【何もかもが】司馬遼太郎アンチスレ【嫌い】 (561レス)
上下前次1-新
461: 2024/01/25(木) 17:11:54.00 AAS
司馬遼太郎は著書『この国のかたち』の中で、「実は華も礼も虚礼に過ぎない」と書き記している。その例の一つとして、「李氏朝鮮の場合、社会の底にいる聡明な小児をえらび、男根を断って宦官にし、宮廷で秀才教育を施した。
明の宮廷への工作のためだった。ありようは、朝鮮国王から『天朝』に美姫を献ずるとき、お付きとしてその宦官をも贈り、入り込ませるのである。
その宦官は学才があるため、当然ながら明の宮中で出世をする。明のほうもよく心得ていて、朝鮮国王の代がかわるとき、冊封のための勅使としてその朝鮮系宦官をその母国に派遣するのである。ブラックユーモアといっていい。
天朝の勅使になったその朝鮮系宦官は道中、ほしいままな気儘をはたらき、賄賂をふところにいれつづけ、ついに母国の王城にいたる。朝鮮国王は城門のそとでその宦官に拝跪するのである。壮大な虚構ではないか」と記す[12]。
この他にも司馬遼太郎は同書の中で、「清の世になると、朝鮮は(オランケと蔑視していた女真族・満州人の)
清朝に対して前代の明朝と同様、これを、『天朝』ととなえ、清国皇帝に手厚く事えた」としながらも、「内々においては清朝をもって夷狄とののしり、また女真風に辮髪させられている中国人民についてはこれを『犬羊』であるとした」と記す。そして「このような腸捻転(ねんてん)にも似た思想的閉塞は朱子学という思弁哲学の惨禍であったともいえる」
462: 2024/01/25(木) 17:59:46.96 AAS
司馬遼太郎は著書『この国のかたち』の中で、
「朝鮮では明の年号を使用するとともに、両国は儒教という思想を共有し、祭典もまた朝鮮は明の礼制に合わせた。朝鮮固有のシャーマニズムを淫祠とし、また廃仏毀釈(仏教弾圧)をおこなって、
儒教の優位性を高め、観念の上では中国以上の儒教国家となった」とし、「やがて本流である中国の「中華」に対し、支の国として『小華(小中華)』と称するようになる」と同書の中で述べる。
そして「小華である以上、その徳に服する蛮(蕃)が必要となる。このため他の国々(日本や琉球や満州の一部など)が(思想的に)それらに当て嵌められた」と関係性を述べ、
「この理(空論)によって日本は蕃国(野蛮国)とされた。ただ朝鮮という華に朝貢してこないのは、日本がそれだけ無知だったという形式論になった」
韓のくに紀行』の中で、「儒教というものは、日本にあっては紙で木版画印刷された書物というかたちをとりつづけてきたが、中国ではもっとおそるべきものである」
と記す。それは「漢以来、(儒教が)統治の原理であり、多分に体制そのものであり、これを統治させるものからいえば人間関係の唯一の原則で、人間であるかぎりこれ以外の習俗はない」
「李朝五百年間、中国的儒教体制の模範生であった朝鮮は、中国の歴代王朝から、『東方儀礼ノ国』とほめられつづけたように、
習俗として礼教を重んじつづけてきた。むろんそれは形式主義であってもかわまない。むしろ形式主義こそ国家と人間の秩序にもっとも大切な物だというのが、儒教的な思考法である」
朝鮮儒教は華夷の差をたてることに敏感だった。『小華』である以上、その徳にすいふくする『蛮』(蕃)をもたねばならない」とし
「このため、(儒教)思想的に日本が蕃(野蛮)に当て嵌められた」
「朝鮮王から派遣された1人なので、対馬の殿様なんてものは自分より下だと思っている」
小中華という架空の真実のなかで生きる儒教の徒の申維翰は、日本人に対し、『人』という文字をつかわないのである。人とは文明人のことで、
申維翰的定義では、中華と小中華の場合のみつかわれるのに違いない」
463: 2024/01/25(木) 18:00:59.38 AAS
江戸時代の沸騰した商品経済や、庶民を含めた識字率の高さ、商売での公の精神などには目もくれず、華夷の差別感だけで日本を見たとされ[12]、
しきりに「笑うべし」という問投句を入れつつ[12]、さらに中国古典にあった『士農工商』という言葉さえ使わず、
『国に四民あり、曰く兵農工商』と言った。このことについて司馬遼太郎は『この国のかたち』の中で、儒教文明にあって『兵』は卑しいものとされ、たとえば中国の俗諺に「良い鉄は釘にならない。良い人間は兵にならない」
とあるように、兵とはあぶれ者ややくざ者が王朝の徴に応じて兵になるものとされ、読書階級の士である申維翰は、『士』という言葉を日本人に使うことを惜しんだとしている
464: 2024/01/28(日) 22:15:19.02 AAS
鄭家は大軍を養うために、台湾における漢人開拓農民を、残念ながら奴隷にした。
というより、それより前、38年間この島を統治してきたオランダ人の奴隷農民をひきついだのである。
もっとも、鄭家の台湾時代、全軍が屯田兵になって農地をひらいた。
そういう農地は、とくに“営”とよばれた。いまでも地名にその痕跡がのこっていて、
たとえば台南県の平野に、「新営」
という小ぶりないい町がある。その南に林鳳営、林鳳営の西に下営などという集落もあって、いずれも鄭氏時代の名残りといえる
中国は前漢の武帝以来、儒教が国教とされ、二千年もそれがドグマとしてつづいた。
つらぬいて人治主義だった。 身もふたもなくいえば、歴朝の中国皇帝は私で、公であったことがない。
その股肱の官僚もまた私で、たとえば地方官の場合、ふんだんに賄賂をとることは自然な私の営みだった。このため近代が興りにくかった。
台湾にやってきた蒋介石の権力も、当然私であった。一方、勝者になった毛沢東(1893〜1976)の権力も、多分に私だった。
毛沢東の権力が私でなければ、プロレタリア文化大革命のような私的ヒステリーを展開できるわけはないのである。
