[過去ログ] 高速道路・バイパスで右車線を塞ぐバカ19台目 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
870
(1): 2015/02/21(土) 12:02:00.17 ID:peXNPegP0(2/10)調 AAS
>>869
きっかけというよりブレーキは二次的な渋滞の原因だと思う
車線が減少するところなんかでは交通量がある程度以上あればたとえみんなが機械みたいに一定の車間距離で走っていても容量オーバーで渋滞は起きる
それをさらに悪化させる要因がブレーキってだけのことだよね
871
(1): 2015/02/21(土) 12:10:07.94 ID:ehT7a+jz0(6/20)調 AAS
>>870
悪化っていうか、ブレーキがきっかけで渋滞が起きる時点で、容量オーバーなんだと思うよ。
部分的な速度低下を、後方に伝わるまでに吸収しきれてないってこと。

その流れでペースカーみたいな話が出てくるけど、あれは本当に容量増加に役立ってるんだろうかって疑問がある。
渋滞が減っても、一定時間内に通り抜けられる車の台数が減ったら意味が無いと思う
872: 2015/02/21(土) 12:11:08.62 ID:peXNPegP0(3/10)調 AAS
で、低速車ってのは「動く車線減少ポイント」と言えなくもないから
渋滞の原因に順位をつけるなら1=低速車、2=交通量、3=ブレーキ、ということになる
全車が低速車に合わせて走っていれば渋滞にはならないなんてのは机上の空論でしかない
大多数の感覚とずれた速度の車が走っていればイライラするのが現実の人間
みんなが先頭車の速度に妥協できれば渋滞にはならないだろうけどね
873
(1): 2015/02/21(土) 12:24:09.47 ID:peXNPegP0(4/10)調 AAS
>>871
二次的な渋滞の原因と書いちゃったけど、原因というよりは渋滞を悪化させる要因じゃないかなと思うんだ、ブレーキは
ペースカーみたいなって吸収車のこと?そうならあれは実際渋滞緩和に貢献するよ
たとえば等速20km/hでなら止まらず巡行出来る状況で40km/h出しちゃう車はパカパカブレーキ踏んで渋滞を悪化させちゃうけど
流れを読んで20km/h固定で巡行する吸収車がいれば渋滞は緩和する
実際には車間距離やたらと空けてるくせに40km/h出しちゃう偽吸収車ばっかりで、ああいうのは用量を無駄に食ってるという意味で車間詰める輩よりもさらに渋滞悪化に貢献してるけど(笑)
874
(2): 2015/02/21(土) 12:29:55.64 ID:ehT7a+jz0(7/20)調 AAS
>>873
吸収車っていうのかな?
渋滞は減るだろうけど、トータルの容量的にどうなのかなって。
例えば、高速道路で流入規制すれば渋滞は解消できるけど、通れる台数が増える訳ではない。
それと同じようなことを、高速道路内で薄く引き伸ばしてやってるだけなんじゃないかな?って思う

100km/hで1時間走って渋滞にまきこまれて10km/hで1時間走って、トータル2時間110km走るのと
55km/hで2時間走るのとどっちがいい?みたいな
875
(2): 2015/02/21(土) 12:56:24.09 ID:peXNPegP0(5/10)調 AAS
>>874
>100km/hで1時間走って渋滞にまきこまれて10km/hで1時間走って、トータル2時間110km走るのと
>55km/hで2時間走るのとどっちがいい?みたいな
自分だけのことを考えれば確かにその通りでそれだけの違いになっちゃうけど
渋滞すれば自分は10km/hで走れても後ろの後ろのほうは停まっちゃうかもしれないよ
55km/hで巡行すれば理論上はみんなが同じ速度で走れるでしょ?そういう考え
876
(1): 2015/02/21(土) 13:01:37.25 ID:ehT7a+jz0(8/20)調 AAS
>>875
でもそれだと到達時間も一緒だし、トータルの容量も変わらないと思う。
渋滞区間を通らない車にとっては邪魔なだけだし
877: 2015/02/21(土) 13:05:31.87 ID:ehT7a+jz0(9/20)調 AAS
後の車のためになるべく一定速度で走るってはいいことだと思うんだけど、渋滞緩和を目的にそうするのはちょっと違うんじゃないかなってこと
878: 2015/02/21(土) 13:25:32.65 ID:0Y/i7Er70(1)調 AAS
結局のところ、渋滞の原因は速度自体ではなく他にあるってことだなw
879
(1): 2015/02/21(土) 14:07:39.63 ID:+BdfC2F00(1)調 AAS
>>874
10km/hの渋滞が解消されるよりも100km/hで追いついてくる車が多い限り、渋滞は伸び続ける。
1時間後にその渋滞はどうなっている?

