[過去ログ] 50代の読書/どんな本読んでる? →2018年 Part2 (998レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
849: 2019/05/22(水) 00:37:36 ID:OCReQ1+B(1)調 AAS
ところがそうはならない
異説として残り利用されることもままある
850(1): 2019/05/22(水) 01:49:46 ID:11wH0ljh(1)調 AAS
>>847
ポップカルチャーはないだろう。真に受けるなよ
851: 2019/05/22(水) 02:28:24 ID:aNbfBYmr(1)調 AAS
事件を起こす前には、普通の本屋で麻原の空中浮遊の写真が表紙のオウムの本を見かけたな
ムーなんかでも取り上げてたようだし、一種のオカルト文化と言えなくもない
852: 2019/05/22(水) 02:31:16 ID:4h2Gqbue(1/2)調 AAS
>>842
そういや日本民家集落博物館に遺されている古民家はどこも牛馬を飼う施設が
あって、しかも玄関付近にあったりするんだが、今にして思えばどこも豪邸ばかり
だったな
853: 2019/05/22(水) 02:32:58 ID:4h2Gqbue(2/2)調 AAS
北野誠のサイキック青年団というラジオ番組で麻原彰晃を呼ぶ予定だったんだが
その直前にサリン事件を起こした・・・ということはあったな
854: 2019/05/22(水) 02:41:00 ID:yjpssNRB(1/2)調 AAS
麻原の本、あの頃大型書店でフェアまで
やってた、捕まる直前一番話題になってた
時で何冊か立ち読みしたけどれもポエム
みたいだったよ…何かやたらカラー写真が
多かったなあ…どれも笑顔だった
855: 2019/05/22(水) 02:45:03 ID:yjpssNRB(2/2)調 AAS
ああ、麻原ラジオも聴いたことが
あったな…そこでは本と違って
やたらこ難しい麻原理論だったな…
856: 2019/05/22(水) 08:39:19 ID:rfccLIaM(1/2)調 AAS
>>850
だからガセネタだと
当時を知る者は実際の姿を知っているが、それ以外は文献等の史料に頼ることになるのだから、デタラメな文章を書かないで欲しいということ
857: 2019/05/22(水) 08:55:17 ID:JCAbOopC(1)調 AAS
>>847
鹿児島出身の海音寺潮五郎が地元の新聞を読んでいたら
400年続く伝統の「くも合戦」が復活したという記事を目にしたらしい。
氏は子どもの頃、確かに子ども同士で蜘蛛を戦わせた遊びをしたことはあるが
そんな大人がやる伝統の「くも合戦」は見たことが無いとの事だった。
一度、新聞に書かれるとデタラメでも信じる人がいると心配していた。
(念のため断わっておくが、このウソ記事を書いたのはあの朝日新聞ではない。)
858(2): 2019/05/22(水) 15:50:39 ID:/cYsyo0F(1)調 AAS
後の歴史家が新聞記事を根拠にこの時代について語る事は、普通無いんじゃないの?
859(1): 2019/05/22(水) 15:58:42 ID:rfccLIaM(2/2)調 AAS
>>858
では何を根拠に語るだろうか
860: 2019/05/22(水) 16:03:15 ID:h4DRUxGC(1)調 AAS
バジラヤーナサッチャ
861(1): 2019/05/22(水) 23:16:14 ID:C/Qq9eTN(1)調 AAS
>>859
遺跡などを発掘したり、学術論文が主じゃね?
862(1): 2019/05/23(木) 07:21:49 ID:q8I8YY+B(1)調 AAS
>>861
だから、何を根拠に論文を書くのかって話
863(1): 2019/05/23(木) 14:33:51 ID:t7R/NkI2(1)調 AAS
>>858
あるだろ。
調査の結果、我々は一級資料を地方紙の3面記事から発見した。
記事は名もなき社会部記者が地元古老から聞いた話をそのまま記載したものである。
以下、その当時の記事をそのまま転載し、今後の資料としたい。
記者 「昔はどんなものを食べていましたか?」
古老 「人食ったり、カスミ食ったりしていました。」
864(1): 2019/05/23(木) 23:43:51 ID:81RD+3YF(1)調 AAS
>>862
研究論文だよ。学会でガセネタを根拠に定説として扱われているケースでもあるの?