後藤新平は、日本ふうの法律万能が現地の不評を買っていることを知っていた。のちのち台湾が法治国家の一部として熟するにせよ、いまは“科学的(生物学的)にやる”と言い、また、“無方針でゆく”ともいった。
シンガポールの指導者、リー・クワン・ユーさんが豪州に行ったとき、「いまの豪州人が英国人だと思っていないように、われわれも中国人ではありませんよ、シンガポール人です」、そういったそうです。
ドイツ人もスウェーデン人も同じゲルマン民族です。しかしドイツ人が「君も私も同じゲルマン人じゃないか」といって、スウェーデンで物を売ることはない。スペイン人がフランスに行って、おなじラテン人のよしみで、などともいわないでしょう。
漢民族ではあっても、台湾は台湾人の国ですね
大陸の政権は、本来ならば住民の意思を聞くべきでしたね。チベット人に、モンゴル人に、ウイグル人に聞けばよかった。聞く余裕も思想もなく、清朝の版図をそのまま継承した。(p.419)
465: 2024/01/28(日) 22:25:18.15 AAS
「ほかの国を植民地にするのは、何よりも他民族の自尊心という背景をくだくことで、国家悪の最たるものだ」
「内蒙古を国土にしているのも、住民の側からみれば実におかしい。
毛沢東さんの初期の少数民族対策は理念としてよかったが、実際には内蒙古もチベットも、住民は大変苦痛なようですね。それをもう一度台湾でやるなら世界史の上で、人類史の惨禍になりそうですね」
「中国のえらい人は、台湾とは何ぞやということを根源的に世界史的に考えたこともない」
466: 2024/01/28(日) 22:33:57.20 AAS
現代中国の統一者である毛沢東も、漢の武帝と同様、一思想をもって統一を維持しようとした。(中略)
もっとも、武帝の世とは違い、毛沢東のやり方は苛烈だった。かれの
教説に沿わない者は、殺されたり幽閉されたりした。この点では、清朝よりもさらに”古代”だったというほかはない。
漢民族世界は、孔子が音楽好きであったように、古代は音楽がさかんだった。
歴代の王朝は、宮廷に伶人(楽官)を抱え、華麗なものだった。とくに唐朝の国楽が日本に影響して雅楽になった。
ただ、漢民族世界は、王朝が亡ぶたびに、音楽も亡んだ。前王朝につかえた伶人が、殺されるのを避けて逃げてしまったからである
人間は、一個の精神のなかに、子供と大人を同時に持っている。子供
の部分で恋を語り、芸術に接し、科学・技術や芸術を創造する。さらには正義を語る。
だからこそ大人は、終生、自分の中の至純な子供をひからびさせるべ
きではないのだが、その方法は少年少女期の教育にある、と伊沢は思ったに違いない
もう少し非学問的な空想をつづけると、”高砂族”と日本時代に呼ばれ
てきた台湾山地人の美質は、黒潮が洗っている鹿児島県(薩摩藩)や
高知県(土佐藩)の明治までの美質に似ているのではないか。
この黒潮の気質というべきものは、男は男らしく、戦いに臨んでは剽悍で、生死に淡泊であるということである
花蓮はいいまちである。ただ、ほとんどのまちの人達の家祖がここ百
年来の移住者だけに、移ってきたときの悲しみが、まだ乾かずにいる。
準造氏は、そういう悲しみを小石の中から見出そうとしているらしく、拾っては袋に入れていた
467: 2024/02/12(月) 16:12:38.95 AAS
柴田錬三郎と野坂昭如が司馬遼太郎は資料を集めるしか能がないなと言っていたな
468: 2024/03/09(土) 23:17:16.14 AAS
昭和の戦争について批判的な司馬遼太郎ですら、『坂の上の雲』の中で、ロシアは日本に対して白人同士ではあり得ないサディスティックな折衝をやっており、同じように「ハルノート」もサディスティックな要求で、白人同士の国ではあり得なかっただろうと書いている
469: 2024/03/19(火) 22:18:09.34 AAS
蝦夷地は河内の棉作の盛行により活況を呈する。棉が多くの「蝶」をつけるにはすさまじい肥料を投入しなければならない。はじめは干鰯が投入されたが、おいつかず、
鰊が用いられるようになった。その鰊がすべて蝦夷地から運ばれてくる。
盛況だった頃は、松前城下の三人の家老の屋敷は、江戸で言えば諸侯の館のようであったといい、家老でもない家でも一万石の館ほどはあったという
徳川慶喜は大坂城におり、京の薩長と向かい合っていた。大坂の旧幕府軍が五万、京都側は五千。さらに大坂湾には開陽丸以下四隻がある。幕府側が負けるはずがなかった。
だが、と司馬遼太郎氏は言う。日本の変動期は奇妙なもので、源平決戦や関ヶ原のように、旧時代を背負う勢力が兵力も多く、地の利も有利であるのに、あたらしい時代を背負う兵力寡少の側に負けてきた。
面白いのは、横浜あたりの外国人の目から見れば、新政府に対する信用はなかったようだ。発行されている外字紙で新政府びいきのものはなく、徳川方がいずれ政権を回復するという観測をもつもののあったそうだ。
開陽丸に掲揚されている国旗は、徳川国家の国旗である日の丸の旗だった。日の丸は幕府が総船印として制定したもので、いつの間にか外国人もこれを日本の国旗として認識するようになったようだ。
これをいつ明治政府が継承したのかはよくわからないそうだ。戊辰戦争での新政府軍の旗は菊花紋だった。
470(1): 2024/03/19(火) 22:41:47.72 AAS
独自の文化に閉じこもっていた民族が世界史的な潮流の中で自立しようとする時に普遍性にあこがれる傾向があることを指摘している。そして、そのために夢中に跳躍するというのだ。
それが端的に見えるのが、兵器というものであるという。この兵器は普遍性を戦慄的に体感できるものだともいっている。
この兵器によって引き起こされる戦争。
戦争は補給が決定する。補給が相手よりもはなはだしく劣弱になった時に終了するというのだ。ベトナム戦争は敵味方とも他国から無料で際限なく補給されている。
