[過去ログ] 【クラシックの迷宮】 片山杜秀 6 【4月から日曜】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
630: 2019/02/19(火) 22:05:42 ID:LDiHQSpd(2/2)調 AAS
>>608
後書きにそう書いてあった>口述筆記
631: 2019/02/19(火) 22:08:39 ID:lf/MgfTs(1)調 AAS
もちろんここのカタヤマニアンは邦人作曲家の音源リクエストするよな?
632
(1): 2019/02/20(水) 01:21:35 ID:/DlNguty(1/3)調 AAS
3.1 ってただの平日なんだが。。。
こんな長時間番組録音したところで聞くわけが無い
633: 2019/02/20(水) 13:35:44 ID:N2BI8+U9(1)調 AAS
>>632
韓国の記念日だよ
634
(2): 2019/02/20(水) 16:22:29 ID:FZHPMVO8(1)調 AAS
ネタにマジレスになってしまうが一応…

日本で初めての本格的なFM放送の実験局(現実験試験局)として、東京(JOAK-FMX)で1957年12月24日19時に送出を開始した。
その後、大阪(JOBK-FMX)、名古屋など全国主要都市で実験局が開局した。
当初はモノラル放送であったが、1963年12月16日には実用化試験局となった東京局でステレオ放送を開始した。

1966年までに全国規模で地方局の開局を行い、【1969年3月1日】に実験局・実用化試験局が放送局(現地上基幹放送局)に種別変更し、本放送を開始した。
1977年11月には全国全てのローカル放送でもステレオ放送が可能となった。

NHK-FMは当初、英国放送協会(BBC)の「サードプログラム」(現在のRadio3)をモデルに、「クラシック音楽や講演などのハイカルチャーを扱う、非常に高度な教養放送を行う」
という構想のもと、中波放送の新局「ラジオ第3放送」としての開局が予定されていた。
635: 2019/02/20(水) 20:53:11 ID:n7+pBEBx(1/2)調 AAS
「ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる」読了
面白かったんで「歴史という教養」買っちゃった
636: 2019/02/20(水) 21:01:24 ID:wRQB7jz7(1)調 AAS
片山センセの口述筆記のバイトとか募集してるのかな
知らない漢字や固有名詞ボンボン出てきて楽ではなさそうだが
637
(1): 2019/02/20(水) 21:13:11 ID:/DlNguty(2/3)調 AAS
口述筆記って今や自動で文字に起こせるんじゃないの?
638: 2019/02/20(水) 21:25:05 ID:1O84bipE(1)調 AAS
>>637
Googleドキュメントで誰でも気軽に音声入力出来るようになったが
誤変換訂正が面倒くさい
特に特殊な単語や固有名詞多めだと変な変換してくれるからな
639: 2019/02/20(水) 21:32:52 ID:n7+pBEBx(2/2)調 AAS
たしかに迷宮を聞いてないとマーラーからキャプテンウルトラには行けない
640: 2019/02/20(水) 23:46:02 ID:/DlNguty(3/3)調 AAS
>>634
今日届いたステラにアーカイヴ音源もたくさん流す予定みたいに書いてあったんで、録音するわ・・・(´・ω・`)
641
(1): 2019/02/21(木) 00:05:46 ID:jFHmf1U/(1/3)調 AAS
>>634
関係ないが、テレビのステレオ放送ってだいぶ後からだったな

