[過去ログ] 軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.9 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
318(1): 2021/02/12(金) 13:03:59 ID:XB52QzMJ(1/10)調 AAS
>>317
次から、使用上の注意事項も書いてね。
353(3): 2021/02/12(金) 20:26:54 ID:XB52QzMJ(2/10)調 AAS
軽自動車の任意保険料が安いのは、事故を起こす割合が、普通車に比べて低いからではないのか?
運転しやすく、かつ、慎重に運転しているドライバーが多いからではないのか?
379(1): 2021/02/12(金) 21:19:48 ID:XB52QzMJ(3/10)調 AAS
大雑把に日本の運転免許保有者数8000万人、車の数8000万台。運転中の交通事故死亡者数年2000人。
一人のドライバーが1年間で死ぬ確率が4万分の1。
たとえ、軽自動車に乗ることで死ぬ確率が増えたとしても、たいした違いはないと思われる。
また、平均すれば、軽自動車は、年間走行距離も普通車に比べて少ないから、逆に死ぬ確率は普通車より小さいことも考えられる。
383(2): 2021/02/12(金) 21:40:59 ID:XB52QzMJ(4/10)調 AAS
速度超過すると、死亡事故になる可能性が9倍になる。一般的に、軽自動車は普通車に比べてスピードを出さない。そう考えると、普通車の方がリスクが高いと言える。
外部リンク[html]:www.police.pref.osaka.lg.jp
389(2): 2021/02/12(金) 21:51:42 ID:XB52QzMJ(5/10)調 AAS
>>382
>>保険料が安いのは、女や老人の街乗りが多く走行距離が少ない
だから事故を起こしても、重大な人身事故になりにくい(保険金の支払いが少ない)
だから、街乗りが多く走行距離が短いなら、軽自動車でもいいと考える人が多いんだと思う。
>>軽が走る棺桶と言われるのは、自損事故ではなくて相手がある事故
その通り。JNCAPのフルラップ、オフセット全面衝突は、単独事故を想定したもので、軽自動車がいくらよい数値でも重くて大きい普通車相手なら決して安心とは言えない。
>>軽と普通車が正面衝突し、軽側が死亡(普通車側から2億円)、普通車が軽傷(軽側から500万円)みたいになるから保険料が安いだけ
納得。加害者になった場合、相手の被害が少ないからなんだね。
詳しく説明してくれてありがとう。
393(3): 2021/02/12(金) 21:54:36 ID:XB52QzMJ(6/10)調 AAS
>>388
だから、安全運転ができるドライバーは軽自動車で十分。
逆に感情をコントロールできないドライバーが運転する普通車は、スピードを出しやすくて危険。
398(1): 2021/02/12(金) 22:12:59 ID:XB52QzMJ(7/10)調 AAS
>>396
だから、他で書いたけど、1人のドライバーが1年間運転中に死ぬ確率は4万分の1なんだよ。
400(1): 2021/02/12(金) 22:19:40 ID:XB52QzMJ(8/10)調 AAS
>>397
>その危険な普通車が軽に衝突するのだよ
そうなると、確かに軽自動車は普通車より危険だね。だから、感情コントロールできる(暴走しない)人間の場合、人を傷つける可能性も少ないし、普通車に乗った方がいいよね。
406(2): 2021/02/12(金) 22:31:11 ID:XB52QzMJ(9/10)調 AAS
>>399
年感原因別死亡者数から考えると、生活習慣病になるような生活をしていたり、人間ドックでしっかり検査していなかったりして健康に気を配らない方が、軽自動車に乗るより死亡リスクが高いと思うよ。
409(1): 2021/02/12(金) 22:36:42 ID:XB52QzMJ(10/10)調 AAS
自分が乗っているのは普通車で、軽自動車にもたまに乗るので、両方についてメリット、デメリットが分かっているつもり。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s