編集者にありがちなこと (276レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
34: 2022/01/05(水) 14:38:17.79 AAS
小説のことがまるでわかってない
67: 2022/01/15(土) 16:52:45.79 AAS
細かいメモ程度の事が出来ないとすげー不便なので
資料の中のどうしても覚えておく必要がある部分を
自分で持ち込んだメモパットに書き込んだりしてた
若い頃なんて、文章だけじゃなく、そこでしか読めない漫画の絵を
ササッと紙に描き写した事もあるw
当時は画力も執念も描くスピードも根気もあったから出来た事だが
当時はガラケーで、カメラで撮ってもろくな画質じゃなかったしアナログメモで
特に問題なかった、ただメモをポケットに忍ばすのは簡単だが
シャーペンなりボールペンなりを入れるのはちょっと嫌だったw
でも、本館の入口のカウンター近くにメモ用?の小さい紙の切れっ端と
鉛筆が置いてある事を(最近ようやく)知って、
自分で筆記用具を持ち込む事はなくなった
167(1): 2022/03/08(火) 05:52:30.79 AAS
小説家は低学歴貧乏人、ビジネス書作家は高学歴金持ち
それに対して版元編集者は小説担当はエリート高収入、ビジネス書担当は低学歴低収入
文藝春秋とダイヤモンド社が同じ出版社とは思えないほど社員の学歴が違う
180: 2022/03/09(水) 14:56:40.79 AAS
全員ではないですが小説家てどうしてあんなに低学歴でもなれるのでしょうか
あんなに素敵な話を創られるのに頭悪いはずないのにでも全然勉強はできなかったわけだし
安倍公房とか三島由紀夫はさすがだなって思いますが
21世紀に入ってからの芥川賞直木賞作家って学歴的にはとってもおバカですよね
素敵な作品と下品な学歴がどうしても結びつかないのです
192: 2022/03/10(木) 06:53:18.79 AAS
>>188
専門卒パープリン君
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.532s*