しかも他の番組ステレオなのに、クラシック音楽番組はモノラルとか、かなり変だった
642: 2019/02/21(木) 00:08:15 ID:MOiEGFR7(1/2)調 AAS
教育テレビのステレオ放送は相当遅れて始まったね
643: 2019/02/21(木) 00:44:33 ID:KPRFIXMR(1)調 AAS
コマーシャルの方が先にステレオ化して
(コマーシャルを飛ばすビデオデッキは、ここで判別していた)、
番組自体は1995-2000の間くらいじゃないかな。
644: 2019/02/21(木) 03:04:47 ID:4oU/a3bA(1)調 AAS
>>641
>テレビのステレオ放送ってだいぶ後からだったな
1970年だったね
645
(1): 2019/02/21(木) 10:25:52 ID:jFHmf1U/(2/3)調 AAS
そうなの?
ステレオ放送がかなり広まっても、「N響アワー」はずっとモノラルだったイメージがあるので
テレビのステレオ自体もっと遅くからだったような気がしてたが
646: 2019/02/21(木) 10:51:14 ID:WfLGdMpY(1)調 AAS
日本のテレビの一つのチャンネルによるステレオ放送っていわゆる音声多重放送の一環として
スタートしたんじゃなかったかな
試験放送と本放送開始の時期に諸説あるけど1978年から1980年の辺り
647
(1): 2019/02/21(木) 11:05:19 ID:jFHmf1U/(3/3)調 AAS
え、じゃあさっきの1970年って…

1970年、昭和45年って、カラー放送もまだ全部じゃなかったのでは
古すぎて分からんけれども
648
(1): 2019/02/21(木) 15:22:07 ID:FLkPM2nl(1)調 AAS
AM第一と第二でステレオやってた時代もあったのよ
649
(1): 2019/02/21(木) 15:46:23 ID:sH1mAW42(1)調 AAS
>>647
>1970年って
万博アワー

>>648
文化放送とニッポン放送ってのもあった
650
(1): 2019/02/21(木) 19:02:00 ID:he2iZrZL(1)調 AAS
作曲家の藤倉大さんに褒められてますよ。
Twitterリンク:daifujikura
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
651: 2019/02/21(木) 20:33:15 ID:vdKf0X8Y(1)調 AAS
>>649
文化放送もニッポン放送も実はどちらもフジサンケイグループ
652: 2019/02/21(木) 20:49:47 ID:Bp+swOWc(1)調 AAS
>>650
カタカナ混じりすぎてルー大柴みたいになってるな
653
(1): 2019/02/21(木) 21:05:41 ID:H1cuglq2(1/2)調 AAS
せっかくの記念番組なんだから、センセがアーカイブスの週でよくいってる、
「AM2波使ってステレオにする」番組を是非再現してほしい
654: 2019/02/21(木) 21:27:09 ID:Vud1RGu5(1/3)調 AAS
昔のアンサンブルステレオで、AMチューナー2つ組み込んだのがあったんだよね
何の意味があるのか不思議に思った人は多いだろうな
655
(1): 2019/02/21(木) 21:30:05 ID:Vud1RGu5(2/3)調 AAS
関係ないけど、70年代の日本の6桁アンプやレシーバーは
今の基準に照らしても、すごく性能がいい
状態さえ良ければ、今の2〜30万円機器を凌駕するんじゃねえかなあ
656: 2019/02/21(木) 21:32:03 ID:Vud1RGu5(3/3)調 AAS
>>655
>6桁
すまそ 5桁だった
657: 2019/02/21(木) 22:32:59 ID:MOiEGFR7(2/2)調 AAS
>>645
外部リンク:ja.wikipedia.org

アナログ音声多重放送についても、まず三大都市圏で1990年(平成2年)10月から、その他は翌年3月21日(春分の日)からの実施であった。
いずれも総合テレビや在京・在阪民間放送より相当遅かった。
文字多重放送(字幕放送)については1999年(平成11年)と、さらに開始が遅かった。

音声多重放送=ステレオ放送や二ヶ国語放送

実際クロニクル検索でも1990 10 6 の放送からステレオになっている
658: 2019/02/21(木) 23:30:02 ID:H1cuglq2(2/2)調 AAS
生放送中に地震が起きたら、おもむろにピアニカ出して緊急地震速報演奏するのだろうか
659
(1): 2019/02/22(金) 01:08:42 ID:Yo7uSC4A(1)調 AAS
【恐怖】「おかあさんといっしょ」ガチ勢J民、予言を的中させる
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

