●愛媛のおいしいパン屋さん● (408レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

348: 2012/03/18(日) 10:08:23.95 ID:mu46GQPt(1)調 AAS
炊飯器での納豆づくりに挑戦してみた。
使用するのは乾燥大豆250g。
タネ菌になる納豆は、乾燥大豆の大きさに合わせて大粒ものを選んだ。
材料はこれだけ。
乾燥大豆はきれいに洗って炊飯釜に入れ、3倍量の水を入れて炊飯器にセット。
今回はこの作業を行ったのが夜だったため、7時間後の朝に炊けているよう、タイマーセットをしておいた。
ここで、水をたくさん入れすぎてしまうと、炊飯中に炊飯器から湯があふれ出してくるので注意したい。
朝起きて炊飯完了の炊飯器を開けると、ふっくら火が通った大豆が。
水分がまったくなくなっていて、ほんの少し下のほうに焼き色がついてしまっていたが、気にせず、タネ菌となる納豆1パックを投入。
菜箸で全体を混ぜ合わせ、再び炊飯器にセットして「保温」コースを選ぶ。
約12時間後、夜に帰宅すると部屋に漂う発酵臭。
「換気扇をつけたまま外出すればよかった」と若干後悔しつつ、窓を全開。
炊飯器を開けると……ふわっと湯気が立ち上る。
保温コースと言っても予想以上の熱を持っていたようで、「これは納豆菌、死んじゃってるな……」と失敗を覚悟する。
だが、よく見ると大豆全体にうっすらと白い膜が。
一粒食べようとすると、ネバ〜ッと糸を引く。
味自体はうっすら納豆の味がしつつ、大豆の味が強い。
「やっぱり失敗かな」と思いつつ、ダメもとで冷蔵庫で寝かせることに。
大豆を別の容器に移し、ラップをかけて冷蔵庫に入れる。
ラップには爪楊枝などで2〜3カ所穴をあけておいた。
そのまま丸一日寝かせると……。
納豆になっていた。
箸でかき混ぜると、冷蔵庫に入れる前より粘り気が強くなっている。
味わいも、ちょっと大豆の味が強い納豆、といった感じ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s