[過去ログ] 【アンチも】小説家になろう討論スレ【擁護も可】5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
577
(1): 2020/06/17(水) 11:06:14 ID:bGBUlR89(2/5)調 AAS
そもそもとりっちはニュースやネットの話題すら知らないタイプだから
常識や一般論が通用しない
578: 2020/06/17(水) 11:06:42 ID:rEHQbfar(11/28)調 AAS
>>574
それも間違い
ほらやっぱり理解してないじゃん
579
(1): 2020/06/17(水) 11:07:40 ID:rEHQbfar(12/28)調 AAS
>>576
だから議論と討論がごっちゃになってるって
580: 2020/06/17(水) 11:10:13 ID:rEHQbfar(13/28)調 AAS
>>577
常識知らずな上に自分が賢いと思い込んでる……つまり特定の医者に受診すると病名がついて便利な手帳が貰えちゃう人?
581
(1): とりっち 2020/06/17(水) 11:10:48 ID:ywbwfofS(6/20)調 AAS
正直、ここまで深い思考は必要ないと思ってる。
でも、間違った捉え方で人の事を否定してる人居たから声を掛けたの。

だいたいに於いてちゃんと討論出来てるし、
なにより、どんどんレベルアップしてる。

いい流れだと思うな
582: 2020/06/17(水) 11:12:05 ID:rEHQbfar(14/28)調 AAS
>>581
おぉとうとう「教科書より俺の考えだしたことの方が正しい」とか言い出しましたよ奥さん!
583
(1): とりっち 2020/06/17(水) 11:12:36 ID:ywbwfofS(7/20)調 AAS
>>579
だーかーらー!
その「区別」への<捉え方>が狭義になってるって言ってるの!
584: 2020/06/17(水) 11:15:20 ID:rEHQbfar(15/28)調 AAS
知らないことはどう屁理屈捏ねても知らないままだし知ってる人間から見ればそれは滑稽なだけなんだよ
そして「知らない」という事実を否定する以上討論は成立しないの
とりっちこそ討論の邪魔をしてるんだよ
ていうか「知りません」て言うのがそんなに屈辱なん?
社会じゃ「知りません」が言えないやつは「=使えないやつ」なんだけど
585: 2020/06/17(水) 11:15:46 ID:bGBUlR89(3/5)調 AAS
たまにいるんだよねこう言うの
頭悪い癖に議論してるしてる場所に首突っ込んで
中立ぶるやつが
586
(1): 2020/06/17(水) 11:17:14 ID:rEHQbfar(16/28)調 AAS
>>583
否定する前に調べて来いよ
知りもしないまま否定したって意味は無いだろー
587
(1): とりっち 2020/06/17(水) 11:18:29 ID:ywbwfofS(8/20)調 AAS
>>462
>>463
588: 2020/06/17(水) 11:20:24 ID:QoUYK2IE(1)調 AAS
>>562
いやすまん
>>554じゃなくて>>553に言ったつもりだったんだ
次からレスアンカーを付けるようにするよ
589: 2020/06/17(水) 11:21:14 ID:rEHQbfar(17/28)調 AAS
>>587
アホなの?
とりっちが無知なことと何の関係もないじゃん
590
(1): 2020/06/17(水) 11:24:28 ID:rEHQbfar(18/28)調 AAS
あーなんか本当に調べるのも難しい状況なのか
とりっち中卒説?
それとも単にネット以外に情報源が無いだけ?
591
(1): とりっち 2020/06/17(水) 11:25:36 ID:ywbwfofS(9/20)調 AAS
最初に「自分のでは無い確かな情報の元に発言している」のは分かってた。
でも「結論を出すタイプの討論もある」事の否定が含まれてる。
これは、間違い。ってか間違えても別に良い、誰かを否定しださなければ。

んで、それに出た対応が「知識の披露」
<自分の知ってる知識の披露>
これをした所で自分の間違いを後押しするだけでしょ?
だから、<相手の中で>見解の訂正を求めてる訳。

違う知識出した所で<間違った知識の人の妄言>で終わってしまうでしょ?
592: 2020/06/17(水) 11:28:50 ID:rEHQbfar(19/28)調 AAS
>>591
知らないことを「知りません」と言えなくて何とか屁理屈こねて捻り出そうとする答えこそ<間違った知識の人の妄言>じゃん
ブーメランだなあwwww
593
(1): とりっち 2020/06/17(水) 11:29:46 ID:ywbwfofS(10/20)調 AAS
>>576とかどう思う?
多分、そちらが持ってる「討論の情報」が正解への妨げになってると思うよ
594: 2020/06/17(水) 11:31:03 ID:rEHQbfar(20/28)調 AAS
>>593
誰に向けて問いかけてんのww
それよりも議論と討論と口論の違いはよはよ
595
(1): 2020/06/17(水) 11:32:43 ID:bGBUlR89(4/5)調 AAS
>>590
SNSとか動画投稿サイト見てたら嫌でもニュースとかに反応するけど
そう言うのも見てないだろうからな
いったいネットを何に使ってるんだ?
ゲームやってるほど器量がいいとは思えないし
596: 2020/06/17(水) 11:33:25 ID:rEHQbfar(21/28)調 AAS
>>595
エロ動画の収集に500ジンバブエル
597
(1): とりっち 2020/06/17(水) 11:35:02 ID:ywbwfofS(11/20)調 AAS
そう捉えるでしょって言ってるんだよ?
ブーメランも何も「私への答え」だから。

