[過去ログ] 50代の読書/どんな本読んでる? →2018年 Part2 (998レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
751: 2019/05/05(日) 22:40:50 ID:OQP/Q29Q(3/3)調 AAS
新しいキッシンジャーの本どうかな。高いけど
752
(1): 2019/05/06(月) 00:09:55 ID:gONw9QKE(1)調 AAS
>>748
俺はあの荒唐無稽な話から、名前や地名などを手掛かりに象徴される内容を類推したり、
史実はどうだったのかを想像するのが面白いかも。
753: 2019/05/06(月) 15:44:32 ID:V6mwgp43(1)調 AAS
>>752
具体例を挙げなさい
754
(1): 2019/05/06(月) 15:48:11 ID:ItdmFDzd(1)調 AAS
民俗学といえば宮本常一
数年前だけど、初めて出会って相当読み込んだな
なんといっても初めの一冊、『忘れられた日本人』が凄い
755
(1): 2019/05/06(月) 17:09:51 ID:mFUKw6tX(1/2)調 AAS
>>754
おもしろそう
網野善彦も読んだ?
756
(1): 2019/05/06(月) 18:52:28 ID:tR/69BKJ(1/2)調 AAS
>>755
うん読んだ。
757
(1): 2019/05/06(月) 20:38:44 ID:jTvwvpOC(1)調 AAS
忘れられた日本人は面白かったな
結構昔の日本人は好きなことして楽しく生きてたんだな
758: 2019/05/06(月) 21:14:09 ID:tR/69BKJ(2/2)調 AAS
>>757
乱行とか?
759: 2019/05/06(月) 21:26:08 ID:mFUKw6tX(2/2)調 AAS
柳田國男の遠野物語もまた読もうとおもう
760: 2019/05/07(火) 00:45:01 ID:SY226br/(1)調 AAS
折口信夫も面白そうだな。 
全国各地域の言い伝え風習などの由来を考えるのは愉快だよ。
761: 2019/05/07(火) 06:17:12 ID:dmXeDfG3(1)調 AAS
ほんまかいな

【地域】かつて、レイプから始まる夫婦の関係があった…鹿児島県K郡 ★3
2chスレ:newsplus
561 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/05/04(土) 21:59:42.92 ID:ZKZ/gARS0
おっとい嫁じょ コミック版
画像リンク

762: 2019/05/07(火) 08:53:41 ID:DhPULujs(1/3)調 AAS
>>756
なりすますなーw

網野先生もいいよね
新解釈がいろいろあって革新的
763
(1): 2019/05/07(火) 15:49:17 ID:j3Pe9jK+(1/4)調 AAS
>>748
死後の世界探索、日食神話、竜退治、ワニを飼う仁徳天皇、天皇より偉い葛城山の一言主、

とか、面白いじゃん。
764
(1): 2019/05/07(火) 15:53:35 ID:j3Pe9jK+(2/4)調 AAS
おれの読んだ本の数が2000冊いったぞ。誰かほめてくれ。
765
(1): 2019/05/07(火) 16:09:05 ID:LsHzqapH(1)調 AAS
>>764
すごいな
どうやって数えたの?
766
(1): 2019/05/07(火) 16:09:24 ID:DhPULujs(2/3)調 AAS
いつからのカウント?
767
(3): 2019/05/07(火) 16:56:06 ID:j3Pe9jK+(3/4)調 AAS
>>765
大学の頃から読書録を付けていて、
2013年から読書メーターを始めて、読んだ本を登録した。
いま、おれの既読数が2000冊になってる。

