[過去ログ] マンドリン総合スレッドpart10 (987レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
547(1): 2009/12/17(木) 16:12:59 ID:KxH3Ot6w(1)調 AAS
>>545
Wikipedia<名誉毀損>より 名誉毀損の成立を認めない場合
真実性の抗弁
1.摘示した事実が公共の利害に関する事実であること(公共性)
2.その事実を摘示した目的が公益を図ることにあること(公益性)
3.摘示した事実が真実に合致すること(真実性)
相当性の抗弁
1.摘示した事実が公共の利害に関する事実であること(公共性)
2.その事実を摘示した目的が公益を図ることにあること(公益性)
3.摘示した事実が真実に合致すると信じるに足りることが相当といえるだけの理由があること(相当の理由)
外部リンク:ja.wikipedia.org
たとえば誰かさんがノミの市で買ってきた廃棄寸前のポンコツ楽器をリペアして
名器と称して法外な価格で販売していた場合について考えてみよう。
それが事実であれば商道徳に反する行為の被害者を防ぐ点で公益性がある。
さらに購入価格が適正な評価額より著しく高ければ暴利を貪っていると信じるに
足るの相当だ。
残念だろうがそういう話をされても止める手立てはないんじゃないか?
演奏の批評も演奏者の人格的価値について社会的評価を低下させなければOK。
そんなのが犯罪に該当したら文化欄の批評記事やコンクールの講評が全部犯罪になる。
ましてや対象がプロかアマかは関係ないしコンクールの主催者とかNPO邦人とか
公的な性格が強い団体であれば演奏の批評は甘んじて受けなければならないだろう。
あ、ここに書いたのは<そういう個人や団体があったら>という例え話だからな。
それを踏まえて遠慮なく語ってほしい。
548: 2009/12/17(木) 16:31:32 ID:aMcgngra(4/8)調 AAS
>>547 またまたつまらない指摘だが
誤:NPO邦人
正:NPO法人
そういう個人や団体があったらだがなw
549(1): 2009/12/17(木) 17:18:06 ID:sPvg95Pn(2/2)調 AAS
罵倒句を連発し、ただあしざまに非難だけするような表現は、仮に前提事実の真実性が認められても名誉毀損を免れない可能性がある。罵倒句の連続で個人攻撃に近い表現はそもそも私憤目的として、公益目的がないと判断される場合もありえる。
550(1): 2009/12/17(木) 17:30:31 ID:rwYZ1DD7(1)調 AAS
それに伴い精神的苦痛が発生したとなるとどうなるんだろうね。通院を要する場合とか。アルテのメンバーを精神的に苦しめるのが目的なら立派な犯罪なのかな。
551: 2009/12/17(木) 17:38:17 ID:aMcgngra(5/8)調 AAS
>>549 またまたつまらない指摘だが本来は
誤:ありえる
正:ありうる
だからね
今は慣用的にいいみたいだけどw
でも「罵倒句を連発し、ただあしざまに非難だけするような表現」のレスなんかどこにもなかったぞ
いろんな人間が書き込みしてるのに連発っていうのも変だし
何か問題があると思うんだったら削除依頼すればいいだけだが反応していたら削除されなく場合もありうるぞ
552: 2009/12/17(木) 17:43:25 ID:aMcgngra(6/8)調 AAS
誤:削除されなく場合もありうる
正:削除されない場合もありうる
反省。
553(1): [age] 2009/12/17(木) 17:44:43 ID:Bl1VwmRD(1)調 AAS
調子のってると自滅するw
554: 2009/12/17(木) 18:19:13 ID:sEJIFKPJ(1)調 AAS
>>550
そんな繊細なメンバーが集っているとしたら
そんな風にいわれるはずないよね
これ誹謗中傷じゃないからね
555: 2009/12/17(木) 19:09:47 ID:aMcgngra(7/8)調 AAS
要するに演奏に関しては普通に書けばいいだけよ
それから今後は単に騒音だとか書くのではなく具体的に理由もあげて書くべきだな
556: 2009/12/17(木) 19:13:37 ID:aMcgngra(8/8)調 AAS
>>553 もう一つつまらない指摘を・・・
誤:調子のってると自滅するw
正:調子にのっていると自滅するw or 調子こいてると自滅するw
お互いに気を付けようぜ
557: 2009/12/17(木) 20:55:53 ID:tTINOh5O(1)調 AAS
ちょっと無理があるな
558: 2009/12/17(木) 22:05:02 ID:Y/5osASI(1)調 AAS
都合が悪くなると脅しにかかる、これまたいつものパターン
こいつの人生全部そう
559: 2009/12/17(木) 22:22:03 ID:YIiVmSB2(2/2)調 AAS
↑
具体的な対象が特定できないので名誉棄損が成立しない例(>>545参照)。
560(1): 2009/12/17(木) 22:50:52 ID:KdGlkXIc(1)調 AAS
演奏そのものを具体的に理由をあげて批評(批判)するのは差し支えないんだけどさ
プロじゃないからって、そういうの一切認めないって気持ち悪いでしょ?
