[過去ログ] 製材・材木屋さんの雄叫び15 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
668
(1): 2016/08/03(水) 18:52:37.46 ID:/EdfkWX6(2/8)調 AAS
北欧の一般住宅も木が豊富に使われてるぞ
669
(1): 2016/08/03(水) 18:57:53.26 ID:??? AAS
>>668
そりゃそうだろう
我が国は北欧からしこたま木材を輸入しているんだから
670: 2016/08/03(水) 18:58:26.41 ID:/EdfkWX6(3/8)調 AAS
>>669
だな柱とか
671
(1): 2016/08/03(水) 19:02:06.60 ID:??? AAS
だろ
しかし、ホワイトの品質が落ちてるな
ロシアの赤松も良材は一向に来ないし
672: 2016/08/03(水) 19:06:06.18 ID:/EdfkWX6(4/8)調 AAS
>>671
10年前に比べると役物じゃない物でもずいぶん物が悪くなってるよね
673: 2016/08/03(水) 19:08:15.23 ID:??? AAS
使われないものを知りようがない
建築士から知らないんだから
俺んとこは駄目駄目だから東京行ったら
新木場の銘木屋で遊んでみなさいと言ってるけど
今でも存在してるのかさえ知らないw
674: 2016/08/03(水) 19:10:19.44 ID:/EdfkWX6(5/8)調 AAS
東京の材木屋や銘木屋に見学に行ってみたいな
新木場は前職の時に何度か行ってたけど
675: 2016/08/03(水) 19:16:15.30 ID:??? AAS
新木場でも見学できるのは
梶本とホクサンくらいだな
銘木市場に至っては機能してるのか不安になるくらいだ
逆に浦安の中央市場は結構元気だ
地方から集めた材をまた地方に送る
ハブ機能を担ってる
676: 2016/08/03(水) 19:21:54.14 ID:??? AAS
まずは建築士が見学できるとこが必要だと思う
どこがいい?
西と東で教えて下さい
精一杯プッシュするから
677: 2016/08/03(水) 19:26:11.11 ID:??? AAS
しかしなぁ、匠とか見てると建築士の無茶を
現場が知恵と汗で解決してるようにしか見えんからなぁ
678
(1): 2016/08/03(水) 19:29:16.29 ID:??? AAS
今の時代
図面に入らないと何も始まらない
このままだと材木屋さえ銘木を知らなくなりそう
みなさんとこの営業、何種類くらい見極められる?
679
(1): 2016/08/03(水) 19:31:16.68 ID:sgSiD3Ur(2/3)調 AAS
建築士が主体になってからだよな、この様
680: 2016/08/03(水) 19:35:25.19 ID:/EdfkWX6(6/8)調 AAS
>>679
結構無茶苦茶だからなぁ建築士って
先生先生って呼ばれて天狗だし
681: 2016/08/03(水) 19:38:07.65 ID:??? AAS
木の良さを分かる建築士 なんてのは要らないと思う
木で格好いい部屋や重厚感のある部屋をイメージできればいい
今は大した事ない二級品を、さも自然派みたいに売り込むのばっか
682
(1): 2016/08/03(水) 19:40:41.09 ID:??? AAS
>>678
まず、銘木以前に木の素性の目利きができないとなぁ
683
(1): 2016/08/03(水) 19:47:13.05 ID:??? AAS
>>682
さわった事も無い木を目利き出来ないでしょう?
こちらじゃブビンガ、カランタスなんて言っても皆が???
木の事だという事すら気づかない
684: 2016/08/03(水) 19:51:44.14 ID:/EdfkWX6(7/8)調 AAS
>>683
ブビンガはわかるがカランタスはわからないわ
685: 2016/08/03(水) 19:56:12.59 ID:??? AAS
材木屋が知らないものを現場が使うはずもなく
そのうち松の赤身とか糸柾目とかも通じなくなるんでしょう
686
(1): 2016/08/03(水) 20:01:16.53 ID:??? AAS
いやぁ、樹種だって数こなさないと判別できないぞ
図鑑で予習出来たら材木屋はいらないわ
687: 2016/08/03(水) 20:02:59.34 ID:/EdfkWX6(8/8)調 AAS
>>686
付き合いのある製材所にかまぼこ板の半分ぐらいの長さぐらいで見本みたいにしてあるのは見たことあるわ
688: 2016/08/03(水) 20:04:27.25 ID:??? AAS
それほど奥深いモノなのに何もしてこなかった業界
残念!
689: 2016/08/03(水) 20:06:24.14 ID:??? AAS
そんなもん
肉屋のロース、ヒレ、バラの説明よりあてにならんわ
690: 2016/08/03(水) 20:12:23.29 ID:??? AAS
安いのも杉、高いのも杉
これを例を挙げながら興味持てる様に説明できる材木屋