55km/hで流れていたら、1時間後も流れているのではないのか?
880
(1): 2015/02/21(土) 14:20:35.06 ID:ehT7a+jz0(10/20)調 AAS
>>879
100km/hで追いついてくる台数による。
10km/hの渋滞区間でさばける台数より少なければ渋滞は縮まっていくし、多ければ渋滞が伸びていく
追いつくスピードとの間に、直接の関係は無い
881: 2015/02/21(土) 14:23:17.61 ID:VJpUJSfQ0(1)調 AAS
速く走ることで渋滞に巻き込まれるだけでなく伸ばすことになっているw
882
(2): 2015/02/21(土) 14:29:37.64 ID:Ja+bgHYx0(1)調 AAS
>>880
台数によると言っちゃう?
追い付く台数が少なければ、遅い車がいてもその速度で流れるだけで渋滞しないね?
遅い車がいても追い付く台数が少なければ渋滞しないのだから、追い付く車が多いことが渋滞の原因てことかな?
883: 2015/02/21(土) 14:43:59.34 ID:ehT7a+jz0(11/20)調 AAS
>>882
追い付く車が多いことが渋滞の原因で合ってるよ。
追いつく側の速度が遅いと、一般的に追いつく台数が少なくなるってだけの話
トータルの所要時間はどちらでも一緒。
渋滞しないことだけにこだわっても仕方ないと思う
884
(2): 2015/02/21(土) 14:48:52.82 ID:peXNPegP0(6/10)調 AAS
>>882
だからそれは机上の空論

自分が>>875で「55km/hで巡行すれば理論上はみんなが同じ速度で走れるでしょ?」と「理論上」と前置きしてるのも現実にはそうも行かないから
実際には40km/hで走って新たな遅い流れを作り出して容量オーバーにさせてしまう車もいれば
70km/hで走ろうとしてブレーキ踏みまくって後ろの後ろのほうを20km/hの流れに変えてしまう車もいるだろう
いろんな人が運転してるんだから頭の中でのシミュレーションが実際にも当てはまると考えないほうがいいよ
885: 2015/02/21(土) 14:51:40.76 ID:peXNPegP0(7/10)調 AAS
>>876
それも交通量の問題じゃないかな
886
(1): 2015/02/21(土) 14:56:06.21 ID:ehT7a+jz0(12/20)調 AAS
>>884
今のところ、1車線・全線追い越し不可でしかモデル化できてないからw
追い越しも含めて容量計算するのって、難しいんだわ。
追越車線が塞がってる割合とかで計算すればいいのかな?
887
(1): 2015/02/21(土) 14:58:18.45 ID:ehT7a+jz0(13/20)調 AAS
>>884
あと、ブレーキ踏みまくって70が伝わって20っていうのは、その時点で詰まってると考えてる。
70から何台で20まで落ちるかは分からないけど、その途中に一箇所でも車間100mのところがあれば、そこでブレーキの伝達はストップするから。
888
(1): 2015/02/21(土) 15:12:36.15 ID:peXNPegP0(8/10)調 AAS
>>886
とりあえず「55km/hでみんなが走れば後ろの後ろのほうまで全車が同じ速度で流れて渋滞じゃなくなる」ってところからしてなんかファンタジーな話のように思えるんだ
想像するに見渡す限り道路上が車で覆われてるんだけどスイスイ流れてるみたいなありえない光景が浮かんで
自動運転化したらそんな現実もありうるようになるのかもしれないけど

>>887
でも実際は100mの車間とってる車が100mの車間を保とうとして遠くのブレーキに反応しちゃうってパターン多いけどねw
889
(1): 2015/02/21(土) 15:23:39.61 ID:ehT7a+jz0(14/20)調 AAS
>>888
「55km/hでみんなが走れば後ろの後ろのほうまで全車が同じ速度で流れて渋滞じゃなくなる」

俺が言ってるのは、そうした場合と、100km/hで渋滞直前まで走って渋滞に突っ込むのと、結局は一緒なんじゃね?ってこと
一部に集中して渋滞するか全体的に流れが悪いかの違いで、一定時間にその区間を通り抜けられる台数も変わらないし、そこを通り抜ける所要時間も変わらないって話

後半は、まあ車間100m厳守な車がいるなら、やっぱりそれは「詰まっている」と考えるしかないな
だから、容量ギリギリ≒渋滞って考えてもいいくらい
890
(1): 2015/02/21(土) 15:39:59.23 ID:URUeidos0(1)調 AAS
理論上渋滞は発生しないのに実際には渋滞するのは、渋滞させる方向で人が何かをしているからだよね?