>>766
十八歳から数えたことになる。
768: 2019/05/07(火) 17:04:10 ID:DhPULujs(3/3)調 AAS
へ〜凄いなと思うのは数よりそのカウントしたっていう事だなあ
ごめんw
769
(1): 2019/05/07(火) 17:15:01 ID:dXaNJWR0(1)調 AAS
>>767
読書メーターはレビューをよく利用しているけど、本来はそういう使い方をするんだよねw
年代で読書量も変わってくるだろうけど
ピークの頃は月に何冊ぐらい読んでいたのですか?
また50代となった現在は何冊?
月じゃなくて年間でもいいです、参考までに教えてください
770: 2019/05/07(火) 18:52:32 ID:p11DqgHB(1)調 AAS
>>769
今は月3冊くらいです。老眼がきつくて
771: 2019/05/07(火) 20:00:10 ID:j3Pe9jK+(4/4)調 AAS
>>767
ここ七年間くらい、一年に100冊以上読めていますね。
772
(1): 2019/05/07(火) 20:08:08 ID:+rHkeZ4S(1)調 AAS
>>767
おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?
773: 2019/05/07(火) 21:28:01 ID:9TV+pgFm(1)調 AAS
パンメーター書いとけよ。
774: 2019/05/07(火) 23:40:01 ID:Go5OOuXi(1)調 AAS
>>772
2800枚だね。弓子のおにぎりと同じさ
775: 2019/05/08(水) 00:01:09 ID:+GN71hh8(1)調 AAS
『反骨』
金子光晴のエッセイコレクション
776
(1): 2019/05/08(水) 01:49:46 ID:pw+JZtg/(1)調 AAS
3年半で850冊読んだことがある。ほとんどブックオフで買った100円の文庫本だけどな。
暇な店の店番だったんだけど、一日一冊読破なんてざらだった。だから店は潰れた。
あの頃に戻りたい><、
777
(1): 2019/05/08(水) 08:50:54 ID:yGsh1M9J(1)調 AAS
おれは「本」を書いています。短編です。
内容は普通の青年が老齢の詐欺師の弟子になって 医師を騙すとかの物語です。(^◇^)
778: 2019/05/08(水) 14:05:34 ID:qdp3UWsk(1)調 AAS
>>776
非国民だな。半島へ行って
779
(1): 2019/05/08(水) 15:11:47 ID:HZqjCoh2(1)調 AAS
>>777
原稿料ってどれ位もらえるの?
780: 2019/05/08(水) 15:32:36 ID:7VMna17z(1)調 AAS
コミケで売るんだろ
781: 2019/05/08(水) 16:54:02 ID:dJ5gCqgY(1)調 AAS
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
?高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
?井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
?宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
?色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
?03−3695−1111

?清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
?高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
?長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
782: 2019/05/08(水) 17:54:42 ID:RuL995b2(1)調 AAS
リーマンだったころ片道一時間半の電車で文庫本読んでたころが一番読んでたかもしれない
783
(1): 2019/05/08(水) 20:40:35 ID:uQucN6XW(1)調 AAS
>>779
まあ一枚3000円くらいです
784: 2019/05/08(水) 23:02:28 ID:taCQDtto(1)調 AAS
大学生の頃に大学の図書館に籠もって読書しまくったことがあるよ。
一年で200冊ぐらい読んだよ。
785: 2019/05/09(木) 02:09:02 ID:3rohB32z(1)調 AAS
>>763
面白いと思えない
786
(1): 2019/05/09(木) 23:42:41 ID:D3aLnSWC(1)調 AAS
>>783
毎月100枚書けたら、食っていけそうな気がするけどw
787: 2019/05/10(金) 09:24:53 ID:NJVcocT4(1)調 AAS
一日4枚。楽勝。
788: 2019/05/10(金) 10:26:15 ID:xHvB3OX4(1)調 AAS
>>786
書けるよ
789
(1): 2019/05/10(金) 11:01:41 ID:oHMJwdc1(1)調 AAS
原稿料ってどれ位もらえるの?  ( ↑ 779)

これは●●新聞社の毎年ある短編応募用なのです。無料です。暇な時書いてるだけ
パソコンで書くので直しがきくわけで、書いてるとおもしろいけど
第三者になったつもりで 読み直してみると 程度は中以下と思う。