そんなもん幻ですから
691: 2016/08/03(水) 20:25:11.15 ID:??? AAS
豚だってバークシャー、イベリコ、東京X、薩摩黒豚もろもろあって
部位や固体もまたそれぞれだろ
それを木っ端一つで判った気になったほうが酷いことになるぞ
692: 2016/08/03(水) 20:26:25.62 ID:??? AAS
豚だってバークシャー、イベリコ、東京X、薩摩黒豚もろもろあって
部位や固体もまたそれぞれだろ
それを木っ端一つで判った気になったほうが酷いことになるぞ
693: 2016/08/03(水) 20:29:36.07 ID:??? AAS
せめて木を使って指摘して欲しかった・・・
694: 2016/08/03(水) 20:35:23.60 ID:??? AAS
杉だって秋田、北山、紀州、屋久島もろもろあって
赤身も白太もまたそれぞれだろ
それを木っ端一つで判った気になったほうが酷いことになるぞ
695: 2016/08/03(水) 20:39:55.78 ID:??? AAS
そういう事をもっとアピールしないといけないんだけどな
知ってる年寄りは「おめーには難しすぎてわかんめーな」と来るからなあ
696: 2016/08/03(水) 20:40:45.80 ID:??? AAS
杉って耐水性あるから 水回りで使われてるよね?

そこでちょっと質問なんだけど この杉板が粉状にボロボロになっていたことがあったんだ

耐水性があって腐りにくいのに・・・

この粉状になってボロボロになった原因が多分シロアリなんだけど

シロアリの繊維を溶かす酵素みたいなものってシロアリ退治しても

そのままシロアリ通路に残って徐々に木をぼろぼろにするもんなん?

おせーて?
697: 2016/08/03(水) 20:46:06.25 ID:??? AAS
ということは

エンドグルカナーゼ に対して杉材は弱い  けど  きのこ系由来のセルラーゼには杉はつよいってことなんかな?

あんなに杉が ボロボロになったの初めて見てそうおもったんだけど・・・

こんな認識でOK?
698: 2016/08/03(水) 20:49:39.19 ID:??? AAS
それとも
杉材はシロアリ由来のセルラーゼには弱い  けど  きのこ系由来のセルラーゼには杉はつよいってことじゃなくて

きのこの培地になりにくいけど シロアリの培地にはなりやすいってことなんかな?

シロアリがなんらかの中継酵素出してきのこ類の活性を助ける?みたいなことなんかな?
699
(1): 2016/08/03(水) 20:50:11.72 ID:??? AAS
シロアリなら蟻道があるはず
ないのならバクテリアに分解されたのでは?
白太の杉なら簡単にやられます
シロアリの酵素は体内のバクテリア由来のはずだから
居なくなれば進まないかと
水気が残っていればバクテリアは空中からも付着する
700: 2016/08/03(水) 20:50:44.75 ID:??? AAS
耐水性があるような杉は
車で例えたらメルセデスのSクラス以上だな
一般的に使われてるのは軽自動車
701
(1): 2016/08/03(水) 20:53:42.78 ID:??? AAS
>>699
どうも居なくなったあとも 侵食が進んでた痕跡があるんだよね

