[過去ログ] 【タマゴクラブ】プロコフィエフ【ヒヨコクラブ】 (971レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
804: 2007/12/06(木) 10:52:31 ID:F+gjq1e6(1)調 AAS
次スレタイは
【豪華な】プロコフィエフ【変態】
805: 2007/12/06(木) 22:24:18 ID:JO/EwRU7(1)調 AAS
変なスレタイ付けるとまた荒れるかもよw
つうか、こっち使い切ったらとりあえずもう一個の方に移って使い切ろう
806
(2): 2007/12/07(金) 11:26:46 ID:iWU4TbbB(1)調 AAS
つーかこのスレタイはどこの低脳君がつけたんだよ
807: 2007/12/07(金) 11:41:44 ID:Htj+Juth(1)調 AAS
なんで。
このスレタイ最初は意味わかんなかったけどひねりが効いてて
最高じゃまいか。
808: 2007/12/07(金) 11:44:38 ID:GVsJ4UB4(1)調 AAS
オナニー的なスレ立てはウザがられるだけ
809: 2007/12/07(金) 13:04:43 ID:fap83D7x(1)調 AAS
スレタイを話題にすればする程、次スレを同じように立てるだろうね
こういう奴は
810: 2007/12/07(金) 14:18:47 ID:SptkowW+(1)調 AAS
昔の
【美しくて】プロコフィエフ【変てこ】
は好評だったのにw
811: 2007/12/07(金) 14:24:22 ID:J9JOBhdC(1)調 AAS
>>806
いや、このスレタイは素晴らしいものだと思うぜ
しかし不快に感じてわざわざ重複スレ立てるのがいたりするから適度なスレタイにしとくのが無難
812: 2007/12/07(金) 17:34:53 ID:Z/LXvitP(1)調 AAS
自画自賛
813
(1): 2007/12/07(金) 20:15:41 ID:HRCl+B8x(1)調 AAS
セルゲイ・プロコフィエフと私

これで決まり。
814: 2007/12/07(金) 20:59:16 ID:ADk/Plfq(1)調 AAS
分家したのだからこっちのスレタイは個性的なのでOK
小さなことで目くじら立ててわざわざ重複スレ立てるような奴らと
合流するのはゴメンだね

今回のスレタイと同じくらいプロコらしいスレタイを希望
815: 2007/12/07(金) 22:10:18 ID:ZxJyPY5l(1)調 AAS
【セルゲイ】セルゲイ【セルゲイ】セルゲイヴィチ【セルゲイ】プロコフィエフ【セルゲイ】
816: 2007/12/07(金) 22:56:28 ID:WEhTuIYd(1)調 AAS
>>806
>>9
>>11
817
(2): 2007/12/08(土) 00:29:52 ID:vn43rnQG(1)調 AAS
>>813
ある意味、それの方がまだマシだったな。
818: 2007/12/08(土) 06:21:57 ID:ZN5tH1Kn(1)調 AAS
>>817
マシだった?
史上最悪だったろ
819
(1): 2007/12/08(土) 08:48:54 ID:Oi3xE+dY(1)調 AAS
あっちのスレの人が荒そうとしてるのが見え見えw
でも伸びずに落ちるよりはいいかw
820: 2007/12/08(土) 09:45:20 ID:cns0TEfg(1)調 AAS
ボロディナとラーリンのプロコフィエフ歌曲集全集マダー?
821: 2007/12/08(土) 17:40:14 ID:pSwk3cgN(1)調 AAS
>>819
孤軍奮闘大変だね
まあ、頑張ってね
822: 2007/12/09(日) 01:05:13 ID:lPdMwJj9(1)調 AAS
>>817
なんか薬板の「覚醒剤と私」みたいであんまり良くないイメージ。
823: 2007/12/09(日) 03:28:38 ID:98oBabvB(1)調 AAS
上のほうでちょっと話題に出たニコニコ動画、最後のピアノ協奏曲第3番の第3楽章だけど
あれは誰の演奏なの?