官能系の方が書いてるとワクワクはするよ。 
790
(1): 2019/05/10(金) 11:16:14 ID:b5/W6Dcm(1)調 AAS
いい趣味ですな 俺もやってみたい気もする
でも俺は、「小説家になりたかったけど書きたいことが無かった」、っていうタイプだからなあ
791: 2019/05/10(金) 21:11:48 ID:0wJNdVpT(1)調 AAS
>>790
マスかけ弥太郎
792: 2019/05/10(金) 23:56:14 ID:RlfL8Afc(1)調 AAS
俺も昔、小説まがいのものを書いてた事があった。
どの作品も他人が読んだら「なにこれw!」ってな感じだろうな。
ま、自分でも読んでて恥ずかしいけど、書いてる時が楽しけりゃそれで良かったw
793
(2): 2019/05/10(金) 23:57:51 ID:vh8kogjE(1)調 AAS
>>789
官能系は自分の性嗜好発表するようでまずいな
794: 2019/05/11(土) 00:33:16 ID:kQrGj+M3(1)調 AAS
>>793
あとがきで、「自分は決してそんな変態嗜好ではありません」ってなことわりを付けておくとかw
795: 2019/05/11(土) 00:38:12 ID:/A27QTdE(1)調 AAS
>>793
団鬼六
796
(1): 2019/05/11(土) 07:53:20 ID:D3R7RJ6b(1)調 AAS
古事記と日本書紀はどちらが面白いかな?
797: 2019/05/11(土) 08:32:16 ID:Vl2fItw0(1)調 AAS
どちらも読んでいない、興味がないってことかな。
798: 2019/05/11(土) 12:00:21 ID:uHOLeErd(1)調 AAS
買って本棚に2冊並べてあるんだけど、読み進めない。途中で挫折。
同じように買ったけど読み進めない本に源氏物語がある。もちろん口語訳で。
799: 2019/05/11(土) 12:33:00 ID:RbYdNSmb(1)調 AAS
>>796
つフランス書院
800: 2019/05/11(土) 13:53:26 ID:cJL1eASB(1)調 AAS
早く死にたい
801: 2019/05/11(土) 14:12:28 ID:QigPDrL/(1)調 AAS
おやおや、太宰さんですか。
802: 2019/05/11(土) 23:22:27 ID:dRXzXJ70(1)調 AAS
死んだら本が読めなくななります
生きましょう
803: 2019/05/11(土) 23:55:04 ID:5uJG0esg(1)調 AAS
何にも書くな、何にも読むな、
何にも思うな、ただ生きてあれ
804
(1): 2019/05/11(土) 23:57:58 ID:VZEhS50p(1)調 AAS
人は皆、死ぬために生まれ生きていくのだ。
805: 2019/05/12(日) 04:17:01 ID:b17RvY00(1/2)調 AAS
>>804
それだけ?
806: 2019/05/12(日) 09:49:42 ID:JbGMgk2g(1)調 AAS
Don't think, Feel.
807
(1): 2019/05/12(日) 09:56:21 ID:b17RvY00(2/2)調 AAS
ソ連軍に入りたい
808: 2019/05/12(日) 19:04:49 ID:4KC3P6uU(1)調 AAS
『人間解放の神学』R.リューサー
809
(1): 2019/05/12(日) 23:43:22 ID:IfsBLshY(1)調 AAS
>>807
ロシア語わかるの?
810: 2019/05/13(月) 06:43:57 ID:T3rXW71U(1/2)調 AAS
>>809
ハイ
811
(3): 2019/05/13(月) 07:48:28 ID:u+/2oGCH(1)調 AAS
「人間臨終図巻 1巻/ 山田風太郎」
著名人の死の様子を死亡年齢順に書いてあるだけなのだが面白くて眠れんかった。
1巻は若死にだからやや哀しい死に方が多かったな。
これだけの死を一気に読むと読後やや暗い気持ちになったが妙にはまって
さっそく2巻3巻も頼んだ。
812: 2019/05/13(月) 08:30:16 ID:hZgWKAN4(1)調 AAS
>>811
自分もそれ持ってる
最初の方が辛いよね
813
(1): 2019/05/13(月) 10:08:03 ID:wi1PmxmT(1)調 AAS
>>811
俺も夜、仕事が終わって一杯やりながら新聞の「お悔やみ欄」を読んでる。
たまに知ってる人も登場するぞ。
814: 2019/05/13(月) 21:09:49 ID:T3rXW71U(2/2)調 AAS
>>813
いい趣味だな
815: 2019/05/13(月) 21:26:14 ID:RCrOF1Q3(1)調 AAS
●「父が子に語る美しく、深く、壮大で、
   とんでもなくわかりやすい経済の話」
  ヤニス・パルファキス著、 ダイアモンド社、 1,500円、

