[過去ログ] 大東流の鬼門は東北にあり[転載禁止] [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
680(1): 2016/07/16(土) 03:42:18.04 ID:ErFiHTUZ0(2/4)調 AAS
>>679
なるほど、鋳造さんの言う通り、原文にあたっていないのが丸バレだね。
その写真は五十年代の本に既に載ってるんだけどw
で、いつ撮影されたのかも明記されている。
何度も注意されてんだから、その慌てもの体質は、改めたほうがいいよ。
681(1): 2016/07/16(土) 03:48:32.24 ID:/3ixvcYq0(3/4)調 AAS
>>680
その五十年代の本の名前は?
682(2): 2016/07/16(土) 04:02:55.09 ID:ErFiHTUZ0(3/4)調 AAS
>>681
それも過去に出ていたねえ。
荒らすのに必死で、見てなかった?
これからは反省し、まずは反省の意を示すため、自分で調べな。
五十年代の八光の本なんて、ググれば出てくるだろ。
683(1): 2016/07/16(土) 04:10:01.65 ID:/3ixvcYq0(4/4)調 AAS
>>682
本の名前をレスするなんて簡単なこともできんなら鋳造の嘘ってことで処理させてもらう
現物見つけて確認することもできないしね。
684: 2016/07/16(土) 04:24:10.42 ID:ErFiHTUZ0(4/4)調 AAS
>>682
八光の本をググるなんて簡単な事も出来ないならツクオの逃げという事で処理させてもらう。
と、まーそれでいつも逃げて終わりのパターンだから、一つヒントと言うか、質問を。
ツクオの貼った画像は、何て本?
まずこれに答えてみよう。
685(2): 鋳造 2016/07/16(土) 22:42:35.49 ID:2XwbLMJn0(1)調 AAS
鍛錬でこんなこともできるようになるんだね。外部リンク:blog.ta2hit.net身体操作は身体操作でもここまで練れば意味のある世界に踏み入ることができるのかもね。
>>673あほ沢はあほだから何を間違えているか気がついていないのだろうね。
>>674時代は新撰組ではなく柔術だね。
>>676齋藤一が引き分けた富山圓は小澤一郎に敗れ小澤一郎と下江秀太郎に師事した高野茂義は下江秀太郎こそ天下一と評しているね。
>>677-678恐らく大東流では彼にかかっては何をされているかもわからないだろうね。
>>679明治22年生まれの人などいないね。
間違いを何億回引用しても
間違いは間違いと教えたろ。原文すら読んでいないバカがものを語るなって。相変わらずダメだねダメオン(=自演がバレてツクオ)は。
>>683だから秘蔵史料とかいうレベルですらなく
とりま
原文
だって何万回も教えたろ?塩川は蒔っとけよ。
686(1): 555 2016/07/17(日) 19:20:58.49 ID:BsaLaSM/0(1)調 AAS
>>667
有りがとうございます。
そう云えば起倒流は合気関係の古いどなたかが探究していたと聞いたことが有ります。
どなたかはちょっと失念しました。
>>685
下江秀太郎という方のレベルの高さが生々しく伝わりました。
下江秀太郎はたしか、山岡鉄舟と互角だった榊原鍵吉が全く及ばなかったのですよね。
687(1): 2016/07/18(月) 23:26:14.88 ID:zOJQG5R50(1)調 AAS
>>685
すごいなあ!
これは奇跡の画像です。
アナログからこういうデジタルの世界に入れれば、身体操作が現実の格闘技を超える事もあるのでしょう。
齋藤一は、無論敬意をいだかないでもありませんが、まだアナログの世界です。
そしてアナログは、ハファエルメンデスの餌食なのです。
気持ちはわかるが、それが現実。
格闘技への反感が高じ、現実への反感になってしまっては、マズイ。
現実は受け容れた上でデジタルを目指すのが、操作系とのあるべき関わり方なのかも知れません。
688: 2016/07/19(火) 00:45:33.80 ID:+FKQZhlj0(1)調 AAS
「とりま」とか素で使ってるやつ気持ち悪すぎだろ
周りからどう思われてるかくらい自覚しろよタコ
689: 2016/07/20(水) 18:48:09.71 ID:wsbRV4ds0(1)調 AAS
はあ? あんだとてめえ
690: 2016/07/20(水) 22:05:04.03 ID:FFQUMmT+0(1)調 AAS
大東流合気柔術アンチスレ [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:budou
691(2): 鋳造 2016/07/21(木) 03:34:20.11 ID:1W2f4Kwx0(1)調 AAS
>>686
>起倒流は合気関係の古いどなたかが
竹下大将だね。
おそらく植芝盛平から情報的な伝承があったのだろうね。
>下江秀太郎
下江秀太郎は
そうだね。
三橋鑑一郎と
高野茂義
両者が異口同音に
当時の日本一と証言しているからね。
>>687
斎藤一も
下江秀太郎も
武田惣角も
最終的にはまだアマチュアの世界だからね。
プロのはっきりこれという世界と一緒にするわけにはいかないだろうね。
692: 2016/07/25(月) 07:03:28.08 ID:X6EFDut+0(1)調 AAS
>>691
要するに、
齋藤一 < 下江秀太郎 ≦ 武田惣角 << ハファエルメンデスまたは某超A級工作員
だと。
そのような本物のプロに、僕もなりたいものです。
693(1): 鋳造 2016/07/25(月) 17:54:57.06 ID:whZ+pjrR0(1)調 AAS
工夫してさえいれば既に成れていると思うよ。
ところで工作員といえば
某最も著名なフィクションの工作員が
ビー柔を学んだ動機って何なんだろ?
694(1): 2016/07/25(月) 18:15:35.99 ID:RTpmMdFU0(1)調 AAS
>>693
標的の身辺警護に凄腕のビー柔遣いがいて、
仕事の性質上、無手で対峙する算段が高かったとか?
