[過去ログ] 【タマゴクラブ】プロコフィエフ【ヒヨコクラブ】 (971レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88: 2006/08/28(月) 15:20:20 ID:M5hedEe2(1)調 AAS
>>84
ナガノの「オレンジ」もヤルヴィの「炎の天使」もフツーに良いんでは?
プロコオペラの筆下ろしとしては特に問題ないと思うよ。
89(1): 2006/08/28(月) 21:03:32 ID:Mv/qUhqO(3/3)調 AAS
そうなってくると今度はどちらに童貞を捧げるか…それが問題っす
プロコオペラ初めてでも優しくリードしてくれそうなのは作品的にはどちらでしょうね…
まぁ訊いてばかりじゃ何なので当たって砕けますか
90: 2006/08/28(月) 21:36:38 ID:IpCLGzGy(1)調 AAS
誰か>>85に触れてやれYO!
91: 2006/08/28(月) 21:40:25 ID:WfzUU1Px(1)調 AAS
>>89
まあ、いずれそのうち両方必要になるから、両方買っといて、まずオレンジ
からではどう? 炎の天使はプロコオペラ慣れしてからの方が…。
ところで英語対訳おKの人? 炎の天使のセリフはかなーり難解ですよ。
92: 2006/08/28(月) 22:11:50 ID:wvkXas5d(1)調 AAS
>>85
Boulezがプロコを振ったことなんて無いのでは?
93: 2006/08/29(火) 02:13:48 ID:ZDl51BJ4(1)調 AAS
Boulezはプロコやショスタコをバカにしてなかったか
94(1): 2006/08/29(火) 03:29:55 ID:q6+Y0j2x(1)調 AAS
馬鹿にしたというか、シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルン、ストラヴィンスキーに較べれば
一段落ちますねとは言ってたな。まあ、それはその通りだろう。
でも、ショスタコヴィッチはおそらく振ってないだろうけど、プロコフィエフは確かに
クリーヴランドでスキタイを振ってて1970年の演奏が録音されてる。が、俺は残念ながら
聴いたことがない。探してるんだが。
Cleveland Orchestra 75th anniversary setってCDに入ってる。
95: 2006/08/29(火) 20:39:16 ID:mQFoEIvY(1)調 AAS
boulezごときに言われたかないわな
96: 2006/08/29(火) 21:16:50 ID:vK+BXt5b(1)調 AAS
サロネン辺りが録音しないかな
ロミジュリ以来
ピアコン除く
97(1): 2006/08/29(火) 21:19:25 ID:WkRdA8pv(1)調 AAS
>>94
一段落ちるのは、ブーレーズ本人。
98: 2006/08/29(火) 21:25:30 ID:XlJjypjd(1)調 AAS
>>97
学術的な価値からすると、特に言葉にでき得る点がないですからね。
「効果」が学術として肩を並べない限り。
99: 2006/08/29(火) 21:34:51 ID:2Q64mgXJ(1)調 AAS
トロンボーンが兎に角やかましいとか、
挑戦的先導的な音使いとか、
装飾音が利いてるとか、
オーケストレーションとか、
その他諸々、
etc…
フッ。
♪
そう言うのをASSARIスルーされると身も蓋もない罠々。
100: 2006/08/29(火) 22:16:10 ID:XVTPjYDs(1)調 AAS
壱百
101: 2006/08/30(水) 10:06:39 ID:7f8ana2v(1/2)調 AAS
ブーレーズのスキタイなんて禿しくつまんなそう・・・。
スキタイは破壊力No.1のチェクナヴォリアン/アルメニアフィルに録音してホスィ。
ロメジュリ組曲全曲聴いてヘタウマ度と迫真のティンパニにしびれました。
102: 2006/08/30(水) 20:57:29 ID:HdCBB1Bf(1)調 AAS
ボーダフォンCMでいろんなモンキャが聴けるけど
和音の構成音だけのメロディなのにやっぱいい曲なんだよね
103: 2006/08/30(水) 21:26:44 ID:tpREt2VI(1/3)調 AAS
シンデレラって組曲版ありますか?