難しいかな?
「自分の答え」でない物を元に相手と対してるから
「相手」の言ってる事分からないんじゃない?
598
(1): 2020/06/17(水) 11:36:01 ID:qUXXgM7T(1)調 AAS
とりっち相手にしても面倒くさいだけだからNGしたほうがいいよ
599: 2020/06/17(水) 11:36:11 ID:S9wMoIMf(1)調 AAS
>>586
アンチに作品名ほんとに出してほしいの?
どうせ作品の解釈が間違っているとか
喧々諤々で終わるんだ

あと、人格攻撃やめろといわれたから立ち位置出してわかりやすくしたのに
それすら否定だからな

相手否定して黙らせたら議論とか小学生かよ

結論も打開案も何も出ないわけだ
600
(1): とりっち 2020/06/17(水) 11:39:15 ID:ywbwfofS(12/20)調 AAS
議論
答えを探る
討論
思考法の模索
口論
思考法に基づかない論理の展開、それの容認した発言の交換
601: 2020/06/17(水) 11:39:30 ID:rEHQbfar(22/28)調 AAS
>>597
単語の意味一個一個に個々人それぞれの個人的な解釈を持ち込んだらそれこそ討論なんて成り立たないじゃん
自分の無知や常識の無さを個性や独自性で済ませるのは誤魔化しですらないんだよ?
ていうか本当に調べる手段が一つも無いの?
高校時代の友達で勉強の出来たやつにメールで聞いたりもできないの?
602: 2020/06/17(水) 11:41:35 ID:rEHQbfar(23/28)調 AAS
>>600
ブー!
ハズレでーす
教科書をご覧くださーい
603: 2020/06/17(水) 11:44:13 ID:rEHQbfar(24/28)調 AAS
>>598
そだね
なんか中卒ぼっちをイジメてるみたいになってきたし
これ以上弄っても面白い反応は引き出せないみたいだからもうやめるわ
604: とりっち 2020/06/17(水) 11:45:29 ID:ywbwfofS(13/20)調 AAS
会話無視で「自分の知ってる知識」に合わせたいだけなの?
そちらの書き込み、全部無意味になるだけだよ。それ。

「討論」への捉え方
もう少し言って「討論の区別」への捉え方
そこへの視点無い気がする気がすけど気のせい?
605
(1): 2020/06/17(水) 11:45:41 ID:Zif23J1Z(2/3)調 AAS
作品の趣向はひとの好みなんだから作品名あげたところでそれの面白いつまらないは人による
作品を挙げて、つまらないと思ったアンチからしたらその作品がつまらないものであれば面白いと思うお前の感性は毒されてる、これだからなろう信者は、、ってなるし
つまんないって言われた側はこれでもつまらないとかいうアンチは叩きたいだけの捻くれ者だ、って思うから
面白い、つまらないじゃなくて、作品のダメなところ、良いと考えてるところ等の話題の焦点を予め示してぶつけないと最終的に人格否定にしか収束しない。
606: 2020/06/17(水) 11:49:21 ID:rEHQbfar(25/28)調 AAS
>>605
「面白い」「つまらない」は主観でしかないから
"どういった点が"に焦点を向けないと意見の交換にすらならないんだよな
「俺にとっては面白い」と「俺にとってはつまらない」は最初から接点そのものが無いから
607
(1): とりっち 2020/06/17(水) 11:58:27 ID:ywbwfofS(14/20)調 AAS
「主人公が恐れずに立ち向かう」
が「かっこいい」
が「人間性に欠ける」
視点を定めれば、多角的に見える。
更に進めれば
「○○な状況があれば」や「○○な過去があったから」
みたいに、前後の条件で変わる物が何かも論点に出来る。

そも「主人公が恐れずに立ち向かう」に
是非を感じるなら「何故」感じたか?
「読者の違い」も視点に入れられる。
608: 2020/06/17(水) 12:03:54 ID:bGBUlR89(5/5)調 AAS
>>607
お前はなろう小説ばっか読んでないで
もっとニュースや新聞を読んで常識を身につけろよ
609: とりっち 2020/06/17(水) 12:09:24 ID:ywbwfofS(15/20)調 AAS
人格否定はいらないんだよな、、
持論だけあればいいや
610: とりっち 2020/06/17(水) 12:23:45 ID:ywbwfofS(16/20)調 AAS
逆に「勇気のある主人公の物語」って設定して
それを良い作品にするには、どんな舞台が良いか物語が良いか?って考えて見て、
更にそれに「自分の色眼鏡」を加味させてみたり。