>>863
新聞ネタを根拠に学説を唱えてる人なんて俺は聞いた事が無いな。
865: 2019/05/24(金) 00:35:59 ID:kSrh5ymY(1)調 AAS
>>864
多分話が通じてない
その「研究論文」とやらは何を根拠に書くのかって話
誰かの書いた論文を読んでまとめたって、研究じゃないんだよ
ある時代を知ろうと思ったら、その時代に公表された文章というのは重要な資料
なので、出鱈目な文章を記録として残すなってこと
866: 811 2019/05/24(金) 06:18:40 ID:pGvq3tEA(1)調 AAS
「死刑囚の中には、このとき腰がぬけて歩けなくなる例が多いんんですが、大久保は
終始落ち着いていました」徳間文庫人間臨終図巻一巻P261
「大久保の死へのおびえは最高潮に達した。(略)全身をわなわな震わせ、その場に
腰を抜かして座り込んでしまった。」角川文庫 死刑囚の最後の瞬間P159
書いてあることが真逆なんですよね。後者の方が比較的詳細に書かれているので
こっちかなと思う程度で判然としない。
867(5): 2019/05/24(金) 06:47:52 ID:8JMbygAc(1)調 AAS
俺、痔の治療でジオン注射を受けたんだが、催眠ガス?で
一瞬で寝かされてしまっていた その後、何をどうされたのか
さっぱりわからない そもそもいつ寝たのかもわからない
一応「先生がスタンバイしたら眠りにつきます」という説明は
受けていたんだが、その後すぐだったので本当に一瞬で
眠りに落ちてしまっていた
もし将来寝たきりやボケ老人になったら、さっさとこの方法を
使って安楽死させてほしいと思った
眠らせる→寝ている間に死ぬ薬を注入
868: 2019/05/24(金) 07:08:39 ID:ogox1QjH(1)調 AAS
>>867
そのような贅沢を許さないのが浮世。
869: 2019/05/24(金) 23:21:32 ID:pcxzBA7L(1)調 AAS
『越境者たち』森巣博
人生はギャンブルである
870: 2019/05/25(土) 09:26:37 ID:wJ60EL/L(1)調 AAS
麻原カモン!
871: 2019/05/27(月) 12:54:23 ID:Cj3Jh+NY(1)調 AAS
>>867
そんな汚れ仕事をよろこんでやる医者はいないと思う
872: 2019/05/28(火) 05:33:53 ID:nlrFpP7L(1)調 AAS
>>867
今すぐにやってほしい
873: 2019/05/28(火) 06:01:44 ID:8AmP/HRc(1)調 AAS
楢山節考
874(1): 2019/05/28(火) 07:43:36 ID:osFTNUdp(1)調 AAS
>>842
そんな事はない。うちの村は3反百姓でみんな貧農だったけど、牛を飼って
田んぼを耕していた。牛の糞は貯めておいて、冬に田んぼに肥料として利用
していた。
牛の餌は、毎朝近くで草刈りをして食べさせていた。冬期はワラをオシギリで
切って食べさせていた。子牛を産ませて育て、それを売って臨時収入としてた。
875: 2019/05/28(火) 10:13:00 ID:hL8sAAyy(1)調 AAS
>>874
それ、時代が戦中前後から昭和40年代中頃までの話だろ。
博労が今の車のディーラーみたいに活動した時期と
その前の話を混同すると話がややこしくなるぞ。
昭和55年に車を2台所有していたからと言って、昭和25年に車を所有していなかった人の話を
そんな事はない、というのはいかがなものかと思う。
876: 2019/05/28(火) 14:59:05 ID:Le1PPznG(1)調 AAS
>>867
ジークジオン!
