[過去ログ] 自動車保険と自動車事故の質問スレ 事故8回目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
283: 2017/10/20(金) 16:45:03.78 ID:wYxq9AAv(1)調 AAS
アディーレ弁護士事務所から契約解除の通知…
284: 2017/10/20(金) 19:17:41.40 ID:H2po1U0H(1)調 AAS
3択迫られたのどうした?
285: 2017/10/20(金) 20:01:48.66 ID:fU5Yss6S(1)調 AAS
どう考えるとアディーレに頼むという選択肢になるんだろ
286: 2017/10/20(金) 21:11:36.43 ID:G7j1wnpT(1)調 AAS
アディーレのあれは嫉妬だからな
アキバの閉店バーゲンセール(無期限)みたいなもんに噛みつく弁護士会も大人げないわ
今回の件で糞だと思ってたアディーレ初めて応援したくなったわ
287: 2017/10/20(金) 21:54:15.79 ID:gaOZpZjf(1)調 AAS
アホにマジレスするのも何だけど
アキバのくだらない店の閉店セールと弁護士事務所のインチキセールを
同じレベルで語るのは全くナンセンスだね
それに嫉妬って何だよ
アホの思考は深いなぁw
288: 2017/10/20(金) 22:32:29.76 ID:xW9OAZWr(1)調 AAS
まあ放っといても商売あがったりだからね
289(2): 2017/10/20(金) 23:36:37.46 ID:pvf2L/Rg(1)調 AAS
センターラインはみ出しの対向車とぶつかっても完全停止してなければ過失割合は10対0にはならないの?
290: 2017/10/21(土) 05:28:24.88 ID:5iTQNwI8(1)調 AAS
>>289
ケースバイケース。
過失割合の0ってのは不可抗力の度合いだと思って良いよ、注意義務を払って安全運行しても
絶対に避けられない事故という前提で不可抗力の係数が0になったとき走行とか停止とか
関係なく過失割合は0になる。
例えば路地の一時停止無視の車両と衝突すると予見とか注意とか回避の責任を少なからず取られるが
そえは一時停止が道路だから出てくる前提
ところが信号の交差点だと赤信号バリバリの時間中(変わり目でない)はそこが道路と認識されてないので
信号無視の車両と衝突しても過失は問われなかったりする。
青信号で巡視走行してる5台目くらいの車両が横からドーンって衝突されたようなケースね。
対向車の件だと中央分離帯があって反対車線からクルマだジャンピングして中を舞って対向車に
空対地ミサイルでヒットしたら被害者に過失割合を問われることはまずないよ。
追い越し可能な対面交通や中央線のない路地だと多くの場合は過失割合を問われる可能性があるし
状況次第だと停まっていようがということになるね。
よく走行してないってのを事故直前に先に停まったというのを出す人がいるがこれはあまり関係ない
信号や状態で停まっていたのとは違うからね、逆に渋滞や信号停止前にすし詰めで微速走行で走っていても
対向車に射しこまれたらどうしようもないんで、その辺の不可抗力度合いで決まるでしょ
291: 2017/10/21(土) 23:42:26.64 ID:nE8sEWN+(1/2)調 AAS
うざいNG
292: 2017/10/21(土) 23:44:32.22 ID:nE8sEWN+(2/2)調 AAS
>>289
センターラインオーバーは相手が飛び出したの認めたら100:0
ただ認めなければ50:50になる
293: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 13:09:23.02 ID:CBOjRnSu(1)調 AAS
例の事件で最近やたら煽り運転がニュースやワイドショーで取り上げられてるけど、
煽られてる側が急ブレーキをかけて後ろの車が追突した場合の過失割合はどうなるのだろうか。
と言うのも煽られてる側が嫌がらせや対抗手段で急ブレーキをかけるという意見を結構見かけたので。
状況としては煽られてる側には急ブレーキをかけざるおえない理由はないものとします。
また急ブレーキで停止してから追突した場合と停止する前に追突した場合で過失割合って変わるものでしょうか。
294: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 13:15:40.31 ID:rRcLHvN2(1)調 AAS
理由なき急ブレーキは過失が発生するが、動物が飛び出したとかの理由があれば0-10
追突した(煽った)側は、それを否定したところで、それを証明できなければどうしようもない
295: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 13:34:06.24 ID:BxF2iyjH(1/3)調 AAS
追突の過失割合
@飛び出しで急ブレーキ →10:0
A右左折や店舗に入るために急ブレーキ →8:2
B煽りに対する怒りの急ブレーキ →7:3
実際はBだけど@を言い張った場合は…?
296(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 13:47:59.64 ID:JhvjvHo1(1/4)調 AAS
事故を起こさせてやろう、後続車が追突してしまうタイミングで急ブレーキを踏んでやろう
という意図でのブレーキ操作であると証明できれば大逆転で0:10にだって持って行けるよ
297: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 14:11:30.16 ID:BxF2iyjH(2/3)調 AAS
>>296
いやいや、追突させる意図を持ったブレーキと言う証明が出来て7:3
どうあがいても追突(煽り運転)した側が被害者になることは無いから
そもそも一般道は急停車する状況が起こりえるから、
後続車は前走車の急ブレーキに対応出来る車間距離を取らなければならないわけ
298(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 14:29:27.44 ID:JhvjvHo1(2/4)調 AAS
追突された側
煽られたので報復として急ブレーキを踏んだなんて言えない
「小動物が飛び出して来たので慌ててブレーキを踏みました」
追突した側
俺が煽ったからその報復で前方車は急ブレーキを踏みやがったなどとは言わない
「前方車は事故を起こさせる意図で不必要な場面で急ブレーキを踏みました。
小動物が飛び出して来たなんて言っているようですが嘘です」
追突した側が煽り運転をしたという事実が出て来ないから大逆転で0:10にだって持って行けるよ
299: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 14:47:27.98 ID:BxF2iyjH(3/3)調 AAS
>>298
だから、追突した側はなんで追突したの?車間距離取って無かったからでしょ
道交法第26条で、急停止(故意でも)に対応出来る車間距離保持の義務があるから、
どんな屁理屈こねても追突した側が被害者、ましてや0:10なんて絶対にならんから
300(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 15:16:37.69 ID:JhvjvHo1(3/4)調 AAS
0:10なんて絶対にならん、は言い過ぎ。
追突された側100対追突した側0の判例はいままでに3回は見掛けている
301: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 15:39:30.66 ID:VDSbMzqj(1)調 AAS
追突した側は、急ブレーキ踏んだ理由が嘘であることを証明(小動物の飛び出しは無かった等)する必要がある
それができなければ、前車の過失を問うことは困難
302: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 16:13:56.83 ID:zzYwE2gN(1/2)調 AAS
>>300
判例あるなら、事件番号書いてよ
当然それは、合流直後等で車間距離が取りようがないと言った特殊な場合じゃ無いよね?