いかに「物」って曖昧な物がか分かる。
良い事と「ファンを喜ばす」は同じくらい大事な事だと思う。

違う色眼鏡の元でも同じように「良い」物ってのが「面白い」と言うべき物。
「面白かった」と「つまらなかった」で止まるんでなくて、
「面白かったけど、こういう点が注意」や「詰まらなったけど、ここは良かった」
みたいな。
これを忘れると、信者アンチと会話不能の不毛状態になっちゃう。
もう一歩進めておくと、人の言葉に寛容になれるかも。
611: 2020/06/17(水) 12:37:48 ID:8xe8YvCQ(1)調 AAS
とりっちと名誉とりっちでガイジバトルしてる…
612: 2020/06/17(水) 12:53:55 ID:rEHQbfar(26/28)調 AAS
とりっち「ボクの中ではこうなんだ。ボクの中ではな」
613: とりっち 2020/06/17(水) 13:23:40 ID:ywbwfofS(17/20)調 AAS
「教科書では」に意味ないんだよね。
なんなら世評でもニュースとかでも同じ。

それは、教科書読んでれば?って話でしょ?
「教科書をどう読んだか?」が大事でしょ?

「あなたがどう思ってるの?」
これ示さないで論の交換しよって器用過ぎでしょ。

「私がこう読んだ」
これは間違えじゃない。と言うか絶対の正解。評価で何度も書いたよね?
でも、違う読み方も出来るよね?
自分と同じ読み方してる人だけで居るならいいけど
違う読み方してる人を前にして、こうしか読めないでしょ!って続けられても
困っちゃうでしょ。

「書かれてる事をどう読んだ」で終わるは間違いでないよ。<違う人がいなければ>
『えこーちゃんばー』だね。もう何いっても聞く耳持たない。
『間違えてる訳ではない』って事って非常に人を頑なにするよね
614: とりっち 2020/06/17(水) 13:33:16 ID:ywbwfofS(18/20)調 AAS
客観的情報でいえば
累計1位の作品は他のいかなる作品より優れている。
これに否定は誰も出来ないでしょ?
「それに共感出来ない」人は居るでしょ?私もだし。
特定の点で、あるいは受け取り方の違いで。
それらは「私が」思ってる事。
それを伝える中で「順位は1位じゃん!」って繰り返されたら
会話自体が無意味になってくでしょ?

客観情報は「答え」でなくて答えに向かう「助走」でしか無い。
この差異を理解する人が居ると話が進むし、
そうじゃない人が居ると、、、ね?
615: 2020/06/17(水) 13:36:49 ID:Qjq8R5VB(1)調 AAS
何回無駄なレスしてんだこいつ
沈黙は金、雄弁は銀を知らんのか?
ただまくし立てるだけじゃ相手は納得しないぞ
言葉を厳選しろや
616: 2020/06/17(水) 13:36:58 ID:UJF5H0r9(1)調 AAS
とりっちはエコーチャンバーどころか勝手に喚き散らして1人で満足するからこわい
617: とりっち 2020/06/17(水) 13:39:42 ID:ywbwfofS(19/20)調 AAS
「行動を促す思考法」ってどんな事があるかな?
流されたから、ちょっとイラついてた、ごめん
618: とりっち 2020/06/17(水) 13:44:35 ID:ywbwfofS(20/20)調 AAS
期待とかって負担だけど、同時に勇気になるよね。
「良い作品を作る」
照れがあったり、不安があったり。
それを払拭できるような言葉ってあると思う。

遠慮なく好き勝手に自分が作りたい作品に向き合う。
こんな単純な事の後ろ盾になれるような思考法
619: 2020/06/17(水) 14:04:07 ID:rEHQbfar(27/28)調 AAS
とりっちって世界地図のアメリカ指して「ボクの解釈ではここはイギリスだ!」って叫んでそう
620: 2020/06/17(水) 15:47:00 ID:Zif23J1Z(3/3)調 AAS
とりっちに対して反応するとうるさいからもうそっとしておかない?
621: 2020/06/17(水) 15:59:25 ID:Xzs8Q7ub(1)調 AAS
とりっちに反応する人もまた、とりっちなのです
622: 2020/06/17(水) 16:55:49 ID:lrwrabXO(1/2)調 AAS
マジックワードの "空気読め" じゃないけどさ
誰がマイクを持ってるのかの判断は必要な気がする

普通なら、話題や議題やネタの提供者が進行マイクを持ってる前提で討論に参加する
話題に乗る側は、言わば、主人公じゃなく、味方キャラや、ライバルキャラ、敵キャラとして討論に参加するのが普通

けど、常時、俺がマイクを持ってるんだ!! 俺が主人公だ!! って人が居る訳さ
何が何でも自分のレールで上書きし始める…って言うのかな?
相手のレールを認識出来ない? 他人のフィールドで戦えない人が、脱線させたり混線させたりしてる感はある
623: 2020/06/17(水) 17:11:33 ID:rtGQC8ZN(1)調 AAS
ナローシュかな?
624
(1): 2020/06/17(水) 18:09:49 ID:lrwrabXO(2/2)調 AAS
こんな感じ

提供者 「なろうの大冒険、結構面白いのになんで5000部しか売れてないんだろう?」

主人公A 「今の時代5000は売れてる方だろ、情弱乙」 < 意図を理解しない知識アピール
主人公B 「印象操作キタコレ!! アンチは現実を知らなすぎ!!」 < 単語に反応した脳死レッテル
とりっち 「大冒険と言うなら、シンドバッドは読む程度の事前準備が必要な事に気付かねばならない」 < よくわからない