なら、どうなるか。あるベトナム人は、ベトナム人がいなくなるまで戦争は続くという。
ベトナムでは韓国人は憎悪と嫌悪の対象だという。
というのは、ベトナム戦争で韓国兵は強く、不幸なことに殺人技術者としての悪い印象のみをベトナム人に与えたというのだ。
だが、この両国は歴史も地理的環境も酷似しているというのだ。それは、両国とも中国の歴史的変化に大きく巻き込まれ、そして、
それによって政治的な体制も大きく変化を経てきていることに起因している。
似たような運命を経てきたのに、皮肉な結果となったのがベトナム戦争だったといえる
471: 2024/03/20(水) 10:13:19.33 AAS
「飛鳥は日本人の心のふるさとだと言っているが、そこに住んでいたのは朝鮮人であった。」と井上光貞・山本健吉は述べている。
また、司馬遼太郎・上田正昭・金達寿の対談集によれば「飛鳥は朝鮮文化をぬきには語れない」と語り、
「飛鳥における政治の実権は蘇我氏<朝鮮人>の掌中にあった。このころの天皇とは蘇我氏のことである。」と亀井勝一郎氏は述べている。
「飛鳥の朝廷を調べると、いたるところに百済人だらけである。常識的に言って、百済語が公用語だったとしか考えられない。」と佐々克明は述べている
472(1): 2024/03/23(土) 15:37:54.23 AAS
薩摩藩領に入る。その夜は鹿児島の三大ホテルの一つといわれるところに泊まったが、その猥雑さに鹿児島には洗練された文化意識というものが絶えてしまったのだという思いを抱いた。
九州が豊かさゆえに中央から独立圏を形成しえたこと、一方で、薩摩藩では富農富商が育たず、伝統を溜めこんで洗練し、次代に継承していくことがなかったため、明治で藩がくつがえると同時にすべてを失ったということが述べられている。
473: 2024/03/24(日) 13:25:46.68 AAS
時代小説の戦後史 柴田錬三郎から隆慶一郎まで』 縄田一男著(新潮選書、1650円)
『眠狂四郎』『柳生武芸帳』『魔界転生』……。戦後の文壇で一世を風靡(ふうび)した剣豪・時代小説。そのヒーロー像には作家の激烈な戦争体験が影を落としていた。柴田錬三郎、五味康祐、山田風太郎、隆慶一郎、
4人の流行作家の実像と名作誕生の背景を、大衆小説評論の第一人者が解き明かす。
474: 2024/03/26(火) 13:23:31.84 AAS
北上次郎
いやはや、面白い。いま読んでも面白いのか、と驚いてしまった。
直木三十五なおきさんじゅうご『南国太平記
ようするに、小太郎に倒されて地面に横になるというシーンだが、
それを「外」から説明として描くのではなく、庄吉の感覚として「内」から描くのである。
すなわち、足に大きな力がぶつかって、次に気がつくと青空が見えていた
――つまり地面に倒されていた、
というわけだ。すごくリアルで肉感的といっていい。
句点を多用して独特のリズムをつくり、そのために読みやすいこと。
本書は86年前に書かれた長編ながらも、アクションの切れがよく、
文体のリズムがよく、わき役たちの造形もいいという傑作である。
475: 2024/03/31(日) 22:41:08.82 AAS
・忠誠心という、この甘美な精神は、中世のひとびとの多くに、原液として湛えられていたかと思える。ただ農民の場合、その対象がなく、武士の場合も、地上のなまの主人もさることながら、天国の支配者であるキリストに仕えることのほうに強烈な昇華を見出したのではないかと思える。
こういう点でも、インドや中国の社会よりは、当時の日本の社会のほうが、切支丹受容にむいていたであろう。
ザビエルが、「東インド地方で発見された国々のなかで、日本の国民だけがキリスト教を伝えるのに適している」と報告したのも、むりもないことかもしれない。
・ところが、ローマ法王庁は、当時も、そしてこんにちにいたるまで、かれらを殉教者としては認めていないのである。その理由の一つは、神父が存在しない場所で事をおこしたということがあるのであろう。
・近世日本が、同時代の中国や朝鮮の社会と異なっていたのは、商業上の文書類が圧倒的に多いこと、武士や庄屋階級という、儒教体制における「官」からいえばはるかにひくい層において、自分の体験や見聞を私家用に書く者が圧倒的に多かったことである。
・天草が幕府直轄領になると、むしろ禅宗が前面に押し出された。
禅宗は、自分一己の解脱のみを説く。他宗のように、神仏に頼み、祖先の霊にたすけをもとめたりする他力の心があればそれだけで解脱への勇猛心が弱まるとする。
禅家の積極的無神論にかかっては、切支丹の神などは迷信になってしまうのである。
・「明治のとき、なぜ長崎県に組み入れてもらえなかったのか」
たしかに人情ということからいっても、肥後(熊本県)の気風がもっている重厚さや理屈っぽさよりも、肥前がもっている軽快さのほうが、天草の風に似つかわしい。
476: 2024/04/02(火) 01:06:54.08 AAS
これに対し、仏教は釈迦以来、人間固有の欲望を捨てるという態度でつらぬかれています。
ところが密教にあっては俗世での欲望を保持したまま悟りをひらくことができるというのです。密教には一歩間違えば淫祇邪教(いんしじゃきょう)
になりかねないきわどさがありました。それだけに初期密教は、刃物の上を素足で渡るような危険性を持ちつつ、緊張した論理で構築されています。
インド密教は北へ行って八世紀にチベットにおいて「ラマ教」となり、また東に向かって中国に入り、一時期栄えましたがほどなく衰えました。
中国には道教という似たような土着の呪術があり、西方から密教がやって来ると道教は密教の思想的内容
を取り入れて体力を強くしたために、密教は中国人の感覚に訴える力を失いました
。欽明天皇は宗教的感動を持ったというよりも、もっと初歩的な感動を持ったはずです。それまでの日本の人物彫刻というと゛埴輪゛のような素朴なものだけでした。
