[過去ログ] 高速道路・バイパスで右車線を塞ぐバカ19台目 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
737: 2015/02/18(水) 09:33:46.58 ID:BUaLuGOq0(2/2)調 AAS
加えて言うと、先頭集団でキーになるのはたいてい1〜2台。
左を走る超遅い大型を次々と追い越してたり、微妙な速度で左右並走を続ける蓋車だったり。
738: 2015/02/18(水) 09:54:49.45 ID:qPNZJgbc0(1/2)調 AAS
先頭集団抜けると大抵500mくらい車間空けたプリウスや軽自動車がポツンと走っていて、近づくと慌てて避けるんだよね
それを抜けると、また集団が…
739: 2015/02/18(水) 11:16:08.87 ID:zSofQ/iQ0(1/2)調 AAS
集団(団子状態)の先にはかならず蓋がいる

蓋1匹だけならまだ団子になりにくいが
蓋のあとにただ付いて行くだけの第2の蓋がいる
そして第3の蓋もいたりする
それらが団子を大きくする

そして団子を抜けると空白地帯
そしてその先にまた蓋が作った団子がある

この団子がさらに大きくなると渋滞になる
740: 2015/02/18(水) 11:48:29.34 ID:0vXxvpmc0(1)調 AAS
蓋の二番手、三番手がいかに働かで流れが変わってくるな
前が詰まってるから〜で思考停止した馬鹿が大抵二番手、三番手になるから渋滞になる
741: 2015/02/18(水) 12:02:01.27 ID:C3Aic5h30(1)調 AAS
団子が大きくなっても低速であっても、団子が一定速度で移動している限りは渋滞にはならない。
742: 2015/02/18(水) 12:36:07.47 ID:qPNZJgbc0(2/2)調 AAS
だがその手の人達は、トンネルでブレーキ ジヤンクションの看板見てはブレーキ 上り坂で減速 痺れて追い抜くきざま顔を見ると“何この人?”みたいな顔をするw
743: 2015/02/18(水) 12:37:46.53 ID:yVVPJhcg0(1/2)調 AAS
バイクで走ってるとよくわかるよね
渋滞してない時って低速車はポツンと一台で走ってる
低速車を抜いて行かずに後ろにつく車が増えるとそれが際限なく伸びて、
大型トラック等がその大名行列を追い越すことになるから渋滞になる
おまけに大名行列の中には車間近くてパカパカブレーキ踏む奴や車間広すぎて列を長くしてるだけの奴とかいて
ただでさえ遅い先頭車の後ろが速くなったり遅くなったりしてる上に大型トラックが追い越し車線に居座る時間が長くなって悪化させてる
744
(1): 2015/02/18(水) 12:43:45.88 ID:hluOTaRK0(1)調 AAS
わかってるじゃないかw
渋滞の原因がブレーキだって
流れが遅いことではないって

流れていればそれば渋滞ではないんだから
745
(1): 2015/02/18(水) 13:10:14.27 ID:yVVPJhcg0(2/2)調 AAS
>>744
?何をそんなにムキになってるの?
渋滞の原因なんてひとつじゃないよ
746: 2015/02/18(水) 13:48:51.71 ID:nXkjNNZL0(1)調 AAS
>>745
団子が渋滞原因ではないよね。
間違いを放置してイイなら、右車線にいてもイイよね。
間違いを正しいことと思い込んでいることに、違いはないんだから。
747: 2015/02/18(水) 16:22:11.74 ID:g2IAFQLM0(1)調 AAS
低速車を追い越して行かないのがそもそもの原因だと書いてあろうに
748: 2015/02/18(水) 21:34:31.64 ID:zSofQ/iQ0(2/2)調 AAS
低速車に連なる団子集団が頻繁なブレーキを誘発し渋滞を発生させるんだよ

頻繁なブレーキの原因は団子状態でありそのまた原因は低速車だろうが
749: 2015/02/18(水) 23:53:32.51 ID:CCJdQYVK0(1)調 AAS
低速車と同速度で走ればブレーキを踏むことはない
追いついた時にブレーキを踏むのは、アクセルワークでは間に合わない程車間を詰めてから速度調整するから
つまり、下手糞が頻繁にブレーキを踏む
750: 2015/02/19(木) 02:02:13.37 ID:r9MTG/6c0(1/6)調 AAS
そうそう、君みたいな下手くそが原因やね
751
(1): 2015/02/19(木) 06:41:42.37 ID:5aokoOhu0(1)調 AAS
速かろうが遅かろうが一定速度で流れていれば、より高速で追いついたからといって渋滞にはならない。
追いついた奴がブレーキを踏んでその後ろの車がブレーキランプに反応して…
の連鎖が渋滞の原因。
追いついたのが1台だけなら、いくらブレーキ踏もうが渋滞原因にはならない。