877: 2019/05/28(火) 15:37:31 ID:4UofrkvR(1)調 AAS
先生に悪さされても、わからないな
ホ○の先生に、あそこいじられたり
878: 2019/05/29(水) 03:33:57 ID:730uD0l7(1)調 AAS
松坂大輔の裏切り
879: 2019/06/01(土) 11:46:00 ID:FFaWDYdO(1)調 AAS
>>867
つヒサヤ大黒堂不思議膏
880: 2019/06/02(日) 14:03:59 ID:ClqfijqF(1)調 AAS
松坂大輔の地平線
881: 2019/06/02(日) 16:33:03 ID:lxWeoCJv(1/2)調 AAS
俺スクール水着がもっこりしてたから
882: 2019/06/02(日) 16:33:26 ID:lxWeoCJv(2/2)調 AAS
スクール水着がもっこりしてたから
883(1): 2019/06/08(土) 00:24:50 ID:Xex8OXi6(1)調 AAS
『なぜ世界は存在しないのか』マルクス・ガブリエル
884: 2019/06/08(土) 01:21:33 ID:r8/qaEnd(1)調 AAS
>>883
感想ぐらいは書いてくれよ。
885: 2019/06/08(土) 18:40:14 ID:/sGdJFq2(1)調 AAS
難解な本らしいから察してやろう
886: 2019/06/09(日) 21:10:26 ID:F6rf/P3n(1)調 AAS
察した
887: 2019/06/09(日) 22:45:34 ID:Sf1rCTz7(1/2)調 AAS
バカでもわかるように書かれてるよ
888: 2019/06/09(日) 22:48:49 ID:Sf1rCTz7(2/2)調 AAS
すまん 易しく書かれてるとはいえ
やっぱバカじゃ無理だな
889: 2019/06/10(月) 03:51:40 ID:hw6dxOhz(1)調 AAS
察した
890: 2019/06/10(月) 08:54:38 ID:omqUF1Uc(1)調 AAS
いろいろとな..
891: 2019/06/10(月) 23:43:58 ID:vZv0RWsa(1)調 AAS
『女たちへのいたみうた』金子光晴
892: 2019/06/12(水) 07:39:15 ID:RiGQBvWo(1)調 AAS
蛭子能収のゆるゆる人生相談
なかなかおもしろい
893(3): 2019/06/13(木) 22:13:27 ID:y5xxO3OQ(1)調 AAS
一千円程の価格で[ホーキング博士]の事がわかり易く著している書籍はないでしょうか?
894: 2019/06/13(木) 22:28:03 ID:PKp4ZtRv(1)調 AAS
>>893
ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで (ハヤカワ文庫NF) 文庫 ? 1995/4/1
スティーヴン・W. ホーキング (著), Stephen W. Hawking (原著), 林 一 (翻訳)
895: 2019/06/14(金) 08:42:41 ID:g9f9ee9b(1)調 AAS
ブックオフに行ってみよう。
896(1): 2019/06/14(金) 10:07:54 ID:ID3HTaOS(2/2)調 AAS
生徒A 「ホーキング博士、未来の人はタイムマシンを作れるでしょうか?」
博士 「未来人は頑張ったけど、失敗しました。」
生徒A 「えっ?」
博士 「確かな証拠があります。過去の遺跡に未来の物がひとつもないですから。」
>>893 大体、こんな感じだぞ。ホーキング博士の話は。
897: 2019/06/14(金) 12:16:24 ID:9Vq7Dfkq(1)調 AAS
大川隆法かっ!
898: 2019/06/14(金) 14:21:22 ID:pstZ1Bag(1)調 AAS
まるで頓智話だな・・・
899: 2019/06/15(土) 22:49:54 ID:YSXvuLNz(1)調 AAS
学生のときに買って読まずに積んだままだった本
「プラグマティズム」W・ジェイムズ
“哲学の歴史はその大部分が人間の気質の衝突ともいうべきものの歴史である”
900(1): 2019/06/16(日) 05:52:07 ID:Tlc7W130(1/2)調 AAS
>>896
それ知ってるけど一般人にも分かる立派な答えやん
きちんと論拠も添えて無駄のないシンプルな答え
アインシュタインが「好きな人といれば時間が短く感じる」と
同じようなレトリックだろ
実際ブラックホールの映像も撮られたし
本当に頭のいい人は誰にでも分かるように説明する
