[過去ログ] ★大矢誠・北川直人・栗田隆史、生き物苦手板で猫虐待を公開・・・逮捕 Part.13 (988レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
421: 2018/05/08(火) 02:27:06 ID:cHLaujkM(1/17)調 AAS
>>391
>そして黒ムツは批判だけ、口出しだけじゃねぇwww
駆除を実行してますが何か?反対署名はするけど引き取りはしない愛誤とは違うぞ。
426(1): 2018/05/08(火) 06:51:39 ID:cHLaujkM(2/17)調 AAS
>>422
>カルおじ方式は視覚的なインパクトは大きいが、保健所の窒息死より苦しむ時間は少ないで?
いや、保健所の殺処分方法では苦しんでるというのは、あくまで愛誤が主張している事であって、誰もそれを確認などしていないんじゃね?
438: 2018/05/08(火) 19:58:00 ID:cHLaujkM(3/17)調 AAS
>>436
>そんなレスなら沢山あるよ!!数えきれない位。
数え切れない程たくさんあるなら、すぐ出せるよな。とっととアンカーで示せよ。
445(1): 2018/05/08(火) 22:34:34 ID:cHLaujkM(4/17)調 AAS
>>444
>TNRや遺棄をもっと早くすべきだった!!
TNRやっても無意味。TNRしたら希少生物を襲わなくなるわけではない。
452(2): 2018/05/08(火) 22:57:10 ID:cHLaujkM(5/17)調 AAS
■地域猫(TNR)の失敗例■
●地域猫を実施して逆に増えた例
【exiteニュース】野良猫を住民で管理する「地域猫」活動が広まらない理由(元記事削除済み)
外部リンク[html]:web.archive.org
> 磯子区の第一号、汐見台地域猫は、活動開始10年後には猫の数は1.5倍に増えました。
●離島という、捨て猫や流入猫がいない絶好の条件でも失敗した例
海鳥、猫から守れ 天売島(元記事削除済み)
外部リンク[html]:web.archive.org
> 地元有志は動いた。1992年から町や獣医師の協力を得て、飼い主のいないネコの捕獲や不妊・去勢手術を始めた。
> しかし、同じネコばかり、わなにかかるようになり約5年で休止した。
453(3): 2018/05/08(火) 22:58:12 ID:cHLaujkM(6/17)調 AAS
>>451
>600〜1200頭も増えなかったはずですよーーーーーー!!!
「はず」じゃなくて、論理的に「増えなかった」という事を証明して。
455(1): 2018/05/08(火) 22:58:48 ID:cHLaujkM(7/17)調 AAS
●うまく行きそうに見えたけど・・・結局失敗してる例
猫神社で悲鳴…毛呂山の重要文化財神社、増えた猫が爪研ぎ 餌やめて(元記事削除済み)
外部リンク[html]:web.archive.org
> こうした事態を受け、氏子たちは野良猫の保護活動に取り組んでいるNPOに協力を依頼。数年前に40匹近い猫に去勢手術を行い、
> 「猫にエサを与えないで下さい」といった看板を設置したりした。
> 去勢手術をした野良猫は、その証しとして耳先をカットしたような痕をつけている。「一時は耳をカットした猫がほとんどだったが、
> しばらくしたら、またカットしていない猫が増えてしまった」と氏子総代会の斎藤博さん(72)。
456(1): 2018/05/08(火) 22:59:12 ID:cHLaujkM(8/17)調 AAS
●千葉県の例で5つ事例が挙がってるけど・・・どれも成功して無いじゃん!
【千葉県報告書】千葉県における地域猫活動事例集
外部リンク[pdf]:www.pref.chiba.lg.jp
ケース1 着手時16匹 現在22匹(逆に増えてるよ!)
ケース2 着手時25匹 現在25匹
ケース3 着手時27匹 現在26匹
ケース4 着手時16匹 現在15匹
ケース5 着手時15匹 現在20匹(逆に増えてるよ!)