団子が最大化したら路線全てが1つの団子となるが、その時点で容量オーバーであり速度は関係なくなる。
路線上にある車両台数は、遅い方が車間距離を必要としないので多いこととなる。
まあ、そんなことになる前に料金所や信号が原因で渋滞になるが…

結局、高速で追いついてブレーキ踏む奴が渋滞を引き起こす原因となる下手糞、ってことだな。
752: 2015/02/19(木) 07:56:09.94 ID:NjmW9lxG0(1/2)調 AAS
ブレーキ踏まなくてもなるけどね。ザグが好例。
753: 2015/02/19(木) 08:00:38.66 ID:X6jey3zF0(1)調 AAS
ザグもブレーキ踏むことが原因だよw
754: 2015/02/19(木) 09:20:11.87 ID:WAsjZCL/0(1)調 AAS
>>751
追い付かれる前に避けないやつも同等にヘタクソだろ
後ろくらい確認しろと
755
(1): 2015/02/19(木) 09:33:24.04 ID:NjmW9lxG0(2/2)調 AAS
ザグは自然減速だろ。
756
(2): 2015/02/19(木) 10:41:29.45 ID:J6g1U8Ej0(1/5)調 AAS
平日の昼間なら慣れてる連中ばかりだから、車間数メートルでも100巡行とか出来てる

これが、土日となると50メートル車間でも持たないから自然減速が起こり更に車線が詰まる
数メートルの車間に集団が耐えられなくなり、渋滞

サンデークソドラに言ってもわからんからアレだけど、下手くそは自動運転車にしてほしいぞ!
757: 2015/02/19(木) 10:45:20.27 ID:Iz5GhIoC0(1/3)調 AAS
>>756
自動運転にしてしまうと、100km/hで車間100mとかになりそう
758: 2015/02/19(木) 11:03:03.87 ID:O7NuSqnL0(1)調 AAS
>>755
100キロで走っていた車が80キロになっても、全車自然減速だけであれば車間距離が少しずつ詰まるだけで、渋滞にはならない。
ブレーキランプへの反応の連鎖が、渋滞の原因。
759
(1): 2015/02/19(木) 11:07:58.08 ID:q5yQPjl80(1)調 AAS
>>756
時速100キロで車間距離数メートルしか取らない危険運転を前提にするのは論外だなw
760
(2): 2015/02/19(木) 11:16:11.47 ID:J6g1U8Ej0(2/5)調 AAS
>>759
まあ、そうだけど現状そうなってる
名古屋周辺の東名名神はこんなもんだよ

平日の昼間はね

結局、事故が起こってるのはサンデークソドラが渋滞作ってくれる日だけど

自動運転にしたって、1秒のタイムラグがある人間ではなく、コンピュータが瞬時に判断出来るだろうから、車間距離は短くていいはず
761: 2015/02/19(木) 11:27:17.62 ID:Iz5GhIoC0(2/3)調 AAS
>>760
自動運転なら無理に詰め込むよりも、入口で順番待ちさせる方が全体として効率いいと思う。
エスカレーターとか、スキー場のリフトと同じような運用
762
(1): 2015/02/19(木) 11:44:27.69 ID:HRM0tf0B0(1)調 AAS
>>760
平日昼間に高速乗っているドライバーは、休日にもいつもと同じ道しか走らないのか?
初めて通る道で先の状況もわからないのに、テール・トゥ・ノーズで追走するのか?
サンデードライバーを馬鹿にしているが、車間距離詰めた危険運転で周囲をも危険な状況に晒しているクソドライバーは、責められこそすれ褒められたものではないぞ?
763
(1): 2015/02/19(木) 12:33:30.23 ID:r9MTG/6c0(2/6)調 AAS
速い奴が追い付いてブレーキ踏んだところでそいつの後ろにはだいたい車連なってねえから渋滞の原因になる訳ねえだろ

ブレーキ踏ます原因は遅い下手くそだよ
遅い奴が渋滞の原因

そう、必死で他のせいにしてるお前です
764: 2015/02/19(木) 12:43:35.78 ID:/a+OhnZx0(1)調 AAS
お前の頭にブーメラン突き刺さってるけどw
765
(1): 2015/02/19(木) 13:02:38.28 ID:plLlif/I0(1)調 AAS
>>763
追い付いて最後尾にベタ付きするためにアクセルとブレーキ交互に踏んで、渋滞の原因になるんだねw