音楽的裏付けを欠いていても、主観的感想にすぎなくても、批評する資格は誰にでもあると思うのよ
でも批判の矛先が人格にまで及んじゃって、当人は正義感のつもりでも実は恨み妬みを晴らししてるだけの痛い人
これが一番無様よね
それやっちゃった途端、どんな正論語っても、身内からさえ冷笑されて孤立するだけって気付けばいいのにね
561: 2009/12/17(木) 23:28:39 ID:Pe/EvL3E(1)調 AAS
>>537
吉水もいるw
562: 2009/12/17(木) 23:34:57 ID:3Ys5Q5eD(1)調 AA×
563(1): 2009/12/18(金) 00:34:10 ID:k2uBIIEi(1)調 AAS
たとえば大学入ってちょっとうまいからトップになって
ちょっとかじった程度の知識があるから作曲して初演させたとする。
そのかじった程度の知識で作った曲に払うだけの対価(値段)があるかどうかって話だ。
ここ数年だと「先輩が頼んでたから」というよくわからない伝統みたいなのを踏襲して
本来望んでもいないのにやらされてるっていう団体も少なくないだろう。
今日のマンドリン業界っていうのは、そういうセコい商売で成り立ってるんだよ。
564: 2009/12/18(金) 02:57:31 ID:WSpPLred(1/2)調 AAS
>>530
演奏や作品について感想が述べられたり批評されたりすると批判されたと勘違いし
そればかりか自分の人格を攻撃されたと思い込む
さらに相手の動機が恨み妬みを晴らすためのものだと決めつける
そういう被害妄想の感情って一体どこから湧いてくるんだろうね・・・
下手な演奏や稚拙な曲に接するたびに正義感に燃えたり恨み妬みを抱くほど暇な奴
なんて世の中にいるわけないじゃん
いわれなき攻撃なら無視すればいいし一理あると思えば改善すればいいだけのこと
演奏会の聴衆にしろ楽譜買って演奏してくれる団体にしろ大事なお客様だろ?
ユーザーの声に耳を傾けなけようとしない業界の妙な体質は衰退をまねくだけだぜ
565: 2009/12/18(金) 03:05:15 ID:WSpPLred(2/2)調 AAS
>>563
実はわが母校にも才能ないくせに創作意欲に燃えて後輩に自作を押し付けるOBがいる
そんな甘ったるい曲はやりたくないんだけど他でやる所がないし本人が指導者ごかしで
押しかけてくるから現役は毎年のように専属楽団に使われて迷惑してるんだ
そういうときにクソミソに書かれたアンケートを見せてもらうとほんとスカッとするわ
566: 2009/12/18(金) 15:59:52 ID:TN+RR0QP(1/2)調 AAS
委嘱初演やる学校は大変だよね
567: 2009/12/18(金) 16:14:28 ID:pPNTJhjO(1)調 AAS
安易に初演をしようとするが、自分らの演奏がその曲のイメージになることを分かってない楽団が多いよな。
参考音源として頒布されるかもしれないこと分かってんのかな。
568(2): 2009/12/18(金) 16:34:29 ID:TN+RR0QP(2/2)調 AAS
参考音源とは言っても、実際は音源通りにしか弾かせない指揮者が多いこと多いこと…初演は責任重大だよな。
569: 2009/12/18(金) 16:48:44 ID:wyRvBdiK(1)調 AAS
>>568
そんなバカいるの?
うちんとこは無視したけど
570(1): 2009/12/18(金) 16:58:50 ID:m644uBTv(1)調 AAS
>>568
音源が流通してしまうのを前提に「初演は重大責任だ」なんていわしめる業界環境は本末転倒だよな。
特に大学とかで音源に頼って選曲してるの、あれホントよくないわ。
初見演奏のスキルは育たんし、アナリーゼもやらんし、あげくの果てにはコピー演奏が蔓延することになる。
外国の出版社だとときどきやってるんだがサンプル版の楽譜を出して試奏させるような邦人作曲者や楽器店があってもいいような気がする。
曲のレビューをネットで出すのは>>560みたいな被害妄想厨がいる限り難しいだろう。
571(3): 2009/12/18(金) 21:52:48 ID:40D4JHaB(1/2)調 AAS
ドヤ顔で演奏論語る勘違い指揮者がマジ腹立つ
マンドリン界には二種類の指揮者がいる
自らの無知無能を自覚している指揮者と、
それを自覚しない勘違い指揮者である
これらは互いに背反であり、この他はありえない
572(2): 2009/12/18(金) 22:21:51 ID:ImAmApXC(1)調 AAS
>>571
いや、音楽のセオリーにのっとってちゃんと曲作りができる指揮者も僅かだけどいるよ。
そういう人は意外と田舎にいるかもしれない。
ただ君が出会えていないだけなのさ。
そういう指揮者に出会いたかったら先ず二元論的思考パターンや独善的な固定観念を改めることから始めた方がいい。
573(1): 2009/12/18(金) 22:28:06 ID:40D4JHaB(2/2)調 AAS
>>572
その人ぜひ教えてほしい
演奏聴いてみたい
実は俺も指揮者なんだ
574(1): 2009/12/18(金) 22:41:29 ID:0FckgxKs(1)調 AAS
>>570は人格否定をからめないと曲のレビューも書けないとな
575: 2009/12/19(土) 00:38:46 ID:WRBLRURE(1/2)調 AAS
ちょっと拾ってきた
Duetto Giocondo - Vivaldi (Caterina Lichtenberg & Mirko Schrader)
動画リンク[YouTube]
576: 2009/12/19(土) 01:31:26 ID:kwQVN/Cs(1)調 AAS
ところでみんなどこの楽器使ってるの?
