[過去ログ] ★クラシック初心者質問スレッド PART63★ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
851(1): 2016/02/29(月) 12:01:55.21 ID:xbRmbi0s(2/2)調 AAS
>>850
演奏直前にオーボエからポーってやるやつの話してんだろ。
852: 2016/02/29(月) 12:04:39.51 ID:J+xNd0DC(1)調 AAS
>>851
>>833の話からだからハープの話だと思うじゃん
853: 2016/02/29(月) 13:01:45.09 ID:su8/AfIA(1/2)調 AAS
ハイドンの交響曲第60番の終楽章は面白いが舞台でやるのはちょっと。
終楽章では、演奏中にヴァイオリン奏者の調弦が間違っていることに気付いて調弦をやり直すという場面も挿入されている(G弦=ト音をヘ音にして開始、途中でト音に直して演奏を再開する。
- 交響曲第60番 (ハイドン) - Wikipedia より
854: 2016/02/29(月) 13:10:10.84 ID:su8/AfIA(2/2)調 AAS
ハイドンは「ここで音合わせしてね」って楽譜に書いたんだよ 斬新だろ
855(1): 2016/02/29(月) 13:23:08.50 ID:n7Gf8v3u(1/2)調 AAS
へぇ
やっぱ実演でもその通りするんかな
856: 2016/02/29(月) 19:53:29.47 ID:mFXSQ55m(1)調 AAS
ホフナングの前身だな
857: 2016/02/29(月) 20:44:55.55 ID:RkZQhugZ(1/2)調 AAS
>>855
これで先日やってたよ
フィルハーモニーホールではさらに小芝居してたw
858: 2016/02/29(月) 20:46:59.97 ID:RkZQhugZ(2/2)調 AAS
貼り忘れた
ルツェルン2015 ハイドン
外部リンク[php]:www.classica-jp.com
859: 2016/02/29(月) 21:30:09.88 ID:z1Dr7nk1(1)調 AAS
時計の狂いだってあるさ
現代社会は音程の狂いに追い立てられ過ぎ
860(1): 2016/02/29(月) 21:54:31.74 ID:8reqX9Rb(1)調 AAS
シロート衆の腐れ耳にはピッチの狂いなどわかるはずもないのにね。
チューニングに懸命な楽師の方々、ほんとうにご苦労さまなことです。
861: 2016/02/29(月) 22:30:45.85 ID:n7Gf8v3u(2/2)調 AAS
いちいち自分は選ばれし特別な聴き手アピールしてもしょうがないだろ
862: 2016/02/29(月) 22:59:59.26 ID:MG1z8ibZ(1)調 AAS
>>860
しろーとが良くても一緒に演奏する仲間が許さないし
音程の悪い自分が許せない。
ともかく音程悪いと、吐き気がするし、気分も乗らないからねー。
863: 2016/02/29(月) 23:42:15.48 ID:eUlngWiC(1)調 AAS
コンサートマスター経験者の方はいらっしゃいますか?
864: 2016/03/01(火) 00:03:32.80 ID:Nmndj3nb(1)調 AAS
> シロート衆にはピッチの狂いなどわかるはずもない
それは無い。絶対に無い。
素人だろうと聴き専だろうと、チューニングが合ってない合奏なんて
気持ち悪くて聴きたくない。
気持ち悪いと思わない音痴はクラシックなんか聴かないだろ。
865: 2016/03/01(火) 01:40:53.52 ID:wgRs9vhG(1)調 AAS
といいつつ平均律のピアノに何も言わないよね
866: 2016/03/01(火) 07:55:14.16 ID:rJQibDsV(1)調 AAS
バカ発見。
まあ、もしホントに平均律のピアノが気持ち悪いと感じるなら、
世界の一流オケのピアノコンチェルト以外だけ聴いてればいいんじゃない。
867: 2016/03/01(火) 07:59:33.18 ID:HsI8Oao3(1)調 AAS
お前らっていつもバカ発見してるよね
たまには別のものも発見したら
868: 2016/03/01(火) 10:28:38.43 ID:Cm2nElCY(1)調 AAS
最近、マジで平均律のピアノは気持ち悪くてだめ。
だからもっぱら調律を好きにいじってMIDIばかり聞いている。
869: 2016/03/01(火) 10:53:14.75 ID:GzPUlR0V(1)調 AAS
それ強迫性障害なんじゃないの
通院して治療した方がいいよ
870: 2016/03/01(火) 14:01:25.03 ID:hqkDZc5w(1)調 AAS
調律自動調整電子回路付き楽器がそのうち出てくるまで待ちましょう
ピアノもオーボエもバイオリンもデジタルで今日は442と入力すれば常に勝手に自動調律
電池が切れた場合は対象外となります
871: 2016/03/01(火) 21:16:01.26 ID:g80c3zm5(1)調 AAS
市の災害放送(というか徘徊老人の捜索願放送)の「ピンポンパンポーン」
と毎日12時と5時のチャイムの音程が滅茶苦茶で気持ち悪くてノイローゼ気味
872: 2016/03/04(金) 12:56:35.04 ID:y4SBFigJ(1/2)調 AAS
今度、シュニトケのヴィオラ協奏曲を聴きに行く予定です。
シュニトケは現代音楽に分類されるようですが、現代音楽とクラシックを
線引きするメルクマールって、何ですか?