追い付いてもその集団の流れに乗っていれば、渋滞はしないんだよw
速かろうが遅かろうが、流れているんだからw
766: 2015/02/19(木) 13:16:09.49 ID:IS53pb8Z0(1)調 AAS
シャー専用ザク
767
(1): 2015/02/19(木) 13:42:25.68 ID:O9nU6MjG0(1)調 AAS
>>765
NEXCO西日本の高速道路における渋滞とは、時速40km以下で低速走行、あるいは停止発進を繰り返す車列が1km以上かつ15分以上継続した状態を指します。
768
(1): 2015/02/19(木) 14:16:08.79 ID:qA2dJ8Es0(1)調 AAS
>>767
前が空いていて時速50km未満で走っていたら、最低速度違反なので別の話。
先頭が時速50km以上で走っているのに後方で停止する車があったら、その原因は最初にブレーキ踏んで連鎖反応を引き起こした奴。
769: 2015/02/19(木) 15:09:02.72 ID:J6g1U8Ej0(3/5)調 AAS
>>762
だーかーらー
渋滞発生させちゃうサンデードライバーの方が危険なんだって!

首都高速や大阪名古屋高速も同じだろ?

平日の昼間は車間詰まってても流れてるの
で、土日にサンデードライバーが速度落として渋滞作って末尾で悲惨な追突事故

バカにしてんじゃなくて、サンデークソドラの危険性を周知してるの!
770: 2015/02/19(木) 15:09:54.00 ID:J6g1U8Ej0(4/5)調 AAS
車間詰まってても流れてるのに

に直してください
771: 2015/02/19(木) 15:42:52.91 ID:eMIHzn/r0(1)調 AAS
渋滞は速度が原因ではなく、ブレーキの連鎖が原因。
サンデードライバーかどうかは関係ない。
職業ドライバーでも、やたらとブレーキ踏む奴はいる。

東名高速で酒飲んで渋滞に突っ込んで幼い子供2人を死なせたのは、サンデードライバーではなくトラックドライバー。
772: 2015/02/19(木) 15:43:10.07 ID:r9MTG/6c0(3/6)調 AAS
渋滞を速い奴のせいにして責任逃れしようとする蓋か・・・
773: 2015/02/19(木) 16:21:02.58 ID:QX/jNvcn0(1)調 AAS
ホイホイとブレーキ踏む奴と、そのブレーキランプに反応してブレーキ踏むしかないほど車間距離を詰めている奴が、渋滞の原因なんだよねw

渋滞は速度だけか引き起こすと思い込んでいる馬鹿には、何を言っても無駄だろうけどなw
774
(1): 2015/02/19(木) 16:31:30.39 ID:J6g1U8Ej0(5/5)調 AAS
だ、か、ら
サンデードライバーは安全運転のつもりで、渋滞作ってんの!

突っ込んだトラックも悪いけど、落とし穴を掘りまくってんのはいつも、サンデークソドラ

ゆっくり走ってれば、少々の速度違反をしちゃう上手なドライバーよりも安全だと思ってるクソはいつもサンデークソドラ

交通安全協会の現役職員も同じこと言ってる、統計があるってよ!表に出せないけど

誰しもが自分が事故の原因になるかもしれないという謙虚さが必要だけど、交通規則を守ってさえいればイイという態度の連中も大問題なの!

気づけよ、クソドラ
775: 2015/02/19(木) 16:47:08.63 ID:SADnurdV0(1)調 AAS
>>774
>気づけよ、クソドラ

つ鏡
776: 2015/02/19(木) 17:20:06.96 ID:/uQnePhD0(1)調 AAS
先頭が50km/hでもブレーキの連鎖がなければそのまま流れて渋滞は起きない
先頭が120km/hでもブレーキの連鎖があれば渋滞を引き起こす
777: 2015/02/19(木) 17:37:36.63 ID:r9MTG/6c0(4/6)調 AAS
↑クソ遅い蓋野郎の言い訳
778: 2015/02/19(木) 17:54:30.61 ID:m/U5eaUL0(1)調 AAS

渋滞が起きるメカニズムを理解出来ず、速度だけが原因だと思っている糞w
779
(1): 2015/02/19(木) 18:28:41.97 ID:r9MTG/6c0(5/6)調 AAS
また言い訳っすか?