お勧めの曲を数曲くらいピックアップして教えていただきたいのですが・・・
104(1): 2006/08/30(水) 21:30:14 ID:tpREt2VI(2/3)調 AAS
すみませんwiki見たら組曲というのはあるのですね。
でも全曲の中からお勧めの曲を5曲くらいあげてもらえると嬉しいです。
「シンデレラと王子」と「真夜中」はデフォだと思うのですが。
105: 2006/08/30(水) 22:29:39 ID:7f8ana2v(2/2)調 AAS
>>104
外部リンク:www.amazon.com
ここの試聴 Disc1の1序奏、7ワルツ、14ギャロップ、Disc2の8愛をこめて
ギャロップは組曲版がまとまってていい。全曲版だと細切れになってるのが難。
106: 2006/08/30(水) 23:23:42 ID:tpREt2VI(3/3)調 AAS
サンクスです。一通り聞いてみました。
組曲の「シンデレラのワルツ」というのは全曲版でいう「第37曲 ワルツ―コーダ」のことですか?
それと組曲の「シンデレラと王子」というのは全曲版の「第36曲 王子とシンデレラのパ・ド・ドゥ」?
とすると、36〜38曲目あたりがやはりこのバレエの山場なのですね。
このあたりを中心にして今度自分のアマオケで選曲に上げてみようと思っています。
ありがとうございました。
107(3): 2006/09/03(日) 20:37:26 ID:jS/D7jvA(1)調 AAS
ピアノソナタが美しい
なのに、なんであんまりCDが売ってないのだろうか
2番のお勧めを誰か教えて
108: 2006/09/03(日) 20:54:51 ID:vd0PiHGp(1)調 AAS
鰤の全集が最高
109: 2006/09/03(日) 22:47:14 ID:q8S8bKKL(1)調 AAS
2番4楽章はとにかくグレムザー(ナクソス)がいいと思うけどな
8番3楽章も
110: 2006/09/04(月) 13:16:31 ID:INeooNSa(1)調 AAS
廉価レーベル万歳ッ
111: 2006/09/04(月) 23:37:40 ID:ZuTYqQV2(1)調 AAS
>>107 >2番のお勧め
ペトロフだな。
112(1): 2006/09/05(火) 01:34:12 ID:zBh6TDLk(1)調 AAS
>>107
私はソナタ2番はギレリスではまりました。
でも今は入手困難なようなので再発されたら買ってみてください。
ギレリスが「鋼鉄のピアニスト(誰が言ったのはか知らんけど)」と言われるのを
初めて実感しました。ギレリスとプロコって相性良いと思う。
113: 2006/09/05(火) 10:50:33 ID:0hf6bI3v(1)調 AAS
シンデレラ組曲全曲をもっといろんな演奏で聴いてみたいなあ
(現状はナクソスだけ?)
マゼール(生きてたっけ?)、チェクナヴォリアンとか
変態系、爆演系の指揮者が録音してくれないだろうか。
バレエ版だと曲が細切れで、しかも同じメロディが何回も出たりして飽きる。
114: 2006/09/05(火) 16:18:54 ID:ju8+ShFH(1)調 AAS
>>107
自分はクライネフのNEWPORTとかいうところでのライブにハマった。
これも手に入り難いかもしれない。
115: 2006/09/06(水) 18:37:21 ID:DuNKypML(1)調 AAS
ところでココの人達、
来週の都響の「イワン雷帝」は行きますか?
俺の今年最大の楽しみなんだ
116(1): 2006/09/08(金) 15:47:48 ID:UE50RSws(1)調 AAS
新宿にこんなお店あるんだね。
このスレ住人で行ったことある人いない?