100km/hでも50km/hでも理論上は渋滞が発生しないのに50km/hの車がいると渋滞するといっているのは、追い付いた車の人が渋滞原因となる何かをしているからだね。
891: 2015/02/21(土) 15:43:59.01 ID:ehT7a+jz0(15/20)調 AAS
>>890
理論上渋滞は発生しない、なんてことは無い。普通に発生する
892: 2015/02/21(土) 15:44:55.22 ID:iE7zsscz0(1/5)調 AAS
理論上とか

空想論かよ

実際のモデルにそぐわない理想だけで糞遅い奴が自分の言い訳っすか?

糞遅い奴が諸悪の根源だよw

渋滞に至らないにしても蓋してんじゃねーよ
893: 2015/02/21(土) 15:47:46.76 ID:iE7zsscz0(2/5)調 AAS
ブレーキ踏まなければ渋滞は起きないとか

アホか

糞遅い奴がいれば誰かがブレーキ踏むっちゅうねん

車も空飛べれば渋滞が起こらないとかそういう論法と一緒
894
(1): 2015/02/21(土) 15:59:59.96 ID:EuQEIk5g0(1)調 AAS
JAFチャンネル|社会実験 〜渋滞吸収理論を実践する〜
外部リンク[php]:ch.jafevent.jp

遅い車がいてもブレーキを踏まなければ渋滞しないまたは解消に向かうことが、理論と実践で明らかにされている。
895: 2015/02/21(土) 16:04:06.61 ID:7KWMSdA90(1)調 AAS
ブレーキが多い奴は下手と決まってるからな。
それだけ無駄に加速してるわけだし。
896: 2015/02/21(土) 16:09:24.30 ID:iE7zsscz0(3/5)調 AAS
下手がどうとか

実際の現実モデルは上手い奴から下手な奴が混在するモデル

それなのに下手な奴がいるからとか
アホか

理想ばかり考えてアニメの見過ぎかな?

ドラえもんにもしもBOXでも借りてブレーキ踏まない世界でも行ければいいね
もしくは下手な奴みんな消して独裁スイッチとか
897: 2015/02/21(土) 16:19:48.91 ID:0yBeDJfH0(1)調 AAS
先を読んだ運転が出来ない下手糞が必死に吠えてるw
898
(1): 2015/02/21(土) 16:23:58.90 ID:PsgRTmkw0(1)調 AAS
>>894
一台でも吸収運転しないやつや割り込むやつが存在したらその瞬間破綻だけどな
899
(1): 2015/02/21(土) 16:48:45.40 ID:o43orIKs0(1)調 AAS
>>898
そいつが渋滞原因だから、遅い車が原因ではないね。
それにそいつの後ろで渋滞吸収理論が実践されれば、解消されていく。

予測出来ないブレーキパカパカ踏む下手糞がいなければ、渋滞が軽減されるのは確かだ。
900
(1): sage 2015/02/21(土) 17:23:40.42 ID:peXNPegP0(9/10)調 AAS
>>899
軽減はされるだろうけど、渋滞がなくなるわけではないよね
渋滞の原因は遅い車がいることに違いないわけだから
901: 2015/02/21(土) 17:30:34.79 ID:KrOOgKin0(1)調 AAS
>>900
渋滞は軽減されなければなくならないのは確かだね。

先頭の遅い車よりも後続が遅くなることの連鎖で、停止してしまう車が出てくる。
後ろの車をより遅くしてしまうのはブレーキだよ。
902
(2): 2015/02/21(土) 18:36:36.19 ID:iE7zsscz0(4/5)調 AAS
サグや車線現象で渋滞が起こった時も

渋滞の原因はサグや車線現象じゃなくてブレーキだとか言う訳?