クソ遅い蓋がいなけりゃ渋滞も起きないわけで
780: 2015/02/19(木) 19:45:18.07 ID:pu2kS4Kk0(1)調 AAS
160km/hですっ飛んでる集団の先頭が前方に何もないのに何故かブレーキチョン踏み
後続車にブレーキの連鎖が起きて渋滞発生

あれ?遅い蓋はいなかったぞ?
781: 2015/02/19(木) 19:46:23.00 ID:hI4Fabxc0(1)調 AA×

782: 2015/02/19(木) 20:19:23.06 ID:CbsnRM5r0(1)調 AAS
かっ飛び団子の先頭がスピン!
後ろの車は急ブレーキ!
あっという間に渋滞発生!

クソ遅い蓋がいないのに?
783: 2015/02/19(木) 20:38:12.77 ID:m8IaNMcE0(1)調 AAS
>>779
事故があれば渋滞になることが多いけど?
クソ遅い蓋だけが事故起こして、バカッ速いのは事故起こさないのか?
速度超過が事故原因ななることが多い筈だが?
784: 2015/02/19(木) 21:37:18.59 ID:K72iDzu7O携(1)調 AAS
案外逆だな
785: 2015/02/19(木) 21:39:16.80 ID:cc0EaCDB0(1)調 AAS
蓋は取り敢えず消えよう
まず一番邪魔
786: 2015/02/19(木) 22:48:48.01 ID:r9MTG/6c0(6/6)調 AAS
じゃあ速い奴が渋滞作る特殊な例もあるとしてとりあえず遅い蓋は消えていいね
787: 2015/02/19(木) 23:17:02.63 ID:N+6Vbqru0(1)調 AAS
いやいや状況見ずに先走るバカもクソ遅いアスペもどちらも元凶だから、渋滞の
788
(1): 2015/02/19(木) 23:24:20.93 ID:09/rkIC30(1)調 AAS
取りあえず 
「蓋は消えろ」
ここは皆共通意見なんだよね?
789: 2015/02/19(木) 23:25:42.59 ID:6ZbrgNaN0(1)調 AAS
>>768
>前が空いていて時速50km未満で走っていたら、最低速度違反なので別の話。
渋滞にはネックが在るから、その前は渋滞していないよ。

>先頭が時速50km以上で走っているのに後方で停止する車があったら、その原因は最初にブレーキ踏んで連鎖反応を引き起こした奴。
渋滞の最大の原因は、車が多いことだよ。
790: 2015/02/19(木) 23:26:15.43 ID:Iz5GhIoC0(3/3)調 AAS
>>788
蓋を歓迎する奴はいない。
ただ、どういうのが蓋かってところで意見が分かれると思う
791: 2015/02/20(金) 07:54:21.55 ID:AqpejXdo0(1)調 AAS
>>726
コンピュータ(車)が主人で自分は部品
みたいな気持ちでいるしかない

緊急停止する場合は自分が全権(車両制御、危険回避)を任される訳だからそうもいかないけど
792: 2015/02/20(金) 08:21:12.50 ID:TlDW82N40(1/20)調 AAS
アクティブクルーズコントロール付きの車って乗ったことないんど、あれって100km/hだと車間距離どれくらいになるの?
793: 2015/02/20(金) 08:45:43.68 ID:zZfz6Cq30(1)調 AAS
>>726
俺は元々「車は馬で自分は騎手、騎手の仕事は馬を気持ちよく走らせてやるだけ」って考えてるから違和感ない
下り坂でうっかり速度出ちゃうそうなボロクルコン搭載車の場合は坂の頂上で宥めておく
794: 2015/02/20(金) 09:43:14.55 ID:mU/jj5aK0(1)調 AAS
速い車が事故起こすの?
高速道路で?

そんなのごくわずかだよ

高速道路では
渋滞、居眠り、前方不注意、こんなところ
遅い車が危ないわけではないけど
遅い車が危険な状況を作り出してる
遅い車だけが渋滞の原因ではなくても、遅い車があるから渋滞は起こるんだよ
しかも、タチが悪いことにサンデークソドラどもは交通法規守ってれば全て正しいと信じ込んでる( ̄▽ ̄)
アホや

速度超過で怖いのは
事故起こした時に被害がでかくなることだよ

そんなのもわからずに運転してるの?
みんなバカなんだね
795: 2015/02/20(金) 09:50:33.85 ID:kV7WI4KG0(1)調 AAS
制限ピッタリとかよりある程度出してた方が
程よい緊張感があっていいと思うんだけどな
100以下の場合、高速みたいな単調な道だと正直眠くてかなわん
796: 2015/02/20(金) 10:23:06.19 ID:nvqs53CK0(1)調 AAS
渋滞を作り出すのはブレーキ連鎖。
すべての車が同じ速度で動いていれば、自然渋滞は起こり得ない。