577: 2009/12/19(土) 03:38:21 ID:ZdzMew0k(1)調 AAS
なぜに>>571とか>>574とか極端な思考に走る人がいるんじゃろね?
578(1): [age] 2009/12/19(土) 09:14:10 ID:oMU3lMQr(1)調 AAS
大学のマンドリンクラブってこんな感じのが多いよね。
みんなメガネかけてて区別がつかない。
動画リンク[YouTube]
579(2): 2009/12/19(土) 09:29:22 ID:XUKu/lJR(1)調 AAS
なんでピッキングを平坦に弾けるのか理解できない
トレモロじゃないとフレーズつけられないのか
そのトレモロもまったくフレージングが感じられないが。
580: 2009/12/19(土) 10:10:29 ID:T6zfjMuZ(1)調 AAS
>>578
一瞬だが元一級建築士の姉歯秀次もマンドリン部にいたのかと思ったぞw
>>579
可哀相に周りにはそんな合奏団しかないんだね・・・
2chなんかでゴミに対する愚痴をこぼすよりも自分と同レベル以上の見識を持っている人たちと交流を持った方がいいよ
581: 2009/12/19(土) 14:04:20 ID:WRBLRURE(2/2)調 AAS
Duetto Giocondo - Gershwin (Caterina Lichtenberg & Mirko Schrader)
動画リンク[YouTube]
582(1): 2009/12/19(土) 14:37:23 ID:393hZrg0(1)調 AAS
>>571=>>573(ID:40D4JHaB)氏に質問があるんだが。
あなた自身は
自らの無知無能を自覚している指揮者
と
それを自覚しない勘違い指揮者
のどっちに属する人なの?
この2つは互いに背反であり、この他はありえないんだったよな。
非常に興味があるのでぜひ回答してほしい。
583: 2009/12/19(土) 18:14:37 ID:MeGXmS8Y(1/2)調 AAS
>>582
あっしは自覚してるほうでやす
だからこそ>>572の言うような指揮者がマンドリン合奏なんかやってるんなら
ぜひとも見てみたい 勉強させてもらいたい
584(3): 2009/12/19(土) 19:05:58 ID:p+zkBSg4(1/3)調 AAS
ヨコレススマソ
自らの無知無能を自覚していて勉強させてもらいとまでいうことは、だ。
自分に欠けているは何かを理解してるってことだろ?
そこまで分かっていたら実践あるのみじゃないかと思うんだが…。
音楽が分かっている指揮者と無能な指揮者ってアマでも割とはっきり分かる。
毎年聴きにいっている某合奏団では2〜3人の指揮者が振るが年配の某氏が振
るとゴミに等しかった演奏がビシッと締まって別の合奏団のようになる。
聞くところではギタマン上がりではなくアマで管弦を指導していた人らしい。
ただ残念なことにレパートリーはクラ編限定だw
大学だって何年かに一度はっきり違いが分かる凄い学生指揮者を見掛ける。
あとで聞いてみると高校の時にギタマンじゃなくて吹奏楽で指揮振ってとか
ロックバンドで鳴らしてたなんてことがほとんど。
だから勉強したいんだったら管弦や吹奏から学んだ方がいいと思うよ。
585(2): 2009/12/19(土) 19:19:48 ID:MeGXmS8Y(2/2)調 AAS
>>584
>自分に欠けているは何かを理解してるってことだろ?
してない、というかどうしていいか分からないというか
何を目指すのが正解なんだか分からない
俺は、基本的には管弦楽の方法論を全面的に取り入れて楽譜を読んでるんだが、
それが必ずしもマンドリン合奏に適しているとはいえないと思うんだ
クラシックの編曲モノも、どうしても感心できるものに出会えない。
楽譜読んでも、演奏聴いても…
「マンドリンにできないこと」を無理に真似ている感じがうけつけない。
でも、マンドリンだからこそできること、って何なんだ?
マンドリン合奏の魅力って何なんだ?