だからシロアリ駆除後も木材劣化は進んでるっていうことだとおもうんだ・・・
702
(1): 2016/08/03(水) 20:55:44.08 ID:??? AAS
>>701
食った後は樹脂も抜けてフカフカ状態
どんな劣化が進んでもおかしくないです
もし水気が残ってるならなおさらです
703: 701 2016/08/03(水) 20:56:14.63 ID:??? AAS
それも 赤身 のみのよく外壁材  なんかで使われる杉で起こったことなんだ
704: 2016/08/03(水) 20:57:42.42 ID:sgSiD3Ur(3/3)調 AAS
杉のフロアー?はあ?終わりだわ
705: 2016/08/03(水) 20:58:00.41 ID:??? AAS
>>702
それも手にとって圧力かけると完全に粉になってバラバラになったんだ

それも広範囲にわたって全部だよ?

しんじられる?
706
(1): 2016/08/03(水) 21:00:47.73 ID:??? AAS
杉板の形は残ったままでいかにも頑丈そうだったんだけども

触ってみると  繊維がことごとく破壊されてて

パリンって感じで粉になるんだ

シロアリがいなくなったあとも 酵素がのこって活動してたって感じ!
707: 2016/08/03(水) 21:06:46.55 ID:??? AAS
スチーム成形 やって手すりとかの曲げ加工  螺旋階段の側の曲げ加工

とか低コストでできれば 世界を相手にできる材木屋になんじゃね?
708: 706 2016/08/03(水) 21:13:36.56 ID:??? AAS
シロアリ退治やってから20年位たったあとの杉板で起こったことなんだ!

だから シロアリ退治後は 10年以内くらいに 酵素がある部材周辺を取り替える必要があるとおもうんだ
709: 2016/08/04(木) 02:13:21.13 ID:5vVSsddT(1)調 AAS
ここって杉の話題多いよね
檜の話題が少ないもっと檜の話もしたい
710: 2016/08/04(木) 14:25:58.48 ID:i3GpHfuK(1)調 AAS
檜使う余裕ある客が少ないんだよ。無節云々関係ない貧乏人ばっかりだから。杉の色まで言わないでしょ、今の客
711
(1): 2016/08/04(木) 19:59:58.31 ID:??? AAS
材木屋できざんでるのも最近みないよな?

プレカットのほうが安くて正確に金物穴とかあいてて

安心だって人が増えたからかな?

プレカットでも  大引  梁  なんかのとおりと上下の使い分けとか

やってくれてるからなw
712
(1): 2016/08/04(木) 22:48:08.56 ID:??? AAS
桧の役もの、立方で十数万程度って普通なんか?
713: 2016/08/04(木) 22:48:56.57 ID:dc25n4lZ(1/2)調 AAS
>>711
はあ?
714: 2016/08/04(木) 22:50:03.40 ID:dc25n4lZ(2/2)調 AAS
>>712
役物も色々だろ
715
(1): 2016/08/05(金) 00:47:36.72 ID:Nlk7JG8o(1)調 AAS
親父が材木店を経営してて、最近継ぐかどうか迷ってます。私は現在東京で一応大手のサラリーマンしてます。
716: 2016/08/05(金) 01:09:38.59 ID:92yiJAnP(1/2)調 AAS
絶対継ぐのやめろ。東京でサラリーマンやり続けて、東京に終わるんだ!
大手のサラリーマンなら絶対田舎じゃ生きていけない。
特に家族や親戚の理解が得られる絶対に自滅する。
知ってる奴は全員そうなった。
兄妹にやらせるか、大人しく廃業するべきだ。