片山先生と同じようなガチの人がいるのかと。
660: 2019/02/22(金) 05:19:31 ID:s62Tbtt+(1)調 AAS
>>659
よしお兄さん引退するかも話は普通に言われてたぞ
今月の歌がいかにもなお別れソングで、
よしお兄さんとリサお姉さんが真ん中に来てたから
661: 2019/02/22(金) 07:05:06 ID:8Qaeu7xN(1)調 AAS
>>653
FM放送の記念番組でAM2波はないだろうに
662: 2019/02/22(金) 07:58:29 ID:xmPHg0Ev(1/2)調 AAS
おかあさんといっしょ、見てるのかよww
663
(1): 2019/02/22(金) 11:52:20 ID:3BTu9vpY(1)調 AAS
AMステレオ放送って今もやってるのかな?
664
(1): 2019/02/22(金) 15:24:51 ID:5Uric1AK(1)調 AAS
おかあさんといっしょのガチ勢はここにも居たのか!
カタヤマは14歳でおかあさんといっしょを録画していた話があったような。
665
(4): [age] 2019/02/22(金) 18:30:11 ID:3EQjZwVT(1)調 AAS
2019年度慶大法学部の一般入試の日本史で伊福部昭が出題される!
一体、誰がこんな問題を…

外部リンク:t.co

Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
666: 2019/02/22(金) 19:16:48 ID:Nhka/Qlr(1/4)調 AAS
>>664
14歳って言ったら、70年代半ばで家庭用VCRが家にあったのか
すげえなあ
667
(1): 2019/02/22(金) 20:06:38 ID:8e6fmAqU(1/3)調 AAS
3/3  休止
3/10 世界を覆い尽くそうとする男〜ベルリオーズ没後150年vol,2
3/17 「ウグイス」で春を味わおう
3/24 私の試聴室
3/31 NHKバック音楽特集vol.2
668: 2019/02/22(金) 20:07:37 ID:xmPHg0Ev(2/2)調 AAS
>>663
関東ではニッポン放送がまだやってる
関西は数局やってるはず
669: 2019/02/22(金) 20:26:24 ID:8e6fmAqU(2/3)調 AAS
>>665
伊福部=「火吹く部」とか作曲家が北海道帝国大学農学部出たとか迷宮でしか知らない

慶応法学部の過去問と云えば、この模擬講義やった講師はピアニカの出囃子で出てきたとしか思えない
外部リンク[html]:www.admissions.keio.ac.jp
670: 2019/02/22(金) 21:13:21 ID:n5CImu+t(1)調 AAS
>>667
17日のこれ何?
671: 2019/02/22(金) 21:17:27 ID:Nhka/Qlr(2/4)調 AAS
うぐいすといえば、メシアンとレスピーギとヴィヴァルディとベートーヴェンは
すぐに思いつくな
672: 2019/02/22(金) 21:18:22 ID:Nhka/Qlr(3/4)調 AAS
ストラヴィンスキーとマーラーもある
673: 2019/02/22(金) 21:20:17 ID:Nhka/Qlr(4/4)調 AAS
迷宮で、ビル・コンティの「ロッキー」をかけたことある?
ひさしぶりに聞いて、いい音楽と思うと同時に
迷宮的いじり甲斐があるようにおもったんでね
例えば、ミクロスローザやレスピーギあたりと絡めて
674: 2019/02/22(金) 23:27:34 ID:8e6fmAqU(3/3)調 AAS
江戸屋猫八・子猫もくるんじゃ
675
(1): 2019/02/23(土) 19:22:03 ID:p9OQuouJ(1)調 AAS
>>665
あー先越されちゃったー
俺は都立高校の日本史の教員
うちの学校は慶應なんか間違っても受けないんだけど早慶の問題見ててビックリしたよ
片山大先生以外にこんな問題出すやつはいないわね(笑)
676: 2019/02/23(土) 20:05:12 ID:GLupbdAj(1)調 AAS
誰か書かないかと待ってるんだが、佐村河内守ネタ問題にできるよね。
677: 2019/02/24(日) 00:59:56 ID:iLEuxgcX(1)調 AAS
>>665
迷宮リスナーの受験生なら
心の中で快哉叫んだだろうなw
678: 2019/02/24(日) 01:49:21 ID:HiDBLk4x(1)調 AAS
迷宮リスナーは1%いるかな。
あと、高校生のころ、ゴジラ好きでもなかった。
特撮とかアニメは好きだったけど、
ゴジラはダメな日本映画と思ってたわ。
679: 2019/02/24(日) 15:56:51 ID:8va9Y0Ar(1)調 AAS
「ゴジラかな、モスラかな、ラドンかな」で迷うのかな
680: 2019/02/25(月) 21:43:50 ID:spfqox1A(1)調 AAS
もしかして、慶應くらいになるとあれくらいはジョウシキで片山センセ以外が作ったのでは
681: 2019/02/25(月) 22:02:35 ID:su2U9rP2(1)調 AAS
許さん説は俺も思ったが、あの人は日本のものは馬鹿にしてるから、設問作れないだろ。
もう一人、鳥取県知事だった片山さんもいたけど、Wikipedia によると早稲田に行ったのかな?
682
(1): 2019/02/26(火) 01:12:23 ID:fph1bhG0(1)調 AAS
外部リンク:www4.nhk.or.jp