他業界では相手にされないレベルでもちやほやしてもらえることくらいしか思いつかない…
何かこう、マンドリンの作品の楽譜の読み方ってのには、
例えば交響曲や管弦楽曲に対する読み方とは根本的に違った、
その演奏に適したものがあるのではないかという気がしてくるのである。
それが何なのか、どういうスタンスで楽譜を読めばいいのかについて、
まったく見えない状態。
だから感心する演奏に出会いたい。何が感心を与えるのかに非常に興味がある。
とりとめのない頭悪そうな長文ですみません。こんなの最後まで読むとか暇なんですね。
586: 2009/12/19(土) 19:55:26 ID:p+zkBSg4(2/3)調 AAS
>>585 マジな話題なんで俺でよければお相手しよう。
いや、悩みの内容はよく分かった。
そのやり方はいいところと悪いところの両面がある。
>管弦楽の方法論を全面的に取り入れて楽譜を読んでる
のは曲の形式とか全体の流れとか表情とか作品のエッセンスについて理解する
ために欠かせないことだ。マンオケ上がりのマンオケ指揮者はそういうことを
やらない奴が多いから立派なことだと思う。
しかし楽器なりマンオケなりの特性を活かした表現という点では管弦の表現法
を流用することはできない。そもそも音色やパートの厚みや音量のレンジなどが
まったく異なる。オケはオケでも似て非なるものなんだ。
>>584のレスにも書いたとおり管弦や吹奏出身の指揮者がマンオケを振った場合
彼らはマンオケがいかに自分の経験した世界と違うかということを実感できる。
そして音楽に共通する曲作りのエッセンスはそのままにマンオケの特性を活か
した音楽表現ができるという仕組みだ。
これに対してマンオケ出身者の指揮者が耳学問で管弦流のやり方に倣っても
管弦とマンオケがどのように異なるかについて体験的に理解できない。
だから正しいことをやっているはずなのに何か違うぜってことになるのでは?
587: 2009/12/19(土) 20:19:55 ID:p+zkBSg4(3/3)調 AAS
もう一つついでだが。
ロックバンドを経験した指揮者も何人かみたんだが彼らはリズム感が抜群に
いい!シンコペーションの切れ味が冴えまくっている。
だから作品としては大して価値のない邦人物でもカッコよく仕上がっていた。
そういう指揮者はピックで演奏してできることというのが何たるかを人一倍
理解している。というか体で身に付けているんだろうな。
彼らにとってはマンドリン関係者から>>579みたいなレスが出ることが不思議
でしょうがないと思うわ。
ロックは格好いいのか悪いかの世界。マンオケでもダサい演奏はできないのさ。
588(1): 2009/12/20(日) 01:11:13 ID:3Ri2r014(1)調 AAS
ほれ
動画リンク[YouTube]
589: 2009/12/20(日) 01:13:30 ID:DlTRj/MD(1)調 AAS
>>584
KMC?
590(1): 2009/12/20(日) 01:57:21 ID:pNaLe6Ev(1/2)調 AAS
>>585
一応私も地方団体の指揮者なんで参戦します。
やっぱり音楽って指揮者「だけ」が優れていてもだめなんだと思う。
もちろん自分が優れた指揮者だなんて言うつもりはないけれど、最低限弾く人の一人一人が
音の流れ、音符の意味ってのを理屈ででも体ででも覚えていてくれないことには、指揮者が
どんなに熱く語っても音楽にならない。(それでもすばらしい演奏ができちゃう類い稀な指揮者の
存在は否定しませんが、この業界ではそうそうお目にかかれないでしょう)
だからマンドリン以外の、いわゆる西洋音楽の音楽家とつきあってみるといいよ。
彼らが何を当たり前と考えているか、そういうことを理解するのはとても大事。
ひどくレベルの低い例だけど、理論書に「トニック」「ドミナント」と書いてあっても、
それをその通り自然に演奏するのは、奏者も指揮者もそれを本質的に理解していないと厳しい。
だからこそ、そういうのが当たり前の世界にいる人と実際に交流しないと。
マンドリンの世界を貶めるつもりはないけれど、日本でのマンドリンの受容のされ方は
歴史的にみても「西洋音楽の楽器」としてよりは「日本で独自進化した民俗楽器」として
進化してきたと言っていいと思う。だから西洋音楽をそのまま適用しようとしてもちぐはぐになってしまう。
だから指揮者が西洋音楽のわかる音楽家になって、それを楽団に伝導していく、っていう形しかないかなと思っている。
また残念ながらマンドリンの楽譜ってのも西洋音楽的にみると非常に音楽的でない物が多いから(特にスラー)、
どういうのが当たり前か、ってのが少なくとも指揮者は頭でも体でもわからないとね。
うちの楽団は「ドッペル」って単語を出してもポカーンとされてしまうような所だったけれど、
それが何であってどう弾くものなのか、楽譜に強弱記号で書いてなくても、
いちいち指揮者が言わなくても、自然に然るべき演奏ができるように少しずつ洗脳している。