これまでみなさんの、そういう内容が書き込まれています。
717
(3): 2016/08/05(金) 09:25:49.37 ID:??? AAS
昔はさ、一般建築は豪邸でも棟梁が一からやってたわけ
だから世間でもかなり出来る奴じゃなきゃ棟梁にはなれなかった
その棟梁を色んな面でバックアップして育てるのが材木屋だったのよ
駆け出しで資金のない頃に目をかけて引き立ててやる
ちょっと背伸びしなきゃ出来ない仕事を紹介してやる
そうやって一端の棟梁に育て上げる代わりにそれなりの儲けを頂いてたわけ
パラダイムシフトが起こって全然違う世界になっちゃった
家を建てる時に材木屋に相談する人なんか居ない
だから良い材を使って建てる家もない
見ないんだから真似する人もいない
材木屋の役目は終わったんだと思うよ
強いて言うなら0.1%の人の為に銘木屋が残ればいいのかな?
世界に誇れる木造技術を培ってきた日本の現状だと思う
木青協とかに何かできる事が残ってるなんて思っちゃいけない
人生を誤るよ
718: 2016/08/05(金) 09:29:25.24 ID:fcjGZXjf(1)調 AAS
>>717
今の木造建築で強いとこって不動産だもんなw
719: 2016/08/05(金) 09:51:30.21 ID:??? AAS
何かやりようがあったのかな?と思い返してみてもね
皆の欲が動かしてるだけだからね
金目の欲、素晴らしいモノを創ろうって欲だったら良かったんだろうけど
そういう欲を持った人達は機械とかの方に逝っちゃった
720: 2016/08/05(金) 10:18:28.51 ID:m1GzRJ5J(1)調 AAS
>>715
自分もみなさんと同意見です。
こちらは田舎なので、都会の事は分かりませんが、実家が田舎なら継がない事をお勧めします。
特にここ1〜2年の衰退は激しいものがあり、下手をすれば産業が消えて無くなるかもしれません。
721
(1): 2016/08/05(金) 11:23:38.73 ID:JnYQ1N12(1)調 AAS
つうか、借り入れがあり過ぎで、新たな生贄が必要なんでは?銀行は上手いから
722: 2016/08/05(金) 11:27:42.62 ID:??? AAS
>>721
素人にも分かるように言わないと
借金の連帯保証人に息子の名義が必要なのかも?と
723: 2016/08/05(金) 18:37:15.45 ID:Xa2CtnIa(1)調 AAS
まぁ、もう随分前から製材関係は死んでるから借り入れも少ないだろーね。借りれないから。施工までやっちゃった所は億の世界かなw餅屋は餅屋だよなあ
724: 2016/08/05(金) 18:43:12.04 ID:jqksGSuM(1)調 AAS
俺は金は無いけど借金もねーな
あっカードで買い物した一万弱が借金になるかw
まあ気楽ちゃ気楽だわ
725: 2016/08/05(金) 18:46:03.81 ID:??? AAS
>>717
いやぁ一々納得だなぁ
材木屋は業態を変えなければ生き残れないんだが
変革の為の提案力ももはやないからなぁ

国産材や価値のある木材を使いたい
造作に凝ってみたい
って顧客を育てられなかった我らの敗北だ
726: 2016/08/05(金) 20:00:50.26 ID:92yiJAnP(2/2)調 AAS
目先の利益しか考えられないから、将来を創ることができない、
白蟻のような連中の集まりだったな。
製材=住宅用建材から脱却できなかった。
おが屑や皮を燃やしてるとか書いているけど、農家、特に養鶏・酪農
は金払っても欲しがるし、粉炭は造園用に需要があるにもかかわらず、
組織化して供給したりするという観点がなく、
面倒だから燃やすというバカな行為をしているようにしか見えない。
727: 2016/08/08(月) 08:17:02.82 ID:??? AAS
おれは直接の木材関係者ではないけど
このスレを読んでると、反面教師としての役に立つわ
728
(4): 2016/08/09(火) 02:46:12.13 ID:POV7XbIR(1)調 AAS
これから家を作りたいって思っている者だけど、材木業界がここまでに酷い状況だとは思わんかったです。
コストが多少増えてでも銘木を使って建てたいと思うけど、輸入材と比べそんなに高いのですか?