>片山守秀(政治学者・音楽評論家)

これ修正してもらった方がいいのでは
683: 2019/02/26(火) 20:12:51 ID:Wfv2MMvq(1)調 AAS
外部リンク:www4.nhk.or.jp

司会ですと
684: 2019/02/27(水) 19:59:32 ID:GawJ/aTD(1/2)調 AAS
どうせなら3日かけて「昨日も今日も明日も特撮・TV挿入曲・CMソング・日本のゲンオン・WW1三昧 ピアニカもあるよ!」やればいいのに
ギャラも1人で済むし
685: 2019/02/27(水) 20:00:29 ID:GawJ/aTD(2/2)調 AAS
>>682
本名「素秀」だしさほどこだわってないかも
686: 2019/02/27(水) 22:52:18 ID:s3Zdrm1A(1/2)調 AAS
先日、迷宮で取り上げられたグノーの、交響曲集のSACD が発売
外部リンク:tower.jp
来月はリヒテルのp con 集を買うのが先だけど、いずれ聴いてみたい( ´∀`)
687: 2019/02/27(水) 22:55:45 ID:9yeA39XX(1)調 AAS
グノーはファウストや楽しいミサ曲はいいんだけど
シンフォニーはあまり面白くなかった印象があるなぁ…
ビゼーのシンフォニーみたいなのだったらなー
688: 2019/02/27(水) 23:55:08 ID:s3Zdrm1A(2/2)調 AAS
迷宮でクレーナウって取り上げられたんかな
マーラーのような大曲が多くてお気に入りなんだけど、ナチスの協力者だったから録音少ないのよね
689: 2019/02/28(木) 12:52:54 ID:wgxYjSl1(1/2)調 AAS
外部リンク:www.oricon.co.jp
来年の朝ドラ、モデルは古関裕而だって
690: 2019/02/28(木) 21:42:59 ID:LilTH/ik(1)調 AAS
音楽史監修:片山杜秀
691
(2): [age] 2019/02/28(木) 22:18:38 ID:iVSSAm+r(1)調 AAS
>>675
京大の国語では吉田秀和が出題されたらしい
692: 2019/02/28(木) 22:20:49 ID:hKcTzv5M(1)調 AAS
同じ東北人だし、
「音楽監修・ナレーション(副音声解説);片山杜秀」決まりだろ
693: 2019/02/28(木) 22:24:33 ID:pgOEmAjD(1)調 AAS
そうかしら
694: 2019/02/28(木) 22:26:39 ID:wgxYjSl1(2/2)調 AAS
>>691
吉田秀和は現代文の教科書にも載ってるくらいなので
(たしかヘンデルと相撲の話が出てくる文章)
入試問題に出るのはとくに珍しくはない