591: 2009/12/20(日) 02:10:07 ID:wlCa4lIt(1)調 AAS
( ゚д゚)ポカーン
592(1): 2009/12/20(日) 04:20:41 ID:hGXL6+cc(1)調 AAS
>>590
そこを指導する、というかみんなをうまいほうに持っていくのも指揮者の仕事ですよね。
その意味でも、自分が身体で分かってるだけだとだめで、
それを共有できるような説得力のある説明能力も必要になってくると思います。
そういう意味でも、「それがあたりまえの楽団」と「そうでない楽団」では
やり方も違ってこようと思います。
どのようにしてそれが「当たり前」になったのかは非常に興味深いですね。
自分の場合はそれ以前の段階、自分でも分かってない段階ですが…
一番腹が立つのは、すまし顔で合奏して指揮して、
なんだかそれっぽいことをフワフワーと言って俺凄いみたいな雰囲気を漂わせて、
心のどこかでは演奏の未熟さを団員に押し付ける奴です。
それはお前が無能でダメでアホなんだよ、といいたくなる。
お前最高責任者だろうが!ハゲ!(私怨)
あと、必ずしも「西洋音楽の」ってことではないのかな、とも思います。
もっとも私もそれ以外の頼りある拠り所を見出しえない状況ですが…
593: 2009/12/20(日) 10:51:32 ID:pNaLe6Ev(2/2)調 AAS
>>592
一番手っ取り早いのは西洋音楽だと思うし自分がそうしているので西洋音楽と書いたけれど、
もちろんジャズでもロックでも、そういう世界で「当たり前」というか「粋」とされてることを学ぶのは
非常に意義深いと思う。それに、上で「日本の民俗楽器」という書き方をしたけれど、うちの楽団は
演歌を演奏させると抜群に上手いのです。指揮者が何もしなくても。うちは平均年齢がとっても
高いので、演歌のコブシの入れ方とか、そういうのはみんな体でわかっている。だからマンドリンの
世界が伝統的に積み上げてきた物ってのを私は否定する気にならない。
なのにイタオリとかクラ編は驚くほど棒弾きだからこそ悩ましいところでもあるんだけど。
中段にあるお怒りも十分理解できる。けど上にも書いたとおり演奏の未熟さはやっぱり
プレーヤーに依存する部分が大きいと思っているので、実は私のことだったりして?
私は謙虚と遠慮が美徳だと思ってる腰抜け指揮者だけれど、やっぱりある程度は
ハッタリと根拠なき自信ってのも必要なんだろうなとも思いますよ。若い人みてると特に。
594: 2009/12/20(日) 13:03:11 ID:3t6RE/NW(1)調 AAS
>>588
グロ動画貼るなボケ
595: 2009/12/20(日) 16:45:57 ID:27WWVByn(1)調 AAS
楽器弾けないくせに、楽器のうんちくを語る指揮者
…自分が指導する楽団の楽器ぐらい、自分でも練習してみてください
奏者の気持ちを理解できない指揮者
…おまえのつまらん言葉の羅列が合奏を退屈にしてるんだよ
たいそうな音楽論を語る前に、目の前の奏者とのコミュニケーションをもっと大事にしてください
指揮者の話が出てたので…スレ汚しすみません
598: 2009/12/21(月) 02:38:51 ID:40kuZW1r(1)調 AAS
綺麗にまとまったみたいだけど
これでいいのかマンスレ
600: 2009/12/21(月) 08:22:11 ID:FqiNRrRl(2/2)調 AAS
そうそう、松竹の芸人とか居酒屋とかいうのはやめてね。
上手いのを期待してます!
601: [age] 2009/12/21(月) 20:58:17 ID:TfGXu6P0(1)調 AAS
丸ちゃん、今月号の現代ギターにインタビュー記事載ってるね
602: 2009/12/21(月) 23:50:53 ID:zBgpiunM(1)調 AA×
603(1): 2009/12/22(火) 21:09:51 ID:+umdGDUe(1)調 AAS
過疎ニモマケズ
荒ラシニモマケズ
罵倒ニモ連投規制ニモマケヌ
丈夫ナココロヲモチ
イツモシヅカニROMッテイル
真面目ナ議論ガ続クアイダハ
馬鹿ゲタコピペヲ自粛シ
向上心ノナイレスヲ叩イテハ
音楽的ナ常識ヲワキマエタジブンヲアピールシ
凡百ノマンドリニストノ無知蒙昧ヲ高所ヨリ嘆キ
日本ノマンドリン界ノ明日ヲ憂ウ
東ニ母校ノ定演ガアレバ
行ッテアンケート二講釈ヲ垂レ
西ニ似非名器ヲ売リツケル自称プロガイレバ
匿名掲示板デソノ行状ヲ叩キ
南ニマンドリン以外ノ名演アリト聞ケバ
行ッテマンドリンヲ貶ス材料ヲ集メ
北ニ気二入ラント分カリキッタ団体ノ演奏会ガアレバ
ワザワザ足ヲ運ビ荒探シシテツマラナイカラヤメロトイヒ
ネットノ上デハ弁慶ト化シ
ジカニ話ストキハオロオロハナシ
ミンナニマンドリンオタクトヨバレ
ホメラレモセズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
604: 2009/12/22(火) 21:19:24 ID:r4I3MsXK(1)調 AAS
>>603 西にいる「似非名器ヲ売リツケル自称プロ」って誰よ?