アルゲリッチというレスついてるけど聞いた事無いし
マイナーな盤なの?
824: 2007/12/12(水) 19:29:14 ID:GIaWG03o(1)調 AAS
クラ板やっと復活したね。
825: 2007/12/13(木) 19:58:04 ID:7Wh/pktg(1)調 AAS
明日です
外部リンク[cgi]:cgi4.nhk.or.jp
826: 2007/12/18(火) 10:01:46 ID:9FfH8uW7(1)調 AAS
どうでしたか?
827: 2007/12/19(水) 01:19:06 ID:Andm6dVn(1)調 AAS
書き込んどいて見逃しました
828: 2007/12/19(水) 10:01:51 ID:ePN3zXSQ(1)調 AAS
ズコーw
829: 2007/12/19(水) 23:35:48 ID:auWeprFm(1)調 AAS
外部リンク:www.hmv.co.jp
830: 2007/12/20(木) 00:07:43 ID:1E8mDO/D(1)調 AAS
聴いたことない曲がいっぱい…
でも音は悪そう
831: 2007/12/20(木) 00:46:11 ID:KsrrBbGy(1)調 AAS
バイオリン協奏曲一番って、彼の作品の中ではメジャーな作品になるんですか?
832: 2007/12/20(木) 01:41:46 ID:ICtCxhaH(1)調 AAS
なります。
833: 2007/12/20(木) 09:50:57 ID:NLXr4Yzt(1)調 AAS
外部リンク:www.hmv.co.jp
834
(2): 2007/12/21(金) 18:49:39 ID:yTr1jAKq(1)調 AAS
ヴァイオリン協奏曲第1番の良さが全くわからない
これだけ評価されてる作品だから、俺の感覚のほうがおかしい事はよく承知してるが

いったいどこがどういいのか説明求む
835
(1): 2007/12/21(金) 19:42:15 ID:df/LbYKc(1/2)調 AAS
>>834
別にそんな無理しなくてもw

でも他の作曲家も含め、あなたが物すご〜〜く大好きな曲を数曲挙げてみると
原因が分かるかもしれんよ。
836: 2007/12/21(金) 21:42:19 ID:fm3FkEan(1)調 AAS
聴いている演奏にもよるのでは
837: 2007/12/21(金) 22:23:35 ID:wEb40ewe(1)調 AAS
ソロを中心に聴いてるとよくわからないということもあるのかな
3楽章の一部分を除いてピアノ協奏曲ほどソロは魅力的じゃないかも
美しすぎる弦楽器群を始め、伴奏のオーケストレーションや和声を楽しむ曲だと思ってる
以上独断
838: 2007/12/21(金) 22:37:29 ID:df/LbYKc(2/2)調 AAS
>>834
ひとつだけ、頭に浮かんだこと。

第1楽章の終わり方と第3楽章(終楽章)の終わり方が一緒なので、
終楽章が終わってもまた第2楽章が始まる気がする。(=永遠に終わらない)

CD-R1枚に第1楽章→第2楽章→第3楽章→第2楽章→第3楽章→第2楽章→第3楽章・・・
って入れてそれをさらにエンドレス再生しても全然おかしくない。(飽きるけどw)
839
(1): 2007/12/22(土) 05:39:26 ID:MhtzuPjp(1)調 AAS
>>835
プロコだとピアノ協奏曲1番が好きかな
3番よりも

なんつーか、眠たいというか、盛り上がりに欠けるというか・・・
wiki見ると有名な作曲家もえらい褒めてるらしいし、俺みたいなニワカにはわからないけど、
かなり玄人受けする曲なんだな

きいたのはイツァーク・パールマン
840
(1): 2007/12/22(土) 09:26:41 ID:PBLjJ6pH(1/3)調 AAS
>きいたのはイツァーク・パールマン

原 因 は そ れ だ w
841: 2007/12/22(土) 09:52:02 ID:DF6agVss(1)調 AAS
Vn協だったらギル・シャハムの聴いてみればいい。
842
(2): 2007/12/22(土) 10:14:41 ID:suDfOx6r(1)調 AAS
>プロコだとピアノ協奏曲1番が好きかな
こ、これはかなりマニアック
843: 2007/12/22(土) 13:17:15 ID:z/FfHd5c(1)調 AAS
FPツィンマーマンもすんばらすぃい