303: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 16:34:43.21 ID:JhvjvHo1(4/4)調 AAS
平成24年(ワ)第36860号 損害賠償請求事件 逃走車が急停止
平成26年(ワ)第4972号 損害賠償請求事件 小動物の飛び出しを主張
平成28年(ワ)第1889号 損害賠償請求事件 黄色信号で急停止
1件目は「待たんかいコラ!」「じゃあ、待つわ」「うわっ、急に止まるな」っていうコントみたいな事故
2件目は飛び出してきた小動物がイタチから途中で猫に変遷して供述の信用を失った
3件目はこれで追突された側100対追突側0?と判例を読んでて驚いた
追突側のドライブレコーダーの映像では衝突した時点で黄色になったから黄色信号で急停止は嘘だとなった
304(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 17:05:16.23 ID:zzYwE2gN(2/2)調 AAS
1は追突側が緊急走行中
2、3は訴訟で失敗してる
やっぱ特殊じゃん
305: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 17:14:29.89 ID:RUp2F+Nh(1)調 AAS
>>304
横レスするけど、追突された側の過失が100の事故なら特殊で当たり前。
絶対にならない(直前割り込みを除く)という指摘に対する事例としては妥当だよ。
306: 2017/10/22(日) 20:51:39.39 ID:YvbFn+8I(1)調 AAS
変な方向にいってるから流れ戻すと
煽りに耐えかねて急ブレーキ追突は前の車3割
、後ろの車7割の過失
ブレーキ踏む前に追突なら普通に100:0だろ
煽られたからって嫌がらせでブレーキ踏むなよってことだな
307: 2017/10/22(日) 21:14:48.93 ID:s1yJmVdg(1)調 AAS
普通ビビらせるなら、ブレーキランプ点灯させるだけで後続車は
急ブレーキで離れる。本当にブレーキ踏むやつはキチガイ
308: 2017/10/23(月) 00:30:56.88 ID:3OBWeiHH(1/2)調 AAS
ドラレコ積んでるから動物が飛び出したと嘘を言ってもわかる。
と言いたいが前の車の前に飛び出した動物は確実には映らないよなぁ。
309(1): 2017/10/23(月) 06:17:52.09 ID:FWVwGIHI(1)調 AAS
それとともに、煽った事実も白日の下にw
310(1): 2017/10/23(月) 11:05:52.35 ID:MA+jcFKJ(1)調 AAS
車両保険金額を選べる範囲の上限に設定していて、実際事故にあってからアジャスターに「この車にそこまでの時価相当額はない」と言われて設定金額未満しか受け取れないことってあり得る?
特に相手ありの事故だと相手側のアジャスターがどう評価するかってのもあると思うけど…
弟が変なツテから相場よりかなり高い値段で中古車を買ったらしく、保険金額も上限マックスで相場よりだいぶ高い金額にしてる
保険会社の設定範囲内とはいえホンマに全額出るのかと心配になった次第
(試しに見積もり取ってみたら、古すぎるからか車両保険引き受けてくれない会社ばかりだったし)
311(2): 2017/10/23(月) 11:13:13.49 ID:sXHMqvXd(1)調 AAS
>>310
あり得るってかそれが当然
そもそも「車両保険」と相手からの「対物賠償」は支払い基準が違う
車両保険→自分の保険会社と事前に契約した内容
対物賠償→時価相当額
車両保険50万で設定してても、「時価相当額は30万ですね」って言われれば30万しか貰えない
だって相手保険会社と事前に契約結んでる訳ではないからね
その不足分20万を車両保険から補填するってのは有だよ
ただ等級ダウンするけどね
等級ダウン避けるために車両無過失事故特約ってのがある
312(1): 2017/10/23(月) 11:46:37.69 ID:XInXWCRo(1)調 AAS
>>311
その理屈は間違いないが、損保同志は組合で協定価格を考えて使ってる。
つまり自社の車両保険100万を相手損保が70万と査定し70万出して車両保険から30万出す
自社の加害車両が他社の100万契約車を全損させたが、そのクルマは40万と査定したんで60万は相手の損保が車両保険で出す。
っていう繰り返しを双方で繰り返したら不毛の叩き合いになる。
人の損保の車両は100万でも10万対物賠償すればいい、不足は相手損保が90万出せば良いんだって理屈が通ると
自分の契約者も100万なのに相手から15万しか貰えなかったりする。
損保が各社で10万のクルマに200万の車両保険賭けたり150万にするからおかしいんで全損保で
みんなで同じクルマは同じ車両価格として協定してお案じ車両保険価格で車両保険を組む変わりに
全損賠償するときもその基準価格で賠償しませんか?っていうのが協定でしょ。
だから車両保険100万で組まれた被害車両は加害損保も100万で組んでる車両なので「そのクルマは70万です」とは言えないんだよ
相手の損保が車両保険100万の契約してると、それは自身も100万と認めないと標準価格でみな合わせましょうという協定の意味がない
313: 2017/10/23(月) 12:34:57.69 ID:3OBWeiHH(2/2)調 AAS
>>309
それは盲点だったw
314: 2017/10/23(月) 12:44:55.32 ID:xc+haYo6(1)調 AAS
>>311の考え方で合ってる
315: 2017/10/23(月) 16:37:46.95 ID:5fq9pzhl(1)調 AAS
20等級が最高等級?