アホ?
903: 2015/02/21(土) 18:37:02.79 ID:iE7zsscz0(5/5)調 AAS
減少
904
(1): 2015/02/21(土) 19:37:58.35 ID:BtGeGsdW0(1/2)調 AAS
あんな机上の空論なんか実際と合わなさ過ぎて何の意味もないでしょ
実際問題、蓋が追いつかれる前に避ければ流れが停まることはないし
誰もブレーキを踏まない
905: [age] 2015/02/21(土) 19:48:35.83 ID:ZBIXzBWv0(1)調 AAS
追いつかれた蓋は、3テンポ遅れで左に寄るから気を付けろ
906: 2015/02/21(土) 19:50:04.54 ID:ehT7a+jz0(16/20)調 AAS
>>904
それこそ空論
2車線の場合、一番遅い車(と、等速で走ってる車)以外は多かれ少なかれ必ず追越車線に出てくるし、それを防ぐことはできない。
追いつかれる前って言っても、視界外から追いついてくる車の動きなんて把握できない。
蓋に追いついてあんたがイライラしても、あんたしか居なければそれは渋滞じゃない。

3車線あれば、一番右に高めの最低速度を設定するのもアリだと思うけどね。
907: 2015/02/21(土) 19:56:59.32 ID:ekvw8MYe0(1)調 AAS
>>902
車線減少は1車線分の容量が減るのだから、別の話として区別しないとね。

ザグであるなら、そこでの渋滞もブレーキだね。
ブレーキ踏まなければならない程近付くまで、ボケっとしていたんだから。
908
(1): 2015/02/21(土) 19:59:48.99 ID:ehT7a+jz0(17/20)調 AAS
混む道路はどんどん値上げすればいいと思う。それを原資に拡幅できるし
909
(1): 2015/02/21(土) 20:02:20.05 ID:BtGeGsdW0(2/2)調 AAS
>追いつかれる前って言っても、視界外から追いついてくる車の動きなんて把握できない。

どんな速さで追いついてきたらそんなことになるんだよ
910: 2015/02/21(土) 20:04:15.59 ID:7oEL/g4G0(1)調 AAS
200キロを超えて追いついてくるやつとか
911
(1): 2015/02/21(土) 20:05:50.97 ID:ehT7a+jz0(18/20)調 AAS
>>909
ちょっとしたカーブなら視程100m以下とか、よくあるよ。
912: 2015/02/21(土) 20:11:08.29 ID:Hyox+3JE0(1)調 AAS
>>902
どんなに高速で流れていても、先頭がブレーキを踏めば連鎖が起きて、渋滞に繋がる。
途中に前のブレーキランプに反応しないですむ程の大きな隙間があれば、速度低下で済むかもしれないけどね。

先頭に低速車がいなくても、渋滞は起きるよ。
913: 2015/02/21(土) 20:19:38.39 ID:peXNPegP0(10/10)調 AAS
>>889
どうなんだろうね、実際に実験してみないとわからないけど
俺としては列の長さがある一定を越えたら後ろになるほど到達時間も遅くなるような気がする
914
(1): 2015/02/21(土) 21:36:49.82 ID:6qZcffoD0(1/3)調 AAS
>>911
カーブと視程が関係在るの。
915
(1): 2015/02/21(土) 23:04:45.04 ID:ehT7a+jz0(19/20)調 AAS
>>914
右カーブなら分離帯の陰に隠れるし、左カーブなら遮音壁とか
一直線なら、何百mでも見通せるけど、そんな区間は意外と少ない
916
(1): 2015/02/21(土) 23:16:48.68 ID:6qZcffoD0(2/3)調 AAS
>>915
視程とは、水平方向の視距じゃ無いの。

カーブの場合、視距が100m以下になる時の曲線半径は何mなの。
917
(1): 2015/02/21(土) 23:21:48.86 ID:ehT7a+jz0(20/20)調 AAS
>>916
そっち方面の計算は苦手
100m進む間に3.5m横に動く曲線半径だな。
勾配で言えば3.5%。そんなに急カーブでもない
918
(1): 2015/02/21(土) 23:47:55.54 ID:6qZcffoD0(3/3)調 AAS
>>917
計算したからその値が出たんじゃ無いの。
そうで無く、早見表のようなのが在るなら教えてね。

