[過去ログ] モーツァルトはドイツ人?国籍論争投票で決着か (170レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162(1): 03/10/26 22:41 ID:RTi2MM5Z(5/5)調 AAS
皮肉にも、ハイダーが州知事を務めるケルンテンは、とりわけドイツ系以外
(主にスロヴェニア系)の住民が多い地方だ。
>>159
ドイツ(語圏)は大きな河川を境界として3つの地域に区分される。
1.ライン川の東、ドナウ川の南
古代ローマ帝国の支配が及んだ地域で、その後もイタリアやフランスなど
ラテン文化の影響を受けやすかった。
都市ではウィーン、ミュンヘン、チューリヒ、バーゼル、ボン、ケルン、アーヘン
などが含まれる。
2.ライン川、エルベ川、ドナウ川に囲まれた地域
かつてプロイセンやオーストリアに対して「真のドイツ」と称していたという。
中世にドイツ王国が成立したときの中心的な地域。
都市ではフランクフルト、ニュルンベルク、シュトゥットガルト、ハノーファー、
ブレーメン、ライプツィヒなど。
3.エルベ川の東
いわば新開地であって、辺境伯が置かれた地域。あるいはさらに東方の、
現在はポーランドなどの領土になった地域スラヴ系やバルト系の先住民を
滅ぼしたり追い出したり同化したりしてドイツ化した。
都市ではベルリン、ドレスデンなど。
163: 162 03/10/27 00:56 ID:jGX3mbA4(1)調 AAS
修正と追補
3.エルベ川の東
いわば新開地であって、辺境伯が置かれた地域。あるいはさらに東方の、
現在はポーランド領などになっている地域。スラヴ系やバルト系の先住民を
滅ぼしたり追い出したり同化したりしてドイツ化した。
都市ではベルリン、ドレスデンなど。
※それでも今なお、現ドイツ領内にスラヴ系先住民の末裔が存在している。
以下別スレから。
59 :名無しの笛の踊り :03/09/28 00:50 ID:???
ドイツ語の方言地図にもしっかり記載されているが、旧東ドイツ、
現在のブランデンブルク州東部からザクセン州の東部にかけて、
西スラヴ系だがポーランド人ともチェコ人とも異なる少数民族で
固有の言語ソルブ語を話すソルブ人が存在する。
ソルブ人について詳しいことはこちらで。
外部リンク[htm]:www.din.or.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s