遅い車がいるからブレーキ踏まざるを得ないと言いたいのだろうが、ブレーキ踏んでいるのは追い付いた速い車。
追い付いた車の後ろに車がいなければ、単に最後尾に付くだけで渋滞にはならない。
最初に追い付いた車の後ろに車列があるのにブレーキ踏んだら、そこから連鎖が始まって渋滞になる。
797: 2015/02/20(金) 10:27:32.46 ID:h9l3+6SX0(1)調 AAS
とにかく他人にブレーキ踏ませる蓋が元凶だね
798
(1): 2015/02/20(金) 10:36:41.73 ID:TlDW82N40(2/20)調 AAS
根本的には交通容量の不足が渋滞の原因なんだよな。
一般に平均速度が上がればその分容量が増えるから、逆に減速した場合は減速→容量低下→さらに減速と悪循環でどんどん速度が落ちていって渋滞になる。

例えば、100制限の高速で90の車が流れを阻害していたとする。その後から120の車が次々と追いついてくる状態。
これで、もし渋滞するなら、平均速度90の場合のキャパを超えているってことになる。
なぜキャパを超えるかというと90以上の速度で走ることによって無理やり詰め込んでるから。
速度やブレーキの問題じゃなくて、キャパを超えた車が流入するのが真の原因。
これを防ぐには、平均速度を上げてキャパを増やすか、流入制限するか、どちらかしかない。
ただ、2車線の高速だと、大型同士の追い越しがあるから、キャパの前提になる平均速度は、いいとこ100くらいが限界じゃないかと思う
799
(1): 2015/02/20(金) 10:41:06.81 ID:S4y2iD7U0(1)調 AAS
>>798
速度が遅くなると必要な車間距離も短くなる。
その辺の計算はどうなんだろう?
800
(1): 2015/02/20(金) 10:46:32.96 ID:TlDW82N40(3/20)調 AAS
>>799
100kmで100mなんて言わずに、現実の車が取っている車間でいけば、平均速度が上がる方が容量を増やせるはず
801
(1): 2015/02/20(金) 10:54:17.92 ID:jXYHEEqz0(1)調 AAS
>>800
2秒で計算したら?
802: 2015/02/20(金) 10:55:26.10 ID:IGaaw962O携(1)調 AAS
高速が2車線なのがいかんよね。
2車線は3車線に作り直して行くべきだよ。そうすれば殆どのクルマはストレス無く走れるはず。
803
(2): 2015/02/20(金) 10:56:00.66 ID:TlDW82N40(4/20)調 AAS
>>801
理論上は一定。でも実際には、100→120で車間広げる車って少ない
体感では80超え以上はほとんど変わってないと思う
804
(1): 2015/02/20(金) 10:57:25.08 ID:zNhzvYMi0(1)調 AAS
左を100で前と2秒の車間距離で走っていたら、右から追い越した車が飛び込んできて、ブレーキ踏まされた。
後ろの車もビックリしただろうな。
俺のブレーキが原因で渋滞が発生したかもしれない。
だとしたら、元凶は俺の前に飛び込んできた速い車だ。
805
(2): 2015/02/20(金) 11:00:59.56 ID:TlDW82N40(5/20)調 AAS
>>804
多分、後方に車間が100mとかのレベルで空いてる区間があるから、そこで吸収してくれてると思う。
もし数キロ後方までびっしり車が並んでるなら、その時点でキャパオーバーだから、ブレーキはほんのきっかけにすぎない
806
(1): 2015/02/20(金) 11:02:03.34 ID:y+G0vD220(1/2)調 AAS
>>803
速度が変わっても2秒で走る距離が変わらない理論てw
807
(2): 2015/02/20(金) 11:03:19.12 ID:TlDW82N40(6/20)調 AAS
>>806
車間を2秒にしてたら速度に応じて車間が広がるから、容量が一定って話だよ。
実際にはそこまで広げない車が多い
808
(1): 2015/02/20(金) 11:11:12.15 ID:y+G0vD220(2/2)調 AAS
>>805
理論的に、多分空いているであろう、に期待するの?