難解な言葉と論理で実は何も分かっていなかったってのは
哲学では木田元とかソーカル事件とか
だいたい分かりやすいなあと思うのは著書の略歴みると
東大が多かったりする
夏目漱石も自分の作品をまず女中に読ませ理解できない
とこは書き直したっていうし 乱文失礼
901(2): 2019/06/16(日) 09:06:49 ID:9KV/Irx9(1/4)調 AAS
>>900
違うよ
外部リンク:nazology.net
902: 2019/06/16(日) 09:25:26 ID:Tlc7W130(2/2)調 AAS
>>901
反論は歓迎するけど、ご自分の言葉で言ってもらえますか
あまりにも冷徹非情
人を説得するには3つの必要条件がある
ロゴス(論理)、パトス(感情)、エトス(倫理)
少なくともあなたはパトスに欠ける
論理も自分でもよく分からないからリンクを貼ってるんだろ
議論とは生き物です、断じて過去の化石のような
論説を貼り付けるものではない
これは私とホーキングの議論ではなく、私とあなたの議論です
あなたの言葉をお待ちしています
まあせいぜい「うざい」って負け惜しみを言うのが関の山でしょう
こんな屑みたいな日本人にたくさん会ってきた
もう戦後の日本人なんて朝鮮人中国人以下の実力
彼らの学習力いまや日本人を超越してるのも気づかず
だから闇雲に朝鮮人中国人を虚仮にして自己満足に浸っている
そこに日本の斜陽の原因がある
903: 2019/06/16(日) 09:42:57 ID:XvjZ9zaU(1/3)調 AAS
>>901
そのリンク先の話のネタは
「未来の人に来週、私の誕生パーティーに来てもらいたいのだが
私には招待状を送る彼らの住所さえ思い浮かばない」という博士のジョークだよ。
904(1): 2019/06/16(日) 10:36:44 ID:9KV/Irx9(2/4)調 AAS
ジョークじゃなく実験だよ
ここ文系だけか
905: 2019/06/16(日) 11:04:33 ID:XvjZ9zaU(2/3)調 AAS
>>904
博士がそんなバカな実験を本当にやったと思うバカがいるんだな
リンク先の文章をよく読んでみろ、フェイクまたはジョークだよ
招待状の宛先、送り先どころかも実験の場所も日時も書いてない
会場で未来人を待つ博士の写真一枚さえない
簡単な実験だから理系の>>904がやってみればいいんじゃないか?
どこに招待状を発送するか知らんが。・
906: 2019/06/16(日) 11:17:03 ID:9KV/Irx9(3/4)調 AAS
こんな有名な実験も知らないのか
物理の板いって聞いてこい文系馬鹿
907: 2019/06/16(日) 12:13:03 ID:aHlRU8zb(1)調 AAS
ホーキングに会いたいとも思わなかったんだろ。
908: 2019/06/16(日) 12:27:57 ID:XvjZ9zaU(3/3)調 AAS
おい、これは博士の数あるタイムマシンジョークのひとつだぞ。
909: 2019/06/16(日) 14:09:32 ID:H5BGp6n+(1)調 AAS
ここにいる日本人は、ユーモアやジョークを真に受けやすい傾向にあるのか。
910: 2019/06/16(日) 17:33:36 ID:vfPsbzCo(1)調 AAS
『言語表現法講義』加藤典洋
考えていることを上手に表現する技法
ではなく
よりよく考えるための経験の場としての書くということ
911(1): 2019/06/16(日) 18:53:26 ID:9KV/Irx9(4/4)調 AAS
おまえらには因果律の説明しても無駄だろうな
912(1): 2019/06/17(月) 00:12:19 ID:i/shm2YL(1)調 AAS
よく知らんが、時間の流れは不可逆的なものって意味か?
913: 2019/06/17(月) 01:04:08 ID:ZLa2fxA3(1)調 AAS
>>912
時間は一方向にしか流れないよ
914: 2019/06/17(月) 06:11:12 ID:sMi8tsXr(1)調 AAS
ヌード写真集を買って見たらチンポがたつがチンポをたたせてもヌード写真集が手に入るわけではないみたいなもんか
915: 2019/06/17(月) 11:33:21 ID:Kg4K7qoJ(1)調 AAS
「因果律の破れ」と言うのがあるんだが、おれは「処女膜の破れ」の方に興味がある。
916: 2019/06/17(月) 20:55:35 ID:TpLi/qok(1)調 AAS
理系かっこいいな
チンポジウムとか出るの?
917: 2019/06/17(月) 22:08:56 ID:/jY5jlhJ(1)調 AAS
自称理系おじさんの説明まだ〜ですか?