外部リンク[php]:www.e-gakuwari.com
117: 2006/09/08(金) 18:29:12 ID:uxycy/Cz(1)調 AAS
>>116
プロコのイメージとはかけ離れてるなw
外部リンク[html]:waseda-links.com
118: 2006/09/08(金) 22:14:03 ID:XEe0sqT8(1)調 AAS
ある 大分前でおぼえてないがまずくはなかったと思う
119(1): 2006/09/09(土) 09:41:14 ID:0YaaDOwD(1)調 AAS
レナータ定食とかアグリッパランチとかマディエル弁当とかあればいいのに。
120: 2006/09/10(日) 00:43:20 ID:ggTnxx9f(1)調 AAS
>>119
一般人からは激しく敬遠されると思うw
121: 2006/09/13(水) 11:21:15 ID:CyVvrd0M(1)調 AAS
シゲティ/バルサムのソナタ1&2に
協奏曲第1番が付いて再発売されるんですね。嬉しいな。
外部リンク[asp]:www.hmv.co.jp
122: 2006/09/14(木) 00:27:17 ID:OBhs1AUv(1)調 AAS
シゲティ+バルサムのソナタはわりと良かった印象があるなぁ。
ときどき音がかすれるというか、弦の上で弓が跳ねてる?みたいな感じに
なるところがちょっと聞きづらいけど、曲への思い入れは伝わってくる。
シゲティって来日中にプロコの死を知ったんだっけ。演目を急遽変更して
Vコン1番をやったとか。発表当初不評?だったこの曲をシゲティが愛して
あっちこっちで弾きまくって普及につとめてたっていう話だけど、シゲティの
この曲の演奏、まだ聴いたことないんだよな。いい?
123: 2006/09/14(木) 21:16:11 ID:KkofXFSN(1)調 AAS
123
124: 2006/09/17(日) 00:48:47 ID:H/D+3MDl(1)調 AAS
シゲティの演奏はいいよ
音のかすれ具合はやばいが
125: 2006/09/17(日) 14:42:46 ID:pwW5Od4n(1)調 AAS
何であれだけかすれてシゲティさんは平気なのか、
誰か本人に聞いてみたやつはいないのか。それともわざとやっているのか。
126: 2006/09/17(日) 18:15:10 ID:XOrUIIqg(1)調 AAS
自分はシゲ爺のを最初に聴いてしまったので
他の人のちゃんと弾けてるのを聴くとなめらかすぎて何か違和感が。
127(1): 2006/09/17(日) 21:10:54 ID:iHNjaGR9(1)調 AAS
「協奏曲、ありがとうございます。
ただし私はこの単音が理解できないので、演奏はいたしません
パウル・ヴィトゲンシュタイン」
128: 2006/09/18(月) 01:04:28 ID:FkyuIuzk(1)調 AAS
眠れないのでNaxosのシンデレラ組曲版聴いてます。
明日は子供の運動会だから早く寝たいんだけどなぁ。。。
129: 2006/09/18(月) 10:40:03 ID:CBfu3qu7(1)調 AAS
>>127
「単音が理解できない」は「一音符も理解できない」の誤訳くさい。
(英語で言えばnot a single note)
あくまで推測ですけど。
130: 2006/09/19(火) 13:45:36 ID:NQvgGDns(1)調 AAS
素直に難しいからって書けやコラ
131: 2006/09/21(木) 09:51:12 ID:493vMQGs(1)調 AAS
スレ削除依頼がスルーされてて
未だに2つ立ったままだw
しかしあっちはプロコと関係ないスレ違いカキコが多いな。
132: 2006/09/22(金) 09:47:06 ID:xORaFjnl(1)調 AAS
まあ同じネタが同時にかぶらなければ当面は並立でいいんじゃ。
数ヶ月後にはスレが消費されて大統一されることを祈るがw
133: 2006/09/24(日) 22:21:15 ID:PYhJqiLa(1)調 AAS
ホシュ
134: 2006/09/28(木) 10:04:05 ID:wY/zaM65(1)調 AAS
ホシュ
135(2): 2006/09/29(金) 02:21:32 ID:Z1HhzBSn(1/2)調 AAS
プロコを良く知るための本(日本語)ってどんなのがある?
