[過去ログ] 【公式】合気道関係総合スレ16【ワッチョイ】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
185
(2): (アークセー Sx9d-MTSv) 2023/03/20(月) 09:15:54.44 ID:waliDdk+x(1/5)調 AAS
>>183
気を出して相手の心を知り気を導いた結果が合気道(気に合する道)の技だから
決して仕方なく投げられてるのではなく
あくまでも自分が導いた気に乗っかって受身を飛んでいるので
ただの【受身】ではなく【受身技】と投げだけでなく受身も【技】をつけた名称を使っているというのは心身統一合気道の人から聞いたことがある
201: (アークセー Sx9d-MTSv) 2023/03/21(火) 03:11:54.44 ID:7KAwsps4x(2/7)調 AAS
>サンドバッグ使わずに打撃の練習ができるの

打撃だけで倒すならサンドバッグみたいな稽古が必要かもしれないけど
合気道の当身は打撃主体ではなく崩しのための当身
塩田剛三は投げる前に急所を突いていたと聞いたことがある
急所を突くのにサンドバッグは不要だよね

あと打撃を対処するために、自分が打撃そのものを直接学ぶのもありだが、これは対処するために学ぶのであって
合気道の当身を打撃に変えて接ぎ木しろなんて話ではない

接ぎ木くんはレスの流れを全く読まず誰も言ってない事を突然批判してくるという
空気も文章も何も読めない、まさにネットスラングの文盲ってやつだよね
322: (ワッチョイW 7129-uGJF) 2023/03/26(日) 08:37:17.44 ID:4kGRqHm60(1)調 AAS
>>319
間も蓋もないけど、合気道そのものが仮に開祖の域まで到達してもそれだけでは乱取り形式では使えないってこともあり得る話と思ってます

上にもありますが帯刀前提で抜刀しようとしたら相手が止めに来るって想定が多く、空手、ボクシングのような手技足技は開祖も対応出来ないと思ってます
387: (アークセー Sxf1-MIro) 2023/03/26(日) 21:41:47.44 ID:2UMsskUVx(29/30)調 AAS
>>385
どの質問?
448: (ワッチョイ 310b-cN8s) 2023/03/28(火) 08:00:42.44 ID:wStAvZoC0(1/5)調 AAS
>>445
439ですが、私も今朝になって思い返してみると、おっしゃるようにあまりリアルガチにシフトするのも現実的ではなく(←できないことはないが、たぶん長続きしない)、447の方がおっしゃるように、所属する道場では許可が出ないと思うので、あくまで同好の仲間が別に会場を借りてやるというのが妥当なのでしょう。
もともと、嘉納治五郎先生も富木賢治先生も教育者ですし、あまりリアルガチにシフトすると、合気道が護身からケンカの道具と見られてしまう恐れも懸念されます。
509: (ニククエ Saa5-H/VM) 2023/03/29(水) 14:01:32.44 ID:dPEHKzl7aNIKU(1)調 AAS
>>494
受け身が稽古なんじゃなくて受けを取る事自体も稽古
形稽古を勘違いしてるからそういう感想になる
534
(1): (ニククエ Sxf1-MIro) 2023/03/29(水) 23:45:08.44 ID:Kcs0i0QfxNIKU(11/12)調 AAS
>>532
えっ、本当にあの感想文で延々と数日も怒り狂って粘着していたの?
他人の情緒を心配してる場合ではないぞ(笑)
僕の感想文を無視するなんて許せないムキーってか
いやいや、~でいいじゃんは質問ではないからな(笑)
555: (アークセー Sxf1-MIro) 2023/03/30(木) 01:45:18.44 ID:WUhgUAdKx(12/13)調 AAS
509
受け身が稽古なんじゃなくて受けを取る事自体も稽古
形稽古を勘違いしてるからそういう感想になる

511
受けを充分に取る事は取りをやる時の動きも良くなる
また全般相手と組んだ時の感覚、動き方がよくなる
その感覚を乱取りなり何なりに活かすのは合気道の稽古以外の何かをやればいい

515
>>511
>受けを充分に取る事は取りをやる時の動きも良くなる
>また全般相手と組んだ時の感覚、動き方がよくなる

相手と触れている皮膚感覚から相手の動きを読んで受けが自ら投げの少し先を動いているからぶつかることなく
相手の技を全て受け入れた上で自分から飛んで無傷で有利な体勢を取り距離を離れる事ができるのが合気道の型稽古の受身だと解釈してるよ
組んだ時の感覚がわからず自分勝手に受身を取られると受けが重くなるし
また上位者が受けで正しく技を導いてくれるのに無理やり投げようとすると重くなる

>その感覚を乱取りなり何なりに活かすのは合気道の稽古以外の何かをやればいい

この感覚を柔道の乱取に活かして相手の動きを先んずる事ができないか試した事はあるけどやはり型と違って相手が本気で抵抗してくると難しいよね
心理的に力で対抗したくなり姿勢が崩れたりしてしまう
でもその経験を型稽古にフィードバックするのは無駄な事ではない
受身を勘違いしている初心者や外国人が力いっぱい掴んできた時にただ口でそうじゃないと掴み方を変えさせるのではなく
その状態で投げた上で合気道ではこう掴む方が稽古になるんだよと教えた方が納得してもらえる
682: (スプッッ Sd73-FQJ6) 2023/04/03(月) 18:14:34.44 ID:CBz6VVGZd(1)調 AAS
長文ウゼぇ
これが口合気なんだよな
728: (アウアウウー Sa23-UBNl) 2023/04/05(水) 17:21:46.44 ID:rXXGUlGMa(1/2)調 AAS
>>727
ありがとうございます。

これ、いいですね!

>応用で動きが崩れたらまた基本の型に戻る
その繰り返しで同じ型でも人によって深みというか凄みが出てくるのではないのかな
761: (ワッチョイW d129-G6k/) 2023/04/09(日) 07:00:01.44 ID:oaIdTXUp0(1/3)調 AAS
>>760

> 試合よりも本気で抵抗する相手を投げる訓練の方が活きる場面があるんじゃないの

これはその通りと思う。
本気で抵抗する相手に技をかける練習が出来れば試合である必要はないと思う。
788: (ワッチョイ 910b-z9Lb) 2023/04/10(月) 08:44:01.44 ID:07brlZNi0(1/2)調 AAS
映画のセガールはデカくて手強そうだが、筋肉はあまりないようだ。
日本に来た当初は痩せていたし、近年の映画のセガールは太り過ぎで格闘風景は手元しか映していないとも言われている。
あと参考。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s