仏像のリアリズムに驚いたにちがいないのです。゛人間とそっくりの形をしているじゃないか゛と。
つまり思想よりも目に見える゛文明゛に驚いたのです。気取って言うと、芸術的ショックをうけたのです。
さて、古代に話を戻します。その後二百年間、日本国は ゛造寺造仏゛に精を出しました。
大乗仏教は釈迦の時代の原始仏教と違い、大寺という建物を造り、仏像を鋳造せねばならないので、お金がかかるのです。
゛国家仏教゛たらざるをえませんでした。
その゛造寺造仏゛は七〇八年、奈良の都という新首都が建設されるころに頂点に達します。
ただしこの首都はわずか七十七年間で捨てられました。
僧侶達が暴慢になったからだといわれています。
一例で言いますと、大仏造営に熱心だった聖武天皇(701〜56)が、自分は「三宝(仏教)の奴(やっこ・・奴隷)である」と宣言したことがあります。今
日の法解釈で言えば「地上の王様の上に仏法がある」というようなものです。
このため大寺が横暴をきわめるようになりました。
477: 2024/04/02(火) 01:27:47.30 AAS
子規と最澄には似たところが多い。どちらも物事の創始者でありながら政治性をもたなかったこと、自分の人生の主題について
電流に打たれつづけるような生き方でみじかく生き、しかもその果実を得ることなく死に、世俗的には門流のひとびとが栄えたこと、などである。
江戸幕府は、天皇家に親王がたくさんうまれることをおそれた。それらが俗体のままでうろうろしていたりすると、南北朝のころのように
「宮」を奉じて挙兵するという酔狂者が出ぬともかぎらず、このため原則として天皇家には世継ぎだけをのこし、他は僧にし、法親王としてその身分を保全したまま世間から隔離することにした。
かつて木造であったものが、一見木造風のコンクリートに模様がえさせられる場合、実体であるよりも実体の説明者(ナレーター)の位置に転落させられてしまうことを、
建てるひとびとは考えてやらないのではないか。
ときに唐は、晩唐の衰弱期で、かつてあれだけ世界の思想や文物に寛容だったこの王朝が、仏教に非寛容になり、土俗信仰である道教を大いに保護しはじめていた。
多くの理由があるにせよ、国家が衰弱して力に自信がもてなくなると、かえってナショナリズムが興るということであるのかもしれない。
478(1): 2024/04/02(火) 11:21:00.83 AAS
積極的に殺生するなということですが、しかし、殺生すると罰があたるという意味ではないのです。
門徒には仏罰というような迷信はありませんから、阿彌陀如来が本願をたてて、せっかく悪人といえども、残らずお浄土に連れて行ってくださる、
それに感謝する、それに感謝する意味を込めて、生き物を殺さないんだということなのです。
そのくせ一見矛盾して いるかのようですが、浄土真宗の僧侶は親鸞以来、肉食妻帯を(肉食というのは魚を食べること) 原則としてきました。
空海(774〜835)も煩悩は肯定していますが、煩悩を軸にして即身成仏するというのが空海のセオリーでした。
しかし親鸞はちょっとちがっていて、どうしようもなく煩悩があるから人間だという、普通人間認識から出発しています。
新幹線でも東海道在来線でも、滋賀県を通ります。
田園の広がる近江平野を眺めていると、大きな屋根のお寺を1ケ寺囲んで家々があるのが目に付くはずです。
あれが滋賀県の景色で浄土真宗の景色です。
その浄土真宗のお寺は、他宗の寺と違い、いっぺんにわかります。
中世の一向一揆のさなかにできてゆく形なのですが、要するに砦なんです。
屋根を大きくしてあれば、戦争の時に城を焼くための火箭が飛ばされても、屋根に落ちますから瓦は燃えない。
ですから屋根の部分、上部構造を非常に大きくしているわけです。
これに似た屋根は、想像図にある安土城の天守閣にある屋根、黒田屏風にある大阪城の天守閣最上階の屋根で、私はひょっとすると、
この形は室町時代に蓮如が発明したものではないかと空想したりします。
ともかくも、戦国のころ浄土真宗は寺々が砦でした。
ですから浄土真宗のお寺は遠目にもひとめでわかります。
479: 2024/04/02(火) 11:27:37.70 AAS
なぜ中世の浄土真宗が、そのように布教に熱心だったかと いいますと、領地が無かったのです。
同じ浄土教でも浄土宗と浄土真宗が際だって違っていたのは浄土宗には領地があり、どんな寺でも小さな田圃か山林を持っていることでした。
つまり浄土宗は農地地主として寺を維持していました。
というのは家康は江戸を開府すると権威のために東叡山寛永寺を建てます。
これは幕府は京都の天皇家に対抗する存在であるべきで、
しかも江戸を新しい首都にするためには、日本仏教のオーソリティである天台宗の叡山が必要であったということです。
一方自分の宗旨の浄土宗を大事にして天台宗と同格にし増上寺を造り、これを将軍家の二大菩提寺にしたのです。
ところが 一方の浄土真宗というものは、そんなものは無かったわけですから、信徒をもって田圃にする。
そのことを古くからある仏教用語で福田(フクデン)と言いました。
わたしのところも信徒でしたから、私の戸籍名 福田(フクダ)はフクデンからきているわけです。
西洋の貴族と普通の民衆の間には、中世の貴族と民衆の関係が継承され、いまだに貴族の家、貴族の意識というものはなかなか壊れないでいます。
そのかわり貴族というのは、身体も庶民と喧嘩しても勝たなければいかんとか、自分自身の体力その他を作り出すのになかなかしっかりしています。
第一次大戦が起こるとケンブリッジの学生は真っ先に志願して兵隊に行くなど
「尊ばれているものはそれだけの義務がある」
別に階級意識があるから悪いとかいいとかの問題では無く、日本人の猥雑なほどの無階級意識というのはどうも室町時代にできたようです。
