[過去ログ] 合気(合気道、大東流、八光流etc.)総合 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
704(1): 盛鋳造 2018/05/06(日) 03:26:19.72 ID:QysO6TLN0(1/4)調 AAS
>>696一受講者だったね。
和歌山では組織化以前の運営が
組織と並行的に存在していて
かなり高額な受講費による一見(いちげん)式の教授形式が
まだ残っていてね。本当なら廉価な入門をしたかったのが諸事情から認可がおりず散発的な受講に留まった。
そのぶん高額受講者だけに受講時は優遇されて
あれこれ内情に立ち入ることが自ずとできたわけだね。元来ここの和歌山カオスにH師範(名誉十段とは別人)とか中心に組織上の本部化計画が持ち上がっていたものを。
血相かけて取り止めを強行してきた一派がいて実現せなんだ。既得権益が惜しかったんだね。
誰あろう二代目だったといいたいところなんだけど
流石に胸の裡にしまっておきたい感じかな。あの横やりさえなければ持ちあがりで中枢に入れた?と思うもまあそれでよかったかとも。
ともあれあの混沌期をしっていると現今の合気会まずありきの史観などには強烈な違和感を覚えたりはする。
植芝盛平(金銭面でさしてリスペクトしていないから敬称をあえてつけない・・・身近感あふれるし)のとある身体能力を語れる証人は限られるから
そこに居合わせた傍証にはなると思う。ちなみに井上先生の身体能力は更にそれどころでなかった(背骨を各個ぼこぼこ動かせた)。
>>701佐川派も小平支部になってから経営化(言辞化)したね。あれで本部時代は会派をあげてもっと求道的なものだったしね。
ミドルを置くと非健全的になんのかね。
708(1): 盛鋳造 2018/05/06(日) 17:14:01.78 ID:QysO6TLN0(2/4)調 AAS
どだい植芝盛平は
30流派を学んだ上に
起倒流山田派(加藤派)
禊流(鞍馬流)
を中核といっているのに
大東流はないだろ
大東流は
って感じだね。
711(1): 盛鋳造 2018/05/06(日) 20:42:46.08 ID:QysO6TLN0(3/4)調 AAS
戦前には使っていた様子だし
逆三角絞めなどレアな技の写真も残っているけど
戦後のもうずっと後年は
一つの技術的集約体を築き上げた時代なためか夙うにノンタッチだったね。
山田派にはない。
望月氏の玉心流からの逆輸入だったのかな。
718(2): 盛鋳造 2018/05/06(日) 22:31:29.87 ID:QysO6TLN0(4/4)調 AAS
>>704少し勝手に自己補足をすると
ここでのH師範は一応
久十段とはご別人だね。
たびたび話題にしている真の十段の方も
H十段だけど
その方はまた別。
つまり私の人脈中
四人のH師範が入り乱れ
時にややこしいけど
ちくいち軽めの註釈つきで出すし
そういうつもりで判断してほしい。
>>712地稽古はできた方だったね。無手ならたぶん塩田九段(十段)が越えたけど。
山田派=戸澤派
の伝書には縮地法が記載されてあって
山田派=旧県(埼玉県と同時に成立かつ今は廃県)派
の伝書のが先んじており
また
戸澤派の伝書が伝書自体が初出にも関わらず
後年から旧県派の該当ヶ所を後発伝書に組み入れていることから
そこがよほど重要と伝承と考えられ
すなわち合気道も縮地をこそやはり重大視したのでないかな。
大東流(新陰流)にもあったとは思うけど
山田派(加藤派)の修学よりも後年のことに過ぎないしね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*