それでこそプロなのでしょうね。
「ビー柔など欠陥競技だ!」と強弁し、体験を忌避する(実際はキメられまくるのが怖いだけ)素人連中とは、何とちがう事でしょう・・・・
695(1): 555 2016/07/28(木) 01:50:44.82 ID:zofvakTJ0(1)調 AAS
>>691
ああ竹下氏でした。
情報有りがとうございます。
氏の一連の覚書きは今に一冊として版行されて欲しいものですね。
そうすれば所謂合気が大東流と合気道の二元論のみで語られてしまう事が無くなるのにと思います。
696(1): 鋳造 2016/07/30(土) 02:54:56.93 ID:6Mc+93Pn0(1)調 AAS
>>694
やっぱりそういうパターンかな。
既に修得済みの
例えばサンボとかをもってして可能
とか都合よく想定しないところが
プロのプロたるゆえんなのだろうね。
>>695
竹下文書が下地にした起倒流の
例えば
八嶋之伝とかは
合気道の
八洲之伝と共通性が高いし
大本以前の伝承といえるんだよね。
こういうところをスルーすると
大正以後の後れた論議が勃発してしまう・・・。
697: 555 2016/07/31(日) 02:32:52.44 ID:exJ/jogN0(1)調 AAS
>>696
>八嶋之伝
>八洲之伝
斬新な切り口ですね。
合気道は大本ですらない。。
考えてもみれば当たり前の真理だったのかも判りません。。
698(1): 鋳造 2016/08/01(月) 04:33:15.40 ID:3M/hvEBB0(1)調 AAS
実は大東流も起倒流なんだけどね。
派こそ違ってもね。
だから結局
大東流と合気道って
一卵性の兄と弟のようなものだね。
定義次第でどちらが兄にもなり得るというかさ。
699(1): 2016/08/05(金) 17:05:24.75 ID:wP9JUR380(1/2)調 AAS
大東流が起倒流ってほんと?
そんな話初めて聞いたけど。
惣角は起倒流は習ってないんじゃないか?
700(1): 2016/08/05(金) 17:06:15.24 ID:wP9JUR380(2/2)調 AAS
起倒流は植芝じゃないのかい。
701(1): 2016/08/05(金) 20:25:12.00 ID:UKVvBkhz0(1)調 AAS
それを言ったら宋道臣は八光流じゃないか
702(1): 鋳造 2016/08/09(火) 04:02:17.06 ID:3dGmqG0j0(1)調 AAS
>>699惣角の師が学んでいるね。
>>700植芝は起倒流加藤派
惣角は起倒流鈴木派
両派は中興初代の同門だね。
両派は批判し合う仲だったことが当時の史料から窺い知れ
両者の同様な関係が遺伝子レベルで大東流と合気道の間に継承されているのかも知れないね。
>>701ちなみに
西郷派も八光流らしいね。
703(1): [sage] 2016/08/09(火) 04:57:45.23 ID:Yc5CJAkV0(1/2)調 AAS
西郷派と八光流は似ても似つかぬぐらいに違うと思う
西郷派は緻密で応用性、機密性が非常に高い
704: [sage] 2016/08/09(火) 04:59:26.00 ID:Yc5CJAkV0(2/2)調 AAS
つか、惣角の師は誰だと言いたいんだ?
そこを先ずはっきりとさせてくれ
705(1): 555 2016/08/10(水) 02:44:17.36 ID:v2DjVMw20(1)調 AAS
>>698
有りがとうございます。
そう云えば合気系は柳生流(柔術)と技が瓜二つだと聞いたことが有ります。
>>702
非常にところでですが、鋳造さんは長崎(広島)原爆は防げた(とすればどうすれば)とお考えでしょうか?
706: 2016/08/10(水) 23:35:05.43 ID:+wbnWYVZ0(1)調 AAS
起倒流と大東流の一体何が似てるのか?
全くの別物にしか見えないが?
起倒流と柔道はよく似てる
大東流と合気道はよく似てる
ところで柔道と合気道は似てるか?
707(1): 2016/08/11(木) 00:09:04.39 ID:v+koKIH90(1/3)調 AAS
植芝盛平は、真楊流を戸澤徳三郎に学んだと言っていたが、
二代目が、戸澤という名の柔術家は確認できず
起倒流の戸張滝三郎をを記憶違いしていたものということにしてしまった。
本当は、植芝は戸澤徳三郎に天神真楊流を学んだ。
戸澤徳三郎の道場は「植芝商会」のすぐ近くにあった。
なお、戸張滝三郎は講道館柔道と天神真楊流を教えていた。
いずれにしても植芝は起倒流を学んでいない。
708: 2016/08/11(木) 00:45:46.64 ID:v+koKIH90(2/3)調 AAS
柔道は飯久保から学んだ起倒流の形、
乱捕技を全て取り入れている。
起倒流の形+起倒流の乱捕技+真楊流の乱捕技=講道館柔道
709: 2016/08/11(木) 00:47:05.76 ID:v+koKIH90(3/3)調 AAS
植芝は起倒流加藤派
惣角は起倒流鈴木派
初めて聞いたね。 あと惣角の師って誰よ?
710(1): 2016/08/11(木) 05:49:27.11 ID:w5Hi5O6W0(1)調 AAS
惣角は直心影流剣術の榊原鍵吉の内弟子
711: 2016/08/14(日) 14:50:19.43 ID:shKuDeOq0(1)調 AAS
やはり、本物はアラビアン合気だな
動画リンク[YouTube]
712: 2016/08/24(水) 19:51:18.06 ID:Wop957Al0(1)調 AAS
錯覚と 勘違いの 日本史
713(1): 鋳造 2016/08/25(木) 04:12:19.34 ID:NcmIUlZg0(1)調 AAS
>>703西郷派は
八光流の後に
大東流の形式を採り入れてはいるね。
>>705
柳生流との類縁性は
起倒流から視線をミスリードするために提唱されたものだろうね。
原爆は
優秀な個人の登用という
今もって日本全般や
ここら庶民に無いシステムさえ当時
確立されていればいくらでもガードワークがとれたと思うよ。
事前の空襲ふくめ最後の最後まで防空部隊が残せたろうし
開発頭脳の海外流出も防げたろうにね。
>>707戸澤は真楊流を併伝した
起倒流加藤派の師範だね。
>>710鍵吉は剣士だね。
714(1): 2016/08/25(木) 12:39:49.05 ID:wsH6rdl70(1)調 AAS
無知の馬鹿野郎が知ったようなこと書くな
715: 2016/08/25(木) 19:31:40.50 ID:pMh+i3a50(1)調 AAS
無礼者が!