>勾配で言えば3.5%。
3.5%と言えば、それ程きつく無い登坂車線の勾配だけど、別に3.5%でも一定の
勾配なら、条件は水平と同じじゃ無いの。
それもだけど、当然だが、運転手の目の地上高でも視程は変るね。
919: 2015/02/22(日) 01:57:34.52 ID:vJyZ9umd0(1)調 AAS
追い越ししたらさっさと走行車線に戻れ
鈍い車や高速走行に向いていない車種 or ドライバーほど追い越し車線に長く留まっている傾向にあると思う
920: 2015/02/22(日) 03:27:57.60 ID:b4Kb/30p0(1)調 AAS
いつでもサンデークソドラが渋滞の原因
921
(1): 2015/02/22(日) 04:01:45.67 ID:DucCcVNZ0(1)調 AAS
お前さっきからそればっかだけど
サンドラに親でも殺されたのかよ
922
(1): 2015/02/22(日) 05:31:01.60 ID:wU7TQ9rk0(1/11)調 AAS
>>918
車線幅が3.5mだから、100m進むうちに3.5mずれたら、100mのところで視界が遮られるってこと。車幅とか運転席の位置とかあるから、細かくいうと違うだろうけど、だいたいそんなところ
100m進んで3.5m横にずれる時の曲線半径がいくらかは分からん。
923
(2): 2015/02/22(日) 05:39:30.84 ID:wU7TQ9rk0(2/11)調 AAS
三角関数で解けるかも

半径をr(m)として
r・sinθ=100
(r-3.5)tanθ=100

合ってるかな?合ってても解き方分からんけどw
924: 2015/02/22(日) 07:06:40.28 ID:7ibgIBdc0(1)調 AAS
>>921
サンドラに責任を押し付けないと、パカパカブレーキ踏んでる自分の責任になっちゃうからだろうw
925: 2015/02/22(日) 09:18:24.84 ID:6bNr1cuh0(1/15)調 AA×

926
(1): 2015/02/22(日) 09:41:10.17 ID:g97atIUW0(1/3)調 AAS
実際土日の空気読めないやつの存在率は半端じゃないんだから
土日しか乗らないような半ペーパーみたいなのが何を言われても仕方ない
927: 2015/02/22(日) 09:42:15.23 ID:6bNr1cuh0(2/15)調 AA×

928
(1): 2015/02/22(日) 10:05:02.53 ID:pJ68vZ1U0(1)調 AAS
パトカーが法定速度目一杯の一定速で走って一定間隔で巡回してくれれば
渋滞が起こりにくくなりそうだよねw
929: 2015/02/22(日) 10:10:00.72 ID:6bNr1cuh0(3/15)調 AA×

930
(1): 2015/02/22(日) 10:40:43.82 ID:g97atIUW0(2/3)調 AAS
>>928
パトカーで渋滞起きてるだろ
外出ろよ
931: 2015/02/22(日) 11:01:31.11 ID:jTuIItPR0(1)調 AAS
パカパカブレーキ君が暴れだしたwww
932: 2015/02/22(日) 11:04:06.34 ID:6bNr1cuh0(4/15)調 AA×

933: 2015/02/22(日) 11:09:06.78 ID:6p0OI4xd0(1)調 AAS
>>926,930
当然どちらも煽ったうえで追い越してるんだよな?

口だけのパカパカブレーキ君w
934: 2015/02/22(日) 11:09:50.42 ID:6bNr1cuh0(5/15)調 AA×

935
(1): 2015/02/22(日) 11:11:47.94 ID:g97atIUW0(3/3)調 AAS
勝手にパカパカブレーキと決めつける当たり
ペーパーさんたちを怒らせちゃった?w
936: 2015/02/22(日) 11:12:16.35 ID:6bNr1cuh0(6/15)調 AA×

937: 2015/02/22(日) 11:44:40.97 ID:t3i/qes60(1)調 AAS
>>935
当たり

白状したぞwww
938: 2015/02/22(日) 11:48:52.03 ID:X7EiQjwN0(1)調 AAS
日本語もままならんとは…
かわいそうに
939: 2015/02/22(日) 14:11:42.81 ID:15P/WllC0(1)調 AAS
残念な脳の持ち主なんだろう…
御愁傷様
940
(1): 2015/02/22(日) 16:46:36.85 ID:vM3HpWI00(1/2)調 AAS
サンドラはプライドだけは一丁前に高いんだな
だからサクッと譲れない
譲ったら負けみたいな意識がある
会社でも仕事のできない奴なんだろうなぁ
941: 2015/02/22(日) 16:56:08.07 ID:DH3TwdDU0(1)調 AAS
>>940
鏡に向かって言ってることを態々書き込まなくて良いんだよw
942
(1): 2015/02/22(日) 17:01:15.06 ID:vM3HpWI00(2/2)調 AAS
俺は普通に譲れるしサンドラちゃうし
意味不明な絡み方止めてね
943: 2015/02/22(日) 17:50:13.39 ID:QT6UHV7i0(1)調 AAS
>>942
ハイハイお薬飲んで寝ましょうね
944: 2015/02/22(日) 17:59:07.04 ID:6bNr1cuh0(7/15)調 AA×