457(1): 2018/05/08(火) 22:59:38 ID:cHLaujkM(9/17)調 AAS
●この悲惨な地域猫の状況を見よ
『地域猫』活動の長期的変遷に関する予備的考察
外部リンク[pdf]:ci.nii.ac.jp
※地域猫頭数の変遷が56ページに掲載されています
一番酷い状況を挙げると、2002年に16匹だったのが、2011年には112匹と大幅に増えている。
459: 2018/05/08(火) 23:01:07 ID:cHLaujkM(10/17)調 AAS
■地域猫の成功例と失敗例の比較について■
各自治体が発表している地域猫活動の報告資料は、基本的に地域猫活動家が報告したデータを基にしています。
地域猫活動家にとって、地域猫の成功例は都合の良いデータであり、できるだけ公表したいデータです。対し、
失敗例は都合が悪く、できれば公表したくないデータだと推測できます。つまり成功例は表に出やすく、失敗例は
表に出にくい情報と言えます。
上記の条件を考えた時、失敗例が出てきているのに成功例があまり出てこないという事は、地域猫がいかに
失敗しやすいかという事を如実に表しているのではないでしょうか?
461: 2018/05/08(火) 23:05:23 ID:cHLaujkM(11/17)調 AAS
>>460
大して効果が上がらず、やっぱり増えたかもな。
>>452-457 で提示した失敗例の中には、増えた例が幾つもある。
463(1): 2018/05/08(火) 23:07:06 ID:cHLaujkM(12/17)調 AAS
「地域猫」横浜で8匹不審死 住民でどう見守る?(元記事削除済み)
外部リンク[html]:web.archive.org
> 横浜市で8月から10月にかけて、8匹の猫が相次いで死んだ。
> 以前は約20匹いた地域猫が、今や1匹だけ。
> この地域の住民の一人が約20匹の飼い猫を残して、引っ越したのを機に、有志数人による地域猫の世話が始まったのは、12年ほど前。
最近8匹の野良猫が一斉に毒で死んだという事なので、毒で一斉に死ぬ前は9匹の野良猫がいた事になる。
他の猫が皆老衰で死んだとすると、地域猫活動で12年かけて11匹の猫が減ったわけだ。
つまりここの地域猫で野良猫が減るペースは1匹/年未満。
つづく
465: 2018/05/08(火) 23:07:34 ID:cHLaujkM(13/17)調 AAS
>>463 からのつづき
しかし毒餌の方は、8月から10月の僅か3ヶ月で8匹減ったという事。1年のペースに直すと、32匹/年。
地域猫で12年の歳月をかけてやっと11匹減らしたが、普通に駆除だったら1年もかからずに野良猫はいなくなった計算だ。
つまり地域猫なんかやるよりも、駆除する方が野良猫を減らす速度は遥かに速い。
467: 2018/05/08(火) 23:10:41 ID:cHLaujkM(14/17)調 AAS
>>464
>なんだよ、またコピペの嵐じゃーーーーん!!
君ら猫愛誤って、いつも同じ事しか言わないから、コピペで十分なんだよ。
いちいち同じ事を毎回書くのは、時間の無駄。
>わざと大枠とって、さも勝ち誇ったようにwwwwww
猫愛誤がまともに反論してこないからね。大抵、逃亡して終了。
そりゃ勝ち誇りますよ、猫愛誤が束になったって反論できないんだから。
468(1): 2018/05/08(火) 23:11:43 ID:cHLaujkM(15/17)調 AAS
>>462
先に失敗例を出しちゃった(テヘペロ
471(2): 2018/05/08(火) 23:19:33 ID:cHLaujkM(16/17)調 AAS
>>470
その○北緑地の例が奄美大島でも適用できる事を証明してください。
ちなみに、>>452 には離島で在来種を守るために実施したTNRが(つまり奄美大島に状況が酷似)、
絶好な条件であるにも関わらず、失敗した例が載ってます。
473: 2018/05/08(火) 23:33:55 ID:cHLaujkM(17/17)調 AAS
>>472
>餌やりは専任が8〜10人位いて、頭数も平行して増加を抑制してるって、
減らなきゃ意味が無いんだけど?いったいいつから地域猫の目的が頭数の維持になったんですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 4.372s