918(1): 2019/06/17(月) 23:07:28 ID:vH9PnxAq(1)調 AAS
難解な現代数学の知識があって初めて理解できるものらしいが、
理論物理の専門家でもない限り、俺達みたいな一般人同士が議論し合っても、
ただの井戸端会議でしかない。正確な内容は誰も理解できてないだろうな。
919: 2019/06/18(火) 00:37:37 ID:7HZRKkjv(1)調 AAS
>>911
よく知らないけど、仏教なら因果応報は古くから謂われているが
まあ、筋違いかな(笑)
920: 2019/06/18(火) 05:57:29 ID:HjxztYMi(1)調 AAS
>>918
「だろうな。」って何最後は及び腰になってんだよwそこは男なら断定でいけよ
仏教は物理学にもよく引き合いにだされるね 結構合ってる部分もあったりして
対象が同じなだけにそんなに滅茶苦茶違うってこともないだろう
ア博士も「考えるときは数式は使わねえよ あほかおまえ」とか言ってたと思う
科学とか実験はほぼ90%は失敗(予測に反して)に終わるらしいし
直観って結構大事らしいね 普通の人間でも「タイムマシンは出来ない」
ってのは感覚的に分かるよね
それを証明するのに膨大な尽力が必要なだけだろうな。
921: 2019/06/18(火) 10:37:20 ID:TVC7geZ+(1)調 AAS
>>893
おい、君がホーキングの安い本探すから、世の中が大変なことになったじゃないか。
そのうち、うちの女房のブラックホールは・・・なんて言い出す輩だ出たら君はどう責任を取るつもりだ?
922: 2019/06/18(火) 14:49:54 ID:Z3k71ZAr(1)調 AAS
俺は今、愛人のブラックホールを調査中だから、女房のブラックホールには構っちゃおられんよ。
923: 2019/06/18(火) 14:50:40 ID:GkhC8/Ed(1)調 AAS
説明責任果たさずの逃げ
924(1): 2019/06/18(火) 19:14:37 ID:XnYCaBM/(1)調 AAS
シュワルツシルト半径内のことは解らないでおk
925: 2019/06/18(火) 22:01:21 ID:os0Gnkek(1)調 AAS
>>924
事象の地平線やがな、その奥は分からないがな
926(1): 2019/06/18(火) 23:00:35 ID:Qob88lV+(1)調 AAS
量子論も宇宙論もそうだけど、数学的なモデルでしか予測できないから、
最低でも大学院レベルの数学を習わない一般人には、あまりにも難解で遠過ぎる。
ホーキング博士も一般人に対しては、ユーモアを含めたおしゃれな言い方をしただけだと思う。
927: 2019/06/19(水) 01:31:23 ID:8VMd7yv3(1/2)調 AAS
半可通の能書きはもういいからw
読んでる本を言い合おう
928(2): 匿名 2019/06/19(水) 02:10:09 ID:qcJgaVyn(1)調 AAS
先日 50になりました。宜しくお願い致します。m(_ _)m
929: 2019/06/19(水) 10:18:07 ID:lYL64Ptr(1)調 AAS
>>928
おう、小僧。 宜しくしてやるから、とりあえず生半可通りの927を殴ってこい!
930(1): 2019/06/19(水) 13:02:16 ID:m4AK7vcG(1)調 AAS
>>928
マルチすな
931: 2019/06/19(水) 16:25:46 ID:WhZknBXy(1/2)調 AAS
文系バカってもSFならタイムトラベルとか枚挙に暇ないし
そういうのに名作が多かったりする
ドラえもんなど老若男女問わず好かれている
そんなに突っ慳貪されてもなあ
なんかもうちょっと言葉があるだろうに半可通なら仕方ないな
932(1): 2019/06/19(水) 16:37:24 ID:WhZknBXy(2/2)調 AAS
ああそれにSF小説とか途中で分けの分からん専門的科学的説明出てくるけど
雰囲気を味わうために重要なんだよね そういうのは読者が分からなくても
書くべきなんだよ それは読者を効果的に物語に引き入れる一種の表現方法なんだよね
それが書けるならね でも半可通じゃ仕方ないな
933: 2019/06/19(水) 20:53:37 ID:8VMd7yv3(2/2)調 AAS
『偶然性の問題』九鬼周造
934: 2019/06/19(水) 22:31:54 ID:4FM9ek2i(1)調 AAS
ここは、高学歴や豊かな教養ある人が多そうなインターネッツですね
935: 2019/06/19(水) 22:59:15 ID:QyjM+vI9(1/2)調 AAS
>>930
新入りは一部屋ずつ挨拶して回るのがマナー
936(1): 2019/06/19(水) 23:00:12 ID:QyjM+vI9(2/2)調 AAS
>>926
量子力学は、うちみたいなFランでも学部2年で習う
937(1): 2019/06/19(水) 23:21:55 ID:uZVtYxg4(1)調 AAS
>>936
どこの大学か知らんけど、一般教養ならともかく
物理学科でも2年次までは、物理数学と電磁気学がメインだったし、
量力は、普通一通り古典物理が終わってから3年時以降に習うもんじゃないの?