873: 2016/03/04(金) 13:17:34.15 ID:3JiCgIcv(1)調 AAS
現代音楽(英:Contemporary Classical Music)とは、
西洋クラシック音楽の流れにあり20世紀後半から現在に至る音楽を指す。
874: 2016/03/04(金) 15:27:17.71 ID:y4SBFigJ(2/2)調 AAS
そうなんですか?
でも、ショスタコーヴィチの交響曲15番とかヴィオラソナタは
クラシックですよね。
西洋クラシック音楽の流れにあるのか、クラシックそのものかは、
どう区別されるのでしょう?
875: 2016/03/04(金) 16:20:47.33 ID:xDreVvnd(1)調 AAS
現代音楽もクラシック音楽だよ
876: 2016/03/04(金) 20:43:03.10 ID:XeVewk4O(1)調 AAS
ミニマルミュージックなんかもか?
877: 2016/03/04(金) 21:32:08.86 ID:hs7SR9sv(1)調 AAS
モーツァルトの作曲能力の源はなんでしょうか
病的な記憶力と音楽の理論は完璧として
878(1): 2016/03/04(金) 23:31:32.89 ID:eGU060pU(1)調 AAS
例えばシューマンとか気が狂ってしまった作曲家の音楽って、
心地よい音楽としてみなさんは聴けますか?芸術としてなら話は別です
879: 2016/03/05(土) 00:33:20.20 ID:p/ss/aUw(1)調 AAS
作曲能力さえあれば本人がどうなろうが曲は聴けるに決まってるだろ
その曲が心地良いかどうかは主観の問題でしかない
880: 2016/03/05(土) 01:39:32.85 ID:2AWOqz5z(1)調 AAS
これまでに作曲されたロマン派より後の音楽にはそろそろ適当な名前をつけて
過去のものにしてしまって
これから作曲されるものだけを現代音楽と呼びたい
という個人的な希望
なんか良い名前は無いかな。近代音楽は手抜き命名なので没の方向で
881: 2016/03/05(土) 02:33:50.08 ID:1eROVcVw(1)調 AAS
21世紀の音楽
とするとアジア、南米やアフリカの音楽も含む
882(1): 2016/03/05(土) 02:35:04.30 ID:E7EFi7Zk(1)調 AAS
モダン音楽
ポストモダン音楽
883(1): 2016/03/05(土) 09:02:55.10 ID:QTre4CkH(1)調 AAS
建築などではポストモダニズム自体がもう歴史の1ページになってる
尖り過ぎてフォロワーが付かなかったという点で、一時期の前衛音楽と似てるかな
これからの音楽はもっと別の呼び方になるんじゃないかな
884: 2016/03/05(土) 09:47:15.80 ID:Yp3E9p5n(1)調 AAS
考察なら雑談スレがいいんじゃないかな
885: 2016/03/06(日) 08:51:29.58 ID:xrXCmDkk(1)調 AAS
音楽の歴史がまた1ページ・・・
886: 2016/03/06(日) 09:01:53.27 ID:ma/YRU/p(1)調 AAS
>>883
これからの音楽の話じゃなくて
ロマン派以降これまでの音楽の話じゃなかったのか
887: 2016/03/06(日) 09:51:43.40 ID:aRTJep3N(1/6)調 AAS
モダンて現代と同種の意味だよな。ポストモダンは現代後・・・・・
古いアルスノヴァみたいな
888: 2016/03/06(日) 10:01:19.38 ID:cMxFegPV(1/5)調 AAS
現代音楽は英語なら Modern Music じゃなくて Contemporary Music だぞ
全然違う
889(1): 2016/03/06(日) 10:07:02.51 ID:aRTJep3N(2/6)調 AAS
Contemporary Musicをこれからの音楽に、20世紀の音楽をModern Musicにして区別するって話じゃないの?