著者はギリシャの元財務大臣、
経済の成り立ちから経済市場の解説まで、幼い娘でも理解できるように
簡潔な言葉と優しい例えを選んで語っている。

経済用語を理解せずとも経済の本質に触れることができる。
816: 2019/05/13(月) 21:41:27 ID:7cJ+WySH(1)調 AAS
ギリシャの財政を考えると・・・
817
(1): 2019/05/14(火) 06:25:38 ID:2IM/XOJy(1)調 AAS
ある夜、自分の名前をお悔やみ欄で見つける、という星新一の短編みたいなことが起こる
818
(1): 2019/05/14(火) 08:20:49 ID:GXkwcbUb(1)調 AAS
彼の名は鈴木一郎
819: 2019/05/14(火) 14:51:20 ID:Id8GypNa(1)調 AAS
>>817
恐怖新聞かよ
820: 2019/05/14(火) 15:28:29 ID:U3j/6qjX(1)調 AAS
なぎらけんいちがお悔やみ欄で酒飲んでるんだよ。いろいろ思いを馳せながら。本人が以前言ってた。
年齢、住所、元の職業、施主と故人の続柄・・・ ああ、この人の人生は・・・ と想像するんだと。

俺も若い時はなぎらは変人だと思ったけど、所詮、読書は想像。
お悔やみ欄で他人の人生を想像するのも供養の一つだと今は思ってる。
821: 2019/05/14(火) 21:04:46 ID:2POh5yw/(1)調 AAS
>>818
通報しました
822: 2019/05/15(水) 21:43:20 ID:h8yvxqh0(1)調 AAS
2年程前に初刷の「もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら」を読書の合間に暇潰しに読んでます。
823: 2019/05/16(木) 07:54:41 ID:Ao9SFycv(1)調 AAS
★「ドキュメント・東京大空襲」
 -----発掘された583枚の写真を追うーーーーー
NHKスペシャル取材班、 
1400円、
67年間も封印されてきた極秘ネガには、東京大空襲の惨状と
対日攻撃の実相が余すところなく記録されていた!
超一級資料と証言で解き明かす。衝撃の戦争秘話。
新潮社発行;
824: 2019/05/16(木) 09:31:20 ID:QgXykeUX(1)調 AAS
捨てられる銀行 
捨てられる銀行2非産運用 橋本卓典

2015年金融庁の森信親長官の新方針と
広島銀行から抜擢された日下智晴の紹介
地銀は資金回収から地域興進へと大転換という話

往時の西武堤さんの上之郷さんの本や
イトーヨカードーを賛美した企業本みたいで
(IYはパソコンをリースしているからその都度新機種が導入されるとか
本社前の道路は社員がゴミ拾いするのでいつもきれいとかクソ本だった)
共同通信の記者にしてはどうにも客観的取材がない眉唾物っぽい
礼賛ばかりの書き方には驚いた
825: 2019/05/17(金) 07:38:25 ID:59ALrCqb(1)調 AAS
松坂大輔の秘密
826: 2019/05/17(金) 10:16:19 ID:IHmxEOQ8(1)調 AAS
仮病の松坂大輔がどうしたって?
827: 2019/05/18(土) 07:23:36 ID:TW+dLaX8(1)調 AAS
愛しの松坂大輔
828: 2019/05/18(土) 09:14:07 ID:Q+tt+q87(1)調 AAS
野球は出来ないけどゴルフはできる松坂大輔
829: 2019/05/18(土) 22:20:05 ID:poFZ8iGy(1)調 AAS
猪瀬直樹が副都知事時代に出版した「昭和16年夏の敗戦」を少ししか読んでないから完読したいけど、引越しのどさくさに紛れて中々見当たらない
830
(1): 2019/05/18(土) 23:52:03 ID:bMgFNJg3(1)調 AAS
『異形の王権』網野善彦
831: 2019/05/19(日) 01:38:34 ID:akCZ8iT7(1/2)調 AAS
源氏物語は面白いのか?
832: 2019/05/19(日) 10:36:03 ID:ID3HTaOS(1/2)調 AAS
本ばっかし読んでないで本を書く作家になることにした。
土木作業にはそれなりの作業服が必要である。作家にも適切な服装がある。
作家になるにあたって、私の目標は川端康成である。