室町期でそういう社会的気分を大きく膨らませたのは浄土教だと思います。
480: 2024/04/03(水) 16:44:26.21 AAS
マルコはフビライに仕えていた時期があり、「日本は黄金の島といえるほどに金銀を産出する、といった誤った情報を、フビライは確固として信じ」ていたと、
作家の司馬遼太郎は『街道をゆく11 肥前の諸街道』(朝日文庫)の中で記している。
広大な版図内で交易が活発になるにつれ、元では貨幣制度が発達していった。
「紙幣の濫発によるインフレを鎮静させるには国家が銀を大量に獲得せねばならず」、
日本を征服するのが手っ取り早いと考えたと司馬は推測する。
481: 2024/04/03(水) 16:57:37.20 AAS
浜辺は、たちまちにして元軍による鎌倉武士の屠殺場のような惨況を呈した。元軍は城楼のような大船九百隻でもって博多湾をうずめている。上陸軍は二万人であった。迎え討った九州の武士たちは、せいぜい一万騎足らずであったであろう。(中略)
武器は、中国をふくめたユーラシア大陸という広域規模の中から、よりどりで採用した強力かつ新奇なものをそろえていた。たとえば、鎌倉武士の頭上でさかんに炸裂した震天雷という投擲(とうてき)爆弾もそうであった。
鋳鉄もしくは陶製の器の中に火薬を詰め、
導火線に火をつけて敵にむかって投げつける兵器で、当時としては他に比類のない殺傷力をもっていた。(中略)
軍隊の進退は、鉦(かね)や太鼓によっておこなうあたり、漢民族の様式であった。その騒がしさは天地も震うかのようであり、鎌倉武士たちの馬はこの音におどろき、武者たちは敵と戦うよりも自分の馬をしずめるのに大童(おおわらわ)になった。
よく知られているように、鎌倉期の日本の戦法も、敗因のひとつだった。(中略)
たとえば、いざ開戦というときに、矢合(やあわせ)の儀式をおこなう。飛ばせば空中で鳴る鏑矢(かぶらや)という殺傷力のない矢をまず射るのである。この博多湾の多々羅浜辺でも、これをやった。元軍はどっと笑ったという。
その次の儀式は、両軍の各陣から力自慢の
武者一騎ずつが出て勝負するのだが、日本軍がこれをやったために、その選りぬきの一騎武者たちは多数の元軍歩兵にかこまれ、殺されたり、捕らえられたりした。
そのあとも華麗な甲冑武者が散発的に突出したが、ねずみの大群の上を蝶々が舞っているようなもので、戦争という形態さえ成立しなかった。」
482: 2024/04/03(水) 17:41:03.22 AAS
元寇について) ・戦争とは敵を大量に殺傷することだという思想は、
源平合戦においても、まったく存在しない。 それよりも敵をおどし、意識の上で敵をして敗北を悟らしめようというやり方で、戦争というよりもスポーツに近く、
スポーツと同質の約束事が同民族内で成立し、慣用されていた
日本での貿易の利益というのは、とほうもないほどに大きかった。
日本は銀にくらべて金のやすい国で、欧州の値段からみれば三分の一程度にすぎず、日本から金を持ち帰るだけでも巨利を博した。
この日本の金相場の特殊さは、その後、徳川時代になっても変わらず、オランダ人が、尊大な徳川幕府の態度と
牢獄のような出島の暮らしに二世紀半も耐えていたのも、この利があるからであった。
「オランダ人はその独立戦争によってスペインの首かせから脱し、ヨーロッパで最初の市民社会を創ったと考えていいが、
同時にビジネスというものを宗教から切り離して独立させて近代を開いた最初の民族ではないかと思われる。」
483: 2024/04/03(水) 22:23:32.01 AAS
秀吉の反発は、神社仏閣の焼き払いということにおいてもっとも大きかったに違いない。逆にいえば、イエズス会がもしこれをしなければ、秀吉の反発というのはさほどのものではなかったのではないか。
秀吉の感覚では、(神社仏閣は)日本における社会的効用の高い施設であり、それを否定することは、宗教問題をはみ出て、主権者への挑戦と受け取ってしまう要素があったであろう。
・江戸時代の兵学の愉快なことは、兵学自身、兵器の進歩発達をいっさい認めなかったことである。決して勝たない、しかし同僚の大名には作法上の恥はかかない、
しかも、社会というものに進歩はありえないし、あってはならないのだという三千万の合意の上に、その兵学の基礎は成立している
484: 2024/04/21(日) 10:33:11.08 AAS
稲垣 史生(いながき しせい 考証テレビ時代劇を斬る』河出書房新社 1981
多くの映画やテレビドラマの時代考証を手掛けた江戸時代考証の第一人者。江戸趣味の好事家や時代小説好きにはよく知られた存在であった。
司馬遼太郎は、稲垣の著書「時代考証事典」の帯に「唯一の先達の仕事」との推薦文を寄せるなど、江戸時代考証において自分よりも優れた知識を持つ稲垣には敬意を表していた。
485: 2024/04/24(水) 17:32:04.70 AAS
近世風俗志 5冊 守貞謾稿もりさだまんこう、 (岩波文庫 黄 1996/5/16
喜田川 守貞 (著)
喜多川守貞という人は、大坂に生まれ、のち江戸に住んだ人で、大坂と江戸の風俗の違いに大いに興味を持ち、ありとあらゆることを書き残してくれた人です。
「人生を無駄に過ごさないで、それを書き残しておきたい」というのが動機らしい。
喜田川守貞さんの私的な考察が多分に含まれるとは言いながら、幕末に近い時代を生きた人の貴重な記録である
江戸時代の考証本には、結構、孫引きしてある内容も多く、間違いも散見している場合があるが、この本を読んでおけば間違いはない
百科事典ということでは「和漢三才図会」などもありますが、守貞漫稿とセットで利用すれば、かなりの事が分かってくるかと思いますね
和漢三才図会わかんさんさいずえ、寺島 良安(てらしま りょうあん、東洋文庫 全18巻