890: 2016/03/06(日) 10:10:57.46 ID:cMxFegPV(2/5)調 AAS
>>889
同種の意味とか言い出したのはお前だろ
異なるものには異なる名前を与えるのが当然
訳語が似てるからと言って混同するのはアホの思考な
891(1): 2016/03/06(日) 10:14:59.53 ID:aRTJep3N(3/6)調 AAS
それは>>882に言ってもらわないと・・・・
892: 2016/03/06(日) 10:16:30.15 ID:cMxFegPV(3/5)調 AAS
>>891
> モダンて現代と同種の意味だよな。ポストモダンは現代後・・・・
これが全然違うと指摘してやったんだが
まさか本気でわかってないのか?
893: 2016/03/06(日) 10:20:19.85 ID:aRTJep3N(4/6)調 AAS
ならどういう意味よ
894: 2016/03/06(日) 10:26:35.85 ID:cMxFegPV(4/5)調 AAS
現代音楽という言葉の「現代」は、ある特定のピリオドを指す言葉ではなく、
「同時代の」「今の」という意味
一方で「モダン」「ポストモダン」は、ある特定のピリオドを指す意味で使われている。ちなみにモダンの一般的な訳語は「近代」
それが具体的に西暦何年から何年頃までかということについてはさまざまな主張があるが、
少なくとも「現代音楽」という言葉における「現代」とは意味合いが全く異なる
895(1): 2016/03/06(日) 10:32:40.78 ID:aRTJep3N(5/6)調 AAS
モダンジャズとか特定の固有名詞の一部に成ってしまえばそうだけど、
一般的な英語の意味としては現代的なで間違ってないだろ。
モダン音楽なんていう固有名詞は少なくとも一般には広がってないから、
普通の一般単語の意味で取るのが当たり前。
モダン焼きなんてものもあるしなw
896: 2016/03/06(日) 10:37:15.96 ID:cMxFegPV(5/5)調 AAS
>>895
つまりお前の言ってるのは訳語が似てるから意味を混同してもかまわないという主張だな
俺は「現代音楽」という文脈ではそれは違うと指摘してやったわけだよ
これ以上はいくら言っても無駄みたいだからやめとくが
897: 2016/03/06(日) 10:40:27.39 ID:aRTJep3N(6/6)調 AAS
そもそも意味がまだ付加されてない新しく出て来た言葉に対して正しいの間違ってるの言うのがアホ。
898: 2016/03/06(日) 11:35:53.73 ID:WUTyFdlD(1)調 AAS
クラシック初心者にはチョッとw
899: 2016/03/06(日) 11:38:18.09 ID:qfpq5VJ/(1)調 AAS
そろそろ質問者に戻ってきてもらいたいところ
900: 2016/03/06(日) 14:51:51.03 ID:lDmW479K(1)調 AAS
モダン・ポストモダンと並んでたら
モダン=現代とは思わんわな普通は
901(1): 2016/03/06(日) 15:09:05.23 ID:NOx6Zgq5(1)調 AAS
>>878
出来のいい曲を完成させること自体が健康な証だと思います
病的な面は誰しもありますしそういうことをうまく昇華する行為自体に他人と共有できる価値があるのではないかと思います
902: 2016/03/06(日) 17:22:03.24 ID:zL8naeG+(1)調 AAS
>>901
youは神対応
903(2): [0] 2016/03/07(月) 00:44:02.94 ID:V3BchUgU(1)調 AAS
自分の曲が他人に編曲されたりすること(たとえばピアノ曲を室内オーケストラにされたり、違う楽器の曲にされたり)を積極的に容認していた作曲家、あるいは逆に厳禁していた作曲家はいますか?