「サウイフモノニ ワタシハナリタイ」んだったら
もう少し具体的に書いてみ。
605: 2009/12/22(火) 21:49:34 ID:JXN9cHjt(1)調 AAS
よく読む気になったな
606(1): [age] 2009/12/24(木) 12:09:02 ID:7sCQ6l9T(1)調 AAS
米丸使ってる人いますかい?
あとカワダも。楽器購入悩んでるんだがやっぱり大野がいいのかな?高いけど…
ちなみにチェロです
607(1): 2009/12/25(金) 09:58:55 ID:x/Ryn5Kv(1)調 AAS
ようつべで検索したらアメデオとかいうのばっかり出てきてウザイ!
どうしてそうやって恥をさらしたがるんだ!
608(2): 2009/12/25(金) 10:55:01 ID:I1uttVO0(1)調 AAS
ようつべで検索した結果をいちいち2chにageている奴ってウザイ!
どうしてそうやって自分の恥をさらしたがるんだ!
609: 2009/12/25(金) 16:04:55 ID:F+JI/B+H(1)調 AAS
雲の行方の音源を探してるんだけど、だれかどこで手に入れられるか知りませんか?
CDとかも見つかんなくて困ってます。
610: 2009/12/25(金) 19:23:24 ID:lTyWBAZh(1/2)調 AAS
自分とこが弾いたやつなら持ってる
…すまん
611: 2009/12/25(金) 19:35:01 ID:P9+EUoGk(1)調 AAS
zipでうp
612: 2009/12/25(金) 22:14:37 ID:lTyWBAZh(2/2)調 AAS
あんまりうまくないから勘弁
所詮、大学のマンオケだ
更に言うとフルクラないバージョン
613(1): [age] 2009/12/26(土) 22:18:02 ID:BqVzNQ2L(1)調 AAS
>>607-608
人数が多いから物好きも混じっているんだろうな。
だが正直アメデオと比べられたら「しょぼくれた自分とこの
動画なんか投稿できない」って団体多いんじゃないか。
614(1): 2009/12/26(土) 22:24:26 ID:Vx1dRIpK(1)調 AAS
自画自賛乙
615: 2009/12/27(日) 12:14:28 ID:vH2BDbR6(1)調 AAS
>>608 >>613-614
犬が縄張り誇示するのに小便引っ掛けて回っているようなもの。
汚らしいが習性だと思って放置しとくしかなかろう。
616: 2009/12/27(日) 20:41:58 ID:kx6pF4+S(1)調 AAS
>>606
川田のチェロつかってますよ
まだ3年目ですが、他の楽器よりも音でるようになるのが遅い気がします
ようやくちょっと鳴るようになってきたけど
617: 2009/12/30(水) 23:00:52 ID:SksU53kL(1)調 AA×
618: 【大吉】 【1127円】 2010/01/01(金) 00:10:43 ID:aMNe+E3/(1)調 AAS
今年もよろしくお願いしますね
619: 2010/01/01(金) 16:26:21 ID:o65TkDlT(1)調 AAS
マンドリン弾く女はてこ機も上手いね。
美人は滅多にいないけど。
620: 2010/01/02(土) 09:49:25 ID:MmcTOh8n(1/2)調 AAS
美人が少ないってのは同意だ
621: 2010/01/02(土) 10:57:55 ID:E/6ukMBo(1)調 AAS
ルックスはそうでもないと思うが性格が悪い女が多いのは確かだ
きっと内面的な心の醜さが顔にも出るのだろう
622: 2010/01/02(土) 14:10:55 ID:MmcTOh8n(2/2)調 AAS
何矛盾したコト言ってるの?
ふられたの?
623: 2010/01/02(土) 20:57:51 ID:v6bxR0pX(1)調 AAS
別に矛盾はしておるまい。
顔の造作が良くとも美しいとは思えぬ女は実に多い。
まあ女とは縁のない童貞厨房には分からん話だがな。
624: 2010/01/02(土) 23:08:46 ID:9osftdcz(1)調 AAS
お前らのいってることはそのままお前ら自身にも当てはまるな
ほぼ確実に
625: 2010/01/03(日) 00:34:29 ID:xPYwuFD0(1/3)調 AAS
何で必死なの?
626: 2010/01/03(日) 08:03:47 ID:3dQ5Tc0R(1)調 AAS
何で必死ということにしたいの?