938: 2019/06/20(木) 00:45:22 ID:Ta+IgR82(1)調 AAS
量子力学は教授の妄想だw
939: 2019/06/20(木) 04:11:45 ID:hMJ938Hj(1)調 AAS
>>937
そんなの初めて聞いた
意外に東横だったりして
940: 2019/06/20(木) 07:33:32 ID:a4L9IfLv(1)調 AAS
Hφだとかハミルトニアンだとか授業でやったけど
未だに何のことか分からない。
941: 2019/06/20(木) 10:14:45 ID:afcZ9xWD(1)調 AAS
>>932
高村薫の「神の火」がそれに近いな。
最初、建築用語やら現場状況が描写されていて、それは俺くらいの知識でも分かるんだ。
そして、原発の描写になってゆく・・・
原発の詳細は知らないけど、建築関連については間違った記述が無いから
たぶん原発についてもそうなんだろうな・・・ と思って読み進む。
読んでも理解不能なよく分かんない本だから、未読の方にはお薦めする。
942: 2019/06/20(木) 19:58:54 ID:oMHsZQSa(1/3)調 AAS
量子力学のアウトラインくらい解らないと今時のSFチンプンカンプンだろうな
テッドチャンとかまず無理
943: 2019/06/20(木) 22:02:36 ID:oMHsZQSa(2/3)調 AAS
Eテレでブラックホールやってるぞ
わかんない奴見とけ
944(1): 2019/06/20(木) 22:35:39 ID:OaaSVsZc(1)調 AAS
何でも吸い込むとか、あり得ん
理系でも、説明は無理だな
945: 2019/06/20(木) 22:59:44 ID:oMHsZQSa(3/3)調 AAS
>>944
おまえも吸い込まれちゃえよw
吸い込まれる前に巨大な潮汐力で引きちぎられるけどな
946: 2019/06/20(木) 23:13:06 ID:7VyChfkJ(1)調 AAS
まず量力は、基本中の基本であるシュレディンガー方程式を理解する所から始まる。
947: 2019/06/21(金) 00:05:23 ID:JXM9Tzr6(1)調 AAS
潮汐力も理解してないのかよw
948: 2019/06/21(金) 03:54:00 ID:nHAfSBSc(1)調 AAS
朝潮なら知ってる
今の高砂親方だろ?
949: 2019/06/21(金) 05:48:29 ID:3TxqjfWz(1)調 AAS
初潮の日も覚えてる
もう上がったけど
950(1): 2019/06/21(金) 11:55:16 ID:5AAnzCTP(1/2)調 AAS
知ったかおじさんの説明まだ〜ですか
951(1): 2019/06/21(金) 18:54:01 ID:+Yyoq5Ch(1)調 AAS
大学の文系っていらねーよな
税金の無駄
952(2): 2019/06/21(金) 18:56:40 ID:5iCvfKhp(1)調 AAS
初潮とは最初の月経のことである。
少女が「おかあさ〜ん。お股から血が出てる。怪我した。」と泣きながら訴える。
その夜、少女の家では何故か赤飯を炊いて祝う。
>>950 これで満足したか?
953: 2019/06/21(金) 19:21:55 ID:LFJU+FMo(1)調 AAS
できの悪い理系がなんか言ってるw
954: 2019/06/21(金) 19:41:23 ID:5AAnzCTP(2/2)調 AAS
>>952
聞いてもいないこと語られてもなあ
まあ、知ったか理系おじさんに馬鹿にされても
仕方ない事だけ分かって満足だわ笑
955: 2019/06/21(金) 20:50:10 ID:ZzkAz+ag(1)調 AAS
>>951
法律や経済を無視して、みな理科系を研究していればいいのかな?