716(1): 555 2016/08/29(月) 00:56:09.44 ID:Im+wb5Us0(1)調 AAS
>>713
有りがとうございます。
例年この季節が来る度に原爆のことが残念になります。
戦中には電気砲計画が進行していた噂も有ったそうなだけに残念ですね。
せめて過去を克服し得る試案を確立することで日本全体や、武を介した何らかの道への供養の一環にでもなればと思います。
717(1): 2016/08/29(月) 01:07:22.88 ID:7p/Nr+YR0(1)調 AAS
>戸澤は真楊流を併伝した
>起倒流加藤派の師範だね。
何の資料に書いてあったの?
戸澤徳三郎は真楊流しかやってなかったはずだが・・・
718(1): 鋳造 2016/08/30(火) 01:43:02.31 ID:IR1bSfah0(1/2)調 AAS
>>714ソクラテスメソッド?
>>716そもそも
高射砲がロックオンしていた
って噂もあるしね。
やはり目の前の明らかに注目すべきことを
見過ごしてしまう
日本人気質こそが問題なのだろうね。
>>717甲源一刀流の
宗家筋の伝書
に名前が確認できるね。
あそこは加藤派を併伝していたからね。
719: 2016/08/30(火) 02:10:40.32 ID:CzXMSwdP0(1)調 AAS
>>718
戸澤徳三郎について調べてます。
その伝書はどこで見ることができますか?
720: 鋳造 2016/08/30(火) 16:55:33.99 ID:IR1bSfah0(2/2)調 AAS
どこでって・・・
そこからの話しは結構
身辺に抵触してしまうからなあ。
概要だけにさせてもらうと
宗家筋と書いた通り
宗家自体ではなく
まあ実質宗家なんだけど分家のほうで
埼玉県西部に昭和初期まで伝承が点在していて
今は保存会が更に少なく散在しているから
そこを当たってもらえれば当時の厳密な史料に行き当たれるね。
縮地法とかも載っている。
宗家のほうは都下
八王子を中心とした多摩地区に
こちらも正式な伝承が途切れて保存会の状態で散在していて
系図は共有されているか不明だけど
埼玉西部より少しだけ広汎だったから
探しやすいとは思うね。
721: 555 2016/09/03(土) 19:35:34.53 ID:CH/zS/3S0(1)調 AAS
論文にされてはどうですか。
722: 鋳造 2016/09/03(土) 21:49:19.59 ID:MW9/ObQT0(1)調 AAS
それも考えたし
小見出し程度の考古だったらホムペに列記してもいるのだけど
あくまで在野としてやっていたいもので
プライベートをシャットダウンすると正式な形でオープンにすることは難しくなるので
かなりアウトラインのみのやりとりにせざるを得ないところが出てくるね。
いずれにしろ郷土史家にとっては手つかずの領域だから
私個人なぞの考証レベルは高度情報化社会のいま
早晩クリアされると思うよ。
723: 2016/09/03(土) 21:54:53.02 ID:DUQy/IrC0(1)調 AAS
私は、
調べたことはウィキに書いてる。
724: 2016/09/04(日) 17:06:53.29 ID:Wz+kGCs/0(1)調 AAS
そんなマヌケな論文が相手にされる訳ないだろう
馬鹿にも程がある
725: 2016/09/05(月) 18:10:56.25 ID:Rjbe8R7o0(1)調 AAS
無礼者が
726: 鋳造 2016/09/06(火) 03:35:14.60 ID:JuEzMOLg0(1)調 AAS
郷土史それ自体が発展途上なアカデミックフィールドだしね。
巌流島の決闘ですら
実況ツイートが二件あったりするのだけど
そんな情報をありがたがる絶対数からして少ないんだよね。
727: 2016/09/07(水) 19:08:47.57 ID:+m6cW2hh0(1)調 AAS
実況ツイートって何?
728: 鋳造 2016/09/08(木) 03:23:31.33 ID:VUy2mjt/0(1)調 AAS
目撃譚の意味だね。
一つは武蔵サイド
片や佐々木サイドで書き遺しているのだけど
結果的に結構オーバーラップすることを語っているともいえるし
西遊雑記とも相互に裏打ちする内容にもなるから
信憑性はありそうだね。
まあ余り話題の手を拡げ過ぎても何だから
こういうのは今にだね。
729: 555 2016/09/22(木) 21:42:41.46 ID:4exk88LC0(1)調 AAS
大東流の二刀剣はどちらが由来なのでしょう。
730(1): 鋳造 2016/10/03(月) 17:42:07.23 ID:PR7ea5V00(1)調 AAS
当然
新陰流の両刀から
と言いたくなるところだろうけど
心眼流の小太刀二刀から輸入したんじゃないかな。
長さの揃った両刀って珍しいし。
731: 2016/10/03(月) 20:16:38.48 ID:youKTR1z0(1)調 AAS
道場内では組手する時は帯上の者には参りましたって言わないと
言うまでボコボコにしていいんだよ
俺が高校生の時に組手して白帯のおっさんが参りました言わないもんだから思いっきり
蹴り入れてやった経験あるわ
732(1): 555 2016/10/10(月) 20:32:11.34 ID:tA+T3Xak0(1)調 AAS
>>730
面白いですね。
新陰は両長刀ではないのですか。
733: 2016/10/17(月) 16:07:08.46 ID:gKNUVe6l0(1)調 AAS
.
734(1): 鋳造 2016/10/17(月) 21:00:52.13 ID:6pCaW9uD0(1)調 AAS
>>732大小だね。
武蔵からの伝承が囁かれるけど
同じサウスポーの惣角へ遺伝子レベルで伝わったと考証すると
ロマンはあるね。
735(4): 2016/10/26(水) 17:26:35.50 ID:ShhwrdK40(1)調 AA×
>>449
画像リンク
736(1): 555 2016/10/31(月) 01:51:40.92 ID:yxN1qLT90(1)調 AAS
>>734
武蔵と云えば高野佐三郎は武蔵の肖像画を前にして打ち込めないとコメントしたそうですね。
惣角と比べてどう感じたのでしょうね。
737(1): 鋳造 2016/10/31(月) 20:29:35.54 ID:8PrLWxZ/0(1)調 AAS
>>735望月氏は植芝盛平と互角だったらしいね。
で
それが?
