[過去ログ] 合気(合気道、大東流、八光流etc.)総合 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
922(1): 2018/05/19(土) 09:39:23.59 ID:KGkEz//q0(1)調 AAS
宮本武蔵の五輪書を始め剣術の伝書には、目付や間合いの取り方、戦いでの心理戦の方法など
勝負論について書いてあるものも多い。
現代武道でも、柔道、伝統空手、フルコン空手など、戦う武道は、いずれも、型や技の解説だけでなく、
戦いにおける勝ち方についての著作も多い。
特に優れているのが剣道。
剣道には、多数の勝負論に関する著作の中に「攻めの極意」、「攻めの技術」、「攻めの定石」など、
「攻め」についての著作も多い。
「攻め」とは、具体的な技を出す前に、技を決めやすくする方法、つまり、相手を無力化する方法で、
柔道の「崩し、作り、掛け」より一層具体的である。
合気系武道が、「合気」「呼吸力」「相手を無力化する」「相手の生命スイッチを切る」などの
抽象的な言葉でごまかしていることについて、剣道は、何百冊もの著作で具体的に論じている。
合気系武道には、攻めの方法はもちろん、それを含んだ勝負論という極めて大きな分野が完全欠落している。
928(2): 盛鋳造 2018/05/20(日) 16:06:47.18 ID:QWHRx+kr0(1/2)調 AAS
>829話しが前後するけどこういうドリーミングな演武と近藤されないように紹介しておくね。
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
>889
1922年より以前の大本新聞(植芝盛平入信以前)にも合気と書かれているしね。
>896何度も教えている通り国家転覆(内乱予備)は神兵隊事件のほうだねえ。神兵隊事件と大本事件とでは爆撃と活劇くらい禿しく違うぞ。
>905あれは1950年代まで塩田九段(十段)が接触していたさる神秘的な力から合気側が輸入した演目だね。合気側が本当に使えたわけでなし。
>915流石に世代が離れているし特に言及はせなんだね。手刀受けでそのまま崩す塩田九段(十段)の気の技のスタイルは明らかに王樹金氏の影響下だとは思う。
植芝盛平はもっと古朴な柔術だったし。
>シーフーとは云いません
よくウェブでシーフーシーフー得意げに呼称しているのを見かけるけどどこの親方日の丸だよって感じではあるね。
>916引き小手だね。こういう構え(右側の絵)に対しては摺り上げがいいんだよね。
>920-921樽斬りスネ矢の系譜だね。
>922彼らは力こぶで闘えると信じている(本当は信じてもいない)から。まあ時代的にはある種のヨガインストラクターだったしそれでいいのだけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s