>>842
そうか?
844
(1): 2007/12/22(土) 13:30:41 ID:FbKRkkqp(1/2)調 AAS
スキタイ組曲は、マルケヴィッチ、クチャル、アバド、ドラティ、ウェラー、セーゲルスタム(1曲目のみ)、ラツェク(2曲目のみ、オランダ陸軍軍楽隊による吹奏楽編曲演奏)、ゲルギエフ(BSでやってたリハとライブ)
を持ってるけどウェラーのが聞きやすくて意外と好き。
あとドラティの1曲目は2曲目より疾走しまくる不思議な演奏。
ゲルギーのCD買いたいけど、今あるのに満足しててなかなか手を出せない。
陸軍のは全く別物(弦楽器のみの部分がクラリネット群のユニゾンに置き換え、めっちゃキンキンするw)ながらもなかなかの音塊
845: 2007/12/22(土) 17:53:06 ID:PBLjJ6pH(2/3)調 AAS
>>844
吹奏楽編曲(全曲)ならトルン聖見ミカエル吹奏楽団(1999年録音)も面白い。
外部リンク:item.rakuten.co.jp
2002年録音のゲルギエフは、第2楽章と第4楽章の最後を大きくクレッシェンドして
伸ばして終わってるけど、あれはこの吹奏楽版のパクリ。

あとは>>46に書いたチェリと>>60に書いたバンスタも好きです。
846: 2007/12/22(土) 20:09:03 ID:jGu21WSn(1)調 AAS
>>842
1,2,3好きなら普通
4,5好きならマニアック
847: 2007/12/22(土) 21:24:39 ID:FbKRkkqp(2/2)調 AAS
>2002年録音のゲルギエフは・・・吹奏楽版のパクリ。
そーなのかー