>>736惣角の二刀を
小太刀で受けられたか
が争点だろうね。
738(1): 2016/10/31(月) 23:13:37.64 ID:PfjLACu80(1)調 AA×
>>449>>735
739(1): 222 2016/11/03(木) 20:28:09.98 ID:9+Aq3b0t0(1)調 AAS
>>737
>望月氏は植芝盛平と互角だった
貴重な情報ですね。
失礼ながら植芝翁がそこまで出来るとは思いませんでした。
富木謙治氏の口述集に目を通したところ、氏ご本人は翁と立ち合ったことなどは無く、いざ乱捕りだったらどうだろうとは思ったそうです。
しかし実際には望月氏と渡り合えるほどの地力を内包されていたのですね。
武道であれ武術であれ理論のみでは片輪なのかな。。
そこまでの地力を擁して発言しないと。
740(1): 鋳造 2016/11/04(金) 03:13:12.80 ID:sgxvGWXd0(1)調 AAS
>>738ここで叱られているよ?
2chスレ:budou
>>739説得力を感じさせる護身術の体系
だったのは確かだろうね。
多弁だけでは人はついてこない。
741(1): 2016/11/04(金) 16:59:21.10 ID:n6jcAAN+0(1)調 AA×
>>449>>449>>735
画像リンク
742(1): 2016/11/06(日) 06:07:24.11 ID:5tqNUbjv0(1)調 AA×
>>449
743(1): 2016/11/06(日) 22:10:24.75 ID:l4VIuu8Q0(1)調 AA×
>>449>>798>>7
744(1): 555 2016/11/07(月) 01:54:03.67 ID:2QtHSGqv0(1)調 AAS
>>740
読ませていただきました。
>剣道から一人
>相撲から一人
>択ばれている。
凄いですね。
競技人口の大きい剣道からもたった独りの人選だったということは、よほど厳選された上でのという趣旨の記事だったのですね。
745(3): 2016/11/07(月) 06:58:20.77 ID:rJErhlkU0(1)調 AAS
791 名無しさん@一本勝ち sage 2016/11/05(土) 12:58:45.88 ID:9LQjrBzq0
>>449
>?村井、八段の折り、嘉納治五郎館長に段位を返上。」
そもそも嘉納治五郎は1938年(昭和13年)に死んでるんだから
昭和14年に三段だった村井が嘉納から八段を貰えるわけないんだよなww
貰ってない八段を嘉納に返上なんてできるわけないのに
あえて嘉納って書いてるところに悪意と欺瞞を感じるわ
クソワロタwww
746(1): 鋳造 2016/11/07(月) 19:22:53.77 ID:kq7axiNd0(1)調 AAS
>>741-743
>>745ここで叱られているよ?
2chスレ:budou
>>744だね。
あとついでにいうとだね
もう一誌の北海タイムスは
大東流の吉田幸太郎が経営者だった。
吉田幸太郎は
1966年まで存命であり
1958年の史料よりも後年まで存命している。
吉田幸太郎は八光関係では
何の利害関係もない。
ようするに
そういうことだね。
747(1): 2016/11/08(火) 02:34:49.26 ID:jfTISz4S0(1)調 AAS
>>745
三船久蔵
1931昭和6年48歳8段に昇段
1937昭和12年54歳9段に昇段
嘉納治五郎〜1938年 昭和13年没
村井が昭和13年に死ぬ直前の嘉納から8段をもらってたとしたらその時の年齢は48〜49歳か
だとすると三船とほぼ同じ歳で8段をもらえたことになるんだが・・・まあないわな
748(1): 555 2016/11/08(火) 16:31:07.17 ID:UUTzHb0+0(1)調 AAS
>>746
>北海タイムス
なるほど。。
北海タイムスが絡んだ事件が起きた。
そのように公けに主張されると、北海タイムスの「最も」中枢にいた方が動かない筈が無い。
その方は事件の斯界の中心に近い人物であると同時に、発表時期に当然ご在世だった。。。
納得です。
749(1): 2016/11/09(水) 05:47:59.52 ID:+4yF9g+E0(1)調 AA×
>>745>>449>>449>>735
画像リンク
750: 鋳造 2016/11/09(水) 17:58:02.77 ID:aI6mpEsV0(1)調 AAS
>>747
>>749ここで叱られているよ?
2chスレ:budou
>>748そう
当の北海タイムスが認めてしまっている以上
もう何を言い訳しても無理だろうね。
北海タイムスよりも権威のある発言者の主張でもない限りね。
751(1): 2016/11/09(水) 18:47:50.90 ID:A+dkELjg0(1)調 AAS
殿岡鋳造の自演が見苦しいな
そんなに北海タイムスの記事に自信があるなら
さっさとその記事を鳥玄坊にでも送って取り上げてもらえってのw
これが確たる証拠ですってなwwww
752(1): 鋳造 2016/11/10(木) 02:42:32.06 ID:jNy301Ss0(1)調 AAS
>>751おっ
いよいよ追い詰められて
言葉を喋らされちゃっているね。
言葉を書いてくるなら
こちらも言葉で対処してあげよう。
>殿岡
私は殿岡と名乗ったことはないね。
>自演が見苦しい
そりゃ君でしょ。
>さっさと
>鳥玄坊に
>取り上げてもらえ!
鳥玄坊って誰?