相手の前提に乗った上で、進めると…

有識者A 「俺は売れてる方だと思うが、タイトルが地味だとは思った」 < 回答しつつ反論もする
有識者B 「スライムになろうと発売日が被ってたからかもな」 < 意図を理解した上で、情報の提供

みたいな感じになってると綺麗に思う
625: 2020/06/17(水) 19:48:05 ID:rEHQbfar(28/28)調 AAS
>>624
その例で言うと提供者の意図に「なろうの大冒険は5000部では低すぎるほどの面白さがある」という前提があることに気づかないとダメなわけね
626
(1): 2020/06/17(水) 20:34:32 ID:9qUgoPfI(1)調 AAS
理論構築の展開手法でいえば、擁護派ってのは アンチ=理屈の通じない馬鹿 という固定観念をベースに文章を組み立てる
つまり、基本的に上から目線で攻撃的な言動を繰り返すパターンが多いのが特徴(俺が諭してやるといった奢り系)
対してアンチは 下らない物をくだらないと言って何が悪い? という展開が多いが、これは経験則から生み出された思いがベースにある場合が多い
だが、それがこじれて過激発言をする輩も多々いる
そして、第三勢力のとりっち
彼は、擁護派でもアンチとも判断できない 独自の理論と呼べるかどうかもアヤシイ謎言語で擁護派もアンチも惑わせる
しかし面白い事に、とりっちに反応するのは主にアンチ側が多く、擁護側は反応しない
これは擁護派がとりっち自体、自分たちの味方なのか敵なのか判断付かないというより、同じ仲間だと思われたくないという心理が働いた結果と推測
しかし、とりっちはアンチの興味を一手に引き受けるといった、擁護派のしんがりの様な存在で結構、戦略的撤退を敢行する場合、便利な存在でもある

結論:擁護派はとりっちを大切にしなさい
627: 2020/06/17(水) 20:52:25 ID:TCfD6vsK(1)調 AAS
>>626
とりっちはアンチ突っ込みスレをここと同じ様に散々荒らしていったから却下。
むしろ、とりっちは討論スレで生まれ育まれたモンスターだから
責任持ってアンチが面倒見るべき、ネグレクト禁止だ。
628: 2020/06/17(水) 21:06:13 ID:fHd8HQnJ(1)調 AAS
とりっちはeD2ywsPNを引き連れてアンチアンチスレか信者スレにでも帰ってくれ
629: 2020/06/17(水) 21:30:38 ID:FbLG/S00(1)調 AAS
なろうばっかり読むからそうなる
一般書籍も読むべき
教科書とかオススメ
630: 2020/06/19(金) 00:26:37 ID:KdEb2iiY(1)調 AAS
やっととりっちが消えたか
塩撒いとけ塩
631
(3): 2020/06/20(土) 15:15:53 ID:XusnFIyc(1/5)調 AAS
アンチとシンパは棲み分け推奨 グレーゾーン及び一般人の意見は対象外 とりっちはどちらの派閥も無視 という事でこのスレッドも終了?
632: 2020/06/20(土) 15:24:42 ID:Ti24H9zM(1)調 AAS
グレーゾーンの人が語れる場は需要がありそうに感じる
誰かさんが住み着く可能性もありそうだがw
もし必要と思う人がいるならネタ切れな今のうちに話し合ってもいいんじゃないか
633: 2020/06/20(土) 16:09:53 ID:x5rjxStT(1)調 AAS
>>631
単に頭が悪いだけでしょ?
634
(1): 2020/06/20(土) 16:15:16 ID:beV/MdOZ(1)調 AAS
頭悪いサイトならアンチも信者も頭悪くなるのは必然
635: 2020/06/20(土) 17:19:34 ID:jbAsIVzD(1/4)調 AAS
>>631
スレタイ読んで来い
636: 2020/06/20(土) 17:19:42 ID:Q20D1BZB(1)調 AAS
>>634
いや、サイトじゃなくてとりっち単体が
637: 2020/06/20(土) 18:27:01 ID:QfV1pzE4(1)調 AAS
>631ではないが、
スレタイとは言うものの、どうにも討論にはならないように感じるんだよね
レス見るに反対側の派の人間に対して絶対的な拒否があったりさ
638: 2020/06/20(土) 19:21:18 ID:RK4RnueV(1/2)調 AAS
片方が片方の意見を理解しようとしないのなら
討論どころか話し合いにすらならないよ
639
(1): 2020/06/20(土) 19:23:13 ID:XusnFIyc(2/5)調 AAS
いや、スレタイを無視したわけじゃなく、コレまでのレスの流れはこんな感じ? と書いただけなんだが……
640
(1): 2020/06/20(土) 19:30:45 ID:UmaCLvPx(1)調 AAS
信者がアンチのいうこと聞くわけないしアンチが信者のいうことを聞くわけもやっぱりない
無理でしょ 討論
641: とりっち 2020/06/20(土) 20:33:41 ID:UZqbD+Fl(1/10)調 AAS
流れと言うか成長過程ってのか。
単なる感情のぶつけ合いもやっといた方がいいし、
アンチとか信者とかって立ち位置一回考えた方がいいし、
討論スレ外でのそれぞれが、どういう扱いなのか想像もした方がいい。