945
(2): 2015/02/22(日) 18:17:15.93 ID:QaaCmtXc0(1/2)調 AAS
>>923
r≒1427 かな?
946
(1): お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI 2015/02/22(日) 18:22:34.43 ID:NcEHjNmC0(1)調 AAS
何かの記事で読んだが、完全自動運転の世界が実現したとして
車間距離を極限まで詰めることが出来れば(ということは「蓋」もなくなるという理想郷)
高速道路の通行容量は倍以上になるという論文があったかと。

これはあくまでも「理論」で、やるとすれば「ゆりかもめ」の限界ダイヤ運行するという意味。

まあ、いずれにしても「速度の揺れ」が渋滞の引きかねになるという学説は
もはや今では間違いない物とされているよね。
もそもそはトラックドライバーとかが「勘づいて」いるには居たのだが、
これが「学説」としてつまり「渋滞学」という学問が確立されてからはまだ日が浅いんだ。
947: 2015/02/22(日) 18:54:29.72 ID:j2Knh6Li0(1)調 AAS
>>946
電車みたいに連結しちゃえば
トランスフォームぅぅぅ
948
(2): 2015/02/22(日) 20:04:07.34 ID:K4gbLS3D0(1/10)調 AAS
>>923
>r・sinθ=100
惜しいね。正しくは
r・sinθ/2=100でr=1429.4mになり>>945で合ってるね。

ところで、R1000以上のカーブで、僅か100mのところで前車が視界から遮られ
るって現実に在るの。
そうなると、事故件数が半端じゃ無くなると思うよ。
949
(2): 2015/02/22(日) 20:30:10.55 ID:wU7TQ9rk0(3/11)調 AAS
>>948
その計算が合ってるとしたら、車線幅が3.5mの場合R=1429の右カーブで、自分の車線の100m先が分離帯に隠れるってことになるよ。
現実には、もっと半径の小さいカーブもたくさんあるし、そういう場所でも、本線上で停車したりしない限りは事故は起こってない
950
(1): 2015/02/22(日) 20:40:22.90 ID:K4gbLS3D0(2/10)調 AAS
>>949
>車線幅が3.5mの場合R=1429の右カーブで、自分の車線の100m先が分離帯に隠れるってことになるよ。
それをこっちが訊ねているんだよ。
>>922は嘘じゃ無いんでしょ。
951
(1): 2015/02/22(日) 20:53:41.33 ID:wU7TQ9rk0(4/11)調 AAS
>>950
こっちに訊ねられても困るw
922は、たぶんこういう数式が成り立つんじゃね?って思っただけだから

あと、948見て気になったんだけど、θって決まるの?決まらないまま(θに無関係に)rが導き出せるんじゃないかと思ったんだけど
952
(1): 2015/02/22(日) 20:56:22.73 ID:wU7TQ9rk0(5/11)調 AAS
ああ、数式は923だったな
922は、大まかには間違ってないと思うよ。車線内の位置とか、車内で座ってる位置とかは無視するものとして
953: 2015/02/22(日) 21:00:40.80 ID:K4gbLS3D0(3/10)調 AAS
>>951
>922は、たぶんこういう数式が成り立つんじゃね?って思っただけだから
稀に見る無責任男(女)だね。
もっと半径の小さいカーブは何mなの。

θは関数電卓で簡単出るよ。
954
(1): 2015/02/22(日) 21:05:29.18 ID:K4gbLS3D0(4/10)調 AAS
>>952
間違がって無いとポンと言われても、計算式とかが無いと説得力が無いよ。
955: 2015/02/22(日) 21:11:00.22 ID:SiGQzjLR0(1)調 AAS
対面通行の自動車専用道路(70km/h制限)で煽っても無駄ですよ。
抵抗は無意味であることを教えてやってる。
956
(1): 2015/02/22(日) 21:16:18.32 ID:wU7TQ9rk0(6/11)調 AAS
>>954
計算式だけで伝えるのがムズい。図に書いて説明できればいいんだけど、何かいい方法ないかな?
957
(1): 2015/02/22(日) 21:20:41.66 ID:QaaCmtXc0(2/2)調 AAS
>>948
思い描いている画が違うかも知れないけど、r・sinθ=100 だと思うけど。
958
(1): 2015/02/22(日) 22:08:54.50 ID:K4gbLS3D0(5/10)調 AAS
>>956
動画リンク[YouTube]

