[過去ログ] 少林寺が強いと何か困るのか? (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
639(1): 2023/12/05(火) 07:36:40.66 ID:yCxSG2X30(1/11)調 AAS
>>620
武術はとにかく宗教のように自分がやってる流派を信じ込んでしまう性質がある
これは仕方ないことだが特に少林寺は宗教色が強いので尚更おかしな方向に行く
思想を押し付けてくるものは武術に限らず避けたほうがいい
特にお子さんは
この世に良い悪いもない
ここの拳士と思われる人の書き込みみてても分かるが自演してまで子供じみた書き込みしてるのをみてても程度が知れてる
宗教のように思想を説いて押し付けてきても結局変な人間が出来てしまう
オウム真理教や創価学会といった会派ですらきちんと立派なそれらしきことは会員に説いてる
合掌礼で礼をし合う様式に疑問を持たなきゃ駄目
拳法の技術もちゃんと見抜ける目を持たないと駄目
効率性や有効性を根拠に話す技術ならいいが
時流のやってる技術の正当性を必死に話す技術ならそれは違うということ
651(1): 2023/12/05(火) 12:24:29.48 ID:yCxSG2X30(2/11)調 AAS
柔法は何らかの柔術の心得が少しあってそれを土台に剛法は創作
これ俺の中では正解だと思ってる
それくらい剛法は怪しい
652: 2023/12/05(火) 12:34:10.84 ID:yCxSG2X30(3/11)調 AAS
自分語りになってしまうが以前何度も話したことだけど十代二十代の頃は体も無理が効いてフィジカルで戦えるのと
単純に勝った負けた強い弱いという競い合いが楽しい年頃なので格闘技思考だったが
この歳になるとそういう勝った負けた強い弱いという競い合いだけだと飽きちゃって
もっと奥の深いモノを追求したいという欲求の方が強くなり武術の世界に足を踏み入れた
もう一つの理由は小学生の頃の夢を叶えたいというもの、この2つの思いで移った
そうして小学生の頃に習いたかった門派の門にくぐり、それとは別にプライベートでは自分独自に研究してきた
良くないことかもだけど俺はどの分野でも先生や師のいうことを全く鵜呑みにせず逆に疑う性質で
それって本当なのか?と常に疑問を持ちながら顔では忖度してる顔をしていた
なのでプライベートでは研究して自分なりの練習方法もいくつも出来てきて
そういうのを続けて20年
流石に色々見えてくるものが出てきて、また自分が進歩してるのも分かるようになり去年の自分が恥ずかしい自分と思うようになり
そうなると今の自分は来年の自分からみたら恥ずかしい自分であることは容易に想像つくようになり
その過程が楽しくなったりする
少林寺は法形を上手にできるよにする、そのためにひたすら反復練習をする
これが全てであり
これを正当化するために理論武装していってるのが現状で
そこにどう気付くか、なんだが
まぁそれでも価値観は人それぞれなんで、それが良いと思うならそれが正解だろう
656: 2023/12/05(火) 13:06:09.55 ID:yCxSG2X30(4/11)調 AAS
>>653
>古流柔術もむろん中国武術もあんなまどろこっしいかけ方する流派をみたことがない
そこに疑問を持てるかどうかなんだが
武術経験が無かったり思考するのが苦手な頭の弱い人はそこに疑問を抱かないんだよね
剛法は技術を語る以前の問題
657: 2023/12/05(火) 13:10:39.30 ID:yCxSG2X30(5/11)調 AAS
>>654
>宗道臣の創作だとしたら
>それはそれで凄いと思うが
>よくここまで広めたなと
時代的に運が良かったと思う
それと広まった理由として技術的な部分ではなく別の部分であることに着目しなければならない
技法そのものは凄いと思うかもしれないが
ちゃんと冷静になって科目表をみてみればいい
ただの約束組手のパターン集を各級・各段毎に数個用意してるだけ
それらを項目ごとにカテゴライズして中国武術風の名称を付けてる
例えば一発だけの攻撃に対して反撃するパターン集は何々、二連、三連の攻撃に対しての反撃するパターン集は何々とかね
659: 2023/12/05(火) 13:17:47.92 ID:yCxSG2X30(6/11)調 AAS
俺、個人的な主観だけど、このように動きを定型化したり技に名前を付けたりすると、こうしなければならないという固定概念が生まれやすいというデメリットがあると思ってる
なので本来ならこのようなパターン練習はあくまでドリルとして初級者に学ばせる一つのエクササイズとして存在しなければならないものなんだが