来年中にはバンスタ・ゲルギーあたりも手に入れてみるか。
裏青は中古で見かけた時しか買った事ないしな・・・
フリーセン&トルン聖ミカエルのは面白そうだけど。併録のパリのスケッチとか2種類ある上、高いし…
848
(1): 2007/12/22(土) 21:37:04 ID:8//RpsgI(1)調 AAS
最初に聴いたVn協はアイザック・スターンだったけど好きになったよ
849: 2007/12/22(土) 22:50:16 ID:PBLjJ6pH(3/3)調 AAS
>>848
スターンいいよね。オーマンディ/フィラデルフィアの持ってるけど大好き。
外部リンク:www.amazon.com
第1番第2楽章はコレじゃないとしっくりこなくなっちゃった。
速めのテンポなのにソロとオケがぴったり合って物凄く鮮やかです。
850: 2007/12/22(土) 23:58:31 ID:5CScdMZV(1)調 AAS
Vn協の1番というと俺はオイストラフとハイティンコだな
851: 2007/12/23(日) 00:45:05 ID:J777Lb9Q(1)調 AAS
プレヴィンとチョン・キョンファの組み合わせが最強
852: 2007/12/23(日) 20:45:34 ID:q0R126rb(1)調 AAS
チョン・キョンファは第二楽章がちょっとな
あそこはグロテスクなユーモアの感覚がないと
853: 2007/12/23(日) 20:52:02 ID:ndo3s88w(1)調 AAS
俺はヴェンゲーロフとロストロポーヴィチが好き。
854: 2007/12/29(土) 13:17:09 ID:c8nMou9l(1)調 AAS
これなんでこんな高いの?
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp
855: 2007/12/29(土) 16:12:29 ID:QMIYPwbP(1)調 AAS
>>839-840
自分もパールマンは納得行かなかった。
ドミトリ・シトコヴェツキがヨカタ。
856: 2008/01/05(土) 07:22:41 ID:LKR/kQU3(1)調 AAS
あれはいいものだ>シトコヴェツキ
857: 2008/01/05(土) 10:32:14 ID:IMrHYN9x(1)調 AAS
ラフマニノフとは同世代?
858
(1): 2008/01/05(土) 10:34:11 ID:b/EboL1F(1)調 AAS
プロコの方が約20年若い。
859: 2008/01/05(土) 12:29:20 ID:dbMZZDjn(1)調 AAS
外部リンク[mp3]:classic.chubrik.ru
外部リンク[mp3]:classic.chubrik.ru
外部リンク[mp3]:classic.chubrik.ru
外部リンク[mp3]:classic.chubrik.ru
860: 2008/01/07(月) 05:05:56 ID:je6hq6Kw(1)調 AAS
Vn協1番ならミルシテインの新旧2つが最強と思う俺は異端なのだろうか…
861: 2008/01/10(木) 18:35:06 ID:vgX8/qA7(1)調 BE AAS
>>858
同世代といえば指揮者のゴロワーノフで
生没年がともに同じ。
同じ年に生まれた指揮者だとあとはミュンシュとかもいるけど
862
(1): 2008/01/16(水) 23:04:51 ID:SZyqsD0E(1)調 AAS
ハナチャンが出したチェロ協奏曲2番とチェロソナタのCDは良いですか?
863
(2): 2008/01/16(水) 23:17:13 ID:1LT1ZaVB(1/2)調 AAS
プロコ好きだが5番の良さがわからん
逆に全然人気がない4番(改定前)が好きなんだが
864: 2008/01/16(水) 23:25:50 ID:yN9d/2JA(1)調 AAS
>>863
5番は「戦争勝利の交響曲」というベタな聴き方だとありきたりという印象も
無いわけではない。だけどよく聴いていると終楽章に向かってだんだん正常な
神経から逸脱してきて終いには白昼夢の世界に突入するあたりがなんか好きだ。
865: 2008/01/16(水) 23:56:45 ID:1LT1ZaVB(2/2)調 AAS
良い演奏にめぐり会ってないだけの気がしてきました
866: 2008/01/17(木) 01:52:59 ID:jCfm/CZh(1)調 AAS
戦争勝利なんてリップサービスに過ぎん。関係なく聴ける。
(そもそもプロコ自身がそんなことを言ったのか?)
867
(1): 2008/01/17(木) 05:13:43 ID:ZMmNbmYP(1)調 AAS
>>863
4番(改定前)のお薦め盤は何ですか?
868: 2008/01/17(木) 05:33:44 ID:KOsZHA0X(1)調 BE AAS
>>867
マルティノン/ORTF
869
(1): 2008/01/17(木) 20:35:56 ID:mGoTAfPD(1)調 AAS
>>862
チェロ協奏曲第2番→交響的協奏曲Op.125?
演奏に勢いがあって、聴いた後の爽快感はかなりある。
25%OFFで\1,300なら、買いだと思う。
870: 2008/01/18(金) 00:03:08 ID:pUyJnTs2(1)調 AAS
>>869
レス、ありがとうございます。
1300円なら、と興味が出て質問させていただいたのですが、予約する
ことにします。
聴くのがたのしみです。
871
(1): 2008/01/20(日) 14:29:03 ID:xWFkzs/u(1)調 AAS
おい!ニューヨーク・フィルのストリーミング聴いたか!!??
ドゥダメルのプロ5!こ、これは!!!!
872
(1): 2008/01/21(月) 00:40:57 ID:mIAgDh0X(1)調 AAS
>>871
どこで聴けるの?
873: 2008/01/21(月) 00:46:07 ID:4iST7V4o(1)調 AAS
>>872
外部リンク[cfm]:nyphil.org
874
(1): 2008/01/21(月) 09:48:41 ID:0ixEep98(1)調 AAS
プロコか・・・  まぁな・・
875: 2008/01/27(日) 09:59:57 ID:k4z+vWGx(1)調 AAS
>>874
真奈? 誰?
876: 2008/01/27(日) 10:51:22 ID:xWREO/B7(1)調 AAS
かぁなでした
877: 2008/01/31(木) 05:38:35 ID:U9Bzu/DL(1/2)調 AAS
そんなばかぁな
878
(1): 2008/01/31(木) 11:44:58 ID:Pu7Gvwm7(1/2)調 AAS
馬場のタイムできのうトラーゼ・ゲルギFの2枚組
(国内盤)が帯不良で\1500で出てたぞ
俺は1ヶ月位前\3000近くで買っちまったんで涙を呑んだ
879: 2008/01/31(木) 17:52:09 ID:U9Bzu/DL(2/2)調 AAS
ボンガルツとレーゼルによる東ドイツのピアコン二番がステキすぐる
880
(1): 2008/01/31(木) 20:03:37 ID:5NzKutvp(1)調 AAS
ピアノ協奏曲第2番