904: 2016/03/07(月) 00:52:49.14 ID:qLCHTes8(1)調 AAS
ハイドンは割と容認派だったがアンコール(当時は一度演奏された曲の一部だけを何度も再演奏することの意味)については否定的だった
905: 2016/03/07(月) 01:21:23.07 ID:WCQcTg1P(1)調 AAS
>>903
ホルストの惑星
906: 2016/03/07(月) 21:05:16.52 ID:IH3FMQlu(1)調 AAS
>>903
容認もなにも著作権が無い時代が長かったわけだから不快だろうが止める権利もないわなw
バッハですらペルゴレージのスタバトマーテルを丸パクリした位で昔は編曲自体悪い事という意識も全く無かったと思う
昔は編曲どころかたとえ演奏されても作曲家に一文も金が入らなかった
907: 2016/03/07(月) 21:50:03.58 ID:Fe2+HjhA(1)調 AAS
ヘンデルのシャコンヌにバッハのゴルドベルクがまんま出てきてびっくりしたけど、きっとあの当時の流行歌
908: 2016/03/07(月) 22:44:25.70 ID:nOFHd/mT(1)調 AAS
モーツァルトのK.265も冒頭から有名な曲が出てびっくりするよね あれはもちろんあの当時の流行歌だけど
909(1): 2016/03/07(月) 23:08:17.19 ID:9GjpyG50(1)調 AAS
バッハの無伴奏ヴァイオリンにロンドン橋落ちたが出てくる
910: 2016/03/07(月) 23:11:38.21 ID:F0ZDBXBc(1)調 AAS
>>909
ロンドン橋落ちたって、受験に落ちた奴をバカにする為に替え歌にして歌ったよなw
911: 2016/03/07(月) 23:20:23.83 ID:VVjuVBra(1/2)調 AAS
ロンドン橋落ちたが出るクラシックの有名曲は、言うまでもなくハイドンの交響曲「ロンドン」で、このニックネームの由来になってる
912: 2016/03/07(月) 23:36:53.62 ID:VVjuVBra(2/2)調 AAS
交響曲「ロンドン」って書き方は誤解を招くかも
交響曲第104番ニ長調「ロンドン」のこと
913: 2016/03/08(火) 01:26:14.98 ID:zoAyWnqL(1)調 AAS
バッハはけっこうやっちゃう方の人でマタイの終曲なんてあれはマラン・マレーの曲だもんな
914(1): 2016/03/08(火) 10:23:09.21 ID:iGw8Svem(1/2)調 AAS
怪しいウンチク話はこのへんで
915: 2016/03/08(火) 13:48:35.02 ID:OtbrnCzV(1)調 AAS
今ようつべでロンドン橋落ちた聴いてるがハイドンのロンドンの主題で使われてる後半部分がなぜか聴けない
916(1): 2016/03/08(火) 14:31:52.80 ID:kSL7hEzT(1)調 AAS
それが質問なら板違い
ひとりごとならチラシ裏
917: 2016/03/08(火) 20:29:40.25 ID:D3WMaQHd(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
この演奏だれのですか?
多分古楽器の演奏だと思うのですが、とても気に入りました。
CDで発売されていますか?
918(1): 2016/03/08(火) 20:33:09.21 ID:iGw8Svem(2/2)調 AAS
ホグウッド指揮エンシェント室内管…て書いてあるんだけど
919: 2016/03/08(火) 22:55:18.41 ID:QOyYP3JP(1)調 AAS
>>918
どうもありがとう。
920: 2016/03/08(火) 23:40:33.39 ID:c57tmxFU(1)調 AAS
>>914>>916
↑なにこの仕切り厨
シラケんだよな
921: 2016/03/09(水) 13:07:59.02 ID:/vyhsyBo(1)調 AAS
おおいにしらけろ
そして与太話やめるんだ
922: 2016/03/09(水) 23:00:10.52 ID:WWKFBYwy(1)調 AAS
話題提供できないなら
何も書きこまないでくれ
923: 2016/03/09(水) 23:27:24.73 ID:POHY6j6U(1)調 AAS
創価学会信者の方はいらっしゃいますか?
924(2): 2016/03/10(木) 21:04:45.49 ID:5Czm/JjI(1)調 AAS
交響曲の呼び方で○○長調とか××短調とは言いますが
それは第一楽章の初めの部分だけのことですか?