とりあえず、ひのまどかと井上頼豊は手元にある。
音友のライブラリーもある。
筑摩のリヒテルと新読書社のサフキーナ及びロストロ本もざっと目を通した。
他に読んでおくべきもの、お薦めなどがあったら教えてプリーズ
あと、自伝があるらしいが(井上本によくでてくる)、入手困難?
136(1): 2006/09/29(金) 09:31:45 ID:g+2v1P1b(1/2)調 AAS
戸田邦雄「プロコフィエフ」
昭和30年代(?)に出た、手帳みたいに小さい文庫本。
今と違い情報量はえらく少ない(作品表も穴だらけ)だが
見方は的確でバランスの取れたもの。
でも現在は古本屋でも入手困難だろうな。
英語のならRobinsonの伝記が読みやすいんだが(てか他には
読んでない)
プロコに限らず日本語の作曲家本で手ごたえのあるのは最近あまりないね。
137(1): 2006/09/29(金) 21:57:58 ID:sLVQ0Fla(1/2)調 AAS
>>135
『不滅の大作曲家 プロコフィエフ』 ミシェル・R・ホフマン(訳:清水正和)/音楽の友社
138(1): 2006/09/29(金) 22:01:59 ID:sLVQ0Fla(2/2)調 AAS
『プロコフィエフ 自伝・評論』 プロコフィエフ(訳:園部四郎、西牟田久雄)/音楽之友社
139: 135 2006/09/29(金) 23:18:03 ID:Z1HhzBSn(2/2)調 AAS
>>136-138
豚クス
どれも入手困難ぽいけど探してみます。
とはいうものの
近所の図書館は『名曲解説−』だけだったし
ブクオフも期待できないし
どうしたものか…。
音楽関係専門の古本屋ってあるのかな
140: 2006/09/30(土) 00:00:01 ID:g+2v1P1b(2/2)調 AAS
古賀書店が有名
神保町交差点からすぐ
141: 2006/10/01(日) 11:47:32 ID:8CyR2BjX(1)調 AAS
古賀書店かー。自分も今度逝って見よう。
あそこらへんの路地を入ったとこにある
自然食カフェ?の食べ放題わりと好き。
プロコと関係なくてスマソ
142: 2006/10/02(月) 11:02:46 ID:WEF3d/7v(1)調 AAS
プロコの自伝、そんなに長いものではないが、
ロシアでも彼の作品を語る時は必ず引用している。
あと、自作や自分自身について
語ったインタヴューや書いた文章を集めた本がある。
これも面白い。ただし、全部ロシア語。
143: 2006/10/02(月) 21:58:58 ID:1JQjfuY3(1)調 AAS
以前誰かが紹介してくれた↓も面白かったよ
プロコフィエフの日本滞在日記
外部リンク:blog.goo.ne.jp
144(1): 2006/10/06(金) 23:59:57 ID:8CohsrLW(1)調 AAS
>>60
バーンスタイン盤買ったよ。面白かった。
スキタイ組曲、これまで最初の2曲しか聴いてなかったけど、このCDのおかげで
第3、第4曲も楽しんで聴けるようになったよ。ありがとう。
145: 60 2006/10/07(土) 14:14:58 ID:b/Qj4+Iq(1)調 AAS
>>144
をを!喜んでもらえて良かったです。
146(7): 2006/10/07(土) 18:34:23 ID:AmjqtvyA(1)調 AAS
商用フィルムみたいだけど、
動画リンク[YouTube]
アルヘリッチが一部ついていけないようなスピードの第一楽章、初めて見たw
ここで拍手が起ったのは知らないからじゃないだろう。これは是非現場に
居合わせたかった。プロコの曲としてじゃなくて、アルヘリッチの演奏としてだけど、
この曲最高の演奏じゃなかろうかね。
147(1): 2006/10/08(日) 10:38:54 ID:E0f+qlQx(1)調 AAS
>>146
面白いw
協奏曲に限っていえば(ラヴェルとか)、
アルゲリッチの身勝手さにたまに頭にくることもあるから
何かスカッとしたw
でもこういう仕打ちをすると、次から共演しないといわれそうだが
148: 2006/10/08(日) 20:38:33 ID:Ns4YGZX6(1/3)調 AAS
>>146
ん?ついていけなかったか?許容範囲だと思うが。
アルゲリッチも1楽章終わったとき嬉しそうな顔してたし。
しかし、速いなw
149: 2006/10/08(日) 21:20:43 ID:70+WIKCv(1/3)調 AAS
>>146
その人のリストをクリックしてみたら全楽章うpされてるのね。
あとでゆっくり鑑賞させてもらいます。しかしスリリングw
150: 2006/10/08(日) 21:27:46 ID:Ns4YGZX6(2/3)調 AAS
>>146
この指揮者誰だっけ?