んで「信者アンチとかの括りで否定し合うんでなくて、討論すべき」が今の所。
642: 2020/06/20(土) 20:50:43 ID:jbAsIVzD(2/4)調 AAS
>>640
だから上の方で言われてるようにアンチ(信者)が「俺はアンチ(信者)だ」という立場を取った時点で討論は成立しないわけだ
アンチ(信者)がアンチ(信者)的な意見を出してあくまでも論と論をぶつけあうだけならどちらかが論破されるという形で決着も可能なんだが
643
(2): 2020/06/20(土) 20:51:13 ID:XusnFIyc(3/5)調 AAS
そもそもだけど、「なろうってさぁ、こんな感じだよね」的な発言が上がると、擁護派がアンチ認定の上、「具体的な作品挙げろ」って流れになる
詰まるところ、「小説家になろう」全般の意見を語れる俎上がないので、アンチもグレーゾーンも「討論する気ないな」ってなる
644: 2020/06/20(土) 20:54:27 ID:jbAsIVzD(3/4)調 AAS
>>639
コレまでの流れを書くだけじゃなく「このスレッドも終了?」と終結的な決めつけにまで言及しとるやんけ
疑問形だから言ってないってことにはならないぞ
645: 2020/06/20(土) 20:59:07 ID:jbAsIVzD(4/4)調 AAS
>>643
その上でさらに聞く耳持たずのアンチ・信者とそれなりに意見を持ってて語り合う気のあるアンチ・信者が入り乱れているからな
おまけに面白半分で混ぜっ返す奴とか何も思考していない言葉をツィッターの如く書き込む奴まで居るし
646: とりっち 2020/06/20(土) 21:08:50 ID:UZqbD+Fl(2/10)調 AAS
なろうってさーだねー
「自分がこう思ってる」ここの<自分が>が厄介で
「私はこう思ってるよー」ここの<私は>。

「自分の感じた物」と同感、共感の言葉は聞くけど
違う意見は否定に取られちゃう。

「違う意見」から「何故差異が生まれるか」に進めばいいけど、ねー
647: 2020/06/20(土) 21:34:14 ID:XusnFIyc(4/5)調 AAS
相手の意見に対し、具体的な反論をもっての否定は討論をする上で大いにやるべき事だと思う
「相手の思考を読む」って観点を持てば知的に話も進むと思うけど、最終的には石ころの投げ合いの様な感じになっちゃうところが……
648
(2): 2020/06/20(土) 21:47:29 ID:YpPTNXzK(1/2)調 AAS
>>643
もうその言い方でバイアスかかってるやん
これって「なろう主人公は大体サイコパス」みたいな雑な暴論(でも"全部"と言い切らない程度の小細工がされてる)への返しだと思うけど

「なろうってさぁ、こんな感じだよね」がちゃんとなろう全般を語ってればそりゃ議論もできるけど、ガバガバ理論の全否定するからお前の言うなろうって何なん?討論する気ないの?となる

でも例えば「無職のルーデウスはサイコパス」なら、実際にそうであるかを含めて議論の余地があるから具体的な作品挙げてみてって聞きたくなる
649: 2020/06/20(土) 22:08:48 ID:1h+MUGW4(1)調 AAS
ドイツもコイツもハーレムで気持ち悪い
なろうから出てくんな
650: とりっち 2020/06/20(土) 22:11:30 ID:UZqbD+Fl(3/10)調 AAS
バイアスかかってるって言ったってそれが無いと討論出来ないし。
サイコパスで無い作品を挙げて、こういう作品がある以上それは違うし
こういう作品もある事で、「なろうってさー色んな主人公いると思うよー」って「反論」すればいい。

大事なのは「自分の意見を加える」事。
サイコパス主人公が多くいると感じるに対して「私は色んな主人公が居ると感じてる」ってね
そこからだと思うよ。
651: とりっち 2020/06/20(土) 22:16:07 ID:UZqbD+Fl(4/10)調 AAS
性描写禁止上、浅い関係の人間関係が増えるのかもね

つか、なろうから出てくんなって、「小説家になろう」なんだから
『出て行く』のがサイトの目的だし、、
652: とりっち 2020/06/20(土) 22:19:37 ID:UZqbD+Fl(5/10)調 AAS
個人的には女の子を「振る」所って見どころの一つだと思ってるので
ハーレムは好きじゃないんですよねー
653
(1): 2020/06/20(土) 22:21:24 ID:dlniwzXB(1)調 AAS
>>648
なんだか、考え方が不思議だよ