おしまい
753(1): 2016/11/10(木) 03:10:56.90 ID:3VQYQEDm0(1)調 AAS
三段如きに絞め落とされるとはね・・・
754(1): 2016/11/10(木) 03:34:42.08 ID:D1A0I/KX0(1)調 AAS
>>752
逃げんな鋳造w
ほらさっさとここに投稿せい外部リンク:8928.teacup.com
鳥玄坊先生が検証しやすいように北海タイムスの記事とやらの原文を添えてな
>>753
はいはい鋳造、自演乙
755: 2016/11/10(木) 20:35:53.91 ID:2UcYlAfd0(1)調 AAS
画像リンク
画像リンク
画像リンク
武則天 皇帝(天を真似た格好をしている)
画像リンク
天皇である私の要望、要求は適ってないので、日本国憲法どおり、災い不幸が発生する。
756(1): 鋳造 2016/11/12(土) 03:23:32.06 ID:CmTORy9m0(1)調 AAS
>>754
>自演
君でしょ。
>ほら
>せい
この加齢臭あふれる言葉使い
十年前から変わっていないから
わかりやすいんだよね
ツクオ=ダメオは。
>鳥玄坊
で
誰それ?
757: 2016/11/12(土) 13:46:42.70 ID:j/zTvB2+0(1)調 AA×
>>756
外部リンク:8928.teacup.com
758(1): 鋳造 2016/11/13(日) 03:08:46.76 ID:SGi7ZHQ90(1)調 AAS
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
>大学院時代の指導教授が薬師寺志光という高名な民法学者でした。
>この方が、愛媛県の宇和島中学から一高、東大と進まれた方で、中学、高校と柔道の選手でした。
>180cm近い巨漢で,当時の方々から聞いたところでは、選手時代は左の釣込腰と寝技が得意で際だった存在だったそうです。
>ある時、先生が私に「君、今日本の柔道界で一番強いのは誰かね」と聞くんです。
>「強いのはその年選手権を取ったのが一番なんですが、時にはフロックもあるし、選手権者は年々変わりますから」と申しましたら、
>「それもそうだな、では一番偉いのは誰かね」。
>ちょっと返事に困りましたが、「偉いとなると三船十段でしょうかね。永岡先生が亡くなられましたからやっぱり三船先生です」と言いました。
>そうしましたら、如何にも腋に落ちない顔をなさって「ほう三船君がね」と軽くおっしゃるのです。
>そして、「三船君は私の一高のとき三段だったけど、たいした事はなかったよ。私も時々稽古をしたがね。
>仲間に新井源水というのがいてね。三船君などよりは余程強かった。
>正力松太郎さんも若き日、南下軍の一人でありました。
>私は正力さんと同郷でありますので、生前の御当人もよく知っておりましたし、若い頃はもの凄く強く無敵無敗であったと聞いておりました。
>そこで後になって記録を調べてみたところ、なんと大方引き分けなのです。
>なる程確かに無敗だったんです。
>ついでながら申し上げておきますが、昔の旧制高校の柔道は概ね寝技が主流だったんです。
>それに引き替え講道館の柔道は立ち技が主でした。
>先程申し上げた三船先生に対する評価も或いは、両者のそんな相違点と関わりがあるのかもしれません。
759(1): 555 2016/11/14(月) 03:22:47.24 ID:TVkG8Mxh0(1)調 AAS
>>758
>三船君は私の一高のとき三段だったけど、たいした事はなかったよ。
>私も時々稽古をしたがね。
>仲間に新井源水というのがいてね。
>三船君などよりは余程強かった。
>昔の旧制高校の柔道は概ね寝技が主流だったんです。
>それに引き替え講道館の柔道は立ち技が主でした。
>先程申し上げた三船先生に対する評価も或いは、両者のそんな相違点と関わりがあるのかもしれません。
非常に興味深いです。
三船氏は1905年に三段ですよね。
当時その三船氏を圧倒していた方々が存在したということは、一般に考えられるよりも相当早い時代に高専柔道の寝技が発達していた例証ですね。
しかし三船氏の評価がこれでは、当該議論に於ける段位という要素が何ら意味を帯び得ませんね。。
760(1): 鋳造 2016/11/16(水) 04:44:19.43 ID:GvUz4zHC0(1)調 AAS
>>759
>三船氏は1905年に三段
>当時
>その三船氏を圧倒していた方々が存在した
1922年の事件を持ち出すまでもなく
まあそうだね。原理的には当たり前だね。
>三船氏は1905年に三段
だから?って話しにしかならないよね。
>一般に考えられるよりも相当早い時代に高専柔道の寝技が発達していた例証
旧高専に爆発的に寝技が
広まった(始まったとか単に進化したとかではなく)
のは
1916年〜1918年にかけてとされているのだけど
大山二段が公開している
1916年の
高商の稽古写真に
既に寝技ばかりが
前十字絞めを含め行なわれている風景が三船講師込みで収められており
それは絶対に撮り直しの利かないものだから
少なくとも高商など一部には寝技が色濃く存在したことは確かだろうね。前十字絞めもね。高商の場合寒冷地という土地柄が関係していたのかもね。
761(1): 555 2016/11/17(木) 23:10:06.15 ID:Q0zJCyla0(1)調 AAS
>>760
有りがとうございます。
>1922年の事件
基礎的な話として、どちらの出来事のことですか。
前にも出て不肖私が忘失しているだけかも判りませんが、とかく多くの年代が絡むテーマとなりつつあるもので。。。
>1916年の
>高商の稽古写真に
>既に
>前十字絞め
これは決定的な証拠写真ですね。
1956年よりも後年に撮影された写真でしたらまだしも、1916年に撮影されていたのでしたら1956年に語られた決まり手の絶対的な裏付けとなるでしょうね。
762(1): 2016/11/17(木) 23:31:33.08 ID:pyN3w84k0(1)調 AAS
外部リンク:8928.teacup.com
自演する暇があるなら投稿なさい鋳造
763(1): 鋳造 2016/11/18(金) 04:00:55.78 ID:79I5SPgp0(1)調 AAS
>>762
>自演!
そりゃ君でしょ。
>投稿!
どこに?