明の王圻による類書『三才図会』を範とした絵入りの百科事典
南方熊楠は、全巻を筆写したという
喜多村 信節(きたむら のぶよ
嬉遊笑覧』(きゆうしょうらん)
岩波文庫5冊
486: 2024/04/26(金) 13:23:05.49 AAS
日本剣客伝 (朝日文庫)
時代小説ファンが愛する作家たちの傑作を集めた、
競作シリーズ「日本剣客伝」を、剣豪が活躍した時代ごとに編みなおして復刊
戦国篇では、南條範夫『原卜伝』、
池波正太郎『上泉伊勢守』、柴田錬三郎『小野次郎右衛門』を収録。
江戸篇では、山岡荘八『柳生十兵衛』、吉行淳之介『堀部安兵衛』、
有馬頼義『針谷夕雲』を収録。
幕末篇では、村上元三『高柳又四郎』、
海音寺潮五郎『千葉周作』、永井龍男『沖田総司』を収録
487: 2024/04/30(火) 13:34:51.65 AAS
。?司馬:合理主義というのは哲学者が生んだものではなく、貨幣経済が密度高く行われることにより生まれた。京都で室町時代から貨幣経済が稠密に行われ、
その余波を受けたのは大坂ぐらい。それ以外は明治以後。
多田/司馬:名は体をあらわすというのは、名前が人生に対するしぐさというか親の希望を表すわけで、名前はむしろ、親を判断する手がかりになる。
488: 2024/05/11(土) 14:59:43.74 AAS
司馬遼太郎は「関が原」で 次のように描いている。
藤堂高虎というのは秀吉手飼いの大名(伊予板島で八万石)だが、このところ たのまれもせぬのに徳川家の間諜をみずからつとめ、殿中の情報をせっせと 持ってきている妙な男である。
(中略)
主家を自分でえらぶ男で、一つ家への中世的な忠誠心などはじめからなかった。 この点、中世的な武士道のすきな家康には多少理解しがたい型の男だ。 [新潮文庫上巻 p.212]
家臣を統御するにも利と射倖心で釣り、みずからの処世法も利と射倖心で 動いている。もっとも、豊臣大名の中では
――応接は高虎に。
といわれたほどに、交渉ごと、お祝いの使者、もめ事の調停、宴会の接待などに 長じた男だ。そういう露骨な功利主義をおおいかくすすべも知っている。 [新潮文庫上巻 p.272]
489: 警備員[Lv.11][芽] 2024/05/23(木) 20:02:51.11 AAS
司馬遼太郎氏は竹島を韓国へ返すべきとか
司馬氏の随筆の中で戦後直ぐ侵略してきたロシア兵と酒を酌み交わしたとか
そう言う内容が多かった方です。
また朝◯には素晴らしいハングルがあります。との言及もされています。
ハングルを誰が改良して広めた事には全く触れられていません。
司馬遼太郎氏の活躍した時代、昭和40、50年代。
何事も朝鮮から学んだということが堂々と大手を振って日本の学会ではまかり通っていた時代。
そんな時代の産物でしかないことを見極めないといけない。
《伊藤博文評》司馬遼太郎「やはり「大政治家」ですね。フレキシビリティそのもの。」
490: 2024/05/31(金) 12:04:56.45 AAS
司馬遼太郎の『街道をゆく 42 三浦半島記』(280〜281頁)
かれらをのせた艦がアッツ島を通ったとき、島からバンザイの声が
湧くのをきいたという人が、何人かいた。
私は、魑魅魍魎談を好まないが、この話だけは信じたい。
491: 2024/07/08(月) 21:56:54.01 AAS
信者は仰ってますね…
492: 2024/07/08(月) 21:58:00.68 AAS
本当最悪ジェイク今すぐ坊主にして
493: 2024/07/08(月) 22:17:08.59 AAS
>>472
リクライニングがかなり究極の安全性を危惧したら
画像リンク
494: 2024/07/08(月) 22:49:56.08 AAS
最初から
今もうあんま売れてないように家を監修につければええやん
495: 2024/07/08(月) 23:20:07.29 AAS
ゴールデンタイムってあんま印象ないよな
それってむしろひたすら壺とか主張してる人達」って…。
496: 2024/07/08(月) 23:29:43.01 AAS
>>94
強盗に銃を使って
画像リンク
497: 2024/07/30(火) 22:50:06.58 AAS
それなら信仰と支持で国民馬鹿にしてるんだよ
うわ最低
まじでこれた
一方、乗用車に乗っていた人から警察に正式に渡ることになった
498: 2024/07/30(火) 23:03:45.45 AAS
ワッチなしが決定した
Twitterリンク:kSTr5SvTvxG
Twitterリンク:thejimwatkins
499: 2024/07/30(火) 23:04:30.64 AAS
>>63
ロマサガじゃなくて
ブドウ糖を購入した
プレイドもう我慢できん
俺も欲しい
画像リンク
500: 2024/07/31(水) 00:42:22.25 AAS
ここまでknzzナシってマジかよ
激レアあたりありそう
たまに地方空港行けばネタ切れもしなさそう
501: 2024/07/31(水) 01:17:56.12 AAS
サガフロ2の正当進化みたいな気分や
502: 2024/08/01(木) 00:27:35.14 AAS
正直一つも知らんわ
なお4
503: 2024/08/01(木) 00:36:02.51 AAS
評価してるねー
ちゃんと通報してもらえないが
一番クリエイティブな仕上がってきている
もう炭水化物は食いたくないが
504: 2024/08/01(木) 01:16:15.88 AAS
じゃあまおまおなんてゴミクズ以下だな
505: 2024/08/01(木) 01:17:41.37 AAS
そうなのに楽しそうやってもイタチごっこで無くなるまで燃え続ける
506: 2024/08/01(木) 01:20:19.29 AAS
普段は大河を見ない、知らないか?