627: 2010/01/03(日) 12:39:00 ID:k6NDOykY(1)調 AAS
関西で一番良い演奏する人ってだれだろう?
628: 狸痔懲 2010/01/03(日) 14:32:13 ID:m7P02Q7M(1)調 AAS
きまっとるやないか。わしや。
629: 2010/01/03(日) 17:41:31 ID:Izu52GSk(1)調 AAS
きのっぴサイコー^^
630: 2010/01/03(日) 18:46:18 ID:xPYwuFD0(2/3)調 AAS
何で必死なの?
631: 2010/01/03(日) 19:22:11 ID:xPYwuFD0(3/3)調 AAS
のりかの谷間見て抜こうぜ♩
632: 2010/01/04(月) 08:39:24 ID:Zn0EpgCe(1/2)調 AAS
体の関係になりたくないって
ちゃんと宣言して
もうしないって思ってたのに
求められたら許しちゃう
私は好き
でもマンクラの彼は欲求だけ
分かっているけど
やってるときは幸せ
1人になって自己嫌悪
体じゃないんだよ..
633: 2010/01/04(月) 13:00:44 ID:xhY7XaY1(1)調 AAS
マンドリンの業界人ってこんなキャラばっかなの?
外部リンク[html]:cyuji-m.nsf.jp
自分の周囲にも同じような人物ばかりなんで何か考えさせられた
634: 2010/01/04(月) 14:16:12 ID:Zn0EpgCe(2/2)調 AAS
ただの頭がおかしいヒトじゃない
635: 2010/01/04(月) 16:04:50 ID:1OJ8/QK1(1)調 AAS
これは痛いw が、確かにこういうの多いね、うちの団にもいるよ、いい歳の人なんだけどなぁ
636: 2010/01/04(月) 18:30:42 ID:f5eiMHns(1)調 AAS
こんな作品を堂々とUPする奴の気が知れないし演奏会で取り上げる方も狂ってるw
だが考えてみれば加賀城や丸本などは<ちゅーじ>君の大なるものだし
ひよかん氏とかは<ちゅーじ>君の小なるものにすぎないのでは?
637: 2010/01/05(火) 04:42:24 ID:XLxVmAnV(1)調 AAS
過去スレpart8では邦人物が出来損ないのゲーム音楽だと叩かれていたが・・・
これなんかはまさにその典型だな。
たぶんマンオケって素人がこの手の曲で遊ぶにはお手軽なツールなんだろうな。
楽器の種類が多くて厚みのある吹奏楽で同じことをやったらお笑いになっちまうぜ。
さらに音色が多彩な管弦楽では演奏する価値すらない。
かくして今年もゲーム音楽もどきのマンオリが誕生し数回演奏されただけで消え去る。
作曲するのも演奏するのも勝手だが本当にこんなんでいいんかね?
少なくとも人も曲も演奏も進化を遂げているようには思われない。
638: 2010/01/05(火) 07:48:43 ID:BZchZmxe(1)調 AAS
誰も進化を望んでいないでしょ。
639: 2010/01/05(火) 08:37:47 ID:9LIR4Kpw(1)調 AAS
勝手に決めるな、アフォ。
640: 2010/01/05(火) 09:26:56 ID:Ul5T9xm3(1)調 AAS
その通り、誰も望んでないんだ。
マンネリがいいんだよ。
しかしゲーム音楽とはうまい例えですなw
641: 2010/01/05(火) 09:49:12 ID:AF39HbKr(1)調 AAS
マンオリはマンネリ。
642(1): 2010/01/05(火) 18:12:57 ID:EdicQrRT(1)調 AAS
低レベルと貶しながら離れてもいかないんだから所詮目くそ鼻くそ
643: 2010/01/05(火) 20:21:56 ID:HQDcFpaA(1)調 AAS
その目くそ鼻くそを貶すことで生きている>>642(ID:EdicQrRT)は大ぐそ
644: 2010/01/05(火) 23:51:30 ID:pKT3iSw7(1)調 AAS
大ぐそ ってか 大便 のことだろ
臭っさ〜
645: 2010/01/06(水) 00:25:44 ID:H5ZiEIIc(1)調 AAS
マンオケは公務員なんだよ、新しいことを良しとしない
646: 2010/01/07(木) 00:48:21 ID:RRWHPs4f(1/2)調 AAS
誰のゲーム音楽が好きですか?