>>807
理論上の話なのに、何故実際にはって話になるの?
809
(1): 2015/02/20(金) 11:14:46.33 ID:TlDW82N40(7/20)調 AAS
>>805
実際に空いてるもんw
空いてなかったら2行目の結果になる

>>808
2秒で計算したら?って仮定だったから。
そういう運転している車は少数派なんだよな
810
(1): 2015/02/20(金) 11:21:09.88 ID:XwMmINwe0(1)調 AAS
>>809
要するに、理論上の話ではないってことねw
811
(1): 2015/02/20(金) 11:23:40.80 ID:TlDW82N40(8/20)調 AAS
>>810
体感に合わせて、てきとーに理論付けした感じ
まあ、大きく外れては無いっしょ
812: 2015/02/20(金) 11:27:51.02 ID:U5m9WXC/0(1/3)調 AAS
蓋が遅せえからブレーキ踏む奴が増えるのに
ブレーキ踏む奴が悪いって
ほんと蓋は自分勝手だな
813
(1): 2015/02/20(金) 11:29:33.08 ID:gUVs6zKI0(1)調 AAS
>>811
理論の欠片も無い思い込みじゃないかwww
814
(2): 2015/02/20(金) 11:39:03.72 ID:TlDW82N40(9/20)調 AAS
>>813
じゃあ数式持ち出してみようか?

ややこしいから一車線で考える。あと、車間距離には車自体の長さも含む。

平均速度A(m/s)、車間距離B(m)の場合、ある一点を1時間に通過できる車の台数は何台か。

一台の車が通過するのに必要な時間は、B÷A(単位は秒)
3600を(B÷A)で割ったのが、1時間あたりの通過可能台数
式としては、3600×A÷Bとなる。
平均速度÷車間距離が大きければ大きいほど、台数が増えることがわかる。
815: 2015/02/20(金) 11:55:22.09 ID:3g0CvZk10(1)調 AAS
>>814
でも実際には車間距離をもっととっていることもあるし、速くなっても車間距離を広げない車もあるから、速度変化による容量の変化は無い。

いやあ、実に理論的だなあwww
816: 2015/02/20(金) 11:56:38.50 ID:vhtQqbsr0(1)調 AAS
映画とかみたいに大型トレーラーで邪魔な普通車を蹴散らしながら走ってみたい。出来ないけども
817
(1): 2015/02/20(金) 12:04:27.50 ID:HQ7j5p6a0(1/2)調 AAS
蓋に追いついてブレーキ踏むのは下手糞の証w
818: 2015/02/20(金) 12:10:19.93 ID:exkqRYWS0(1)調 AAS
今の時代ブレーキランプで減速を教えてやらないと突っ込んでくる下手くそもいるからな。
ブレーキ使わないことが上手いとか一概には言えない。
819
(1): 2015/02/20(金) 13:24:41.60 ID:mbbPUAIq0(1)調 AAS
>>817
え?蓋に追い付いたらブレーキは踏まずに追突するのが上級者ってこと?
820
(1): 2015/02/20(金) 13:33:20.84 ID:TlDW82N40(10/20)調 AAS
>>819
ブレーキ踏まなくてもエンブレで速度合わせられるだろって話じゃね?
どっちにしろ一緒だと思うけど
821: 2015/02/20(金) 15:07:09.46 ID:HQ7j5p6a0(2/2)調 AAS
ブレーキ踏まなくてはならないような車間になる前に対策しろってことだよ
>>820の言う通りエンブレで徐々にスピード落とすとかさっさと抜くか
少なくともブレーキ踏むよりはいいとおもうよ
俺が思うに蓋車と蓋しないけど下手糞車が渋滞の原因だと思うな
822
(1): 2015/02/20(金) 15:16:22.80 ID:2Va1jwdT0(1)調 AAS
速度調節をアクセルとブレーキを踏むだけでしかできない奴が下手糞
823
(2): 2015/02/20(金) 15:20:21.50 ID:TlDW82N40(11/20)調 AAS
>>822
アクセルとブレーキ以外で速度調節って、どういうの?
クラッチ切って惰行とか、ドラグシュートとか?
824
(1): 2015/02/20(金) 15:30:09.94 ID:TI7nblWq0(1/3)調 AAS
エンブレでの調整とブレーキでの調整とで上級者とか変わってくるの?
エンブレだと上手くてブレーキだとヘタクソ?
そんなん第三者的には減速してることには変わらないんじゃないの?
825
(1): 2015/02/20(金) 15:32:47.60 ID:NABGhh4B0(1/2)調 AAS
パカパカブレーキ君がキレ気味です!
826
(1): 2015/02/20(金) 15:43:36.83 ID:AkbWCUAp0(1)調 AAS
>>823
加速はアクセル踏むしかないけど
減速はブレーキ踏まなくても出来る