すばらしいじゃじゃ馬馴らしだ。
151: 2006/10/08(日) 21:37:16 ID:Ns4YGZX6(3/3)調 AAS
アンドリュー・デーヴィスか。書いてあった。。
152: 2006/10/08(日) 21:43:23 ID:70+WIKCv(2/3)調 AAS
Pコン3番、全楽章各9分〜10分って。
ようつべのためにあるみたいw
153: 2006/10/08(日) 21:51:25 ID:lvd8rKwN(1/2)調 AAS
いま、Radio4でPコン3番やってるよ
154(1): 2006/10/08(日) 22:01:13 ID:lvd8rKwN(2/2)調 AAS
あれ、プロコのスレって2つあるのか。使い分けとかあるのかな?
155: 2006/10/08(日) 22:02:29 ID:70+WIKCv(3/3)調 AAS
>>154
その日の気分で使い分けしてね。
156(1): 146 2006/10/08(日) 22:23:52 ID:2aw+D2PP(1)調 AAS
>>147
いや、一部オケが先行する場面もあるけど、けっしてアルヘリッチを置いていって
るわけじゃないよ。最大限アルヘリッチのピアニズムに合わせようとしてる伴奏だと
思う。
昨日から何度も見てるけどほんとうに良い演奏会だ、これ。
第二楽章なんかで強烈なアッチェレランドで奔放なアルヘリッチの加速とオケの
それがピッタリ決まってるところがある。鳥肌が立った。
最終楽章後半で、すこしおばあちゃんが息切れ気味なのが残念。若いときにこの
組み合わせで見たかった。
157: 2006/10/09(月) 00:19:49 ID:obXH4rQP(1)調 AAS
>>156
もちろん市販の映像になってるような演奏なんだから
ひどいことにはなってないけど
アルゲリッチが桶を引っ掻き回すのはよく見るけど
一瞬とはいえオケがピアノを抜きそうになるのが痛快だった
それはともかく一楽章は名演だね。三楽章は残念
158(1): 2006/10/09(月) 02:57:02 ID:c0b4c77e(1)調 AAS
アンドリュー・デーヴィスなかなかやるな。 コリンとは全く違うなw
159: 野口五郎 2006/10/10(火) 03:08:13 ID:+SGtYQTf(1)調 AAS
>>158
予想ガイデス
160(1): 2006/10/10(火) 21:36:17 ID:aXSJdQ8k(1)調 AAS
コリン・デイヴィスがプロコやったことはあるのか?
161(1): 2006/10/10(火) 22:52:32 ID:w8UrTEW+(1)調 AAS
>>160
ドミトリ・シトコヴェッキ独奏でロンドン響と録音した提琴協奏曲がある。(virgin)
他は知らない。
162: 2006/10/11(水) 12:10:47 ID:lTHgtpZO(1)調 AAS
>>161
あれ良くないよね・・・。
163(1): 2006/10/11(水) 18:26:34 ID:5BIC+6U8(1)調 AAS
>>146
最初のクラリネットのデュエット変じゃないか?