発言 「なろう主人公は大体サイコパスだ!!」

648 「ちゃんと全般と言え!! ガバガバ理論で(略 無職のルーデウス等の具体名が有れば議論の(略」 < 聞く気が無い、理解する気が無い、俺の脳味噌に合わせろ

普通の会話はこうなると思う

発言 「なろう主人公は大体サイコパスだ!!」

普通人 「何をもってサイコパスって判断したの?」 < 脳死で否定肯定する前に、発言をちゃんと理解してから判断する

そりゃ、よく聞かずにガバガバ理論だと決めつけてりゃ、議論にもならんわなw
654
(1): 2020/06/20(土) 22:24:22 ID:XusnFIyc(5/5)調 AAS
まあ、男女の秘め事が禁止なら、例えば男同士の友情とか書けばよいので薄い人間関係って事にはならないとは思うけど、
そもそもそういった話はウケがイマイチなのかもねぇ
655
(1): とりっち 2020/06/20(土) 22:28:30 ID:UZqbD+Fl(6/10)調 AAS
よく討論の話で
「Aは〇〇だから、これは良くない」は無視するべきだ。みたいのある
これは良くない何故なら○○だから。
こうなる。
でも、そもそもAは○○なの?
「○○だから良くない」で話を進めた事全部無駄になる。
それでも反論するなら「だから、これは良くない」は意識して完全に無視して

「Aは○○」の正当性は?で始めなければならない。みたいのある。

<普通はそうならない>から、より気を付けないといけないんだよね
656: とりっち 2020/06/20(土) 22:30:40 ID:UZqbD+Fl(7/10)調 AAS
ああ、確かに!。
むしろ友情とかが強く出るべきですよね
657: 2020/06/20(土) 22:32:01 ID:kwdlZGdM(1)調 AAS
>>655
日本語が下手すぎだろ、何を言いたいのかさっぱりわからん
国語の成績、5段階で1だったのか?
658
(1): 2020/06/20(土) 22:34:07 ID:lR7sl1wi(1/2)調 AAS
>>654
なろうに腐がいない
一定数はいてもいいはずなのに
659
(1): 2020/06/20(土) 22:34:54 ID:H8JcXV/1(1/2)調 AAS
>>658
ムーンライトって知ってるか?
660
(1): 2020/06/20(土) 22:38:34 ID:lR7sl1wi(2/2)調 AAS
>>659
なろうとノクタに挟まれて瀕死なやつやろ?
661
(1): 2020/06/20(土) 22:44:50 ID:YpPTNXzK(2/2)調 AAS
>>653
だから何をもってなろう主人公はサイコパスと判断したのか一例をタイトルで教えて?って言うんだろ

そもそも発言の脈絡を勝手に継ぎ接ぎしてるし、お前こそ自分の脳味噌に合わせて人の言う事を曲解するのを止めた方がいいぞ
662
(1): とりっち 2020/06/20(土) 22:46:18 ID:UZqbD+Fl(8/10)調 AAS
同性愛ってどうなんかねー
ハーレム出来るし、昔の同性愛者同士の軍隊みたいなの作れそうだけど
663: 2020/06/20(土) 22:49:56 ID:H8JcXV/1(2/2)調 AAS
>>660
瀕死なのはミッドナイトの方だろ
ムーンライトはちゃんと棲み分けがされてるだけで、廃れてない
664: とりっち 2020/06/20(土) 22:51:06 ID:UZqbD+Fl(9/10)調 AAS
神聖隊
>なぜ男性同士のカップルから成っているかというと、
>愛する相手に惨めな姿を見せようとせず、かつ恋人を守って戦うだろうとの想定

ハーレム物ってもしかして、こういう視点なんかな
665: 2020/06/20(土) 22:51:12 ID:k3rdl0ZE(1)調 AAS
>>662
ヒント:なろう読者の層
666: とりっち 2020/06/20(土) 22:54:50 ID:UZqbD+Fl(10/10)調 AAS
読者層どうなんかねー

実際、婦女子さんって何処にもいるよね?
「ホモが嫌いな女の子はいません」
これ真理でしょ
667: 2020/06/20(土) 23:06:25 ID:n7GjnPzg(1)調 AAS
とりっちのレスに反応するのはやめよう
面倒くさいから
668: 2020/06/20(土) 23:12:49 ID:v8gm9M8v(1)調 AAS
なろーしゅみたいにマウント気質だし
669: 2020/06/20(土) 23:30:41 ID:kNUsI5al(1)調 AAS
とりっちの方がマシだろw
670
(2): 2020/06/20(土) 23:39:26 ID:Yi/Zuve4(1)調 AAS
成功者にサイコパスが多いなんてよく聞く話だしなろう主人公がサイコでも別に驚かん。
成功した直接の理由はチートだけど。
671: 2020/06/20(土) 23:39:52 ID:RK4RnueV(2/2)調 AAS
鼻糞よりは目糞の方がマシってか
俺はどっちもお断りだね
672: 2020/06/21(日) 01:41:39 ID:KzFx5R+u(1/5)調 AAS
アンチ、擁護派どっちでもいいから
とりあえず自分の意見出してみればいい