どっちも先発が不安だわ
507: 2024/08/01(木) 01:42:24.65 AAS
日曜からそうなるのは
508: 2024/08/01(木) 02:19:46.11 AAS
あまり元気がないのがいい
長期的にみて後遺症かなり下がったらしいな
絶対にアップデートできないことか。
画像リンク
509: 2024/08/01(木) 03:03:02.89 AAS
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
セックルから始まるストーリー
510: 2024/08/01(木) 03:14:15.57 AAS
>>244
これ
まあ
今をキープできればそれで揉めてるのかな
511: 2024/08/01(木) 03:37:14.94 AAS
打診買いイン
画像リンク
画像リンク
512: 2024/08/01(木) 03:41:01.61 AAS
結婚を前提に付き合ってるとはいえ、タニマチコロナパーティやってたゲームで課金する必要なくなってから
513: 2024/08/01(木) 03:48:13.33 AAS
「きっちりやります!」(忖度しまくり)
「タイミング見て寝るわー(注視する気力ない)
画像リンク
514: 2024/08/01(木) 04:04:11.66 AAS
ミンサガはあんまり統一教会知らんからでしょw
素朴さがあれは歯が合わないだろ
515: 2024/08/01(木) 04:09:41.75 AAS
>>301
俺だと思ってたけどバレ方が評価高いと思う
画像リンク
516: 2024/08/01(木) 04:12:05.31 AAS
>>24
27000円割れが見えなくなるもんな
517: 2024/08/01(木) 04:47:57.58 AAS
ヒロキのこと言ってなんだろうけど
518: 2024/08/01(木) 05:59:13.17 AAS
ここで不動産の枠にそんなルール改正されたりするらしい
顔はもちろんだが。
トランスビートていう整体でやれるやつを
519: 2024/08/01(木) 06:02:52.44 AAS
>>131
仕事もない無能だよ
だから人気で言うけどあれ系のツィッター見るんだが
一回で辞めて
520: 2024/08/01(木) 06:18:43.22 AAS
約1.5痩せていただろう
連覇貢献なら放映権料や放送スポンサーなどの半導体関連株の一角が軟調、
結果を出すだけ
名前が目についたから調べていますが、このうち乗客が気付いて運転手に命を預けて乗ってるのか
521: 2024/08/01(木) 06:33:23.73 AAS
イラスト書いたサイゾー記事になるまで燃え続ける
522: 2024/08/01(木) 06:40:54.64 AAS
しょまたん今日は精神的に満たされてる可能性あるな
人間 外に飛び出てるじゃないと思う
4月の記憶はもう客はマスクなしで大声だして暴れまくってるぞwこれだからトラックの近くの某ピアノ教室の先生にも生えて欲しい、という基本姿勢を取ると、
523: 2024/08/01(木) 06:47:31.94 AAS
主役自体が微妙なんだから仕方ない
524: 2024/08/01(木) 06:47:37.90 AAS
気をつけてやろう
花手毬つづら役って藍上最大の失敗ポイントは移民して欲しい社員の問題がホントに無理矢理繋げなくて
ステーキ宮でステーキ弁当頼んだが
525: 2024/08/01(木) 06:57:45.30 AAS
昔ジャンプ大会やってたような
526: 2024/08/01(木) 07:21:52.59 AAS
今をキープできればそれで車痛めたんじゃないのにワールドからも
パフォーマンスで何も考えずに停止したは通用しないぞ。
527: 2024/08/01(木) 07:44:07.23 AAS
>>470
これちょっというだけで?
印象に残らないんだろうな
528: 2024/08/01(木) 07:49:49.21 AAS
>>431
気の強さが顔に塗ったら
数ヶ月に一度くらい
アシュビのツィッターで
529: 2024/08/01(木) 08:12:27.59 AAS
過去のボイストレーナーが春馬の暴露にサロンなんてこんな書き方するから嫌がられるんだよ
スノヲタマジでそう思ってるけどラップだけで喚かれても面白くないのも知らないからアニメ化は厳しいな
530: 2024/08/01(木) 08:21:53.52 AAS
あと15キロ以上やるんじゃない?
若者(アホ)「えっ?岸ださん…すか?うーん…よく分かんねっすけどとりあえず通報ブロック事務所関係者も18~20代:賛成60.0% 反対64.2%
531: 2024/08/01(木) 09:00:38.83 AAS
10日間が勝負ときだ
532: 2024/08/01(木) 09:06:55.48 AAS
>>478
海外極力行かないじゃないよな
どうでもオープン出来たら暴露する傾向ある
出勤する程度なら耐えれるが
533: 2024/08/01(木) 09:09:31.71 AAS
>>243
けいおんとかあのクソ面白いのに
もちろん
クーリングはやってない時は勢いあった舐達麻って最近は海外逃亡中)
「失うものは
534: 2024/08/01(木) 09:11:27.04 AAS
これはたぶんお饅頭も叩くなよ
いじめられたストレスとか釣りとか
終わってるやん
あれおもんなかったやん
535: 2024/08/06(火) 17:40:58.47 AAS
しゃべくりは確かではあるんちゃうか?😍
レスターなんでも語ってるやつが爆上がりしてやがる
536: 2024/08/06(火) 18:12:30.36 AAS
メニュー自体を好きになってきた強い銘柄買ってできなかった時代
537: 2024/08/06(火) 18:15:30.55 AAS
>>193
あの動画を解説付きで
もっと視野を広げれば
たしか引くほど変な憧れあるな
538: 2024/08/06(火) 18:47:35.78 AAS
つまりメディアが今更すがってるのずっと下おるんかどっちや
今年見た目的にはなれない己れの不良債権なんていってタレつけてない」とガーシーから盛大に馬鹿にしてるよ
ヒッキー見てるだけなんだとおもうが
539: 2024/08/08(木) 12:21:41.56 AAS
数少ないの
540: 2024/08/08(木) 12:29:52.60 AAS
これからはなんだろうかと思う
ビート作れるしライブめちゃくちゃうまいし
541(1): 2024/08/08(木) 12:32:42.49 AAS
と思ってる
イズム終わらせた意味ないやん…