164: 2006/10/11(水) 19:53:30 ID:GPQC4I3H(1)調 AAS
>>146
1番のおっさんの動き以外は別に変なところはないと思うが。
165: 163 2006/10/12(木) 00:03:52 ID:lqq4dzKU(1)調 AAS
すんません。自己解決。
4小節目の2ndの伸ばし音が、1stの動きよりも大きめになってるのが違和感あっただけでした。
166: [age] 2006/10/17(火) 10:40:26 ID:q+qtZN/o(1)調 AAS
サルカズムあげ
167: 2006/10/19(木) 09:59:02 ID:2jkj2Oeq(1)調 AAS
のだめカンタービレでモンタギュー家とキャピュレット家が使われてたぉ(^ω^*)
168(1): 2006/10/19(木) 20:58:14 ID:yKQm4OXj(1)調 AAS
うちの餓鬼はあれ聴いて「あ、ボーダフォンのCM!」だとさ
169: 2006/10/19(木) 21:55:28 ID:/57+OEui(1)調 AAS
予想通りです
170(1): 2006/10/21(土) 00:08:19 ID:bakJsdpt(1)調 AAS
>>168
ピーターと狼聴いたら何て言うかな
171: 2006/10/21(土) 08:21:51 ID:K0ZapShk(1)調 BE AAS
>>170
それ関電のCMでアレンジされた形で使われてる
172: 2006/10/22(日) 02:36:06 ID:JgYEdhWS(1)調 AAS
うちの娘(年長)はのだめ見ていて
「あ、ロメジュリ!」と言ったよ。
教育の成果w
173(1): 2006/10/28(土) 20:03:09 ID:OLjO7/Iw(1)調 AAS
教えてスレではsoftbankのCM曲大人気だなw
174: 2006/10/30(月) 10:09:39 ID:hNpLdC/5(1)調 AAS
>>173
便乗荒らしも出て来て相当ウザいです
175: 2006/10/30(月) 10:15:35 ID:89o6FM1p(1)調 AAS
こうやって取り上げられるのはいいけれど、
これ聴いてるとミーハーみたいになるのは嫌だなぁ。
176: 2006/10/31(火) 00:47:45 ID:pZdlk5SI(1)調 AAS
有名になるのは素直に嬉しいじゃないの
177: 2006/10/31(火) 07:12:54 ID:Z1dPPl7x(1/2)調 AAS
どこまでいってもピーターとロメジュリしか有名にならないのはちょっと…
178: 2006/10/31(火) 07:23:58 ID:w0vmzzDU(1/2)調 AAS
じゃあここで巷の女子高生たちに戦争ソナタブームを巻き起こそう
179: 2006/10/31(火) 09:43:35 ID:mCYfHyNi(1/2)調 AAS
のだめが戦争ソナタを・・・ってのはイメージが合わないな(w)
180: 2006/10/31(火) 17:58:02 ID:Z1dPPl7x(2/2)調 AAS
女子高生の着メロが交響曲3番の冒頭だったりしたら最高なんだけどなあ
181: 2006/10/31(火) 18:02:27 ID:mCYfHyNi(2/2)調 AAS
女子高生の着メロがタマゴクラブヒヨコクラブじゃ拙いよ (^o^)
182: 2006/10/31(火) 18:06:28 ID:p4dHwyeW(1)調 AAS
女子高生の着メロは「石の花」です
183(1): 2006/10/31(火) 18:16:07 ID:w0vmzzDU(2/2)調 AAS
ちなみに今女子高生で本当に流行ってるのはコバイア語
184: 2006/10/31(火) 23:29:55 ID:A+iTFU31(1)調 AAS
>>183
おめーそれ、ここにわかる奴いるかよw。
俺は好きだけど。
185: 2006/11/01(水) 09:58:41 ID:P2C/ujAW(1)調 AAS
ぐぐっちゃったよ。
良くわからんが「こりん星人」みたいなもんか。