ショボい建売住宅に数千万払っていくのは、面白く無い。子どもがアレルギー持ちだからなおさら化学物質まみれの家はやだな、と。
729
(2): 2016/08/09(火) 08:56:01.06 ID:??? AAS
セルフビルドのサポートしてくれると嬉しいんだけどなぁ。
そこまで小回り利かないか。
730: 2016/08/09(火) 09:43:45.48 ID:??? AAS
>>728
消えろ
731: 2016/08/09(火) 09:48:26.23 ID:??? AAS
>>728
有難い事です。コストの面だけで言えばだいぶ上がってしまうでしょうね
今の建築スタイルに銘木は乗っかってないから
欲を言わせてもらえるなら柱の見える家を造って下さいな
732
(1): 2016/08/09(火) 09:56:28.42 ID:??? AAS
>>729
小回りも利くしそう言う人達の応援はしてあげたいけど
恐らく微量な報酬のイメージで大工共々敬遠するかなあ
733: 2016/08/09(火) 09:57:14.11 ID:??? AAS
>コストが多少増えてでも銘木を使って建てたいと思うけど、輸入材と比べそんなに高いのですか?

釣りだろ、家建てる夢をみてるだけだろうw
734
(1): 2016/08/09(火) 10:13:47.62 ID:??? AAS
せめて天板くらいは銘木屋で無垢板探してほしいなあ
735
(1): 2016/08/09(火) 10:22:26.15 ID:??? AAS
数寄屋でもない限り所謂銘木の天井はねえ
仮に建材に頼らない自然派の設計者だとしても
いまはモダン和風で線引くだろうし
736: 2016/08/09(火) 10:42:35.14 ID:??? AAS
銘木を使って建てたいw
737: 2016/08/09(火) 10:46:50.78 ID:??? AAS
ねえ、材木屋のスレなんだからさ
もうちょっと品の感じられるレスお願いしますよ
例え他業種の人が書き込んでるとしてもさ
738
(2): 2016/08/09(火) 10:50:44.89 ID:??? AAS
うちはアレルーギー持ちが居るから
うちは喘息持ちが居るから

こういう手合いは面倒で厄介なクレーマーが多い
739
(1): 2016/08/09(火) 10:55:29.41 ID:ECKfPA/7(1)調 AAS
今は防火の事もあるからなぁ
そこら辺うまくやってくれる所じゃないとな
740
(4): 2016/08/09(火) 19:13:46.35 ID:vn2OH913(1)調 AAS
728です。
私の書き込みに気を悪くした人が居るようで申し訳ないです。