このスレで定期的にレーゼルいいよって言ってる人って同一人物?
聴いたけど別にふつうだったよ。

むしろカップリングのスイトナーの春祭にぶっ飛んだ。

トラーゼ/ゲルギのほうが録音も演奏もずっと素晴らしかった。
ゲルギは嫌いだがピアコン2番だけは良いな。
881: 878 2008/01/31(木) 21:03:40 ID:Pu7Gvwm7(2/2)調 AAS
演奏の好き嫌いは人によって評価が違うけど
5曲とも甲乙つけがたい傑作と言う点では
Beeを凌ぐんじゃないか?
882: 2008/01/31(木) 21:30:30 ID:1rrKwaqd(1)調 AAS
ソレハナイ
883: 2008/01/31(木) 22:43:56 ID:yx/++jMw(1)調 AAS
>>880
オレのCDではカップリングは春祭ではなくてピアコン4番(ラップの演奏)だけど別演奏?
884
(1): 2008/01/31(木) 23:19:23 ID:g9tv4VkB(1)調 AAS
HAN−NA CHANGのCDではじめてチェロソナタを聴きましたが、すごくいいですね!
885
(1): 2008/02/01(金) 06:59:01 ID:BplhOLIH(1)調 AAS
チェロソナタは隠れた名曲
886: 2008/02/01(金) 15:12:28 ID:/LJIPp2y(1)調 AAS
隠れてないだろ
887: 2008/02/02(土) 09:03:34 ID:yacgK2kh(1/2)調 AAS
チェロソナタを脳内協奏曲化するのが最近の漏れの遊び。
タイトルは「チェロと管弦楽のための協奏的ソナタ」Op.119bis
マジ誰かがやったら出来そうだが。
888
(1): 2008/02/02(土) 11:49:12 ID:mpNpgr8U(1)調 AAS
フルートソナタは誰かが勝手に協奏曲仕立てにしちゃったもんな
889: 2008/02/02(土) 23:06:52 ID:yacgK2kh(2/2)調 AAS
>>888
あったね。ということはヴァイオリンソナタ第2番も協奏曲になるという
ことか。
890: 2008/02/02(土) 23:33:14 ID:Z9Xr8RrZ(1)調 AAS
チェロソナタはあの室内楽的な響きがいいんじゃないか
ピアノをオーケストラに置き換えるべきではない
891: 884 2008/02/02(土) 23:50:47 ID:Zun0qedy(1)調 AAS
チェロ協奏曲もはじめて聴きましたが、これも最高です!
892
(1): 2008/02/03(日) 09:23:57 ID:BHbPuRd4(1)調 AAS
>>885
世間一般的には相当隠れてるかと
893
(1): 2008/02/03(日) 09:52:56 ID:6xW9HqBg(1/2)調 AAS
初心者くさい質問かもしれませんが、交響曲4番に異稿があるのは知ってたけど、
交響曲7番に異稿ってあるんですか?
どこかでオリジナル稿による演奏って聴いたような気がするんだけど。
894
(1): 2008/02/03(日) 09:57:01 ID:2g6X42iW(1)調 AAS
>>893
第4楽章の終結部は、弱奏のピチカートで消えるように終わるものと、強奏で終わるものの2種類がある。後者はサモスードの要望で書き直されたもので、スコアでは付録の形で載せられている。
実際の演奏は両方で行なわれていて、どちらを選択するかは指揮者の判断による。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
895: 2008/02/03(日) 11:40:26 ID:6xW9HqBg(2/2)調 AAS
>>894
よくわかりました。
どうもありがとうございました。
896
(1): 2008/02/03(日) 11:55:18 ID:+Yn4txfz(1)調 AAS
>>892
世間一般的には交響曲1番、5番とピアコン3番とピータ狼以外のプロコ曲は隠れているといえよう
最近ではピアコン2番が小澤とユンディに無名曲扱いされた
897: 2008/02/03(日) 12:32:52 ID:3f1t9U1t(1)調 AAS
世間一般的に隠れてないのは、ピタ狼とソフトバンク部分だけじゃね?
898: 2008/02/03(日) 12:33:22 ID:rmyPxCyu(1)調 AAS
>>896
でもユンディの演奏はなかなかよかったよ。
899: 2008/02/03(日) 13:38:05 ID:yNxc7wLC(1/2)調 AAS
聴けばわかるんだろうけど世間一般的には
プロコフィエフ?ピーターと狼??が正解
900
(1): 2008/02/03(日) 13:56:04 ID:1xpb2baw(1)調 AAS
プロコフィエフ?って言える人は