意見否定すらなくただ文句いってるだけじゃん
673: 2020/06/21(日) 02:22:44 ID:FijXU26D(1)調 AAS
>>670
サイコナローシュは短絡的で俗に言う失敗するほうだな
チートで無理矢理成功させてるだけで
674
(1): 2020/06/21(日) 02:25:45 ID:DaJffhK7(1/12)調 AAS
>>648
なろうにサイコパス主人公が多いか少ないかは知らんが
「特定作品の特定主人公がサイコパス」って話になると主旨が違うじゃねえか
例として不適切だ
675: 2020/06/21(日) 02:33:50 ID:kE7Z4b6u(1)調 AAS
多かれ少なかれなろうの主人公はサイコパスの因子を持ってる
676: 2020/06/21(日) 03:12:55 ID:DaJffhK7(2/12)調 AAS
どちらかというとあからさまに変な判断下したり矛盾した言動を取ったりするのでサイコパスよりもソシオパスっぽい
また何かやっちゃいました系は学習障害なんだろうが
677
(1): 2020/06/21(日) 05:07:40 ID:ze+0L99X(1/12)調 AAS
>>661
最初から 「例えばどんなタイトル? 一例でいいからを教えて?」 と言うなら、ギリ有りだと思うぞ
そもそもタイトルを提示しないとダメ!! みたいな脳死と、その違いが理解できてない人が多いから
無駄な気はするけれど
678: 2020/06/21(日) 07:25:46 ID:ZUTQAs6e(1/6)調 AAS
「私また何かやっちゃいました?」は主人公の規格外の凄さを表現しようとした言葉なのかもしれないが、
冷静に考えれば、何度も同じミスを繰り返すとても危険なアホだな
679: 2020/06/21(日) 07:36:12 ID:ze+0L99X(2/12)調 AAS
あからさまな誘い受けで、嫌われるタイプだと思うんだけどね、アレ
チラッ チラッ って擬音が脳内で舞い踊る
680
(1): 2020/06/21(日) 08:25:33 ID:OIa2fDQw(1)調 AAS
どの主人公を見ても発達、アスペ、統失、サイコのどれかを患ってるように見える
681
(2): 2020/06/21(日) 09:35:31 ID:7G9EOgYH(1/2)調 AAS
アンチにとっては、なろう作品で時々見られる掲示板のレステイストの文ってどう感じるんだ?
個人的には、書籍ではない横書きだからこそ出来るもので、面白いかどうかはさておき表現方法の一つとして否定するものでもないと思うんだが。
682: 2020/06/21(日) 09:50:47 ID:EL/Da/E2(1)調 AAS
よっぽどの下手か主人公が太郎じゃなかったらそれでいい
683: とりっち 2020/06/21(日) 09:53:03 ID:A6IAO8Bc(1/23)調 AAS
勘違い系主人公。だよね。
そのまんまの作品に「逆鱗のハルト」ってのがある。
この作品、かなりの良作、、ってか名作の部類なんだけど、
なんで、この作品と同じような設定なのに、不快なのかってーと

「<主人公視点で>浮いてるのが分かる」
主人公視点で「驚かれてる」のが分かる。とか。
せめて「なんで驚かれてるのが分からない」なら。

これ、言い方を変えて「読者に分からない」に変えても良い。
いつも必死で全力で駆ける主人公。
周りには自分なんか遠く届かない実力者ばかり。
そんな周りの人を、目標とする人を追いかけて駆け続ける。
周りなんて気にしてる余裕も無く気づいた時には追い付き、追い越していた。
684: とりっち 2020/06/21(日) 09:55:28 ID:A6IAO8Bc(2/23)調 AAS
そういえば、、この時には十分な実力持ってたよな、、
みたいな、「後から振り返って」分かるような描写が望ましい。
685: とりっち 2020/06/21(日) 09:58:45 ID:A6IAO8Bc(3/23)調 AAS
>>670
自分も天才主人公結構好きだから、
>>680
みたいな事言われると、理屈でなく納得しちゃう。
まあ、そうでない作品もあるんだろうけどね。パッと思いつかないや。
686: とりっち 2020/06/21(日) 10:01:03 ID:A6IAO8Bc(4/23)調 AAS
レス形式かー
勇者掲示板とか見て
自分の好き嫌いを実際に知ってみるしかないんじゃ無いかな。
687: とりっち 2020/06/21(日) 10:05:13 ID:A6IAO8Bc(5/23)調 AAS
例えば、インタビュー形式で綴る作品とかあるし、好みだと思うな。
手紙形式とか。
我孫子武丸のホラーでそんなの読んだ事あるけど、個人的には好みじゃなかったな
688: 2020/06/21(日) 10:12:10 ID:ZUTQAs6e(2/6)調 AAS
>>681
作者本人が面白いと感じて書き、それに同調した読者が付くならいいと思うよ別に
好きにすれば? って思うだけ
689: 2020/06/21(日) 10:47:35 ID:L/lWDGxJ(1)調 AAS
なろうの外に出てこなきゃ何しようと知ったこっちゃない
690: とりっち 2020/06/21(日) 10:52:29 ID:A6IAO8Bc(6/23)調 AAS
いやいや!知ろうよ!?
小説読みで小説家になろうの作品読まないとか、本当勿体ないよ!?
691
(1): 2020/06/21(日) 10:54:18 ID:alBSmaey(1)調 AAS
>>681
個人的には、なろうのテンプレ文章は小説の定法の逆を行くのが支持されると感じられ、
一般小説と同じ土俵に置くと、どうしても小説として見た批判は避けられないと思う
だからあれはなろうにおいて独特に発展した小説とはまた違う文章形態なんだ、
ということなら全然構わない、自由にやって、となるんだけれど
692
(1): 2020/06/21(日) 10:59:39 ID:ovKKmjAw(1/2)調 AAS
面白くなくてもいいよ、つまんないくだらない上等だよ
でもな、自分が書きたいもの書いてて楽しいものを書いてくれよ
「とりあえずこんな感じの展開したらウケるんでしょ?」っていう個性を殺したような作品は、なろう系でもなろう系じゃなくプロ作品でも嫌い、大っ嫌い
そしてその没個性ウケ狙い作品ばかり評価される土壌を作ってしまったなろうは悪の中の悪だよ
693: 2020/06/21(日) 11:12:36 ID:DaJffhK7(3/12)調 AAS
>>677
そうだね相手の意見を正しく理解するための「たとえば?」はアリだと思う
相手の論を突き崩す隙を見つけるために具体的な作品名を求めるのがあかんのだろう
そんなん討論じゃなくてただの口ゲンカだ
694
(3): 2020/06/21(日) 11:17:10 ID:7G9EOgYH(2/2)調 AAS
>>692
自分が好きでもないウケを狙っただけの作品がつまらないと思う気持ちはわかるけど
そういうのが好きな人もいて、そんな人にとってなろうは素晴らしい場所なんだから
お前の主観で悪だのなんだの言うもんじゃないよ
それに金取ってるわけじゃないんだから、ハイレベルなものを求めて怒る理由はないでしょ
つまらないことに対する鬱憤は個々の作品に対する批評で留めておけばいい
695: 2020/06/21(日) 11:34:53 ID:KzFx5R+u(2/5)調 AAS
>>694
だから、なろうから出てくるなと、書いてないか?
696
(1): 2020/06/21(日) 11:50:30 ID:xj3l4JYy(1)調 AAS
>>674
別になろう主人公はサイコパスって主張の主旨を変えずに議論に足るだけの論拠をつけてくれるならそれでいいんだよ