構造材とかに紀州産の銘木を使うとPRしている工務店があったので、材木に興味が出てきまして。

>729,732
さすがに自分で穴掘って木を切ったりは無理だな…分離発注、一時期検討しておりました。
左官屋さん、大工さんとか建築の知ってる会社に頼もうかと。

>734,735
自分が茶道やるので、和室だけでもビシッと決めたいところです。子ども出来てからお稽古はお休み中ですけど。

>738
そういう人が藁にもすがる思いで注文住宅で家を建てます。工務店も警戒するんでしょうね。言わないようにしよう。

>739
防火で、どんな注意が必要なんでしょうか。調べたのですが分かりませんでした。法第22条?
741: 2016/08/09(火) 19:18:32.67 ID:??? AAS
>>740
ここには材木屋に限らず騙って場を荒らすことで喜んでる奴がいるのよ
気にしないでくださいね
742: 2016/08/09(火) 19:22:28.46 ID:VZFjHc7J(1/3)調 AAS
>>740
防火は立地条件や地域でも変わってくるよ
壁面はこの材料を使うとか割と細々と決まりある地域もある
田舎の方ならそんなにうるさくないような気もする
743: 2016/08/09(火) 20:03:06.81 ID:??? AAS
>>738
>>728を非難するつもりは毛頭ないんだが、
この手の話でいつも思うのは、F☆4の合板とアレルギーの発症に因果関係があるのか?!
ってことだな。
確かに化学物質ってイメージ悪くて、無垢はイメージ良いが…
744
(1): 2016/08/09(火) 20:09:02.68 ID:??? AAS
もう合板さえ高いと使わなくなってるし
F4になってから劇的に変わってると思いますけどね
昔はベニヤ置いてる倉庫に夏場入るの辛かったもの

>>740
焦らず慌てず良い業者を選んでください
材木屋を助けようなんて思わなくていいですw
どのみち滅ぶ職業ですから
良い家が建つ事を願ってます
745
(1): 2016/08/09(火) 20:09:15.62 ID:??? AAS
ちなみに、ヘタに栄養豊富な天然素材使ってダニの温床になったら
かえって良くないのではないかと思ったり…
746: 744 2016/08/09(火) 20:14:22.34 ID:??? AAS
>>745
それはないね
本来そういうものから守る機能が木に備わってる
腐ってる木なら別だけど
747: 2016/08/09(火) 21:01:32.80 ID:VZFjHc7J(2/3)調 AAS
アレルギー体質の人に合う木合わない木ってあるのかな?
昔得意先が難儀してた気がする
748: 2016/08/09(火) 21:11:06.91 ID:u1zgYKo5(1)調 AAS
>>740
ウチは桧の役物を主体に扱ってますが、今の時代でも、あなたの様なお施主さんがいらっしゃるんですね。嬉しい限りです。
今や社寺建築ぐらいしか、需要がないですからね。
ぜひ納得のいく家を建てて下さい。
749
(1): 2016/08/09(火) 21:27:19.39 ID:zjlArlYQ(1)調 AAS
>>728
茶道をされるのであれば、本格的な和室が必要であるために書き込まれたと思いますが、
簡略に説明すると、都市計画で準防火地域では、外壁と窓を国土交通大臣認定品で仕上げ、
防火地域では、工法が大臣認定を受けたものが可能だが、数が少ない。
これらの地域では、内装に誤魔化した程度の和室しか作れません。
もし、土地と建築規制に余裕があるなら、無理に家全体を伝統建築にせず、
別棟のみにこだわった伝統的な茶室を作るということも考えて見てください。
どっちにしても、現在、こういう伝統建築をやれる業者は京都以外ほとんどいません。
震災以降慢性的な職人不足から、予定通りに契約金額でできることはないです。
750: 2016/08/09(火) 21:44:13.94 ID:VZFjHc7J(3/3)調 AAS
>>749
京都ならN工務店やYMとかは有名だけどバカ高いし工期も一般建築の3倍は考えておいて丁度ぐらいだよね
その代わり仕事は間違いないけど
751: 2016/08/09(火) 21:51:43.68 ID:zrNX37qa(1)調 AAS
時間かければ良い仕事、みたいな風潮になって悪くなったわ。一流は仕事も早く仕上がりも良かったのにな
752
(2): 2016/08/09(火) 23:43:12.86 ID:??? AAS
今は大工じゃなく住宅組立工だし、家自体も合板と集成材の25年〜30年の耐久消費材
753
(1): 2016/08/10(水) 08:27:54.14 ID:vvURD/A9(1)調 AAS
>>752
今の法曹界が出した耐久年数は26年みたいだね
754
(1): 2016/08/10(水) 11:38:35.08 ID:??? AAS
>>752
寂しい限りだねえ・・・

木造で50年とか100年持たせるなら、昔のように太い柱を使って
木の呼吸も考えて、一本一本ちゃんと鉋で引かないと木が持たない(電動鉋ではダメ)