公立二次で青柳いづみこの文章も出てたの見たな
695: 2019/02/28(木) 23:42:14 ID:VIF+tNhm(1)調 AAS
>>691
40数年前に早稲田の文学部入試で「ロベルト・シューマン」が出てるし、
その前にもどこかであっただろう
696: 2019/03/01(金) 12:27:39 ID:oM7Hc1hl(1)調 AAS
今日は一日“ありがとうFM50”三昧 〜クラシック編〜 Part 1
2chスレ:liveradio
697
(1): 2019/03/01(金) 16:05:40 ID:kIe2ws6b(1)調 AAS
「プレヴィンをしのぶ」みたいな特集やるかな
698: 2019/03/01(金) 21:38:17 ID:IZZ6KF76(1)調 AAS
>>697
今年最後の「試聴室」では
699
(1): 2019/03/02(土) 10:25:19 ID:UtHB+MWc(1)調 AAS
昨日片山さんも最後言い間違えしてたな
相当疲れたと見える
700: 2019/03/02(土) 22:13:10 ID:eXYffjIh(1)調 AAS
片山の背中についてるゼンマイちゃんと回してあげなきゃダメじゃないか
701
(1): 2019/03/02(土) 22:33:07 ID:UXTwQ6G8(1)調 AAS
上浪渡のモノマネとか面白いところもあったけど、もう一つの芸の話とか、
そもそも迷宮の話はチラっとしか出なかったし物足りなかったわ
702: 2019/03/02(土) 23:09:08 ID:behaoAeI(1)調 AAS
>>699
岩槻おばさんもかみまくりで、
ひどかった。
703: 2019/03/03(日) 21:13:32 ID:m3GHirk1(1/2)調 AAS
聴くものがないので
文化講演会「トランプ政権と中東」を聞いているが
キリスト教福音派(マイク・ペンス)やユダヤ人の話なので、満足できるかもしれない。
704: 2019/03/03(日) 21:16:27 ID:0AfcmXKV(1)調 AAS
文化講演会は当たり外れが大きいよね
だいたい科学系の話題の方が面白い
705: 2019/03/03(日) 21:19:47 ID:m3GHirk1(2/2)調 AAS
曲のかからない迷宮みたいなんだが...
706: 2019/03/04(月) 06:51:59 ID:z40dS8bU(1)調 AAS
>>701
そうかな
ベリオへのインタビューの話とか、なかなか興味深かったけどな
近藤先生との対比も
707: 2019/03/08(金) 22:44:30 ID:bLL6kngJ(1)調 AAS
週末の「迷宮」でラ・マルセイエーズかかるのか
小中高の先輩・市川中車が披露してたがフランス語12年やってるカタヤマンもソラで歌えるはずだ
ぜひ吹きながら歌ってほしい
708: 2019/03/08(金) 23:11:16 ID:oU/LtA9g(1)調 AAS
上浪先生!( ; ; )
709: 2019/03/09(土) 14:47:19 ID:+4S1SjCZ(1)調 AAS
ヴィラロボスのsym 3 に盛大にマルセイエーズのパロディが出てくるなw
今、ネトラジで掛かっててびっくりした
710: 2019/03/12(火) 17:38:08 ID:O41xRRsA(1)調 AAS
朝日新聞3/11夕刊の「紫苑物語」批評
カタヤマンの新刊が出てきてフイタw
その前の週の「金閣寺」批評でカタヤマ先生狂喜乱舞してるし
711: 2019/03/12(火) 21:19:02 ID:ll9D961/(1)調 AAS
片山の新書近刊を追っているけど、ベートーヴェンのは一段落ちるね
真ん中辺りで「Gというのはソです」という感じの本なので
712: 2019/03/13(水) 00:05:50 ID:VeLodzQw(1)調 AAS
初心者にもわかるようにラジオで語りかけてるのを、そのまま新書にしたようなものだから
交響曲は普通30分くらいですが、これは長くて50分くらいあります、とか
713: 2019/03/13(水) 22:11:41 ID:iuPMdKGo(1)調 AAS
「G」とはなにかわからん読者のために付録でピアニカのCDつけてくれれば
714: 2019/03/13(水) 22:57:21 ID:d4+InDaZ(1)調 AAS
Gといえば「G13トラクター商談求む」というキーワードである人への仕事の依頼方法の一つでして。
トラクターといえばやはり「赤いトラクター」
715: 2019/03/16(土) 18:39:23 ID:zUEs1N6q(1)調 AAS
BSテレ東「男はつらいよ」の紹介番組に山本直純関連で登場
ヒアニカ演奏も披露
716
(1): 2019/03/18(月) 19:10:42 ID:XHmlXTOg(1/2)調 AAS
4月からは土曜21〜22時