午後、快気祝いを買いに高島屋に行くので呉服売り場をのぞいてみたいと思う。
833: 2019/05/19(日) 12:06:05 ID:akCZ8iT7(2/2)調 AAS
又のご来店のお客様の中からやめとく
834: 2019/05/20(月) 00:22:56 ID:yKd8qeyz(1)調 AAS
椎名誠の新宿赤マントシリーズを読み返している。
835: 2019/05/20(月) 05:32:17 ID:5+F4f16B(1)調 AAS
大谷小平の奇跡
836
(1): 2019/05/20(月) 13:52:16 ID:D3t/Zqey(1)調 AAS
>>830
網野義彦は、「日本の歴史をよみなおす」がおもしろかった
中世の漂泊の民の存在が、生き生きとしていて魅力的に思えた
自分が当時の農民だったら、毎日同じ村で野良仕事してるだけでなくて、たまにはよそから来た白拍子のお姉さんと遊びたくなったりするだろうな
837: 2019/05/20(月) 20:46:51 ID:gymNZGj+(1)調 AAS
>>836
ちょっと読んでみっかな。
838
(2): 2019/05/21(火) 05:07:42 ID:fcmzaNrp(1/2)調 AAS
中世の日本社会がどうだったとかもはや想像もつかん

なんとか想像しようと試みているのがこの本

「世界の辺境とハードボイルド室町時代」
839
(3): 838 2019/05/21(火) 05:21:20 ID:fcmzaNrp(2/2)調 AAS
ていうか、ちょっと前の暮らしももうわからない

以前、豊中服部の日本民家集落博物館というところに行ったんだが
そこの案内のおじさんが「自分たちの子供の頃は物々交換がメインだった」
と言っていた 俺は「ほんまかいな?」と思ってしまった

たぶん農村なんだろうけど、誰と何を物々交換したのだろうかと思う 昭和初期くらい?
840: 2019/05/21(火) 08:00:40 ID:pL/wHDDz(1)調 AAS
>>839
米と野菜を交換とかかな
服と野菜を交換もあったかもしれない
841
(1): 2019/05/21(火) 08:55:31 ID:e6RWjlrf(1)調 AAS
>>838
司馬遼太郎が書いていたけど、江戸時代の日本人の生活や心情は現代人にもよくわかるけど、中世の日本人の心は今の日本人には理解できないそうだ

>>839
その辺の時代だと宮本常一の本が詳しいな
842
(2): 2019/05/21(火) 10:08:39 ID:rpSXV4F9(1)調 AAS
>>839
おれも似たような話を聞いた事がある。
トラクターや耕運機が無かった戦前はみんな牛や馬を使ったんだろうと思っていたら
牛や馬が飼えたのは豪農。貧農は少しばかりの田畑を自分たちの手で耕していた・・・。

確かに少し冷静に考えれば、馬を飼うには馬屋とその食料が必要になるんだから
今でいえば、サラリーマンがベンツを所有するより経費がかかると思い納得したことがある。
843: 2019/05/21(火) 20:23:24 ID:IMiALmAE(1)調 AAS
『イスラム教の論理』飯山 陽

イスラム過激派のほうが正統イスラム教徒だった
844: 2019/05/21(火) 21:05:01 ID:3qdlL/EN(1)調 AAS
イスラム学者 中田 考  「みんなちがって、みんなダメ」

身の程を知る劇薬人生論
845: 2019/05/21(火) 23:25:56 ID:wYAmcM+B(1)調 AAS
>>841
司馬遼太郎とドナルド・キーンの対談集では、中世の東山文化が現代の日本の文化の起源だと意気投合してたよ。
日本人と日本文化―対談 (中公文庫)
846: 2019/05/21(火) 23:48:07 ID:K+D4dvOd(1)調 AAS
へぇ、八代将軍足利義政の頃まで遡るのか・・・
847
(2): 2019/05/21(火) 23:54:47 ID:pTrLnCOG(1)調 AAS
昔のことはわからないよ