個人のパソコンも、現時点での最高スペックを買って10年も使うのより
3年ごとに普及モデルを買い換えていった方が良いのと似てる
755: 2016/08/10(水) 19:47:22.66 ID:??? AAS
そんな考えが材木屋の経営を誤らせたと思うけどな
あえて引用符は置かないが
756: 2016/08/10(水) 21:17:19.27 ID:??? AAS
>>753
法曹界じゃなくて行政ね
税法上の扱いだから、むしろ税効果がアップして木造推進には追い風
757: 2016/08/10(水) 23:06:14.56 ID:??? AAS
>>754
>>717
758: 2016/08/11(木) 10:06:23.26 ID:gS6p+HGU(1)調 AAS
結局、pc容認した結果なんだよ。今から15年前位までは、一般住宅でも手刻みだったがな。大工の質が落ち、スピードなく、ダラダラするから単価面でもpcに負けた。俺の親の時代の一級品は6畳和室竿天井、縁竿加工込みで一人役だったよ。それでも常用2万だった。
759: 2016/08/11(木) 22:32:29.35 ID:??? AAS
今の大工は見積もりすら下職に丸投げだからな
760
(1): 2016/08/13(土) 05:40:06.23 ID:??? AAS
うづくり加工の発注来たらどうやってる?

河原で草かって道具づくりから?
761: 2016/08/14(日) 10:55:16.31 ID:??? AAS
電動ブラシで削ってる
762: 2016/08/15(月) 16:06:37.52 ID:6MtWY60H(1)調 AAS
自動一面鉋を改造して(刃物をワイヤーブラシにして)作る所の話を
聞いた事がある<うづくり加工
763: 2016/08/15(月) 17:01:21.22 ID:??? AAS
>>760
外部リンク:yasudaya-kagu.com
764: 2016/08/15(月) 22:22:50.65 ID:??? AAS
ヒートガンで炙る
マジで
765: 2016/08/19(金) 08:42:02.52 ID:NR17e+MF(1)調 AAS
最近得意先も年寄りで名称や品名の間違い多いわ
で間違えたらこっちが悪いみたいな言い方するから困ったもんだ
766: 2016/08/19(金) 12:21:41.26 ID:??? AAS
若いのは商品自体知らんし
スマホで撮った銘木合板見せて「これっ」って言うなや
767
(1): 2016/08/19(金) 16:33:20.19 ID:??? AAS
奈良と田茂の見分けつかん
マジで
768: 2016/08/19(金) 18:50:26.78 ID:??? AAS
色見が違うし
タモの方が荒い
769: 2016/08/19(金) 21:10:07.22 ID:/+deeeQ/(1)調 AAS
>>767
ナラには虎斑があります。タモにはない特徴ですよ。
770: 2016/08/19(金) 22:07:12.71 ID:??? AAS
官木と民木の区別がつかん
マジで
771: 2016/08/19(金) 22:08:40.52 ID:??? AAS
つか、タモもナラもケヤキもいろいろだろ
772: 2016/08/20(土) 10:51:18.01 ID:CFI6P0ck(1)調 AAS
どっちが堅い?タモ?
773: 2016/08/20(土) 13:32:48.43 ID:??? AAS
俺はナラと言いたいところだけど
タモもバットに使われるくらいだし微妙
774
(2): 2016/08/22(月) 13:25:19.97 ID:fo+nqj8U(1/2)調 AAS
朝から無垢のカウンターの見積もりして値段出す前に工務店に確認したら予算全然無いとこのこと
アホくさ…
775: 2016/08/22(月) 14:05:24.34 ID:??? AAS
「今までの付き合いだからさあ」
「今回は泣いてよ。次はおいしいの回すからさ」
「頼むよぉ〜、今すぐなんとかなんない?」
776
(1): 2016/08/22(月) 15:36:36.53 ID:SqZ2ENfR(1)調 AAS
>>774
単価第一だから、合わない、合わせれないならええわ、他から取るからw
777: 2016/08/22(月) 15:38:52.57 ID:fo+nqj8U(2/2)調 AAS
>>776
予算が商品の3分の1の値段だからね
他の物使うみたいだよ
778
(1): 2016/08/22(月) 18:20:58.30 ID:x/jRqdpC(1)調 AAS
その注文、銘木で扱っているような1枚板でやるつもりだったのかな?
無垢材としてやるなら、国産なら何でもよかったんじゃない?
結局、それを活かせるのは大工・建具屋の腕次第だよ。
安い材料でも職人の腕でどうにでも昔はなったし、それが当たり前だった。
その工務店もそれができる職人がいないから、単純に値段だけで仕事してるのかな?
779
(1): 2016/08/22(月) 18:24:52.88 ID:??? AAS
大判の天板になる木なら安い木といってもそれなりの値段
製材したばかりの生木ならともかく
反り止めやら何やら色々手間かかってるのよ