パカパカブレーキ君には難しいかなw
827
(1): 2015/02/20(金) 15:44:41.31 ID:TI7nblWq0(2/3)調 AAS
>>825
ごめん俺はエンブレ多様派だけど
疑問に思うから聞いてるんだわ
俺はエンブレだから上級者なんて思ったことはないけど
エンブレだと上級者だという意見もあるみたいだし
828
(1): 2015/02/20(金) 15:50:34.26 ID:TlDW82N40(12/20)調 AAS
>>824
変わらんと思うよ。同じ減速度でブレーキつくかどうかで対応が変わるとすれば、それは後続車のドライバーが原因。
それなりの車間取ってれば、パカパカブレーキなんて無視できる

>>826
それ、アクセル使ってるし。
829
(1): 2015/02/20(金) 15:54:40.66 ID:YAIDlYCm0(1/6)調 AAS
>>823
計算上は違うことを理論上は同じって言っちゃう人?
830
(1): 2015/02/20(金) 15:56:23.73 ID:YAIDlYCm0(2/6)調 AAS
>>828
踏む≠使う
831
(1): 2015/02/20(金) 15:56:37.77 ID:TlDW82N40(13/20)調 AAS
>>829
計算上は何と何が違い、理論上は何と何が同じなのか、そこを明確にしないと混乱するだけだよ
832: 2015/02/20(金) 15:57:37.23 ID:TlDW82N40(14/20)調 AAS
>>830
アクセルと、「ブレーキを踏む」って意味に取ったんだけど
「アクセルとブレーキ」を踏むって意味だった?
833: [age] 2015/02/20(金) 15:59:22.42 ID:bdK9k0Mk0(1)調 AAS
>>827
ブレーキ無しで煽れるようになればマスタークラス
834: 2015/02/20(金) 16:03:35.29 ID:eR/pFsK30(1)調 AAS
エンジンブレーキと聞いてすぐシフトダウンが頭に浮かぶ奴もヘタクソだな。
自動車専用道路レベルの速度になると空気抵抗だけでも結構減速するから
アクセルを緩める程度でも速度が落ちる。
835
(3): 2015/02/20(金) 16:10:01.40 ID:TlDW82N40(15/20)調 AAS
むしろアクセルかブレーキか、必ずどちらかを踏んでるって奴いるの?
・・・もしかしたらいるかも。
836
(1): 2015/02/20(金) 16:13:47.00 ID:YAIDlYCm0(3/6)調 AAS
>>831
計算上>>814
理論上>>803,807
837: 2015/02/20(金) 16:19:58.05 ID:TlDW82N40(16/20)調 AAS
>>836
言葉足らずですまん
理論上と計算上は同じ意味

理論上、全部の車が車間距離を2秒で固定すれば、814のA÷Bが一定になるので、どんな速度であっても容量は一定ってこと

803の「実際には」以降は
でもそうやって車間距離を2秒に固定している車は少数で、80km〜120kmまで、速度が変わっても車間空けない車が大多数だよって話。
838: 2015/02/20(金) 16:21:54.78 ID:TlDW82N40(17/20)調 AAS
だから、速度に比例して車間距離を広げない車が多い現状では、速度が上がるほど容量が増えるって結論になる。
839
(1): 2015/02/20(金) 16:43:32.11 ID:YAIDlYCm0(4/6)調 AAS
50キロで進む距離は100キロの半分
100キロで必要な車間に50キロなら1台入る隙間がある
道路の起点から終点までの間にどちらが多くの車が走っていられる?
840: 2015/02/20(金) 16:45:51.85 ID:6QUBlwPj0(1)調 AAS
>>835
クルコンは機械的にアクセルonの状態を作り出しているに過ぎない。
841: 2015/02/20(金) 16:50:52.37 ID:vPAY1lLS0(1)調 AAS
>>835
いっぱいいるぞ
加速以外は全てブレーキランプw
ブレーキランプがオオカミ少年化してる
842
(1): 2015/02/20(金) 16:52:44.61 ID:TlDW82N40(18/20)調 AAS
>>839
車間には車長を含むものとして

起点から終点で考えると

起点から終点の道路上に居る車は、50キロが100キロの倍
一定時間に起点から終点まで走り抜ける台数は同じ。
843
(1): 2015/02/20(金) 17:06:34.07 ID:YAIDlYCm0(5/6)調 AAS
>>842
100キロの道程を2時間走り続けるのか1時間待って1時間走るのかってことか
走っている車が倍の方が入口の渋滞を引き起こさないな
844
(1): 2015/02/20(金) 17:07:20.24 ID:lrrOlwY20(1)調 AAS
80くらいでトロトロ右走ってる奴に限って、手前からエンブレでゆっくり追い付くと、自分が邪魔になってることに気付かない。
車間詰めて煽ったりしない分、適正車間まである程度の勢いで追い付いて先に行きたいという意思表示してるんだよ。
845
(1): 2015/02/20(金) 17:17:50.18 ID:TlDW82N40(19/20)調 AAS
>>843
まあそういうことになるわな。
入口の回りが狭くて車を溜められないないなら、50キロで流した方がいいし、入口付近に巨大駐車場でもあれば1時間他のことができるからその方がいいし。
到着時間はどちらも変わらない。