4/6  スッペ生誕200周年
4/13 ルーセル生誕150年
4/20 私の試聴室
4/27 平成の終わりに寄せて
717: 2019/03/18(月) 20:06:24 ID:xg/xxwjQ(1)調 AAS
>>716
カタヤマンも番組なりに、平成の30年を総括するんね。
1989-2018年のクラシック界隈の出来事なんかあったかな?
あとで調べてみるか…
718: 2019/03/18(月) 21:36:07 ID:XHmlXTOg(2/2)調 AAS
鍵盤ハーモニカによる「軽騎兵」序曲が楽しみだ

♪プペッパポ プペッパポ パッパパパパ パ〜パ〜
719: 2019/03/18(月) 21:55:21 ID:riVPT4+5(1)調 AAS
平成の終わりは、佐村河内さんの曲がいいな
720: 2019/03/19(火) 08:04:25 ID:VmwCKAvu(1/2)調 AAS
佐村河内の曲かけると印税誰に入るの?
721: 2019/03/19(火) 12:31:06 ID:IN6uvcxP(1)調 AAS
平成で消された作曲家と言えば
ショーコー、ショーコーショコショコショーコーの人
722: 2019/03/19(火) 20:13:39 ID:VmwCKAvu(2/2)調 AAS
たしかカタヤマは麻原のイマジネーションをもとに作曲された交響曲を聞きにオウム交響楽団のコンサート行ったんだよな
ってことはカタヤマは巡り巡ってオウムにお布施したんじゃないかという
723: 2019/03/19(火) 23:44:39 ID:W4nwCgXh(1)調 AAS
平成だから今上天皇にまつわる音楽色々かけるんじゃないのかな
724
(1): 2019/03/20(水) 09:07:58 ID:LbOgMAUa(1)調 AAS
あの人に昨年のクラシックハイライトで初めて見たが、死刑囚の宮崎勤に似ててキモい。
言ってることは平易で分かりやすいが、顔がねw 奥さんとか子供いるの???
725
(1): 2019/03/20(水) 10:35:02 ID:I1EwQcNZ(1/2)調 AAS
>>724
奥さんはソプラノ歌手の藍川由美さんですよ
726: 2019/03/20(水) 12:20:40 ID:G/Xm2VAc(1)調 AAS
三善の「言問わむ風に」を流してくれないかなぁ
727: 2019/03/20(水) 14:12:23 ID:ZULnMYU0(1/3)調 AAS
>>725
ブスですね
728: 2019/03/20(水) 14:12:58 ID:I1EwQcNZ(2/2)調 AAS
なんてことを…
729
(1): 2019/03/20(水) 15:58:57 ID:bnVls2wz(1)調 AAS
姉さん女房ですね
羨ましい
730
(1): 2019/03/20(水) 17:20:30 ID:ZULnMYU0(2/3)調 AAS
>>729
あんな不細工な姉さん女房何が羨ましいの?
731
(1): 2019/03/20(水) 19:22:29 ID:Qz16MNjL(1)調 AAS
>>730
君の奥さんの画像公開してよ
ま、いるならば、だけどねww
732: 2019/03/20(水) 22:28:43 ID:ZULnMYU0(3/3)調 AAS
>>731
うちの家内は可愛い綺麗といわれる。
5ちゃんで公開する馬鹿はいませんよw
733: 2019/03/21(木) 22:15:36 ID:9ad6rp9a(1)調 AAS
大学院生〜フリーライターのころ奥さんの稼ぎで食ってた「ヒモ」みたいな時代があったと本人談