ランバーコアにメラミン貼った天板より
無垢で安くしろとか
開いた口が塞がらんわ
780
(1): 2016/08/22(月) 18:31:16.05 ID:jIhOo8QW(1/2)調 AAS
>>779
はあ?まじかあ?w
781: 2016/08/22(月) 18:34:28.31 ID:??? AAS
>>780
断っとくけど俺>>774じゃないよ
前の注文の話
家具屋にメラミン貼り天板10万言われてこっちに話振ってきよった
782: 2016/08/22(月) 18:53:17.37 ID:??? AAS
>>34
おれの知り合いにもいるなぁ
地元でそこそこ手広くやってる工務店のせがれが
スーゼネに入社してたのを連れ戻されて…
まぁ、あの頃はここまで酷くなるとは思わなかったし
783: 2016/08/22(月) 18:56:16.54 ID:??? AAS
東京は九州材はみかけないが
九州かから来た業者はやたら多い希ガス
784: 2016/08/22(月) 19:00:52.61 ID:IP5XdYeg(1/2)調 AAS
>>778
ウォールナットの無垢材ね
木じゃない物での見積もりが40万でそれも高いって施主が言ったらしいからお話しにもなりませんわ
だから集成のフリー板のカタログ渡しておいた
785
(1): 2016/08/22(月) 19:29:04.49 ID:??? AAS
ウォールナットなんてもう日本には良材こないだろ
786: 2016/08/22(月) 19:31:01.15 ID:IP5XdYeg(2/2)調 AAS
>>785
普段そんな見積もりすら来ないからわからない
物はあるみたいだけど
まあ変更になるからいいや
787: 2016/08/22(月) 19:32:45.90 ID:jIhOo8QW(2/2)調 AAS
ウォールナットって、白太が多いと安物?
788: 2016/08/22(月) 19:33:26.17 ID:??? AAS
昔のモノがまだ残ってるでしょう
現在は欧米に流すのが普通
家具に金掛ける事が当たり前の文化
789: 2016/08/22(月) 20:43:20.28 ID:??? AAS
いい杢目の単板を何枚かあつめて

フラッシュで組んで綺麗に鉋かければ

どんな大きい立派な天板でも安くつくれる
790
(1): 2016/08/22(月) 22:00:03.84 ID:??? AAS
矧ぎやん
791
(1): 2016/08/22(月) 23:17:24.25 ID:??? AAS
6畳の離れのプレカットとか、素人のDIY注文に対応してくれたりする?
792: 2016/08/23(火) 00:10:48.28 ID:??? AAS
>>790
プラスフラッシュで重量感と高級感あっぷ
793
(1): 2016/08/24(水) 08:16:00.98 ID:ZWHLUn00(1)調 AAS
>>791
金さえくれれば、仕事はいたします。
完全前金制でお願いします。
もちろんお見積もりは有料です。
794: 2016/08/24(水) 15:18:26.79 ID:xilerOcr(1)調 AAS
>>793
高い所おるなあw
1-
あと 208 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s