ほんの30年前のことだって分からない

オウム真理教がポップカルチャーとして若者に支持されていた、なんていう文章をこの間どこかで見てびっくり
こういうガセネタを書き残すと、後世の歴史家が混乱する
848: 2019/05/22(水) 00:13:02 ID:dxfGOnbS(1)調 AAS
異端を唱える説なんて、歴史の流れの中で淘汰されていくものじゃないの?
849: 2019/05/22(水) 00:37:36 ID:OCReQ1+B(1)調 AAS
ところがそうはならない
異説として残り利用されることもままある
850
(1): 2019/05/22(水) 01:49:46 ID:11wH0ljh(1)調 AAS
>>847
ポップカルチャーはないだろう。真に受けるなよ
851: 2019/05/22(水) 02:28:24 ID:aNbfBYmr(1)調 AAS
事件を起こす前には、普通の本屋で麻原の空中浮遊の写真が表紙のオウムの本を見かけたな
ムーなんかでも取り上げてたようだし、一種のオカルト文化と言えなくもない
852: 2019/05/22(水) 02:31:16 ID:4h2Gqbue(1/2)調 AAS
>>842
そういや日本民家集落博物館に遺されている古民家はどこも牛馬を飼う施設が
あって、しかも玄関付近にあったりするんだが、今にして思えばどこも豪邸ばかり
だったな
853: 2019/05/22(水) 02:32:58 ID:4h2Gqbue(2/2)調 AAS
北野誠のサイキック青年団というラジオ番組で麻原彰晃を呼ぶ予定だったんだが
その直前にサリン事件を起こした・・・ということはあったな
854: 2019/05/22(水) 02:41:00 ID:yjpssNRB(1/2)調 AAS
麻原の本、あの頃大型書店でフェアまで
やってた、捕まる直前一番話題になってた
時で何冊か立ち読みしたけどれもポエム
みたいだったよ…何かやたらカラー写真が
多かったなあ…どれも笑顔だった
855: 2019/05/22(水) 02:45:03 ID:yjpssNRB(2/2)調 AAS
ああ、麻原ラジオも聴いたことが
あったな…そこでは本と違って
やたらこ難しい麻原理論だったな…
856: 2019/05/22(水) 08:39:19 ID:rfccLIaM(1/2)調 AAS
>>850
だからガセネタだと

当時を知る者は実際の姿を知っているが、それ以外は文献等の史料に頼ることになるのだから、デタラメな文章を書かないで欲しいということ
857: 2019/05/22(水) 08:55:17 ID:JCAbOopC(1)調 AAS
>>847
鹿児島出身の海音寺潮五郎が地元の新聞を読んでいたら
400年続く伝統の「くも合戦」が復活したという記事を目にしたらしい。

氏は子どもの頃、確かに子ども同士で蜘蛛を戦わせた遊びをしたことはあるが
そんな大人がやる伝統の「くも合戦」は見たことが無いとの事だった。
一度、新聞に書かれるとデタラメでも信じる人がいると心配していた。

(念のため断わっておくが、このウソ記事を書いたのはあの朝日新聞ではない。)
858
(2): 2019/05/22(水) 15:50:39 ID:/cYsyo0F(1)調 AAS
後の歴史家が新聞記事を根拠にこの時代について語る事は、普通無いんじゃないの?
859
(1): 2019/05/22(水) 15:58:42 ID:rfccLIaM(2/2)調 AAS
>>858
では何を根拠に語るだろうか
860: 2019/05/22(水) 16:03:15 ID:h4DRUxGC(1)調 AAS
バジラヤーナサッチャ
861
(1): 2019/05/22(水) 23:16:14 ID:C/Qq9eTN(1)調 AAS
>>859
遺跡などを発掘したり、学術論文が主じゃね?
862
(1): 2019/05/23(木) 07:21:49 ID:q8I8YY+B(1)調 AAS
>>861
だから、何を根拠に論文を書くのかって話
863
(1): 2019/05/23(木) 14:33:51 ID:t7R/NkI2(1)調 AAS
>>858
あるだろ。

調査の結果、我々は一級資料を地方紙の3面記事から発見した。
記事は名もなき社会部記者が地元古老から聞いた話をそのまま記載したものである。
以下、その当時の記事をそのまま転載し、今後の資料としたい。