普通、第二や三楽章は雰囲気が変わったりしますが
なにか第一楽章との関連とかはあるのですか?
925: 2016/03/10(木) 21:41:57.09 ID:ZBAqAUAd(1)調 AAS
>>924
正確には第一楽章の主部の調性。
他の曲と混乱を避けるために調性を付けるのが慣例となった
926: 2016/03/10(木) 23:38:20.32 ID:zlpUst0s(1)調 AAS
ハイドンの交響曲第34番は微妙で、第1楽章(緩徐楽章)がニ短調、残りの3楽章がニ長調
これはニ短調、ニ長調どちらの表記もあるし、併記しているものもある
927: 2016/03/10(木) 23:44:22.64 ID:uaIObbV3(1)調 AAS
例外を持ち出すより、2つ目の質問に答えるのが良い回答者
928: 2016/03/11(金) 00:36:38.06 ID:rPULmx5O(1)調 AAS
2つ目の質問って、「なにか第一楽章との関連とかはあるのですか?」のこと?
そんなもん、曲によるとしか言えんだろうに
929: 2016/03/11(金) 00:59:50.98 ID:Si0mnVnG(1)調 AAS
ハ短調で始まってハ長調でフィナーレをやれば盛り上がって幸せ
トロンボーンを除く
930: 2016/03/11(金) 01:01:06.23 ID:BhCCquaF(1)調 AAS
>>924
同じ曲として作曲家が発表したっていう関連性だね。
931(1): 2016/03/11(金) 10:15:22.29 ID:mXTI4XXI(1/2)調 AAS
シャッフルして演奏したらいかんの?
932: 2016/03/11(金) 10:16:48.96 ID:mXTI4XXI(2/2)調 AAS
作曲家本人が混ぜて別の曲にするとかならよくあるし、他人がやってもよくね?
933: 2016/03/11(金) 20:38:08.29 ID:UbVJ84ZH(1/2)調 AAS
意味が解らないなら妙なことはやらないほうがいいと思うよ
934(2): 2016/03/11(金) 20:46:48.92 ID:r+/qtB9w(1)調 AAS
交響曲などの途中楽章がジャーーンって盛り上がって終わった後の変な感じ。
もし最終楽章なら間違いなくブラボー拍手しそうな終わり方なのに
感動したなら途中楽章間でも拍手したい
逆に最終楽章がしょんぼり終了したり。そういうルールなんですか?
935: 2016/03/11(金) 21:25:04.33 ID:ThnnuL/4(1)調 AAS
>>931
「偶然性の音楽」
936: 2016/03/11(金) 22:17:05.94 ID:WDMsQPpg(1)調 AAS
>>934
そういうルールです
937: 2016/03/11(金) 22:48:38.68 ID:UbVJ84ZH(2/2)調 AAS
>>934
というか、
そういうストーリーなんでしょ
938: 2016/03/13(日) 02:11:43.32 ID:m8IqLJL9(1)調 AAS
終わって指揮者が引っ込んだ後、もし拍手をさっさと止めたらどうなるんだろ?と思ったりする
それでも1度は出てくるのかな?バツが悪そうにして
たとえば酷い演奏で、1度出てくるまではしぶしぶ拍手してやったけど、もういいやとそれで拍手止めたらどうなるんだろ?
それでもアンコールしにおずおずと出てくるもんかな?
939: 2016/03/13(日) 23:23:45.81 ID:ujrXmh3Q(1)調 AAS
出てくると思ってる奴はゆとり
舐めんじゃねーよアホガキャ
940(1): 2016/03/13(日) 23:27:22.86 ID:1sDob2o9(1)調 AAS
別にアンコールの無い演奏会なんてなんぼでもあるしな…
941: 2016/03/14(月) 07:01:25.45 ID:rGn5KWy9(1)調 AAS
ていうかつまらなかったらブーイングしろよ
942: [0] 2016/03/14(月) 17:48:54.52 ID:4htsCcEd(1)調 AAS
モダン・チェンバロじゃなくて、バロック時代の古典的チェンバロは、音量が小さくて大きな会場での演奏は不可能って本当ですか?