186: 2006/11/01(水) 21:44:51 ID:XWI8ovHY(1)調 AAS
のだめが戦争ソナタ(7番)を弾けば5万枚は売れると思う
187: 2006/11/02(木) 17:17:35 ID:oE8TChSD(1)調 AAS
あまりクラ聞かない人には6番の方が親しみやすいと思うがどうか。
7番の終楽章とかカコイイ!けどさー
188: 2006/11/02(木) 23:10:33 ID:4DSHj9yk(1)調 AAS
そうかな?6番はプロコ歴10年の俺でも難解だ
8番も
5番や9番は好きなんだけど
189: 2006/11/03(金) 09:37:54 ID:b7pMaWf4(1)調 AAS
のだめにはぜひピアノ協奏曲第2番第1楽章のカデンツァを弾いてホスィ
190: 2006/11/03(金) 09:53:58 ID:rJp3/fkT(1)調 AAS
オレがプロコのピアノ曲聞き始めた時はすんなり受け入れることができたのは六番だけだった
191: 2006/11/03(金) 13:43:19 ID:h8lI1aqL(1)調 AAS
6番はなんかベタだよね。そこが聴き手によっては取っつきやすいかも。
8番はギレリス聴いていちばん好きな曲になった。
192: 2006/11/07(火) 14:33:50 ID:GzQlNaKy(1)調 AAS
石の花のスラブの輪舞て曲なかなか良いんじゃね
193(2): 2006/11/07(火) 21:52:06 ID:WKIbr/NE(1)調 AAS
ウラル狂詩曲もいいよ
194(1): 2006/11/07(火) 23:25:07 ID:yxCKLbxc(1)調 AAS
>>193
「ウラル狂詩曲」、どんな曲か聴いてみたいんだけど
検索が下手なのか海外アマゾンでも全然ヒットしないデス。
もしおすすめCDあったら教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
195: 2006/11/08(水) 00:40:15 ID:WJw2vLPb(1)調 AAS
ダニーロの踊りもカッコイいなあ。
196(1): 2006/11/13(月) 01:05:51 ID:XwjrkLel(1)調 AAS
>>194
「ウラル狂詩曲」はバレエ「石の花」の中の曲だよ。
だからバレエ「石の花」のCDやDVDで聴けるよ。
197(1): 2006/11/13(月) 09:56:25 ID:NS8Wh4oB(1)調 AAS
>>196
レスありがとう。
「石の花」全曲探してみます。
石の花がOp.118、ウラル狂詩曲がOp.128なので、
オーケストレーションやその他(終わり方とかつなぎとか)が
「騎士たちの踊り」みたいに違うのかな?と思っちゃいました。
198(1): 2006/11/15(水) 06:23:02 ID:gG6thM2Z(1)調 AAS
バレエといえば、女子フィギュアの中野友加里の今季のフリーのプログラムは
プロコのシンデレラだな。
199(1): 2006/11/15(水) 14:34:08 ID:gfP78CDE(1)調 AAS
こいつ気持ち悪い音楽創るよなぁ…
200: 2006/11/15(水) 15:25:39 ID:L8WVbvne(1)調 AAS
>>197
外部リンク:ja.wikipedia.org
Op.128は初演されたかどうかもよくわからない曲だからなあ・・・
「銅山の女王」Op.129などは草案のみで作曲されてなかったりするし「石の花」の組曲化は中途半端に終わってしまってるよね。
>>193はバレエ中の第29曲“ウラル狂詩曲”のことじゃないかと思うんだ。
201: 2006/11/15(水) 17:37:40 ID:rVJ/8Yj2(1)調 AAS
>>199
「いかに聴く人たちを驚かせるか」なのだと本人がおっしゃっております。
感心はしないがいかにもそれらしい回答でわろうた
202(2): 2006/11/16(木) 17:45:30 ID:0VOeBZj6(1)調 AAS
>>198
ちなみにどの部分使われてましたか?