(少なくとも俺のやってる自流はそう)
これがメインになると、そのパターン練習が独り歩きし、それが真理とか秘伝とか奥義とかそんな話になってしまう
また技に名前をつけるのは伝承していく上で教えやすいからそうしてるが、名前を付けちゃうと、こう動かなきゃならないと誤解する頭の固い奴が必ず出てくる
そうではなく本来は体の動きを教えるのに雛形で教えないと伝えづらいだめ、敢えて形としての雛形をまずは教えてるに過ぎないという認識を持たないといけない
雛形で伝えないと理解できない馬鹿が必ずいるからな
仕事だってそうでしょ、伝達するのに誰にでも分かりやすく変な理解をしないように文章を手短に書いても変に理解する奴が必ずいる
人ってそういうもの
661: 2023/12/05(火) 16:07:32.28 ID:yCxSG2X30(7/11)調 AAS
>>660
どういうスレだと思ったの?w
スレタイからしてふざけてるスレじゃん
まぁ10代の頃に少林寺をやってたから、このスレもたまに覗いて書き込みもしたりするが
いつも同じ話題だから俺も同じ自分語りして去っていくパターンをしてるよ
でも俺の場合は本当に思ってることを書いてる
662: 2023/12/05(火) 16:20:21.74 ID:yCxSG2X30(8/11)調 AAS
小4から少林寺を始めて小6で極真を併修して中学では空手に傾倒したが高校からは友達に無理やり連れられて少林寺に復帰
高校の頃には少林寺についてはおかしいなという部分について懐疑的から確信に変わり
それでもその道院ではグローブ乱取りをやってたから自分の格闘技の技を乱取りで使って練習していた
そんな俺にすら目を白黒させる道院生ばかりで、はっきりいって少林寺では武術の技は身に付かないと思ってた
実際練習生の8~9割は下手くそのまま黒帯になってる
そして社会人になり念願の武術をやり社会人になって知り合った格闘技をやってる人や伝統空手やフルコン空手、色んな他流の人と交流するにつれて技術について深掘りが出来てくると、ますます少林寺の技の浅さを再認識した
俺の少林寺の先生は6段だったがそれでという前提で話してる
なので、ここで少林寺が好きで好きで仕方ないなら、併修でも良いから一度他流をやった方がいい
柔法が好きなら合気柔術でも合気道でも何かやればいい
剛法が好きなら中国武術でも沖縄空手でも何かやればいい
自分ところだけが正解、真実と思ってるとそれは洗脳されて視野が狭くなってる
型を馬鹿にしてる奴もいるが、なら中国武術とまではいかないが沖縄空手の門をくぐってやってみたらいい
本当に駄目なら数見肇は極真から沖縄小林流空手に移籍しないよ
彼は極真で最強の空手家の一人だったんだよ
665: 2023/12/05(火) 17:51:40.04 ID:yCxSG2X30(9/11)調 AAS
>>663
>このスレみたいな気味悪いヤツ多く見たから
>俺は武道そのものをやめたけどな
むしろリアルの実生活では俺はそんな奴は見たことないけどね(苦笑
変な奴はいるけど、それってどこの会社でも必ず一人二人変な奴はいるから
武道が武術が・・ではなくて、そういうもんだと思うよ
ここにいる統失みたいな変な奴も、そのどこの会社にも必ずいる一人と同質だと思ってるな
667: 2023/12/05(火) 18:05:12.78 ID:yCxSG2X30(10/11)調 AAS
>>664
>所詮、相手が嫌がることをするのが武術。それが本質。弱点を攻めてナンボの連中に精神修養やら人格形成やら言われたくないんでね(笑)
笑っちゃったけど、かなり同意w
今は昭和ではない、この令和の時代に武術とか武道とか好きなのって個人的には変わってる人だと思うよ
お前は?と言われそうだが俺は昭和生まれなんで今の人間ではない、ただ単に心の中にある少年の心の夢を満たそうとしてるだけだからね
旧車愛好者の人と似たようなもん
この時代に古いスポーツカーとか好きな人間って50~60代でしょ
でもその人らは別にもう、湾岸でぶっ飛ばしたいとか峠で攻めたいとか路上最速を目指してるとかではないでしょ?(笑
俺も同じで別に喧嘩に強くなりたいとか強くなりたいとかないよね
子供の頃から好きだった趣味を今でも続けてるというだけ
まぁ変わってるオッサンだわな
今日は休日で外が寒かったから久しぶりに5chを長いこと書き込みしたよw
668: 2023/12/05(火) 18:06:03.07 ID:yCxSG2X30(11/11)調 AAS
>>666
ん?裁判記録貼った奴と勘違いしてる?
俺はそいつじゃないよ
5chやり過ぎじゃね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s