あんな本抱えた旦那食わしていただけたいしたもんだ
734: 2019/03/23(土) 16:31:31 ID:CbMGud9s(1)調 AAS
片山杜秀氏のエッセイ「日々悶絶」に「紫苑物語」の感想。
そうか最後は悪が滅びる勧善懲悪の話だったのか(違
735
(1): 2019/03/25(月) 19:56:23 ID:qCfzIPhG(1)調 AAS
小学生の頃から「群書類従」読んでたという慶應義塾の片山教授も選考メンバーなのでは。
もしそうなら「21世紀の安岡正篤」と呼ばれるかも。

新元号考案、14日に委嘱=安倍首相が最終判断、発表まで1週間
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
736: 2019/03/25(月) 22:14:57 ID:R6JfZLcu(1/2)調 AAS
自分も選考メンバーの一員である可能性があると思った
737
(1): 2019/03/25(月) 22:30:29 ID:SEdszVW3(1)調 AAS
わたくしが提出致しました新元号の案は、
「鍵絆」(けんばん)、でございます。
「けん」は、鍵、keyの鍵ですね。
で、「ばん」は、絆(きずな)という字の音読みです。

絆(きずな)という言葉は、東日本大震災以来、事あるごとに叫ばれて来ましたけれども、
これから始まる新しい何十年かも、やはり絆は大切であろうと。
人と人との繋がりは、大切にしていかねばならないと。
絆こそが、これからの日本を導いていく鍵なのではないかと。
そう思いまして、「絆を鍵とする」と書いた「鍵絆」を、提出させて頂きました。
738: 2019/03/25(月) 22:40:30 ID:R6JfZLcu(2/2)調 AAS
>>737
あんた天才だ!
ちゃんとカタヤマンの声で再生されたぞ!?
739
(2): 2019/03/27(水) 17:47:27 ID:6oZQ+8bG(1)調 AAS
>>735
さーどうだろね。
月刊日本2019年4月号
【特集?】安倍偽装内閣
佐高 信 偽造・捏造・安倍晋三
小川淳也 安倍政権を支える「国民の諦め」
片山杜秀 近現代史上最強の内閣官房が誕生した
外部リンク:gekkan-nippon.com
740: 2019/03/27(水) 19:54:09 ID:DvZeaIHj(1)調 AAS
慶應義塾卒業・明治大学大学院修了と年号にゆかりのある大学出身の片山が鍵絆大学学長として「迷宮」やってる将来

そんなの待つまでもなく帝京平成大学天下りして「帝京平成大学のここがすごい!」をファミマで延々やってくれてもいいが
741: 2019/03/28(木) 00:04:00 ID:HNv+12QZ(1)調 AAS
>>739
片山も現実政治ではノイホイのお友達のポンコツだね
Webの平成精神史でも結構間違いだらけの発言してるし
742: 2019/03/28(木) 22:58:49 ID:fwZoSBUr(1)調 AAS
ネトウヨ暴言で潰れた新潮45に最後まで連載持ってたくらいでポンコツは左右問わない
743: 2019/04/01(月) 07:42:58 ID:90fW7Vn7(1)調 AAS
バック音楽集は面白いね
武満の「アフリカ風」には、彼の合唱曲「風の馬」にも引用されてた民謡「Abi-YoYo」が出てきてびっくりした
744
(1): 2019/04/01(月) 11:17:37 ID:AlHg57kt(1/2)調 AAS
>>739
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
雑誌全体の論調に沿って編集者がタイトルつけたんだろうが、言ってることは「未完のファシズム」の片山で特にサヨッてるとも思えん
745: 2019/04/01(月) 16:34:58 ID:AlHg57kt(2/2)調 AAS
デコに蝿のせながらプラカードもって説明に熱弁を振るう片山が見たかった
746
(1): 2019/04/03(水) 10:50:26 ID:GgdRoZZJ(1/2)調 AAS
>>744
元記事。きれっきれの分析。
なぜ安倍偽装内閣は延命するのか? 権力の一元化を可能にする最強の「官房」<片山杜秀氏>
外部リンク:hbol.jp