罰として三船三段に関してはもう一度貼っておこう。
>三船君は私の一高のとき三段だったけど
>たいした事はなかったよ。
>私も時々稽古をしたがね。
>仲間に新井源水というのがいてね。
>三船君などよりは余程強かった。
>昔の旧制高校の柔道は概ね寝技が主流だったんです。
>それに引き替え講道館の柔道は立ち技が主でした。
>先程申し上げた三船先生に対する評価も或いは
>両者のそんな相違点と関わりがあるのかもしれません。
>>761
>1922年の事件
講道館の紅白戦における岡山六高の猛威事件だね。六高の出番が直近に迫ると三船三段が全試合をストップさせて前三角絞めのエスケープを講習した。
しかしそれが間違っていたので六高が苦笑した大事件のこと。まあ当たり前だよね。それが専門性というものだから。
764(1): 2016/11/19(土) 00:37:34.07 ID:FvTaBPNZ0(1)調 AA×
>>449
外部リンク:kodokanjudoinstitute.org
765(1): 555 2016/11/19(土) 03:04:12.69 ID:ylcyjX950(1)調 AAS
>>763
1922年の出来事に関して有りがとうございます。
ところで徳三宝氏と当時の寝技系との関係については何かご存じでありませんか。
徳氏は大東流の源流ともされる鹿島神流の國井氏との実戦譚も囁かれる方なので興味深く思われます。
また三角絞めを合気や柔術で解く方法は無いのでしょうか。
766(1): 2016/11/19(土) 03:35:27.41 ID:1uVa1Bqa0(1/2)調 AAS
柔道ではないが
1914年に発行された帝国尚武會の教授書に寝技が52本紹介されていたな。
十字絞 、 逆十字 、 後十字 、 襟絞 、 送襟 、 腕絞
指絞 、 握絞 、 片手絞 、 裸絞 、 片羽絞 、 早絞 、 垂落
頸拉、頸締、足挟、 抱首、 膝絞 、首捻
逆指 、 小手挫 、 内小手 、 外小手 、 逆小手
腕緘、閻魔、腕挫、膝固腕挫、腕固腕挫、立腕挫
胴絞、胴殺、胸落、背挫、腰挫、海老締
指詰、足挫、足撚、 股絞 、 裏絞 、 足緘、 足搦
襷固、肩固、浮固、十字固、四方固、閂固、後固、假固
767: 2016/11/19(土) 03:39:48.66 ID:1uVa1Bqa0(2/2)調 AAS
>>766
1913年だった。
背骨を極める技や、指関節、
プロレスの逆エビ固のような技などあって面白い。
768(1): 555 2016/11/21(月) 05:02:00.19 ID:diPFC/ZF0(1)調 AAS
有りがとうございます。
閻魔や胸落とは何だったのでしょうね。
769(1): 2016/11/21(月) 16:20:49.79 ID:45dS6x270(1)調 AAS
たしか閻魔は脇固だったはず。
胸落は後で調べてみる。
770(2): 盛鋳造 2016/11/24(木) 01:44:58.43 ID:qi4JiBzZ0(1)調 AAS
>>764それで
どちらに書き込むの?
>>765徳三宝と三船三段は引き分けだったらしい。
三船三段が一旦絞めを入れたが
徳三宝が引き剥がした。
徳三宝の二大弟子にカウントされる牛島辰熊が全盛期
既に三船三段を超えていたから
寝技では更に専門家の牛島辰熊に分があったろう。
その辰熊も澤井五段に寝技では劣勢だったといい
澤井五段が寝技でどうしても敵わなかった相手が岡山六高の渕上氏。
渕上氏は1940年の官立柔道にも名前があり
岡山で寝技を学んだ辰熊も名前を知っていたか面識があったのであろう
東京高商にて師範を務めた辰熊を介し
同誌に載ったものと思われる。
しかし往時の代表格として言及されるに留まり
リアルタイムの実力者として同誌が畏敬した存在がまさに
村井アキヤその人物であった。
以上多くの不等号から
徳三宝がご後者を
強いて全不等号を覆してまで上回ることは無いと推論され得る。
徳三宝に関してはこの通りとなる。
771(1): 2016/11/24(木) 16:11:48.99 ID:icHEgLPo0(1/3)調 AAS
>>768
胸に膝を落とすから胸落という名前なんだろうね。
画像リンク
772(1): 2016/11/24(木) 16:17:39.90 ID:icHEgLPo0(2/3)調 AAS
腰挫
画像リンク
裏締
画像リンク
足撚
画像リンク
指詰
画像リンク
773(1): 2016/11/24(木) 16:27:36.21 ID:icHEgLPo0(3/3)調 AAS
頸拉と頸締
画像リンク
首締(足挟)、 抱首
画像リンク
洗濯ばさみに近いかな。
774(1): 2016/11/24(木) 22:13:02.22 ID:nolxxvf50(1/2)調 AAS
>>770
>リアルタイムの実力者として同誌が畏敬した存在がまさに
なんて名前の誌なのかな?
調べやすいように
発行年と号数と原文とどこに行けば原物を確認できるかを
ここに投稿しなさい
↓
外部リンク:8928.teacup.com
775: 2016/11/24(木) 22:58:10.08 ID:m6Mh0wU70(1/3)調 AAS
いつまでバレバレの一人芝居やってんだマヌケ
776(1): 555 2016/11/24(木) 23:09:23.56 ID:1eRNBUxs0(1)調 AAS
>>769
期待しております。
>>770
>>772-773
有りがとうございます。
ところで前三角締の解法のような、特定の対応的な型は古流に存在しますか。
>>771
昨今で云うニーライドのような形ですね。
777(1): 2016/11/24(木) 23:26:28.59 ID:m6Mh0wU70(2/3)調 AAS
おまえみたいな頭の弱いやつに武術は無理だと佐川さんも言ってるよ
さっさと死ねカス
778(1): 2016/11/24(木) 23:49:40.50 ID:nolxxvf50(2/2)調 AAS
>>776
肥田スレのID(ID:1eRNBUxs0)とカブッてるけどいいのか?
779: 2016/11/24(木) 23:53:14.34 ID:m6Mh0wU70(3/3)調 AAS
馬鹿のクセしてチンケな小細工すんな白々しい
780(2): 盛鋳造 2016/11/25(金) 04:23:11.14 ID:u60qepWO0(1)調 AAS
>>774
>なんて名前の誌なのか!
落ち着いて
たった六行上の固有名詞に程度
目を通してから書き込もうね。
>ここに投稿しな!
ここってどこ?
>どこ?