647: 2010/01/07(木) 00:57:07 ID:tOvXm964(1)調 AAS
GUN先生が一番だろ。
648: 狸痔懲 2010/01/07(木) 09:22:05 ID:KV+Hf+NI(1)調 AAS
一番はわしや。古楽器欲しけりゃ世話したるで。
649: 2010/01/07(木) 11:30:24 ID:tAAP0uu6(1)調 AAS
ビウエラが欲しいです
650(1): 2010/01/07(木) 18:15:53 ID:SqJATL8Z(1)調 AAS
「ゲーム音楽」は商業目的だしそれなりにちゃんとしたものが多いよ
「同人音楽」「インディーズ音楽」に言い換えるべき
しかし、「ゲーム音楽はちゃんとしたものが多い」なんて言っちゃうあたり
俺の耳も脳みそもすっかりマンドリン界に浸っちまったんだなあ
ま、楽しいからいいけど
651(1): 2010/01/07(木) 20:28:30 ID:3L5qGa3b(1)調 AAS
>>650
「ゲーム音楽」じゃなくて「出来損ないのゲーム音楽」とか「ゲーム音楽もどき」と
ちゃんと書いてあるぞ。
思い込みで決め付けないで過去スレを見てから語れ。
652(1): 2010/01/07(木) 20:31:53 ID:RRWHPs4f(2/2)調 AAS
あ、向上心のない人発見!
653: 2010/01/07(木) 21:18:52 ID:K8XP2XcT(1)調 AAS
あ、ウンコタレ厨房発見!
654: 2010/01/08(金) 09:20:52 ID:OmKGqr1+(1)調 AAS
最近このスレって何かとウンコづいてるんだな。
655: 2010/01/08(金) 15:11:42 ID:HKhTFAW8(1)調 AAS
マンドリン依存症
656: 2010/01/08(金) 18:50:18 ID:JFOZ4OfD(1)調 AAS
2ch依存症のオマイがいうな
657(1): 2010/01/08(金) 23:22:34 ID:1fvTWrD/(1)調 AAS
NPOって脱税の温床なんだってね
658(1): 狸痔懲 2010/01/08(金) 23:59:13 ID:dnBFu5Ek(1)調 AAS
それ以上いうな。
659: 2010/01/09(土) 09:03:03 ID:Ejha9WWk(1)調 AAS
「インディーズ音楽」は販売目的もあるしそれなりにちゃんとしたものが多いよ
「ゴミ音楽」「うんこ音楽」に言い換えるべき
しかし、「インディーズ音楽はちゃんとしたものが多い」なんて言っちゃうあたり
俺の耳も脳みそもすっかりマンドリン界に浸っちまったんだなあ
ま、楽しいからいいけど
660: 2010/01/09(土) 12:34:53 ID:jplYJjdj(1)調 AAS
a
661: 2010/01/09(土) 14:35:30 ID:bMC5hzwc(1)調 AAS
こんなレッドツェッペリンみたいなマンドリンがあるの?
動画リンク[YouTube]
662: 2010/01/09(土) 22:47:10 ID:W62zQV1H(1)調 AAS
>>651
このスレには思い込みの激しい可哀想な人が多い
663(1): 2010/01/10(日) 00:54:55 ID:QVIRXppi(1)調 AAS
あ、向上心のない人発見!
664: 2010/01/10(日) 02:28:41 ID:4H8aAgB8(1)調 AAS
脱税はいかんよ
665: 2010/01/10(日) 12:11:30 ID:DxnR1RSx(1)調 AAS
あ、思い込みの激しい人発見!
666(1): 359 2010/01/10(日) 14:14:05 ID:5KQDhQRo(1)調 AAS
指摘・・・>>663へ
貴方は本物の>>652ではないね。
それはともかく、タイミングが悪い。せっかく>>657が話題をふり
それを>>658が拾っているのに、このタイミングでコピペは駄目。
コピペにはある種のリズムが必要で、今回の場合だと俺なら
しばしレスの流れを見るね。
それで荒れたりやや停滞したら、話題や流れを変えるために
"何らかの"コピペを貼る。
コピペを貼るタイミングは、詰めすぎても間が広がりすぎても駄目で、
それは・・・そう美しいメロディーの様でなくてはならない。
667(1): 2010/01/10(日) 14:18:09 ID:EC655j76(1)調 AAS
オタって屁理屈おおい
668: 2010/01/10(日) 21:08:21 ID:Xji5ENLW(1)調 AAS
あ、思い込みの激しい人発見!
669: 2010/01/11(月) 01:59:13 ID:WKra8PYG(1)調 AAS
>>666
時給低そう
670(1): 2010/01/11(月) 06:19:08 ID:8VY+FC1z(1)調 AAS
>>667
屁理屈でライトユーザーの揚げ足取って優越感に浸るウンコが多い
それが同業者から敬服すら受けることがある他のジャンルのオタとの決定的な違い
671: 2010/01/11(月) 10:01:43 ID:JnuKuTt5(1)調 AAS
あ、思い込みの激しい人発見!
672(1): 2010/01/13(水) 01:22:15 ID:ar2XmXeS(1)調 AAS
>>670
そんなのマンドリンに限ったことじゃないだろ
視野が狭い人ですかね、あんた
673(1): 2010/01/13(水) 02:15:51 ID:MAa8oPBx(1)調 AAS
日本のマンドリンオーケストラのレベルの高さに驚かされる。美しい
動画リンク[YouTube]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 314 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ アボンOFF
ぬこの手 ぬこTOP 0.063s