走行車線の映像だけど、100m前方の車が見えない箇所が在るなら分秒で指摘し
てみて。
中国道は設計速度が80q/hだから、最小Rは300辺りだよ。
設計速度が100q/hだと、最小Rは1000辺りだが、それより緩いカーブで自分
の車線の100m先が分離帯に隠れるって在るの。

>>957
sinθ=2°00′16″だと、2倍の2865になるんだけどね。
959
(1): 2015/02/22(日) 22:20:59.10 ID:wU7TQ9rk0(7/11)調 AAS
>>958
1:05あたりの左カーブ、2台前の車との距離が100mくらいじゃね?
960: 2015/02/22(日) 22:22:01.57 ID:6bNr1cuh0(8/15)調 AA×

961
(1): 2015/02/22(日) 22:24:01.56 ID:K4gbLS3D0(6/10)調 AAS
>>959
2台前の車が見えてるって事だね。
962: 2015/02/22(日) 22:28:45.95 ID:6bNr1cuh0(9/15)調 AA×

963
(1): 2015/02/22(日) 22:31:39.86 ID:wU7TQ9rk0(8/11)調 AAS
>>961
ぎりぎりだし、あともうちょいで見えなくなるだろ。

動画リンク[YouTube]

もっと緩いカーブでもこんなもん。100ちょいくらいかな?
964: 2015/02/22(日) 22:36:06.54 ID:6bNr1cuh0(10/15)調 AA×

965: 2015/02/22(日) 22:39:45.97 ID:6bNr1cuh0(11/15)調 AA×

966
(2): 2015/02/22(日) 22:42:03.84 ID:K4gbLS3D0(7/10)調 AAS
>>963
見えなくなるのは何mかな。
100mより遥かに遠く無いかい。
967: 2015/02/22(日) 22:44:09.25 ID:wU7TQ9rk0(9/11)調 AAS
>>966
もうちょっと交通量が少ない動画を探した方が、距離測りやすそうだな。
968: 2015/02/22(日) 22:44:45.88 ID:6bNr1cuh0(12/15)調 AA×

969: 2015/02/22(日) 22:45:31.99 ID:6bNr1cuh0(13/15)調 AA×

970
(1): 2015/02/22(日) 22:58:36.08 ID:wU7TQ9rk0(10/11)調 AAS
>>966
これとかどう?
動画リンク[YouTube]


ていうか、見えなくなる距離を測るのって難しいな。
あと、922の式も、車線幅じゃなくて、右カーブなら分離帯からの距離、左カーブなら外側の構造物からの距離で計算しなければいけないっぽいな。
971: 2015/02/22(日) 23:01:35.42 ID:6bNr1cuh0(14/15)調 AA×

972: 2015/02/22(日) 23:09:22.42 ID:6bNr1cuh0(15/15)調 AA×

973: 2015/02/22(日) 23:14:13.85 ID:K4gbLS3D0(8/10)調 AAS
>>970
冒頭から少し見たが、100mより遥かに遠くが見えてるね。
974: 2015/02/22(日) 23:41:41.42 ID:K4gbLS3D0(9/10)調 AAS
>>864
>速度に比例しない車間距離は不適切な車間距離だね
それだと、低速時の車間が長くなるね。

>>908
>混む道路はどんどん値上げすればいいと思う。それを原資に拡幅できるし
975
(1): 2015/02/22(日) 23:44:50.02 ID:K4gbLS3D0(10/10)調 AAS
>混む道路はどんどん値上げすればいいと思う。それを原資に拡幅できるし
乱暴だな。
混む道路は黒字だろ。
混んだ上に値上げをするのが支持されると思うの。
976
(1): 2015/02/22(日) 23:50:42.75 ID:wU7TQ9rk0(11/11)調 AAS
>>975
値上げされて混雑緩和されたら、一定の支持はあると思うよ。
それをもとに改良するならなおさら。
高速無料化だって、混むからやめてくれって声があったくらいなんだから
977
(2): 2015/02/23(月) 00:00:48.95 ID:eijpGwGM0(1/2)調 AAS
>>976
思うとは、推測か単に一人が思ってるだけだよね。
無料化は支持も多かったが、値上げを要望する声があるのかい。
ETC割引とかも在るようだけど、そんなのも反対なの。
978: 2015/02/23(月) 00:12:24.92 ID:eijpGwGM0(2/2)調 AAS
(視距等)
第十九条  視距は、当該道路の設計速度に応じ、次の表の下欄に掲げる値以上とするものとする。
設計速度(単位 一時間につきキロメートル) 視距(単位 メートル)
一二〇 二一〇
一〇〇 一六〇
八〇 一一〇
六〇 七五
五〇 五五
四〇 四〇
三〇 三〇
二〇 二〇
979: 945 2015/02/23(月) 00:15:23.29 ID:XIFBTjVd0(1)調 AAS
どうでもいいけど計算ミスしてたっぽい

