[過去ログ]
建設住宅から年次改革要望書を読み解くスレ (54レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7
: 2008/02/10(日) 00:45:10
ID:VzY+2/cl(7/28)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
7: [] 2008/02/10(日) 00:45:10 ID:VzY+2/cl ◆第三回共同現状報告(2000年7月) U.住宅 A.建築規制・基準 1.建設省は建築規制における中間検査制度を1999年5月1日に実施した。建 設省は準防火地域内の木造3階建て共同住宅の建築に係る性能に基づく建築基準 を同日に実施した。2000年6月、性能規定を導入する改正建築基準法が施行さ れた。建設省は建築基準法改正に伴って、耐火建築物の性能ベースの要件を満たす 木造の4階建共同住宅及び兼用住宅の建築が可能となるよう、当該要件について明 確にした。日本政府と米国政府は特殊建築物の性能要件に関する技術的話し合いを 引き続き行う。 2.建設省は2000年の2月と3月に、建築基準法改正実施のため政令作成に際 しパブリックコメント手続を行った。さらに、将来制定される政令や告示に対して もパブリックコメント手続を実施する。 3.1999年12月、建設省は、告示1059号に明記された規定に適合する防 火壁で区画されている建築物は許容される面積の算定に際して別の建築物とみな されることを明らかにした。 4.建設省は、2000年6月、建築方法及び建築資材に関する試験データの全国 的な受容及び評価を行う承認・指定性能評価機関制度を実施し、その際潜在的応募 者とのディスカッションの機会を提供することにより、実施の円滑化を図った。 5.2000年6月に、建設省は構造及び不燃材料、準不燃材料、難燃材料等の内 装材料の性能を評価するために、適切なISOの試験方法を採用した。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/build/1202571414/7
第三回共同現状報告年月 住宅 建築規制基準 1建設省は建築規制における中間検査制度を1999年5月1日に実施した建 設省は準防火地域内の木造3階建て共同住宅の建築に係る性能に基づく建築基準 を同日に実施した2000年6月性能規定を導入する改正建築基準法が施行さ れた建設省は建築基準法改正に伴って耐火建築物の性能ベースの要件を満たす 木造の4階建共同住宅及び兼用住宅の建築が可能となるよう当該要件について明 確にした日本政府と米国政府は特殊建築物の性能要件に関する技術的話し合いを 引き続き行う 2建設省は2000年の2月と3月に建築基準法改正実施のため政令作成に際 しパブリックコメント手続を行ったさらに将来制定される政令や告示に対して もパブリックコメント手続を実施する 31999年12月建設省は告示1059号に明記された規定に適合する防 火壁で区画されている建築物は許容される面積の算定に際して別の建築物とみな されることを明らかにした 4建設省は2000年6月建築方法及び建築資材に関する試験データの全国 的な受容及び評価を行う承認指定性能評価機関制度を実施しその際潜在的応募 者とのディスカッションの機会を提供することにより実施の円滑化を図った 52000年6月に建設省は構造及び不燃材料準不燃材料難燃材料等の内 装材料の性能を評価するために適切なの試験方法を採用した
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 47 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.095s*