956: 2019/06/21(金) 23:13:42 ID:n069Pylb(1)調 AAS
俺は生物系だから、ハミルトニアンとかラグランジュアンとか何言ってるのかさっぱりわからん
957: 2019/06/22(土) 11:39:20 ID:TMYIYS5L(1)調 AAS
文系大学なくなったら、受験勉強と労働の間の、自由に遊べる貴重な4年間がなくなり、人生が辛くなる
958(1): 2019/06/22(土) 12:26:38 ID:c6XRUx2l(1)調 AAS
ノーベル経済学賞とった学者が投資会社潰してるしな、それも2度もw
経済学ほど無駄な文系学科はないな
経済学が正しいなら、経済運営で苦労する国なんて存在しないはずだが、実際はその逆。
そもそも経済に再現性はないので文学と同じ。
959: 2019/06/22(土) 14:10:24 ID:FEj8hglG(1)調 AAS
>>952
いい歳した爺が改行してまで書き込んでんじゃないよ
お前は見た目も変態チックなんだろうと想像
960: 2019/06/22(土) 17:28:42 ID:NAPRzrOg(1)調 AAS
理数系はさっぱりわからんが堀晃のSFは大好きだ
961: 2019/06/22(土) 18:30:40 ID:yR1squi4(1)調 AAS
>>958
経済学者だったら、株で一儲けできるとか思ってるのと変わらんだろうな。
962: 2019/06/22(土) 19:04:54 ID:MGKdurX+(1)調 AAS
改行って何だっけ?
963(1): 2019/06/22(土) 23:36:59 ID:Cp6HeVc/(1)調 AAS
経済学者が会社をつぶすんじゃなくて
会社をつぶす経済学者がいるというだけのこと
理系でも文系でも理解できるだろ ふつう
964(2): 2019/06/23(日) 01:20:15 ID:KfDGWkGe(1)調 AAS
近大とか関大の文系卒社長多いぞ
てゆーか、裁判で量刑とか、化学方程式や数学使ってやるのか?
被告が傷害事件おこした時の汗の量を計って、罰するとか?
965: 2019/06/23(日) 11:03:52 ID:PsidNhN/(1)調 AAS
>>963
Economists と A economist の違い?
966: 2019/06/23(日) 12:44:42 ID:0sD3jauR(1)調 AAS
文系ってロジカルな思考ができないから選挙権与えない方がいいよな
中学でたら強制的に工場で働かせたほうが世の中の為にいいと思う
967(1): 2019/06/23(日) 13:28:46 ID:2rmtLzYY(1)調 AAS
>>964
君何言ってるのか解からないから。
ちゃんとした日本語訳ソフトを使ってくれないか。
968: 2019/06/23(日) 13:57:45 ID:EAInmrAP(1)調 AAS
やっぱ馬鹿だなw
969: 2019/06/23(日) 14:59:08 ID:/fJB/sac(1)調 AAS
>>967
ごめん
読み返したら、ひどいね
二十代のころは、国家二種試験受かったほどの頭してたのにな
まあ、面接で落ちたからギリギリだったろうけど
文系だけど、数的処理とか判断推理、空間把握問題もそこそこできたよ
まあ、やはりお酒のせいかな・・・・控えよ
970(1): 2019/06/23(日) 16:59:21 ID:JsBJDy8I(1/2)調 AAS
>>964
卒業生が多ければ社長は多いだろ。日本でいちばん社長の多い大学は
東証1部とか限定しなければ分母が最大の日大だし・・・。
裁判で量刑に方程式は使ってないだろうけど、量刑に上限があって判例が
あるわけだから当然、裁判官は統計をやっている事になると思う。
971: 2019/06/23(日) 17:05:20 ID:+9zyzq4l(1)調 AAS
…
972: 2019/06/23(日) 17:23:46 ID:EMqUP9zE(1)調 AAS
秋に出る十二国記の新刊を心待ちしている
973: 2019/06/23(日) 17:53:55 ID:vH6EXWdV(1/2)調 AAS
>>970
そのうち AI 使うようになるから。
974(1): 2019/06/23(日) 19:51:41 ID:JsBJDy8I(2/2)調 AAS
AIこそ統計だろ。データーが無い事象、新たな局面にAIは無力だと思う。
たとえば、すでに将棋の世界ではAIの方がプロ棋士より強いらしいが
この試合に限り、ルールを2歩OKとか自分の駒も取ってOKのルールに変更したら
たぶん、AIはプロ棋士に歯が立たないと思う。
AIの弱点はアブノーマルな状況と停電だと思う。
975(1): 2019/06/23(日) 23:08:05 ID:s7zJ87OL(1)調 AAS
AIに負けそうになったら、名人は電源をプチッとオフにすればいいんだな。
これぞ盤外での勝負ってやつだな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*