r≒1430
980: 2015/02/23(月) 08:07:07.54 ID:X4w+4c1R0(1/2)調 AAS
>>977
ETC割引は、ETC設置するように仕向けたり、時間帯分散させるためのものだろ
981
(1): 2015/02/23(月) 10:06:23.34 ID:KgxHuwWA0(1)調 AAS
>>977
>混む道路はどんどん値上げすればいいと思う。それを原資に拡幅できるし
俺も値上げ支持する

>思うとは、推測か単に一人が思ってるだけだよね。
みんな反対するはずだって自分のほうだって思い込んでるじゃん?
982: 2015/02/23(月) 11:14:33.84 ID:n+asR6EI0(1)調 AAS
>>981
>みんな反対するはずだって自分のほうだって思い込んでるじゃん?

レス番は?
無料化に賛否あったのは事実だが、値上げ要望のソースは?

値上げに伴う輸送コスト増加を理由に、あらゆる商品が値上げされても良いんだね?
収入が上がる保証はないよ?
増加したコストの転嫁だけの値上げだからね。
983
(2): 2015/02/23(月) 11:50:16.29 ID:XtQt5pGw0(1)調 AAS
値上げして欲しいなんて奴いないだろw

理想は値下げ&混雑緩和だがそんな事無理だろ?
だから値上げしてでも混雑緩和したほうがいいという考え方だ

そこまで説明しなきゃわからんとかアホか
984
(1): 2015/02/23(月) 12:57:25.60 ID:tKA7Cgpo0(1)調 AAS
>>983
と、君が思っている“だけ”
985
(1): 2015/02/23(月) 13:14:35.07 ID:g0nWJ9RT0(1)調 AAS
ガソリンも高速道路も今の3倍くらいまでなら、値上げしてほしい
今すぐにでも
986: 2015/02/23(月) 13:34:44.64 ID:T0uoxCCE0(1/2)調 AAS
俺も渋滞区間は値上げすれば良いと思うわ。
そしたら渋滞区間の利用が少しでも減るしな。
987
(1): 2015/02/23(月) 13:40:00.22 ID:PzXI7QK30(1)調 AAS
>>984
俺も>>983と同じ考えだよ
だから>>983が思っているだけではないぞ
988
(1): 2015/02/23(月) 13:54:09.02 ID:X4w+4c1R0(2/2)調 AAS
何か自演臭いけど俺も同意だぜ
989: 2015/02/23(月) 14:07:21.49 ID:RvkmQyzV0(1)調 AAS
>>949
>そういう場所でも、本線上で停車したりしない限りは事故は起こってない
ふーん。
高速って、本線停車中の車に衝突する事故以外は起きないんだ。
君の珍説は非常に勉強になるよ。
990: 2015/02/23(月) 14:33:32.07 ID:bHFo+xTd0(1)調 AAS
>>987,988
2chに書き込む“だけ”w
991: 2015/02/23(月) 15:08:04.78 ID:T0uoxCCE0(2/2)調 AAS
>>985
ガソリンも3倍はやりすぎだけど、レギュラーが200円、最低、ハイオクがそれぐらいでもいいわ。
どうせそれでも無駄なアイドリングは止めないだろうし、自家用車の使用が減るだろうし。
これは道路状況の為ではなく、地球環境からの観点。俺の場合ね。

コンビニで買い物していたり、昼間に窓を開けて休憩している時にアイドリングし放しのヤツって、地球温暖化推進派なのか?
992
(2): 2015/02/23(月) 20:21:25.73 ID:7mKBv4a30(1/9)調 AA×

993: 2015/02/23(月) 20:23:25.87 ID:7mKBv4a30(2/9)調 AA×

994: 2015/02/23(月) 20:37:09.73 ID:7mKBv4a30(3/9)調 AA×

995: 2015/02/23(月) 20:42:24.62 ID:7mKBv4a30(4/9)調 AA×

996
(1): 2015/02/23(月) 20:52:49.29 ID:7mKBv4a30(5/9)調 AA×

1-
あと 5 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.799s*