316: 2017/10/23(月) 17:09:18.44 ID:cYZLj5qr(1)調 AAS
22等級
317: 2017/10/23(月) 20:43:40.39 ID:B2ZpinON(1)調 AAS
>>312
こういう嘘を平気で並べる奴ってどこかイカれてんのかな?
何を狙ってるのかが分からん
318: 2017/10/25(水) 21:22:49.79 ID:py8Q3wLO(1/3)調 AAS
今朝対向車にぶつけられました。
制限速度30キロ、幅4mもない道路で対向車が5~60キロで通過し、互いのミラーぶつかり破損しました。
自分はぶつかる前に停止しており、警察と相手方にも説明しました。
しかしその後保険屋から「相手(私の事)も動いていたと言っている」と連絡が来ました。意見が完全に平行線です。
相手が嘘を言っていても私に過失割合が発生するのでしょうか。
319(1): 2017/10/25(水) 21:24:48.86 ID:6hvhGquH(1)調 AAS
赤信号でも黄色だったと言い張る奴の方が多い
320: 2017/10/25(水) 21:33:23.04 ID:py8Q3wLO(2/3)調 AAS
>>319
ですよね、止まってなかったと嘘を言ってると思われるだけですよね。
妻が同乗してたんですが、家族は証言しても意味ないですよね
321: 2017/10/25(水) 21:40:20.71 ID:fgMpSP0d(1/4)調 AAS
意味ないです。いった言わないはどうしようもない
322: 2017/10/25(水) 21:41:08.66 ID:xCUYuIX9(1/2)調 AAS
そういう時こそドラレコが必要だったな
ただ、直前停止(どういうものかは調べてくれ)の場合は過失は免れない
323: 2017/10/25(水) 21:48:05.10 ID:cjHrB4aq(1)調 AAS
身内以外の目撃者いればよかったけどな
それがないなら第三者の警察や保険会社は判断できない
最近はドラレコ特約が出てきたりドラレコ標準装備の車が出てきてるしこういうのも減ってくだろな
324(2): 2017/10/25(水) 21:48:50.07 ID:py8Q3wLO(3/3)調 AAS
例えば、50:50で納得できない場合は拒否するとこも出来るんですかね。
民事裁判とかででも決着つけたいんですよ、たかがミラーですが俺は嘘いってないんで。泣き寝入りしたくないんです。
道幅の測定と道路の勾配と曲がり角度、事故が起きた時間帯の交通量と平均スピードを提示して、本人が認めた50~60キロで走行した場合、どれほど危険運転しているかと言う古都と、ぶつけられた方がその時勇気を持って走っていられるか動画などの検証で示せればと、、、。
本来その道路は狭すぎてどちらかが止まったり民家の空き地に車を少しはみ出して待ったりするくらい狭い場所です。
出来ることなら相手の保険屋の目の前でその道路を50~60キロで走って見せたい。反対車線が貴方だったら自分の車を動かす勇気がありますかと。
325: 2017/10/25(水) 21:55:39.83 ID:mB04oB8b(1)調 AAS
弁護士に頼んだら?
ドラレコはなくとも弁特はあるんだろ?
326: 2017/10/25(水) 21:59:47.87 ID:fgMpSP0d(2/4)調 AAS
>>324
もちろん民事だからとことんやるのはできるよ
あたりまえだが、弁護士特約なきゃ赤字な
自分でやるのはおまえには無理だろ
327(3): 2017/10/25(水) 22:00:45.35 ID:fgMpSP0d(3/4)調 AAS
これ受ける弁護士いないんじゃないか?
328: 2017/10/25(水) 22:14:17.53 ID:cFhsG+lH(1)調 AAS
>>327
知った風だけど、弁護士特約の弁護士ってそんなレベルなの?
329: 2017/10/25(水) 22:20:50.08 ID:fgMpSP0d(4/4)調 AAS
弁護士って依頼者が0-10じゃないと納得行かないといって
ぜったいなる分けないし、めんどくさそうな依頼者なら
受けないよしかもこんな軽微なやつ
330: 2017/10/25(水) 22:24:29.37 ID:xCUYuIX9(2/2)調 AAS
弁護士特約は、追突された時とかこちらに明らかに過失が無いときに、相手がゴネた時の事を考慮して付帯してる
331: 2017/10/25(水) 23:28:00.85 ID:CQMjtRVO(1)調 AAS
弁護士特約って損保が弁護士を紹介してくれないの?