> 安倍内閣の特色を一言で言い表わせば「偽装内閣」となる−−。
747
(1): 2019/04/03(水) 10:57:17 ID:GgdRoZZJ(2/2)調 AAS
昨夜の番組もスリリングであったぞ。

【音声配信】特集「新元号は「令和」に決定。お祭り騒ぎの一方で、いま、本当に考えるべきこととは?」
原武史×片山杜秀×荻上チキ▼2019年4月2日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」22時〜)
外部リンク:www.tbsradio.jp

政府はきのう、平成に代わる新元号を「令和(れいわ)」に決定したと発表しました。
政府によりますと、出典は、現存する日本最古の歌集「万葉集」ということで、
日本の元号の典拠が、中国の古典ではなく、日本の古典=国書となるのは、初めてだということです。

新元号の発表に際しては、菅官房長官に加え、安倍総理も会見を行い、
新元号に込められた意味などを説明。「働き方改革」や「抵抗勢力」などの言葉も飛び出し、
まるで所信表明演説のようだったとの指摘も出ています。

一方、メディアでは、新元号と同じ名前の人を探したり、新元号の名を冠した商品を紹介するなど、
お祭り騒ぎの様相を呈しています。

こうした中、共同通信がきのうときょう実施した世論調査では、新元号の「令和」について、
好感が持てると答えた人は73・7%。
出典が日本の古典だったことについて、「評価する」と答えた人は84・6%に上りました。
また、安倍内閣を支持する人は、52・8%で、先月の調査に比べ9・5ポイント上昇しています。

今夜は、新元号をめぐって、いま何を考えるべきなのか、天皇や元号について、
考察を深めてきた2人の専門家とともに考えます。
748: 2019/04/03(水) 19:28:57 ID:UV65u2nY(1/3)調 AAS
>>746
タイトルだけしか読んでなくね?「東条英機でもうまくいかなかったことをゴニョゴニョうまいことごまかしてる」といえば
749: 2019/04/03(水) 22:07:34 ID:UV65u2nY(2/3)調 AAS
今月入学した慶應法学部の新入生は>>665の問題をくぐり抜けて来てるんだよなぁ まさに片山チルドレン
750: 2019/04/03(水) 22:09:24 ID:UV65u2nY(3/3)調 AAS
>>747
片山の誕生日は8/29だったのか
751
(1): 2019/04/03(水) 23:27:43 ID:NXTU2rsZ(1)調 AAS
すっかりアベガー三流知識人になっちゃったね、アルファツイッタラー気取りのアベニクシー垢レベルのことしかいってない
内閣人事局といってもほとんどは前例踏襲の人事にお墨付き与えてるだけなのに
752: 2019/04/04(木) 09:41:01 ID:cgqBiebh(1)調 AAS
>>751
まあでも基本保守派のオレでもいい加減安倍には飽きてきたのは事実
753: 2019/04/04(木) 14:25:28 ID:OMxeTjhH(1)調 AAS
朝日新聞、アルティスといったド左翼メディアを本拠地にしてるから
仕方ない
754: 2019/04/04(木) 16:28:49 ID:FAjLiFzx(1)調 AAS
「正論」に寄稿しているのが一流知識人だとでも?
朱子学嫌いキャラのケント・ギルバートなんて「大学」「中庸」すら読んだ形跡ないんだが
755: 2019/04/04(木) 17:02:48 ID:pUQKww7I(1)調 AAS
そこそこ信用に足りそうな人物ならなんでもいいわw
デーブスペクターやモーリーロバートソンみたいなクズどもよりずっとマシ
756: 2019/04/04(木) 17:19:44 ID:rFg8r3u9(1)調 AAS
ケント・ギルバートって事業に失敗して借金背負ってから
急にビジネス愛国に転向した人だっけ
1-
あと 246 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s