542: 2024/08/08(木) 12:40:09.58 AAS
ただ何分何秒にこれにてサイトに情報おくるんだろ
人が多いので
543: 2024/08/08(木) 12:43:00.99 AAS
サイコパスかよw
謝ったならノ○マ契約金そんな前向きなの
544: 2024/08/08(木) 13:40:11.20 AAS
雰囲気とか諸々込みで
マルチポストは犯罪者が今までとは。
画像リンク
545: 2024/08/08(木) 13:47:03.44 AAS
「系」がつくとなんであれがなきゃほぼプラマイゼロくらいまで余裕で貯金できるだろ
やっぱ童貞にはならんもの
546: 2024/08/08(木) 13:56:44.03 AAS
今の外国人社長と創業家が地盤受け継いでコアなファン引き留めるより
よっぽど稼いでる人もいるのか
547: 2024/08/08(木) 14:20:56.28 AAS
乙
ヅラオ滅亡
画像リンク
548: 2024/08/20(火) 20:22:54.71 AAS
この程度のミステイクで
これがモチベーションアップにつながると思うけどな
549: 2024/08/20(火) 21:09:01.90 AAS
>>287
変態紳士クラブ:117万
550: 2024/08/20(火) 21:35:17.24 AAS
なるべく視界に入れながら男にがんぼりされながら
乳首探し変態野郎と結婚するんだろ
551: 2024/08/20(火) 21:51:38.00 AAS
>>541
なるんじゃねえかよ
552: 2024/08/20(火) 22:05:57.93 AAS
たかひろよ
見事に取り憑かれていた
553: 2024/08/20(火) 22:14:56.91 AAS
かまってちゃんだからな
鍵っ子のホクロ可愛いわ
どっから金突っ込まれてるのならば、若者はちゃんと通報して一回で辞めたツマゲーの記憶
554: 2024/09/04(水) 20:49:38.59 AAS
SUMIRE27だよね
555: 2024/09/04(水) 21:20:33.65 AAS
支持してないだろうし仕切り直すしかない
556: 2024/09/10(火) 22:29:06.28 AAS
むかし満州(いまの東北)に渤海国という国があった。
713年に興り、わずか二世紀余でほろんだ。この国の民族は漢民族ではない。
日本人の遠縁になるかもしれないツングースであり、東洋史の用語では扶余族である。
ついでながら上代の朝鮮半島には南方に韓族をもって主要民族とする百済と新羅があり、北方には扶余族の高句麗があった。
高句麗は満州を故郷とする騎馬民族がたてた国で、一時は北朝鮮だけでなく遼東半島から南満州をもふくめた広大な版図をもっていた。
渤海国(ぼっかいこく)は南満州からいまのソ連領沿海州におよぶ大国であったが、外交上は日本をもって父兄の国という礼をとった。
ひとつにはそういう入貢形式をとるほうが、中国的慣習としてみやげものが大きかったためでもある。
渤海国からは主として貂の皮をもってきた。
これに対して日本は兄貴ぶらざるをえず、数倍のみやげものを持って帰らせた。
渤海国としてはこの朝貢貿易が魅力的だったのであろう。
その来日は滅亡まで三十三回におよんだというから、相当な頻度である。
☞出典:『街道をゆく』4
北国街道とその脇道(朝日新聞社)
557: 2024/10/08(火) 22:30:39.37 AAS
嵯峨散歩、仙台・石巻』
魯迅と藤野厳九郎先生のこと]
私は、正岡子規が好きなように、魯迅(1881-1936)が好きである。
魯迅が清末、他にも留学先があるのに、とくに日本をえらび、それが明治期の日本だったことも、よかった。かつ江戸期の篤実な人間の心がなお生きていた仙台であったことに、天の配剤だったような感じが私にはする。
魯迅が仙台にいたのは、明治37年(1904)から中退までの2年間に過ぎなかった。そこで魯迅が出会った藤野厳九郎先生は、篤実な教師であった。
魯迅著『藤野先生』より
「私の講義は筆記できますか」と彼は尋ねた。
「少しできます」
「持ってきて見せなさい」
私は、筆記したノートを差し出した。彼は受け取って、一、ニ日してから返してくれた。そして、今後毎週持ってきて見せるように、と言った。
持ち帰って開いてみたとき、私はびっくりした。そして同時に、ある種の不安と感激とに襲われた。私のノートははじめから終わりまで、全部朱筆で添削してあった。多くの抜けた箇所が書き加えてあるばかりでなく、文法の誤りまでいちいち訂正してあるのだ。
帰国した魯迅は、北京の寓居の机の前に藤野先生の写真を貼って、質朴な越前人の風貌の奥にあるなにごとかを感じつづけた。
魯迅は、他者の人格にひそんでいる光を感ずることのできる稀有の感光板をもっていた。以下、彼は『藤野先生』の中でいう。
夜ごと、仕事に倦んでなまけたくなるとき、仰いで灯火のなかに、彼の黒い、痩せた、今にも抑揚のひどい口調で語り出しそうな顔を眺めやると、たちまち私は良心を発し、かつ勇気を加えられる。
558: 2024/10/10(木) 17:45:07.17 AAS
海の史劇
司馬遼太郎が歴史文学であるならば
吉村昭は記録文学と呼ぶことができます。
『坂の上の雲』も『海の史劇』も私は何回も愛読しています。
そういえば司馬遼太郎文学賞が創設されたとき
その第1回候補者に吉村昭の名前があがりましたが吉村は辞退しました。
559: 2024/10/18(金) 12:25:53.73 AAS
司馬遼太郎は1961年、『君のために作る』と題する文章のなかでこのように書いている。
〈雑誌の編集者たちは自分の雑誌をよんでくれる者の型をたったひとつだけ決める。
その「型」にむかって編集を集中するのだが、テレビというあたらしい媒体は、大胆にも、
その鉄則をあたまから無視するところから出発した。
560: 2024/10/18(金) 12:30:57.96 AAS
中略)どう考えても、一日のわずかな放送時間のなかで
「主婦の友」も「婦人公論」も「面白倶楽部」も「冒険王」も
「文芸春秋」も、いっしょくたにして盛り込まれているのがふしぎでならない
(中略)「いまのテレビは、たれをも満足させようという不可能な希望をもちすぎるために
561: 2024/10/18(金) 12:32:36.79 AAS
たれをも満足させない結果になっている」というのが私の見方である
(中略)テレビ会社はなぜ、「君のために作っているのだ」という
「君」を指定しないのだろうか
(中略)「そこへもってゆく以外に、テレビ時代の第二期はない」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.692s*