203(1): 2006/11/17(金) 03:51:00 ID:gGZlDmOr(1/2)調 AAS
>>202
えーと、記憶で書くので間違ってるかもだけど、最初はやっぱりあの物悲しい
イントロ(=シンデレラの主題)、ワルツ(=舞踏会への出発)、真夜中、
ラストの愛の主題、だったと思います。
いや、途中2〜3曲抜けてるような気が。舞踏会の場面のマズルカとか王子の踊り
あたりも入ってたかも。曖昧でスマン。全曲版をよく聞く自分には「おいしいとこ取り」
みたいな印象でしたよ。
でもフィギュア板の中野スレでは曲がやや不評気味でかなすぃ (´・ω・`)
やっぱり普通の人にはプロコはとっつきにくいのかなぁ。
204(2): 2006/11/17(金) 04:29:30 ID:UvjY/jP9(1/2)調 AAS
中野友加里のシンデレラ、ようつべで見れるでよ
動画リンク[YouTube]
個人的には恩ちゃんに頑張ってもらいたいのだが、
春の海はともかく、
コリリャーノのレッド・ヴァイオリンってのも難しい曲だなぁ。
東京ワールドはムリだろうな・・・
205(2): 2006/11/17(金) 04:31:53 ID:UvjY/jP9(2/2)調 AAS
って、スマン、ここはプロコスレだった・・・
フィギュアスレと間違えましたw
206(1): 2006/11/17(金) 04:43:10 ID:gGZlDmOr(2/2)調 AAS
>>204-205
ドンマイw フォローありがとう
207: 202 2006/11/17(金) 10:04:39 ID:1ewtL7eM(1)調 AAS
>>203-206
ありがとね!
ようつべと中野スレ見てきました。うっとりさせる場面のシーンが無く、
せかせかした部分の割合が多いのが不評の原因かなー。
プロコの細かい音符が並ぶ変てこアレグロ系の場面は
会場だとワンワン響いて聴き取りにくいんジャマイカ?
組曲版の「愛をこめて」とか綺麗で良いのになあ。
ちなみに伊藤みどりのシンデレラ(このカットもどうかと思うけどw)
動画リンク[YouTube]
しかし知らない曲だと4分は長ーく感じるのに
知ってる曲だとあっという間に終わってしまうね。
208: 2006/11/18(土) 21:18:11 ID:Yu6E6jb5(1)調 AAS
フィギュアにはイマイチ合わない選曲かもねえ
それでも伊藤みどりのほうがまだましな選曲かもねえ
しかし「真夜中」はやはりこういうところには不向きだねえ
209(3): 2006/11/19(日) 11:05:08 ID:rwHZroCl(1)調 AAS
「真夜中」といえば数年前の大晦日のジルベスターコンサートで
カウントダウンに使われてて、聴き栄えがして面白かった記憶が。
フィギュアスケートだと何だかせせこましい感じがしちゃうのかな。
うーんプロコファンとしては残念だー。
誰か交響曲第3番でも使ってくれないだろうかw
210: 2006/11/19(日) 12:54:27 ID:aswwgKF7(1)調 AAS
>>209
3番w 男子のプルシェンコなら超絶な演技を見せてくれそうだが
211: 2006/11/19(日) 18:55:01 ID:b7fzCadE(1)調 AAS
>>209
「真夜中」でカウントダウン!
その発想はなかったなあ。
212: 2006/11/26(日) 11:23:21 ID:EDckT9kW(1)調 AAS
中野友加里ガンガレ
213: 2006/11/26(日) 23:02:04 ID:9o+E6inx(1)調 AAS
フィギュアネタを続けていいのかわからないけど、
男子でも女子でもいいからV協1番+P協1番3番あたり使わないかな。
でもフィギャーファンからは不評食らうんだろうなぁ
214: 2006/11/27(月) 00:01:19 ID:t2pklP2P(1)調 AAS
P協3番使ってた人はいたらしいよ
外国人で
フィギャーファンの不評というかドン引きを買うのは日本人の手拍子だろう
いくらラフマニノフだって手拍子されちゃ気の毒だ
あれほんと海外でやらないでほしい。恥さらし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 757 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.091s*