あとは、車間が、速度に比例するかどうかによって、容量が一定だったり変わったりするだけ。

>>844
80キロなら、下手すりゃ走行車線の車より遅くね?
846: 2015/02/20(金) 17:23:10.43 ID:TI7nblWq0(3/3)調 AAS
今どきクルコンもないやつうっとうしい
こっちはずっと一定で走ってるのに
なんか追い越し車線で並走して競ってくる
ポンコツ車に乗ってるやつは何がしたいのかワケわからん
847
(1): 2015/02/20(金) 18:00:21.21 ID:YAIDlYCm0(6/6)調 AAS
>>845
高速にすると入口に余計なインフラ整備が必要になるから
低速の方が無駄な税金使わなくていいな
848
(1): 2015/02/20(金) 19:00:07.58 ID:NABGhh4B0(2/2)調 AAS
上級者が意味無くパカパカブレーキするわけないってのが、クルクルコンドミニアム君には解らないんだろうな。
849: 2015/02/20(金) 19:07:01.00 ID:UcX6tObK0(1)調 AAS
自称上級者w
850: 2015/02/20(金) 19:15:21.59 ID:U5m9WXC/0(2/3)調 AAS
蓋と蓋に車間距離開けて付いて行く金魚のフンが言い訳するスレ
851
(1): 2015/02/20(金) 19:16:00.79 ID:H0/8S1LC0(1)調 AAS
>>835
クルコンはアクセルの代わりだけど、走っていてアクセルもブレーキも踏んでいないってどんな状況なんだ?
852: 2015/02/20(金) 19:16:25.86 ID:U5m9WXC/0(3/3)調 AAS
蓋を煽れねえならさっさとどけや

邪魔だ
853: 2015/02/20(金) 19:19:56.08 ID:iulBeqr30(1)調 AAS
煽り運転
外部リンク:ja.wikipedia.org
854: 2015/02/20(金) 19:24:58.70 ID:TlDW82N40(20/20)調 AAS
>>847
よく考えたら、入口から単位時間当たりに車が入る台数も一緒だわ。(100キロ・50キロ共に)
だから、入口の状況はどちらも一緒。ただ、50キロで入るのと100キロで入るのとでは、加速車線の必要な長さが違ってくるな

>>848
上級者じゃないけど、何か異常を発見した場合はパカパカさせるわ。余裕があったらハザード出すけど

>>851
普通にエンブレ
855: 2015/02/20(金) 19:36:30.33 ID:cWzYwYhv0(1)調 AAS
エンブレかけてても、状況によってアクセルかブレーキかどちらかに、踏み込んでいないだけで足乗せているな。
856: 2015/02/20(金) 23:40:28.46 ID:j+iun/8O0(1)調 AA×

857: 2015/02/21(土) 03:56:38.10 ID:nZi7kb0D0(1)調 AAS
うちの車には、エンブレが無い
おーとばっくすで探せば売ってる?
858: 2015/02/21(土) 06:51:06.47 ID:alQnuhh70(1)調 AAS
残念、メーカーオプションだから後付は大改造になる
859: [age] 2015/02/21(土) 07:08:44.97 ID:tsU1Ubp70(1)調 AAS
俺は心の中に在るから大丈夫
860
(1): 2015/02/21(土) 10:03:45.72 ID:TDgaxOPi0(1)調 AAS
速度が速いか遅いかで容量が変わらないことはID:TlDW82N40が証明したから、
容量オーバーでも事故などでの通行止めでもなければ、
渋滞の原因はブレーキの連鎖ってことでFA?
861
(1): 2015/02/21(土) 10:08:58.90 ID:ehT7a+jz0(1/20)調 AAS
>>860
それ読み違い。
速度と車間距離の比率で容量が決まるって話だろ。
862
(1): 2015/02/21(土) 10:39:18.82 ID:ugiwO+GE0(1)調 AAS
>>861
適切な車間距離である限り、速度によって容量が変わることはないよね?
863
(1): 2015/02/21(土) 10:52:40.31 ID:ehT7a+jz0(2/20)調 AAS
>>862
適切な車間距離が何であれ、現実には個々のドライバーが決めてるから
それが、速度に比例して広くなるなら容量は変わらないし、速度が上がっても車間が広くならなければ容量は増える
1-
あと 138 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s