軽微な事故で着手してくれる弁護士が見つからなければ弁護士特約に加入していても不安だなぁ
332: 2017/10/26(木) 07:05:58.62 ID:4IEeyrsC(1)調 AAS
こちらから訴訟を起こしたら、相手から反訴される
その時の応訴費用は弁特からはでないので、保険使って対物賠償保険金からそれを支払わないといけない
333: 2017/10/26(木) 08:58:43.92 ID:cMwXGnli(1/2)調 AAS
>>327
少額案件は普通に受けるよ、着手金は同じ、成功報酬が出来高にはなるんだが
少額案件の場合は100万まで何十万とか固定報酬で契約するんで電話してハイハイ
って和解すれば終了なので死んだとか植物よりは終始効率が高いから法科大系の雨後の竹の子弁護士や
磯弁が受任するでしょ。
実は糞みたいな案件は戦うのが民事の判事でも相手でも相手の弁護士でもなく依頼者なのよ。
状況と証拠と争ったときの判例予測で依頼者を「この範囲が限度」と納得させて全権委任を承諾させる
のが戦いであって、そこがすめば相手とは判例予測と妥協の駆け引きで即シェイクハンド。
比率で揉めてるなら比率を譲って賠償額のほうで妥協して貰ったりその逆で双方の依頼者の顔を
縦ながら実質のバランスとればいい。
334(1): 2017/10/26(木) 10:09:14.11 ID:l2w++pb2(1)調 AAS
>>324
>道幅の測定と道路の勾配と曲がり角度、事故が起きた時間帯の交通量と
>平均スピードを提示して、本人が認めた50~60キロで走行した場合、
>どれほど危険運転しているかと言う古都と、ぶつけられた方がその時勇気を
>持って走っていられるか動画などの検証で示せればと、、、。
意味ないぞ
あくまでどちらに過失があるかの争いで、そんな検証動画出して何の材料になるんだよ
欲しいのはあくまで客観的に相手側に過失が多かったという証拠だけ
相手がナビを操作して前を見てなかった
かなりスピードを出していた
こちらは相当前から寄せて停車していた
これらが分かる証拠がないと
>>327
交通事故に強い弁護士ほど受けないな
証拠がないと50:50から過失動かしようがない
「このようなケースはおそらく勝てないですよ」と委任する前の相談時点で説得される
「あと反訴されたらこっちの保険使ったことになって結果損ですよ」ってな
無能弁護士なら着手金欲しさに残念な結果分かってて受けるかもしれんけど
335: 2017/10/26(木) 13:43:06.56 ID:SBHUQLZ5(1/3)調 AAS
ども。
昨日事故にあったものですが、100:0で勝ちました。当日中に周辺撮影し40キロ制限の道路であること、保育園や障害者施設などあることを確認。
その上で50~60kmは明らかな速度超過であることを説明、こちらが停止後3~4秒で接触した理由の整合性を対向車確認直後の双方の位置約60mから逆算して相手がブレーキを掛けていないと検証し提出しました。
336(1): 2017/10/26(木) 13:43:20.17 ID:SBHUQLZ5(2/3)調 AAS
どういった理由で過失割合が決まったのかは聞きませんでしたが、自分の検証画像と文章も少しは加味されたかなと思うようにしてます。
今回の件で色々勉強になりました。最終的に分かったことは
すぐにドライブレコーダー買おうということです。
337: 2017/10/26(木) 14:52:00.73 ID:cMwXGnli(2/2)調 AAS
>>334
つか弁護士は勝敗とか争いとか以前に「代理人」として機能するんで重要なのはそこだし
そこに着手金の意味があるわけだから。
仮に同じ結果が導かれたとしても、事故を起こすような全くの素人が全面にでないで法知識や判例や
交渉の術をもつ代理人が立つだけで相手も慎重で真摯に向き合うわけだしね。
そこに代理人が立つという意味の着手金の意味があるんだし。
338(1): 2017/10/26(木) 15:34:24.69 ID:jEbPI5W/(1)調 AAS
>>336
お前の執念に報復を恐れたんだろ
事故相手が首を縦に振らない限り損保は認めんよ
少し強めに出ると、めんどくさいんでこっちが全部悪いでいいですよと前言撤回してくる奴もいるしな
339(1): 2017/10/26(木) 17:54:27.14 ID:SBHUQLZ5(3/3)調 AAS
>>338
動いた価値有りですかね。ちょっとくらい頭おかしいと思われても過失ゼロっていうのが大事なので。等級も維持されるし。
340: 2017/10/26(木) 19:58:18.97 ID:YLvVmAom(1/2)調 AAS
弁護士請求になってしまって、人身の方とかが倍増してしまった場合の自賠責基準からの差額?
みたいなのはどこから払うん?
保険から?
341: 2017/10/26(木) 20:56:44.21 ID:ErTxMvNv(1)調 AAS
損保の自腹
342(1): 2017/10/26(木) 22:11:15.04 ID:O4krLnTb(1)調 AAS
>>339
俺だったらそんな基地外速攻で弁護士入れるけどね
たまたま運が良かったのかもな
343: 2017/10/26(木) 23:03:30.80 ID:YLvVmAom(2/2)調 AAS
なるほど
どうも
344(2): 2017/10/27(金) 01:32:31.94 ID:V21Pq0KS(1)調 AAS
>>342
自分に非がないなら徹底的に検証しないと気がすまないんですよ。
ぶつけられて金払うのアホくさいと思いません?
345: 2017/10/27(金) 07:10:44.59 ID:5nP+1J/5(1)調 AAS
>>344
俺なら争うけど、人にはすすめられない
346(1): 2017/10/27(金) 09:34:03.41 ID:r9mbzZdH(1)調 AAS
>>344
アホ臭いけど相手が弁護士介入させたら結果的に金払わないといけないじゃん
そのやり方はリスクもあるってことだよ
ノーリスクなら誰でもやる
347: 2017/10/27(金) 21:21:56.24 ID:upAnXIiX(1)調 AAS
検証しないと気が済まない性格なのにドラレコすら付けてないとか
ここで吠えてもね
348: 2017/10/29(日) 10:28:50.99 ID:Q7HOzei7(1)調 AAS
自分の保険屋に恐らくこちらの過失0だと言われて早1ヶ月音沙汰ないんだが通院終わるまで割合決まらないとかなのか?
349: 2017/10/29(日) 10:35:08.15 ID:0mFV4JsU(1)調 AAS
相手が弁護士立ててくるとかなければ、もう決まってるだろう?
書類のどこかに小さく書いてる
350: 2017/10/29(日) 11:41:19.23 ID:sQJ9kSZ1(1)調 AAS
相手に弁護士いたら
無茶振りされたせいで難航してることもある
351(2): 2017/10/29(日) 16:34:33.12 ID:9syjlqQc(1)調 AAS
すみません、このスレで良いかわからないんですが、事故車とは言われないまま車を購入し、さきほど査定の際に事故車であったことが発覚しました
修理ではなく事故です。査定額もひどいものでした…
この場合なにか販売元に言うことはできるでしょうか?