これ何度も言われているのだから
そろそろ自分の頭で
何を指摘されているのか考えようね。
781(1): 2016/11/25(金) 17:03:08.60 ID:EcdyqSgc0(1)調 AAS
>>780
鋳造に訊きたいのだが、
武田を蹴り倒した柏崎って戸塚派揚心流の柏崎又四郎と同一人物なの?
あと、出典が知りたい。
2chスレ:budou
326 :鋳造:2016/09/03(土) 03:48:37.35 ID:MW9/ObQT0
武田物外は 特に離れ業として知られるでもない柏崎又四郎に蹴り倒されているから
上位からは外れるだろうし 瀧野遊軒は 伴五郎をブランド視しているから
伴五郎と同列ということはないだろうね。
782(1): 2016/11/26(土) 00:02:54.70 ID:aXEN2f7f0(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
♪まだかな〜?♪まだかな〜?
♪鋳造の投稿まだかな〜?
>>780
>落ち着いて
>ここってどこ?
あっ! 鋳造また逃げたw嘘ついてるからここに→外部リンク:8928.teacup.com投稿できないんだね
やっぱり顕八は万年3段なんだ〜ww
アハハハハハハハハハハハハ
>>449
今回、『柔道年鑑』によって村井氏の段位について検証を試みた。
(『柔道年鑑』は国立国会図書館のサイトで閲覧出来ます)
●大正11年
村井顕八=三段
三船久蔵=六段
●大正14年
村井顕八=三段
三船久蔵=九段
●昭和14年
村井顕八=三段
三船久蔵=九段
ネット上では大正11年から昭和14年までの検証しか出来ないが、村井氏の講道館段位に関しては「三船氏と同時期に五段だった」というのは、明らかな間違いである。
783(1): 555 2016/11/26(土) 03:10:57.61 ID:G6TovFhh0(1)調 AAS
>>777
佐川さんは前三角締の解法をご存知なのですか。
>>778
何か問題でもお有りですか。
784(2): 盛鋳造 2016/11/27(日) 04:26:54.87 ID:lgwDkGfW0(1)調 AAS
>>781同一だね。
出典は武道極意
だったと思う。
確か大正と昭和の境目あたりに出版されていて
一度師に破門されたあと講武所破りのようなこともやらかして
明治十数年に柔術界に再々臨したことなどが載っていた。
何十年も前に視界を掠めただけの史料だからどこか正確でなかったら悪しからず。その場合あらためて思い出してみる。
>>782それ以前から形を変えて言及している史料なのだけどね。
2chスレ:budou
2chスレ:budou
2chスレ:budou
それで
>ここに
>投稿!
どこに?牛島九段や前田小天狗が運営でもしているの?
>>783前三は渋川一流に俗称鎌絞めといってほぼ原形が存在したんだよね。ほぼというのは余り厳密に腕を流したりはしないからだね。
甲冑パートにも存在していて
重くて腰が上げられない
しかし甲冑の重みが使える
それと素肌の場合とで二通り対策も伝わっている。
ここは正直ウェブに書きたくない部分なので少ない文章から類推してみて欲しいところ。
785(1): 2016/11/27(日) 12:46:05.89 ID:kcQ0pKNM0(1)調 AAS
>>784
ありがとう。
鈴木礼太郎の武道極意だね。
786(1): 555 2016/11/28(月) 00:55:41.24 ID:wTOKy5mZ0(1)調 AAS
>>784
有りがとうございます。
月並みなコメ返しか出来ませんが、ともかく貴重なお話がうかがえましたとだけ云えます。
787(1): 盛鋳造 2016/11/28(月) 06:33:07.68 ID:4QugMe+o0(1)調 AAS
>>785内田良平のほうかも知れない。
しかも確か版が五つほどあって
内容もはっきりと変遷していて
同名異書同士時代も被っていたというか入り組んでいたから
そのどれかかもとだけしか。
>>786勝手に補足すると
古流の前三で必ずしも腕を流さなかったのは
旋刃棍の使用も想定しているからってのもあるね。
いい加減だったとか未整備だったとかではなくね。
788(1): 2016/11/28(月) 17:37:27.39 ID:Gv++Tn6S0(1)調 AAS
>>787
蹴り倒したとは書いていないが、これのことかな。
武道極意 コマ番号247
外部リンク:dl.ndl.go.jp
789: 2016/11/28(月) 19:09:24.54 ID:aiL0///70(1)調 AAS
鋳造の自演ばかりでつまんね
790(2): 盛鋳造 2016/11/30(水) 03:45:00.81 ID:edVniM5S0(1)調 AAS
>>788ああ恐らくこれだ。
懐かしい。
ただ蹴りに関しては書かれていないね。
どこだったのだろう。
版が違うのかな。
又四郎が足を持たれて
一撃目で指を蹴り外し
二撃目は持たれていた空中の足をそのまま戻さずに蹴り込んだ
本当かよって展開が鮮烈だったから
記憶違いではないと思う。
791: 2016/11/30(水) 09:05:56.30 ID:8AV85CzE0(1)調 AAS
>>790
戸塚派だったらやったに違いないね。
激しい人たちの集まりだったからね
792(1): 555 2016/12/01(木) 23:09:52.23 ID:JCr3vHVP0(1)調 AAS
>>790
二段蹴りですね。
威力を乗せた二段蹴りは可能なものなのですね。
793(1): 2016/12/04(日) 18:54:17.39 ID:gTBtpzO10(1)調 AAS
どうしても見つからない。
別の資料にも倒したことは書いてあるのだが・・・
一般観覧の下で試合し瞬殺したらしい。
794: 明治天皇の孫G林田 ◆WSZ7beIuXw [tu_domo@yahoo.co.jp] 2016/12/06(火) 14:40:00.57 ID:QA0wgPh10(1)調 AAS
私が、インターネット「#にちゃんねる」で悪口を書かれだしたのは、「#武道板」で、武術の技の詳細な解説をし始めての2007年からである。
「(私「林田」は)強そうだ!」と思われ始めてからみたいだ。連絡では「#大東流合気柔術 」「#日本拳法」か何かの「後継者争い」で間違われたそうだが。