主旨を変えずに話できるならそれが一番いいけど、なろーしゅはサイコパス!だけ言い捨てされるとお前ん中ではそうなんやね、で終わっちゃう
議論ができる形の一例として挙げただけで何が何でも特定主人公の話にしろとか作品名を出せって言ってるのではない
697: 2020/06/21(日) 12:01:12 ID:DaJffhK7(4/12)調 AAS
>>696
主旨が変わった時点で討論そのものが破綻しているじゃねえか
大半のなろう主人公がサイコパスだって主張に反論したいなら素直にその論拠を要求するかサイコパスが大半ではない論拠を提示すればいいんだよ
それが討論だ
698: 2020/06/21(日) 12:33:52 ID:ze+0L99X(3/12)調 AAS
太郎 「日本人の殆どは民度が高めだ」

トム 「その民度が高い日本人の名前を言え」

このパターンって、トムが否定したくてたまらない、粗探したがってるってヤツだしな
日本人の話をしてるのに、個人レベルにすり替えようとしてる訳で
699
(1): 2020/06/21(日) 12:34:38 ID:wmGMF4Lq(1/3)調 AAS
なろーしゅが全般的にサイコパスってのは流石に暴論で、議論の余地がないのは明白だからべつの論点にしようと言ったんでしょ
一応なろーしゅ全般がサイコパスって意見に反論すると
サイコパス主人公っていうのは天才月澪彩葉とか、少女の望まぬ英雄譚とかの主人公のことを指すと思うから、
そんな主人公特性が広く当て嵌まる訳がない
700: 2020/06/21(日) 12:37:38 ID:DaJffhK7(5/12)調 AAS
>>699
だから「議論の余地は無い」で切り捨てればいいんだよ
その上で特定作品について討論したいなら自分で提起しろ
701
(1): 2020/06/21(日) 12:40:27 ID:ze+0L99X(4/12)調 AAS
流石にそれは屁理屈だ

なろう小説に使われる "チート" は、なろう語であって
世間一般で言うものとは違う…って、こんなスレに居る人なら知ってて当然だろう

ネットスラングのサイコパスだって同様だよ
それこそ普通なら、相手の言わんとする意図を理解して討論する

「あれ? また一般常識で語っちゃいました?」 「一般的にはこうだろう!!」

とか、言葉遊びで偏向したり脱線させていく方が、討論に向かないと思う
702
(1): 2020/06/21(日) 12:52:26 ID:wmGMF4Lq(2/3)調 AAS
>>701
サイコパスに別の意味なんてないだろ
糖質とか池沼とかなら分かるし
チートも本来のズルという意味をここで持ち出すことが脱線になるのは分かるが

それに俺はサイコパスという意味の例になろう作品を持ち出した。
703
(1): 2020/06/21(日) 12:59:57 ID:OggQDmvS(1)調 AAS
サイコパスの特徴の一つ共感能力の欠如がありましてですね
頭がいいとターニャみたいに普通を装えるが悪いと太郎になる
1-
あと 299 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.221s*