もしスレチであれば無視していただいて構いません
352(1): 2017/10/29(日) 22:59:48.51 ID:wUyaUcWJ(1/3)調 AAS
>>351
ひどい話だがたまに聞きます
まずはその販売店がその車に事故車と表記せず販売していなくても問題はない。
ただし、販売の際に修復歴無しと言って販売していたのであれば問題ありです。なので、査定した会社に事故歴ではなく修復歴はあるかを確認した上で販売店にクレームとして出してみたらどうでしょうか。
私なら修復箇所を特定してもらったら販売店に内容証明郵便で送付して、出方を見ますね。相手からの連絡を待つうちに消費者相談に連絡。
査定協会で査定してもらい証拠集め。相手が逃げ腰なら少額裁判。ネットがあれば弁護士なんていりませんよ。
落とし所は修復なし車両本来の見積額ってところでしょうか。
頑張ってください
353(1): 2017/10/29(日) 23:31:15.70 ID:zMo3+THu(1)調 AAS
>>352
弁護士ついてないのばれたら少額は断られて通常訴訟になるよ
354(2): 2017/10/29(日) 23:43:54.84 ID:wUyaUcWJ(2/3)調 AAS
>>353
どうかな、ボッタクリするような販売店がするかね?
内容証明郵便で腰引けてたら少額裁判って言ったんだぞ。
裁判だって修復した証明書さえ手に入れたら弁護士いなくても黒字にはなるだろ。
355: 2017/10/29(日) 23:48:21.63 ID:wUyaUcWJ(3/3)調 AAS
>>346
意見の平行線で結果的に金払うなら検証して調べ上げて主張するのが普通だと思うが?それでも負けるならしょうがないけど君は何も意見しないで金払うのか、いいカモだな
356(2): 2017/10/30(月) 00:51:42.40 ID:ZJSEzdIO(1/2)調 AAS
>>354
すみません、レスありがとうございます
実はその人はディーラーの中古車販売をしている営業マンなんですが、自分の親の知り合い…という関係です
その営業マンを通して買った車なんですが、それでも同様の対処で良いのでしょうか…
357(1): 2017/10/30(月) 01:38:26.30 ID:ABandnOH(1)調 AAS
>>356
横レス。
そういう特殊な事情があるなら最初に書こうな。
俺なら今の状況を親に伝えて親の意向も踏まえてから判断する。
知り合いといっても関係性は様々だから、一律にこうするのが正解ってのは無いし。
358(1): 2017/10/30(月) 07:09:20.35 ID:Yp7W6Y7f(1)調 AAS
少額するっていうんだろ?そんなの本人訴訟ってばれたら
拒否された通常訴訟にもっていかれると思うっていうの
相手は少額で負けても通常で負けても同じなんだから
359(2): 2017/10/30(月) 11:47:46.32 ID:bW51ywCt(1/2)調 AAS
数年前に廃止された等級プロテクトについて質問です
毎年、保険更新時にディーラー保険担当にコストカット相談をすると等級プロテクトが高い、等級プロテクトは廃止されているけど元々入っていたいた人は適用されるから辞めるのは勿体無いと説明を受けました(携帯電話の旧プラン契約者は継続利用できる感じの趣旨で)
契約金が高かったので保険会社の切り替えも検討していたのですが等級プロテクト惜しさに継続していました
しかし今回、物損事故を起こしてしまい先ほど保険会社から等級プロテクトはありませんと等級ダウンをキッパリ告げられました
その通りであれば今までの相談や説明は何だったのかとモヤモヤしています
担当者は本日不在のため明日再確認しますが勘違いでしたー、で終わりですかね...
なお、今は出先のため保健証書は確認できていません
今年度の物は記憶が曖昧ですが廃止説明を受けた後も特約に等級プロテクトが記載されていた事は記憶しています
等級プロテクトに関する制度とディーラー担当者にどのように接すれば宜しいでしょうか
(等級プロテクトは保険会社に言われたので完全廃止で間違い無さそうですが...)
360(1): 2017/10/30(月) 12:16:42.81 ID:UdJNdk9C(1)調 AAS
自動車保険なんてのは毎年のように改定があって、保険会社の引受方針も毎年のように変わってるからなぁ
>等級プロテクトは廃止されているけど元々入っていたいた人は適用されるから辞めるのは勿体無いと説明を受けました
これが一体何年前の話しなのか
361(1): 2017/10/30(月) 12:30:25.33 ID:1oKjyhdd(1/2)調 AAS
等級プロテクトって大赤字商品は既に何年も前にとこも廃止されている
まぁ、ダメもとで交渉ガンバレとしか
362(1): 2017/10/30(月) 12:30:28.01 ID:IPw58DDj(1/3)調 AAS
それは担当者の説明不足だな
等級ダウンだと説明したのはお前の地域の事故サービスセンタの人間だから下っ端
まず本社のカスタマーセンタにクレームを入れよう
本社に入るクレームは最優先事項として扱われるから本社→支店→支社→支社営業→支社事故サービスセンタ→ディーラー→担当とトップダウンで情報連携される
そこで担当はもう謝り倒すしかなくなる
本社へのクレームは、
担当に等級プロテクトがあるからずっと続けるべきと何度も説得をうけた
続ける限り等級Pは消えないと毎回説明あり、廃止の案内も一切なかった
事故後に使えないと聞いた時は耳を疑った
乗り換えたくても高い保険料を我慢して払ってきたのに客をバカにしている
訴訟も視野に入れて対応しようと思うが保険会社として○年分の保険料全額返金あるいは等級P適用の意思はあるのか?