もはや一般人とは呼べない
901
(1): 2008/02/03(日) 14:50:06 ID:o6H1Izzp(1/2)調 AAS
プロコフィエフって最初は読めなかったなあw
プロコウヒフェフ??とかそんなだった
902: 2008/02/03(日) 15:10:03 ID:Qf4CoLvK(1/2)調 AAS
>>901
あながちまったくの間違いじゃない。
ロシア人に発音させると「プラコーフィェフ」と聞こえる。
903: 2008/02/03(日) 15:36:51 ID:yNxc7wLC(2/2)調 AAS
>>900
プロコフィエフ?誰それ?って意味で書いた。
未だにあやふやなのがショスタコの読み
ショスタコーヴィチなのかショスタコーヴィッチなのかショスタコヴィッチなのか
904
(1): 2008/02/03(日) 16:49:32 ID:7oEADYET(1)調 AAS
どれだっていい
ロシア語をあえてカナ書きすればシャスタコーヴィチ
905
(2): 2008/02/03(日) 18:02:36 ID:7il8Xy7g(1)調 AAS
ピアノソナタ1番てテンポを落とすとグリーンカやチィコーフスキーに似てるよね?
Да?
906: 2008/02/03(日) 18:36:22 ID:yun9HfhR(1)調 AAS
プロロフォルムとかショスタチビッコとか・・・
907: 2008/02/03(日) 18:43:44 ID:Qf4CoLvK(2/2)調 AAS
>>905
И то правда. (そうかもねー)
漏れはショパンや初期スクリャービンの影響を感じたが…。
だけどどうやってテンポを落としたんだ? 自分で弾くのは大変だし、音程が
変化しないカラオケシステムでも使うのか?
908: 2008/02/03(日) 19:01:21 ID:+4Uq2hHt(1)調 AAS
>>904
あえて書くならブコビッチ
909: 2008/02/03(日) 19:06:33 ID:pIRNKcLc(1)調 AAS
ぶいこび
910: 2008/02/03(日) 22:00:06 ID:o6H1Izzp(2/2)調 AAS
あえて書くなら ショタコン ビッチ
911: 2008/02/04(月) 00:09:18 ID:5LsJkXgT(1)調 AAS
オレは交響曲第6番が最高に好きだ。第2楽章もいいしフィナーレのあの終結部!。本人の叫び声としか聞こえん。圧政時代の苦しみだな。
912: 2008/02/04(月) 00:34:33 ID:xNzrKt+0(1/3)調 AAS
俺も6番好きだが、終結部は苦しみの叫びには聞こえん。
913
(1): 2008/02/04(月) 07:22:19 ID:8Gk7/Q2B(1/2)調 AAS
何故タコはあんなに評価されてプロコはあまり評価されてないのかしらん
914: 2008/02/04(月) 10:08:55 ID:xNzrKt+0(2/3)調 AAS
評価されてないことないよ
プロコヲタよりタコヲタが目立つだけ
915: 905 2008/02/04(月) 10:39:36 ID:6Fs9eQ4M(1/2)調 AAS
楽譜を手に入れたので自分でやってみたのです。
譜読みしながらふと思いついてテンポをおとしたらバリショーエわろすでした。
916: 2008/02/04(月) 13:20:44 ID:EjcRdgDR(1/4)調 AAS
>>913
日本以外ではプロコも人気あるよ
ヴァイオリンソナタやヴァイオリン協奏曲は多くのヴァイオリニストが録音してる
バレエ界ではロメジュリやシンデレラの人気も高く、石の花もそれなりに上演されてる
917
(2): 2008/02/04(月) 14:22:02 ID:8Gk7/Q2B(2/2)調 AAS
ヴァイオリン協奏曲は至高の一品
ロメジュリ等がバレエで人気でよく採り上げられてるのもわかっている
わかっているのだが‥CD屋行ったときタコに比べてプロコの少なさに寂しくなりませんか?
918: 2008/02/04(月) 14:32:51 ID:6Fs9eQ4M(2/2)調 AAS
>>917
はげどう。
自分は室内楽が好きだけど
弦楽四重奏の類もほとんどなくて棚を見るたび泣けてくる。
919
(3): 2008/02/04(月) 15:14:25 ID:xLIvxrmO(1)調 AAS
てかプロコが好きならショスタコも好きだろうから
そんなに悲しまないと思うがな。
920: 2008/02/04(月) 15:18:13 ID:EjcRdgDR(2/4)調 AAS
>>917
まあ、日本国内での人気に差があるのは確かだよね
921: 2008/02/04(月) 15:19:10 ID:EjcRdgDR(3/4)調 AAS
>>919
>プロコが好きならショスタコも好きだろう