記者 「昔はどんなものを食べていましたか?」
古老 「人食ったり、カスミ食ったりしていました。」
864
(1): 2019/05/23(木) 23:43:51 ID:81RD+3YF(1)調 AAS
>>862
研究論文だよ。学会でガセネタを根拠に定説として扱われているケースでもあるの?
>>863
新聞ネタを根拠に学説を唱えてる人なんて俺は聞いた事が無いな。
865: 2019/05/24(金) 00:35:59 ID:kSrh5ymY(1)調 AAS
>>864
多分話が通じてない

その「研究論文」とやらは何を根拠に書くのかって話
誰かの書いた論文を読んでまとめたって、研究じゃないんだよ

ある時代を知ろうと思ったら、その時代に公表された文章というのは重要な資料
なので、出鱈目な文章を記録として残すなってこと
866: 811 2019/05/24(金) 06:18:40 ID:pGvq3tEA(1)調 AAS
「死刑囚の中には、このとき腰がぬけて歩けなくなる例が多いんんですが、大久保は
終始落ち着いていました」徳間文庫人間臨終図巻一巻P261
「大久保の死へのおびえは最高潮に達した。(略)全身をわなわな震わせ、その場に
腰を抜かして座り込んでしまった。」角川文庫 死刑囚の最後の瞬間P159

書いてあることが真逆なんですよね。後者の方が比較的詳細に書かれているので
こっちかなと思う程度で判然としない。
867
(5): 2019/05/24(金) 06:47:52 ID:8JMbygAc(1)調 AAS
俺、痔の治療でジオン注射を受けたんだが、催眠ガス?で
一瞬で寝かされてしまっていた その後、何をどうされたのか
さっぱりわからない そもそもいつ寝たのかもわからない

一応「先生がスタンバイしたら眠りにつきます」という説明は
受けていたんだが、その後すぐだったので本当に一瞬で
眠りに落ちてしまっていた

もし将来寝たきりやボケ老人になったら、さっさとこの方法を
使って安楽死させてほしいと思った

眠らせる→寝ている間に死ぬ薬を注入
868: 2019/05/24(金) 07:08:39 ID:ogox1QjH(1)調 AAS
>>867
そのような贅沢を許さないのが浮世。
869: 2019/05/24(金) 23:21:32 ID:pcxzBA7L(1)調 AAS
『越境者たち』森巣博

人生はギャンブルである
870: 2019/05/25(土) 09:26:37 ID:wJ60EL/L(1)調 AAS
麻原カモン!
871: 2019/05/27(月) 12:54:23 ID:Cj3Jh+NY(1)調 AAS
>>867
そんな汚れ仕事をよろこんでやる医者はいないと思う
872: 2019/05/28(火) 05:33:53 ID:nlrFpP7L(1)調 AAS
>>867
今すぐにやってほしい
873: 2019/05/28(火) 06:01:44 ID:8AmP/HRc(1)調 AAS
楢山節考
874
(1): 2019/05/28(火) 07:43:36 ID:osFTNUdp(1)調 AAS
>>842
そんな事はない。うちの村は3反百姓でみんな貧農だったけど、牛を飼って
田んぼを耕していた。牛の糞は貯めておいて、冬に田んぼに肥料として利用
していた。
牛の餌は、毎朝近くで草刈りをして食べさせていた。冬期はワラをオシギリで
切って食べさせていた。子牛を産ませて育て、それを売って臨時収入としてた。
875: 2019/05/28(火) 10:13:00 ID:hL8sAAyy(1)調 AAS
>>874
それ、時代が戦中前後から昭和40年代中頃までの話だろ。
博労が今の車のディーラーみたいに活動した時期と
その前の話を混同すると話がややこしくなるぞ。
昭和55年に車を2台所有していたからと言って、昭和25年に車を所有していなかった人の話を
そんな事はない、というのはいかがなものかと思う。
876: 2019/05/28(火) 14:59:05 ID:Le1PPznG(1)調 AAS
>>867
ジークジオン!
877: 2019/05/28(火) 15:37:31 ID:4UofrkvR(1)調 AAS
先生に悪さされても、わからないな
ホ○の先生に、あそこいじられたり
1-
あと 121 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s