保険は使えないが修理費や賠償はディーラーや保険会社が肩代わりするというような中途半端な対応は絶対に許さない
こんな感じでいい
上から下に流れるから強めに言っとけ
そして「等級プロテクトが使えないこと」ではなくて「担当からちゃんとした説明がなくこれは虚偽の説明、コンプライアンス違反ではないか?」というスタンスの方が保険会社は堪える
363: 2017/10/30(月) 12:30:53.35 ID:1oKjyhdd(2/2)調 AAS
とこも→どこも
364(1): 2017/10/30(月) 12:53:49.58 ID:IPw58DDj(2/3)調 AAS
等級プロテクトはたしかに数年前に消えた特約だが前からずっと付けてる人は継続して付け続けることができるとなっていた
もしその保険会社で完全廃止となり継続していた人も付けれなくなってたとしたら、しっかりとした説明が絶対に必要だった
保険会社もディーラーは知識もないし説明も適当なんてことは理解してるからクレームが入った段階で自分たちがかなり不利な状況に追い込まれてる事を理解するだろう
明確な証拠がなく専業代理店でもないからこそ深刻に捉える
もしこの件が上にいってない状態ならなんとか支社レベルで客を説得して「満期案内をしっかり見てないあなたも悪いのでは?」と納得させようとするだろな
365(1): 2017/10/30(月) 13:10:58.66 ID:92Bt3U0P(1/2)調 AAS
>>356
その分安くしたってことも考えられるし、廃車予定の車を横流しして利益を得た可能性も、、、。廃車予定なら修復歴調べませんからね。実際はどうかわかりませんが、修復ありであれば販売店が購入者へ伝えなければなりません。
もちろん事故を起こして修理していても規程部分の修復がなければ販売店が伝える必要はありません。まずはどこを修復しているか、ですね。
366(1): 2017/10/30(月) 13:12:24.89 ID:bW51ywCt(2/2)調 AAS
>>359ですが、みなさんありがとうございます。
>>360
曖昧な点が多く申し訳ありません
記憶にあるのは3年前頃〜で書面確認しつつ更新しました
ここ1,2年は忙しさも相まって電話だけで更新の旨を伝えました
その際に前回と変更点が無い事を確認しており、等級プロテクトについても説明はありませんでした
>>361
その通りで廃止説明はありましたが、旧契約者は継続可能との説明だったので...
>>362
御丁寧にありがどうございます
今まで非常に良くして頂いている営業さん(兼 保健担当)だけに今後の事も考えると複雑なところですがクレームするなら強気にですよね...
上に伝える以前に自車修理の見積もりで明日ディーラーに行くので顔を会わせるかもしれません
>>364
制度としてはあったんですね
騙す事はありえないと思うので単純な説明不足かと思います
電話で簡単に済ませており証拠が無い事、保健証書をしっかり確認していなかった自分にも非があるので反論される要素はたっぷりです...
まずは帰宅後に保健証書を確認します
この流れだと書いていないんだろうなあ...
367: 2017/10/30(月) 13:14:16.13 ID:92Bt3U0P(2/2)調 AAS
>>358
意見の食い違いがあればね。
だから明らかな証拠を持って挑むんですよ。明らかな証拠があっても相手方に弁護士がついたら負けるんですか?あなたのようなこと言ってたら少額訴訟なんていらなくなるね。
368: 2017/10/30(月) 13:20:39.61 ID:IPw58DDj(3/3)調 AAS
>>366
反論される要素はないぞ
金融庁の監視の目がある保険会社は客に対してしっかりと説明する義務があると勧告されてる
特に今は厳しくなってるから「あなたにも落ち度あるよね?」という言い方は末端でもみ消そうとする場合の口上ってことだよ
本社に話がいっててそれ言ったら即クビだぞ
369: 2017/10/30(月) 19:18:00.87 ID:ZJSEzdIO(2/2)調 AAS
>>357
>>365
遅くなりました、レスありがとうございます
親に報告し、親から営業へ連絡を入れるそうです
塗装を安くさせるか中古パーツを見つけるか、というところが落としどころかな、という感じです
ありがとうございました
370: 2017/10/30(月) 23:04:36.89 ID:2avY324a(1)調 AAS
>>359
絶対金融庁にも報告しとけ。
クレームを絶対に会社内だけで、もみ消しや無かった事に出来なくなる。
10年位前の大規模な不払いの件で、今は、どこの保険会社も本社クレームはたしか全件金融庁に報告する義務が有ったはず。
金融庁から個別回答はないが、金融庁検査で必ず突っつくはず。
そして損保ADRか本社クレームしろ。
ADR経由の本社まわりか、本社からだけかの違いだが、とにかく
うやむやにさせるなよ。
371(3): 2017/10/31(火) 16:52:25.51 ID:p6TjMjAw(1/2)調 AAS
今日、接触事故をもらってきた。
軽く接触しただけでお互いの車に僅かに傷がついた程度。
相手の保険会社から連絡があり、過失割合は相手10 私0 で処理してくれるらしい。
怪我もなく、もともとオンボロの車に小さな傷が増えただけだから修理するつもりもなく、
事故当時の相手の方の対応も誠実だったから
何も請求するものはないよと相手の保険会社に連絡しようと思ってるけど、いやこうした方が良いってところありますか?
初めての事故でわからないことだらけなんでご教授ください。
372(1): 2017/10/31(火) 17:26:09.63 ID:VcJWcB+c(1)調 AAS
何も請求するものがないならそれでいいんじゃね
373(1): 2017/10/31(火) 18:16:39.17 ID:63qDu+8M(1)調 AAS
>>371
修理する気ないならそうしてあげたら?相手の等級が3つ下がらなくて済むから喜ばれると思う。私なら菓子折り持っていく
まぁ10:0でぶつけるような運転している人が事故で3等級下がるなんて思ってもいないだろうが。
うちの場合、相手が突っ込んできたのにその後挨拶もなし。
374(1): 2017/10/31(火) 18:26:57.64 ID:xpRZzYb1(1)調 AAS
>>371
ご教示な。日本語は正しく
375: 2017/10/31(火) 20:10:31.03 ID:p6TjMjAw(2/2)調 AAS
>>372>>373
ありがとうございます。
事故や保険に関して勉強不足で、
自分の判断に不安がありましたが決心がつきました。
明日、請求しない旨の連絡をしようと思います。
>>374
おお、恥ずかし…
ご指摘ありがとうございます。
376: 2017/10/31(火) 21:23:48.57 ID:pHwWMTJv(1)調 AAS
寺とかで見積もり取ってその分貰えば
377(1): 2017/10/31(火) 21:46:36.03 ID:MbXtsxE3(1/2)調 AAS
>>371
いやいや普通ディーラーに見積りもらって損害賠償請求でしょ
そんで直さない
378(1): 2017/10/31(火) 21:47:54.84 ID:MbXtsxE3(2/2)調 AAS
どうでもいい傷でも車によるが四万円にはなるよ
379: 2017/10/31(火) 23:34:24.03 ID:JyNtcn3b(1)調 AAS
>>377
そういう乞食根性発揮したくない前提の質問だろ?