943: 2016/03/14(月) 18:20:45.78 ID:QJZ5Yp+P(1)調 AAS
チェンバロより音量の小さい楽器はたくさんある
944(1): 2016/03/14(月) 18:33:32.17 ID:YHAoY0eC(1)調 AAS
NHKホールとかじゃ厳しいだろうな
945: 2016/03/14(月) 18:39:56.64 ID:1myDMUqE(1)調 AAS
>>944
クラヴィコードのソロリサイタルやったら聴音テストになるな
946: 2016/03/14(月) 22:36:41.22 ID:v22U0E2Z(1)調 AAS
通奏低音としてならチェンバロならなんとかなるが、クラヴィコードは完全にソロ専用 他の楽器と組み合わせられない
947(1): [0] 2016/03/15(火) 01:10:10.13 ID:9iQmlJQG(1)調 AAS
>>940
奏者が全員退場しても拍手が続いて、指揮者が一人で拍手を受けるのは非常な栄誉と聞きましたがどれくらいの頻度で起きることなのでしょうか?
アンコールをする指揮者・しない指揮者はいますよね?
かつてコンサートでアンコールがあったのですが、何の曲かわかりませんでした。
948(1): 2016/03/15(火) 20:41:38.63 ID:q1YODKDH(1)調 AAS
バッハとベートーヴェンを聴きたい(知りたい)のですが
何から聴けば良いでしょうか?
949: 2016/03/15(火) 20:51:35.93 ID:wUJ0lOW/(1)調 AAS
>>947
おまえの文章は支離滅裂だなw
950(1): 2016/03/16(水) 00:52:41.36 ID:kG/nVD2L(1)調 AAS
座席指定できないオーケストラコンサートのチケットを買ったのですが、
3F席まであります。
2F席の左側ってどんな聞こえ方になりますか?
指定できる場合はたいてい1F後方の真ん中辺りを選んでいます。
951: 2016/03/16(水) 02:00:14.51 ID:b7t/HH5X(1)調 AAS
>>948
曲との相性が人によって全然違ったりするから結局は自分で開拓するしかないと
思うが、とりあえずバッハはブランデンブルク協奏曲6曲制覇、ベートーヴェンは
交響曲9曲制覇をめどにしてみたらどうだろうか。
952: 2016/03/16(水) 02:40:13.35 ID:BJbeUK36(1)調 AAS
>>950
聴こえ方はホールによるよ
953: 2016/03/16(水) 08:56:53.08 ID:i8O3CkYz(1/2)調 AAS
ベートーベンは三大ピアノソナタまわりがいいのでは。わかりやすい。
14番 月光
17番 テンペスト
21番 ワルトシュタイン
23番 アパショナータ
あたり
954: 2016/03/16(水) 09:10:45.09 ID:i8O3CkYz(2/2)調 AAS
バッハは
クラヴィーア 半音階的幻想曲とフーガ BWV903
オルガン トッカータ、アダージョとフーガ BWV564
声楽曲 マニフィカトニ長調 VWV243
室内楽 ブランデンブルグ協奏曲第3番 BWV1048
あたり
955: 2016/03/16(水) 12:58:50.40 ID:HAxDiZTd(1)調 AAS
ベトは先ずはエリーゼのために
バッハは先ずはG線上のアリア
956: 2016/03/16(水) 13:19:08.42 ID:Y+1guNWD(1)調 AAS
個人的には、バッハは、2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043(俗に「ドッペルコンチェルト」ともいう)かな
ドッペルコンチェルトは「2つの楽器のための協奏曲」の意味で、本当はこの曲だけを指す言葉ではないが
動画リンク[YouTube]
957(2): 2016/03/16(水) 17:37:51.86 ID:Oy4E8tQs(1)調 AAS
ピンポン協奏曲なる動画を見てしまったのですがあれは前衛音楽なんでしょうか?