どういう理屈だwwwwww
922: 2008/02/04(月) 16:53:49 ID:xNzrKt+0(3/3)調 AAS
一つにはショスタコの方が体制との軋轢など「話題性」が高いという事情もあるような。
タコでもそういうエピソードの類のない6番はあまり語られない。
923: 2008/02/04(月) 18:04:26 ID:SOJcra4m(1)調 AAS
安くて良いスレでプロコが岡村とか言われてるw
924: 2008/02/04(月) 18:58:11 ID:EjcRdgDR(4/4)調 AAS
メロディーメーカーとしてはプロコの方が高い評価なのだが、
帰国前の前衛的な音楽のイメージの方が強いし
熱烈なプロコファンもそっちの作品を好むので
一般的にプロコはうるさいと思われ敬遠される傾向

メロディーメーカーとしての才能を発揮した作品は妥協の産物扱いされる傾向もややあるか
925
(2): 2008/02/04(月) 20:03:05 ID:ALHY8kvA(1)調 AAS
おいあなたたち

シャイーのプロコ交響曲第3番
大変なことになってるぞw
外部リンク:page4.auctions.yahoo.co.jp

自分はヤフオクで2年ぐらい前に2千円で買ったw
926: 2008/02/04(月) 21:22:54 ID:Mmx+HGe+(1)調 AAS
>>925
モロゾフって洋菓子屋かよ。
927
(3): 2008/02/04(月) 21:42:50 ID:fY9dLT7C(1)調 AAS
小澤征爾とロストロポーヴィチの交響曲全集がありますが、どっちがお薦めですか?
928: 2008/02/04(月) 21:44:15 ID:gd7pNYok(1)調 BE AAS
>>927
4番の「版」にこだわるんだったら後者
そうでなければどちらでも構わないかな
(という私のお気に入りはロジェヴェンとマルティノンなんだけどw)
929: 2008/02/05(火) 00:14:16 ID:oKWP4wRG(1/2)調 AAS
>>927
7番の終わり方の好みにもよる。

世界の小澤サンは静かに終わるバージョン。
ロストロはどっちだか忘れた。
930: 2008/02/05(火) 00:18:59 ID:6DRrlC65(1)調 AAS
>>925

これはプロコと言うよりも,
「鉄工場」が人気があるのではないかな。

俺も持ってるが3曲とも熱演だ。
1-
あと 41 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s