相手は誠実で何も請求したくない言ってるのに何でそうたかろうとするかね
380(1): 2017/11/01(水) 00:30:56.53 ID:7bdt1y+6(1)調 AAS
乗用車とバイクの事故で、保険会社同士のやりとりに任せようと思ったら、相手が裁判に。
相手も保険に入っているのだから任せればいいのに、と思ってこちらの弁護士に聞いたら
「過失割合ゼロで保険の等級下げないこと狙ってるんですよ」。
ゼロはかなり難しいケースだと思ってるんだが、そんなものなんだろうか。
381(1): 2017/11/01(水) 03:22:41.47 ID:I7fOTVT8(1)調 AAS
>>378
その四万円は修理代に消えるだろ
板金屋と結託して修理したふりして金もらったら詐欺になるぞ
382(2): 2017/11/01(水) 07:12:27.44 ID:f1lIbDj8(1/2)調 AAS
>>381
損害賠償は傷に対する賠償だから直す直さないは自由
常識だけどなんも知らないなら回答すんなよ
383: 2017/11/01(水) 08:44:28.51 ID:d9pO1x92(1/4)調 AAS
>>382
ちょっと便乗質問。
1.見積もり複数取る
2.一番高い所で保険屋に連絡する
3.修理はせずに現金で貰う
4.安い所で修理する
ってのは問題無し?
3以降は個人の勝手だから大丈夫だとは思っているんだけど
384: 2017/11/01(水) 08:55:42.29 ID:d9pO1x92(2/4)調 AAS
調べたら詐欺だと騒ぐ人もいるから不安になった
385: 2017/11/01(水) 09:19:04.83 ID:QHRgaU6o(1)調 AAS
見積もりだけで修理しないのは自由だよ
修理費用相当額がもらえるけど修理はしないからその分の消費税は抜かれるけどな
これはどの保険会社でも当たり前にやってることだから気にしなくていい
逆に頑なに「修理しない」とは言ってるけどお互いに過失がある場合なんかはどっち道翌年の保険料上がるから
「請求しないと損だから見積もりだけでもしません?」と損保側から提案あったりもする
あと相見積もりするのはいいけど、そういう輩は修理工場からしても害悪でしかない
修理しないなら見積もり費用取りますよって言われるのがオチ
386: 2017/11/01(水) 09:37:54.01 ID:yteYqlGV(1)調 AAS
>>382
うるせぇよクソ野郎
勉強になったよ
387(1): 2017/11/01(水) 09:43:07.56 ID:f1lIbDj8(2/2)調 AAS
ディーラー見積りが普通は一番高くて、見積もっても
文句いってこないし、信頼性も一番なんだからディーラー
一択でしょ
388(1): 2017/11/01(水) 10:29:39.56 ID:d9pO1x92(3/4)調 AAS
>>387
まあ、そうなんだが財布事情もあるし
保険料アップをカバーするために修理費を安く抑えたい
駆動系ならディーラー一択なんだけどヘコみ程度の修理なので
バックドアをちょっと凹ませてしまったんだけどディーラーに持って行ったら全取っ替えで20万と言われた
そこまで金をかけるのもアホらしい程度なんだけどナンバープレートの横で少し目立つから直したい
なので20万貰って安い所で見映えさえ良くなる程度の修理をしてくれたらなあと
差額は高くなる保険料に充てたい
389(1): 2017/11/01(水) 11:41:03.38 ID:9RJNTdRB(1/2)調 AAS
だからディーラーから見積りもらってそれを損保にだして
金もらって、町の修理工場に修理にだすんだよ
390(1): 2017/11/01(水) 11:45:57.34 ID:d9pO1x92(4/4)調 AAS
>>389
うん、そうしたいけど問題ないよね?って話
詐欺だと騒ぐ人もいるので
見積もりを取るのはむしろ足元を見る所の方が良いのか
391: 2017/11/01(水) 12:58:33.40 ID:2/I5fgDO(1)調 AAS
問題ないし詐欺ではないけどめんどくせー野郎だとは思う
392: 2017/11/01(水) 13:58:17.00 ID:9RJNTdRB(2/2)調 AAS
>>390
詐欺じゃないよ。ディーラーの交換見積りが正式なもので、
それを町の修理屋の板金塗装でがまんするんだから
もちろん修理するかわかんねって損保にいえばいいだけ
何もいってくるわけない
393: 2017/11/01(水) 18:35:35.60 ID:bk8Fky4p(1)調 AAS
協定しないと保険金はおりない
修理工場は修理しない車の協定なんてやるだけリスクかかえるだけ
修理工場=代理店ならやってくれるかもしれない
394(1): 2017/11/01(水) 22:04:55.85 ID:KUOhUKyZ(1)調 AAS
俺なんか修理代値切ってきたブラック損保だったというのに
395(1): 2017/11/01(水) 23:15:11.73 ID:0ToZ+lDX(1)調 AAS
俺も値切られたなジャパンに
396(1): 2017/11/02(木) 00:35:03.58 ID:7FrXaPtx(1)調 AAS
>>394
>>395
そりゃ保険会社には、自動車修理に関する膨大なデータがあるんだから、当然査定するし
保険金詐欺と言われなかっただけマシ
397(1): 2017/11/02(木) 07:10:57.39 ID:DCmNYZ4u(1/2)調 AAS
>>396
は?ディーラー見積り否定して自分のわけわからん見積り
だしていやがらせしてんだよジャパンは。紛センで当然
こちらの妥当性が認められたわ
398(1): 2017/11/02(木) 08:34:18.93 ID:jDkPAsGa(1/4)調 AAS
値切りとかマジ?