コントにしか見えなかったんですが。
958: 2016/03/16(水) 19:07:32.72 ID:MYidVkuH(1)調 AAS
>>957
コントっぽい曲なんだろーね。
俺もコントっぽいと思った。
959: 2016/03/16(水) 19:32:54.64 ID:jmCSTzPL(1)調 AAS
>>957
シーソー!と音が鳴ってガキともが逃走する標題音楽か
960: 2016/03/16(水) 19:59:45.13 ID:drPsbj8u(1)調 AAS
コントは前衛音楽か
961: 2016/03/17(木) 13:03:48.84 ID:SH86WGZJ(1)調 AAS
ハイドンの交響曲第60番の終楽章は、コントとも前衛とも言える。
> 演奏中にヴァイオリン奏者の調弦が間違っていることに気付いて調弦をやり直すという場面も挿入されている(G弦=ト音をヘ音にして開始、途中でト音に直して演奏を再開する。
ト音に直す時、録音の場合でもチューニングの時の音を鳴らすのが普通
962: 2016/03/18(金) 23:17:27.56 ID:q4fNOD4R(1)調 AAS
質問です
2000年頃に弦楽四重奏の楽譜で
松原幸弘さん編曲の物をいくつか使っていて編曲がよかったので
(星に願いを、ニューシネマパラダイス、踊り明かそう、など)
またやりたいのですが楽譜を探してみたところ
今出版されてるのかどうかわかりません
手持ちはパート譜しかないため出版社もわからないのですが
元の楽譜をご存知の方おられますか?
↓こんなパート譜です
画像リンク
963(3): 2016/03/18(金) 23:20:45.78 ID:Ac+pgWdj(1)調 AAS
クラシックファンはSHM-CDに通常盤より高いお金を出して買ったりすると聞きましたが
一体何のためなのでしょうか?
964: 2016/03/18(金) 23:53:31.60 ID:jy44qM/8(1)調 AAS
>>963
明確な答えはないし、アンケートみたいなもんだから雑談スレへどうぞ
965: 2016/03/19(土) 07:12:31.05 ID:9DhrZwOo(1)調 AAS
>>963
SHM-CDは音がいいから高くても売れる
ただしお前みたいな貧乏人のオーディオでは差がわからんがね
966: 2016/03/19(土) 07:30:42.49 ID:xV4pYOzu(1)調 AAS
>>963
お布施みたいなもの
理論的な根拠はないけど余計に金出した分だけ
音が良くなったような気がしていい気分に浸れる
967(1): 2016/03/20(日) 01:48:43.52 ID:BWxF6ndy(1)調 AAS
オーケストラの「首席奏者」と「ソロ奏者」というのは
それぞれどのような位置づけや役割なのでしょうか
968(2): 2016/03/20(日) 05:49:14.11 ID:1vFO7zCB(1)調 AAS
>>967
ソロと首席の両方の肩書を使っているところは
ソロ>首席 が一般的な序列
役割は序列が上の人が各パートのトップということ
コンサートマスター>ソロ>首席>副首席>次席、フォアシュピーラー(主に弦楽奏者用の肩書)>一般団員
で覚えておけばいいと思う
969: 2016/03/20(日) 11:13:55.97 ID:2bK3p99m(1)調 AAS
ピンポン協奏曲の首席次席を見てみよう
970: 2016/03/22(火) 19:48:04.30 ID:IT60ZVaO(1)調 AAS
>>968
某桶には次席と一般団員の間に「次席代行」というのがある
恐るべしN響w
971: 2016/03/22(火) 20:58:05.17 ID:DFP87241(1)調 AAS
課長
副課長
課長代理
課長心得
課長事務代行
みたいなもんか
972: 2016/03/25(金) 00:15:25.35 ID:NLczPIFd(1)調 AAS
ダマーズって人はクラシック音楽でどのような位置付けの人ですか?
また、ダマーズについて質問したい場合、どこの板が適切ですか?
973: 2016/03/25(金) 00:22:25.69 ID:UxQpnfLq(1)調 AAS
>>968
ありがとうございます
とても良くわかりました
974(1): 2016/03/25(金) 17:53:05.30 ID:RMfoGQGP(1/2)調 AAS
ベートーヴェンのチェロソナタ、ビルスマかロストロポーヴィチで選ぶとしたら
どちらを選択しますか?
975(1): 2016/03/25(金) 19:25:10.74 ID:dboJpXbR(1/2)調 AAS
>>974
それアンケートだよね
976(1): 2016/03/25(金) 22:39:38.37 ID:HfqAltna(1)調 AAS
>>975
アンケートじゃないだろ
どっちがいいか聞いているだけ
ここは、気に入らない質問をアンケートだといってはじく虫いや厨が常虫している
977: 2016/03/25(金) 22:47:50.09 ID:V51FOaSy(1)調 AAS
「アンケート」で抽出すると笑えるな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 25 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s