自分で「皇族の里子」「天皇の実子(肉子)で、既に天皇」などを名乗り始めたのは、2010年からである。ポルノビデオに関して苦情を書き始めたのも2010年頃である。
Facebookリンク:abeshinzo
Facebookリンク:katsuyuki.hayashida
Facebookリンク:katsuyuki.hayashida
795(2): 2016/12/06(火) 17:58:21.46 ID:G/iPnciG0(1)調 AAS
外部リンク:8928.teacup.com
>武田惣角
  投稿者:池月映 
 投稿日:2016年12月 6日(火)16時00分24秒武田惣角の故郷である福島県は大東流発祥といわれますが、
史実の信ぴょう性が低い、情報提供がないなどと指摘され、
今回私が初めて地元マスコミに5回連載で発表しました。
鋳造の投稿かと思ったら池月先生の投稿だったでごさるw
哀れ顕八wいつまでたっても万年三段w
↓
>>449
今回、『柔道年鑑』によって村井氏の段位について検証を試みた。
(『柔道年鑑』は国立国会図書館のサイトで閲覧出来ます)
●大正11年
村井顕八=三段
三船久蔵=六段
●大正14年
村井顕八=三段
三船久蔵=九段
●昭和14年
村井顕八=三段
三船久蔵=九段
796(1): 555 2016/12/08(木) 18:47:57.06 ID:TZ1UlMAj0(1)調 AAS
>>795
それ上段と下段の引用が全然関係有りませんよね。
797(2): 盛鋳造 2016/12/09(金) 03:36:48.06 ID:cXX7xYAo0(1)調 AAS
>>792加藤忠藏に投げられながら肋骨を蹴り折った柔術家(本人はそのまま死亡)
もいたらしいし
空中蹴りは柔術界の伝統かもね。
>>793今度分限帳を含め
近代の史料に総当たりしてみるね。
>>795何かと思いきや
疾うの昔に版行された
只の小説じゃねーか。
>>796だね。
>>795てことでやり直し。
798(1): 2016/12/09(金) 12:23:01.98 ID:Y30ircvy0(1)調 AAS
>>797
相変わらず妄想で大ボラ吹いてるな
799(1): 2016/12/10(土) 00:44:14.03 ID:qsaOM/IQ0(1/2)調 AAS
>>797
>加藤忠藏に投げられながら肋骨を蹴り折った柔術家(本人はそのまま死亡)
>もいたらしいし
>空中蹴りは柔術界の伝統かもね。
この話詳しく知りたい。
静岡県駿東郡誌
外部リンク:dl.ndl.go.jp
柏崎については頼む。
自分も調べたがこれくらいしか出なかった。
経歴が詳しく書いてあり、武田を倒したことも書いてある。
あと、他の柔術家の武勇伝も知りたいな。
なにか面白いのあったら教えてよ。
あと、他の柔術家の武勇伝も知りたいな。色々あるんでしょ?
800: 2016/12/10(土) 00:45:55.00 ID:qsaOM/IQ0(2/2)調 AAS
おっと、同じことを二回書いてしまった。
まあ、頼む鋳造。 2chで詳しい人は君くらいなのだから。
801: 2016/12/10(土) 03:04:58.27 ID:oS0RTH0Q0(1)調 AAS
よくわからんがとにかくすごい自演だな鋳造くん
802(1): 555 2016/12/10(土) 23:33:04.92 ID:WV9WhvT00(1)調 AAS
興味深い記事が。
↓
外部リンク:www.energyarts.com
>道場で私はしばしば、
>彼は中国で何年も過ごして合気道の基礎である超自然的な「気」を持ち帰ったと聞きました。
803(3): 盛鋳造 2016/12/12(月) 00:13:52.60 ID:KWCiDrYg0(1)調 AAS
>>799加藤忠藏の逸話は
甲子夜話
正篇巻一
第48節だね。
著者自体が
高柳又四郎を圧倒していたほどの腕前だから
いい加減な伝聞を鵜呑みにして記載したとは思えなんだよね。
忠藏に関しては
山田貞六の伝書に縮地が
これは忠藏先生の付伝であるとあって
山田門で徳川慶喜の幼馴染だった大剣士が
上野戦争で
ああ上野戦争って長篠の戦のような近代vs原始戦で
正味一時間で旧幕がほぼ全滅だったらしいけど(何せガトリング砲の弾幕だし)
慶喜が誰々戦死誰々戦死と息の詰まる報告を聞き続ける中
唯一人山田門の彼が縮地全開で生き残った事実が
慶喜の日記に綴られている。
それと私は原則渋川流の人間で
伴五郎と瀧野派
双方に師事した系統以外起倒流には半可通なもので
いくらか明るいのは渋川系の内部情報程度ではあるね。
大山師範とか
近年の版行物としては日本自動車史に武術と無関係な横顔が触れられるだけで
世上知られていないけど
ぽつぽつ語っていこうとは思う。
>>802私も盛平本人に聞いたところだと韓国でも学んだらしい。
804: 2016/12/12(月) 01:02:46.82 ID:XJfkEy6U0(1)調 AAS
>>803
上野戦争といえば真蔭流柔術流祖にして彰義隊の今泉八郎も戦ったようだね。
805(2): 2016/12/12(月) 16:54:18.75 ID:3hRTcls30(1)調 AAS
外部リンク:8928.teacup.com
>Re:武田惣角
 投稿者:鳥玄坊
 投稿日:2016年12月10日(土)18時41分48秒書き込みありがとうございます。池月様のブログはよく拝見させていただいています。
鋳造の投稿かと思ったら鳥玄坊先生の投稿だったでござる
オラァ!鋳造ぉ!はやくお前が知ってる村井顕八の資料とやらを鳥玄坊先生に投稿して
村井顕八を万年三段から解放してやれや!wwww
>>449
●大正11年
村井顕八=三段
三船久蔵=六段
●大正14年
村井顕八=三段
三船久蔵=九段
●昭和14年
村井顕八=三段
三船久蔵=九段
806(1): 555 2016/12/14(水) 23:58:41.82 ID:pO/tWe/30(1)調 AAS
>>805
それ上段と下段の引用が全然関係有りませんよね。
>>803
貴重な情報を有りがとうございます。
当時、王樹金氏に関しては何かご存知でしたか。
↓
外部リンク:www.energyarts.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 196 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.158s