見積額を貰えるって前提で動いているのに値切られたら困る
>>397
どんな風に交渉したのか参考に教えて下さい
399(2): 2017/11/02(木) 09:36:37.91 ID:Hkhczc9p(1/3)調 AAS
KA火災は購入店に依頼した修理依頼と事故をきに買い換え依頼のディーラ2社の修理見積もり
33万と31.5万の見積もりを当社の修理費査定は18万だと言い切って断固譲らなかったな。
事故から2.5ヶ月も経ってから連絡してきてクルマはもう廃車したあとだったが
「なんで現車も見ないで18万なの?根拠は?」って聞いたら、ウチの優秀なアジャスタは写真だけで
正確に修理見積もりできますたってw。
「じゃ2社の見積もりは何で高いの?」って聞いたら、「ディーラは儲けるために10万以上は高いので」だって
ようはディーラーマイナス10万が彼等の根拠らしかった。
後からウチの弁護士が非常識で話にならんって憤慨したら相手の弁護士が平謝りで、常識的な範囲に考えの修正を
求めたが満額は譲らないので不足分はおおよそ決まってきた過失割合をそちらに任せで実手取り賠償金を調整してくださいだって。
損保の低い車両査定で損する分を過失割合をこちらに寄せることで手取額を調整しろって。
査定額は譲らないが割合は全権委任されてるんでOKと。
両弁護士がこれほど酷い損保ははじめてだったといったらしいよ。
400: 2017/11/02(木) 10:09:55.22 ID:jDkPAsGa(2/4)調 AAS
>>399
ありがとう
弁護士出てきたりとか面倒そうだな...
大手だし電話では見積額を現金払い可能と言っていた(見積もり前だけど)から大丈夫だと信じたい
明日にでもさっさと町工場で修理しようと思っていたけど保険会社からの金額が確定するまでは下手に動かない方が良いのか
401: 2017/11/02(木) 10:32:45.05 ID:P7qx48d1(1)調 AAS
>>380
事故内容詳しく
402(1): 2017/11/02(木) 10:38:04.25 ID:Dk6GCCHT(1)調 AAS
物損事故。相手保険会社と割合は決まってないがこちらが被害者。
7:3か8:2くらいの事故。
車が古くて修理代が評価額を上回るのでいずれにしても修理代全額は出せないらしい。
修理見積もり30万、評価額20万、車両保険50万という感じ。
差額は自分の車両保険で、ということだがこの場合は全損扱いにできる?
全損の場合は修理代差額まで?50万まで出るのか?
お教授を。
403(1): 2017/11/02(木) 10:59:45.45 ID:DCmNYZ4u(2/2)調 AAS
>>398
俺は弁護士つけて紛センで決着。弁護士特約なかったら
途方にくれたな。普通の損保は普通に払うよ。ジャパン
とか共済とかだと無理だけど
404(1): 2017/11/02(木) 11:38:35.37 ID:jDkPAsGa(3/4)調 AAS
>>403
損保ジャパンなんだけど普通じゃないの・・・?
405(1): 2017/11/02(木) 12:10:03.52 ID:+nb2lLtS(1)調 AAS
>>404
普通じゃないのの代表格。裁判負けるまで払いません。
負けるまで一銭の金でも徹底抗戦しますという主義。
加入者の修理費も値切るからたしたもんだよ。
まれにまともに対応してくれるらしい
406: 2017/11/02(木) 12:53:11.75 ID:jDkPAsGa(4/4)調 AAS
>>405
高い保険料払っているのにマジか...
20万くらいならポンと払ってくれないかな
ちなみにまともなところやオススメはどこでしょうか?
407: 2017/11/02(木) 13:29:43.83 ID:YUGj1XNw(1/2)調 AAS
>>402
全損は無理
相手に対物超過ついてないなら素直に車両保険使うしかないだろな
408(1): 2017/11/02(木) 13:32:49.17 ID:YUGj1XNw(2/2)調 AAS
>>399
これ購入店がぼったくり店で買い替え検討ディーラーが買い取り前提の金額出したんじゃね?
損ジャは基本ヤクザだけど相手が一般人ならそんな強硬策は取らない
お前が後ろ暗い動きしたの察知したんかもな
同族嫌悪ってやつだろ
409: 2017/11/02(木) 13:49:30.93 ID:Hkhczc9p(2/3)調 AAS
>>408
どう解釈しても国産ディーラーだからね、無関係な他社のディーラで殆ど誤差も無い修理費が
偶然に両社ともボッタくっていた?
基本的にディーラには事故の賠償案件での見積もり依頼だからアジャスタもはいる前提で
通常の事故修理どうように真摯に価格算定してくれたと思うよ。
販売ディーラでは修理前提の見積もりだったが高額だったので、考えを買い換えに切り替え
新車を買う他社のディーラでは賠償の裁判もそうていされるので「念のため見積もり」をお願いし
最終下取りは5-6万だったかな。
そもそも事故の当事者が雲隠れして2ヶ月以上も初期コンタクトしない損保&当事者だったからね
不信感はあったが、クルマの使用が代替効かないんでどうしようもなかったしね。
それに見積もり時点では当事者も損保も居ないし実行するなら満額俺の自己負担だったわけで
付き合いのあるディーラが悪意で高くすることもないし、俺自身も高額にするメリットなかったよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 593 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s