[過去ログ] 【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ5 (920レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
370: 2012/09/07(金) 08:04:27.10 ID:fdWGNowQ(1)調 AAS
9月23日全国一斉日韓国交断絶国民大行進
【北海道大会】
★集合場所 札幌大通公園10丁目広場
★時間 前集会14:00〜 出発15:00〜 後集会16:00〜
★主催 日韓断交共闘委員会・北海道
【東京大会】
★場所 水谷橋公園(東京都中央区銀座1-12-6)
★時間 15時集合、15時30分デモ行進出撃
★主催 日韓断交共闘委員会・帝都(代表世話人 菊川あけみ)
【名古屋大会】
★場所、時間は詳細決まり次第告知
★主催 日韓断交共闘委員会・中部
【大阪大会】
★場所 新町北公園(大阪市西区新町1−15)
★時間 14時集合・集会開始 15時出発
★主催 日韓断交共闘委員会・関西(代表世話人 yuu)
【福岡大会】
★場所 未定 ★時間 未定
★主催 日韓断交共闘委員会・九州
371: 2012/09/08(土) 14:37:38.16 ID:vxSw6tyB(1)調 AA×
372(20): 2012/09/18(火) 08:56:36.19 ID:tD0zBVdf(1/16)調 AA×
373: 372 2012/09/18(火) 08:59:21.68 ID:tD0zBVdf(2/16)調 AAS
ストーリー:遥かなる彼方の地に存在する剣と魔法の世界、ドドリア共和国。
三千年の歴史を有するこの都市には、いくつもの魔法学院があり、それぞれが競って錬金術の解明と魔術の教育を行っていた。
人間の父と、妖精の母を持つ少年、ロシナンテは、「高校は私の故郷で送らせたい」と言う母の要望通り、この異世界でも屈指の歴史と伝統を誇るセントセシリア魔法学院に転校してきた。
しかし、学院対抗のレガッタ試合や野球・サッカーの競技で、今一つ何かが足りないと思った彼は、それが学院に応援団がいないことだ、と気がつく。
カグヤがいる人間界の大学には、学ランに下駄履きのバンカラな応援団がいたと思い、このドドリア共和国へ、それを持ちこもうとする。
そして学院中に有志を募った結果、学校一の不良のルチア、元図書委員のバリバリの文系学生であるリリアーナ、そして魔法学院一の才媛であるジルダが、ロシナンテのもとに集まった。
374: 372 2012/09/18(火) 08:59:59.81 ID:tD0zBVdf(3/16)調 AAS
「お公家さん揃いのセントセシリア魔法学院の生徒に応援など出来るものか」という大方の予想にもめげず、必死に団結し、活動を始める。
そして、十年前のセントセシリア魔法学院とフェニーチェ魔法学院の野球対抗試合で、1対2の惜敗を喫した試合に感動したOBから「SSMS(セントセシリア魔法学院)」と、ライトブルー地に白で染めた旗を寄贈される。
そして旗と人が揃った応援団は、名実ともに活動を始めた。
個性的な団員たちに戸惑いつつ、テクの練習、夏休み合宿、発声練習を経て、なんとか応援が出来るようになったロシナンテ達。
やがて彼らは、魔法学院の合同競技会である第132回ドドリア王室栄誉賞サッカー杯の試合に繰り出し、応援を始めた。
研究水準と教育レベルこそドドリア共和国一であるセントセシリア魔法学院だったが、運動会は弱く、連戦連敗を重ねていた。
必死で応援する応援団員の奮闘も空しく、試合は0対5で完敗。
だが、ロシナンテはこれが終りだとは思わなかった。これからもこの学院で、応援団を育てていこう、と決意する。
こうして一夏の青春は終わった。
375: 372 2012/09/18(火) 09:01:49.05 ID:tD0zBVdf(4/16)調 AAS
カグヤがいる
ここ訂正です。
ロシナンテがいる。
376: 372 2012/09/18(火) 09:43:38.16 ID:tD0zBVdf(5/16)調 AAS
あげます。
377(1): 2012/09/18(火) 10:17:47.42 ID:QAw3pSXf(1)調 AAS
剣と魔法の異世界である意味が一切存在しない
野球サッカー応援団、全部人間界の世界の文物だ
まあ意味がないだけならディティールに剣と魔法を使えばそれらしく仕立てることも可能だが
妖精界には応援団が存在しない、≒観念自体が定着していないか忌避されている設定なのに
「お公家さん揃い〜応援など出来るものか」なとと、応援団のイメージを自明で肯定的なものとした圧迫を受ける
辻褄が全く合っていない
異世界召喚モノの亜種だが、異世界を描くなら彼我の認識の差異を用意するのがセオリー
それを用意できないどころか、日本と異なる常識の存在する異世界であることを作者が全く認識できていないので破綻している
なら、この世界のどこかでやれ
378: 372 2012/09/18(火) 10:26:37.52 ID:tD0zBVdf(6/16)調 AAS
>>377
ご意見ありがとうございます。
剣と魔法の世界に、応援団という野郎ッ気のつよい要素を
かけ合わせたら、っと思って作ってみたのですが、
どうも滑ったらしいですね。
確かに土台がやや弱いなと、自分でも思います。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
379(1): 2012/09/18(火) 13:57:36.21 ID:sANQHBPd(1/3)調 AAS
>>372
説明が分かりにくい
書き直して
380(1): 372 2012/09/18(火) 14:24:18.89 ID:tD0zBVdf(7/16)調 AAS
>>379
書きなおしたのですが、かえって分かりづらくなってしまいます。
簡単に言うと、
「異世界の魔法学院に在籍する主人公が」「国を挙げて開催される魔法学院対抗スポーツ大会で」
「母校を勝利させるために」「応援団を組織する」という話です。
剣と魔法のファンタジーに男っけのある応援団をかけ合わせたらどうなるか、という、
まあ、自分では結構斬新な設定のつもりでしたけど。
381(1): 2012/09/18(火) 14:31:31.30 ID:0QmSXa9d(1/3)調 AAS
魔法世界なら、ハリーポッターみたいにホウキ乗った競技みたいなことやればいい。
なんかオリジナリティのある魔法スポーツ考えれば?
382: 372 2012/09/18(火) 14:37:12.57 ID:tD0zBVdf(8/16)調 AAS
>>381
おお!そういうのがありましたね。
ちょっと考えてみます。
レスに感謝いたします。
383(1): 2012/09/18(火) 14:38:42.46 ID:0QmSXa9d(2/3)調 AAS
魔法世界のサッカーの応援団。なんて斬新。
という気持ちは分からんでもないが、
設定云々は置いといて、まったく面白みを感じないんだが……。
384: 372 2012/09/18(火) 14:40:09.57 ID:tD0zBVdf(9/16)調 AAS
>>383
ああ、そうですか。
十代〜ニ十代の人が面白く感じないといけないですしね。
もう一工夫で行けそうな気がしますけど。
385: 372 2012/09/18(火) 14:44:43.32 ID:tD0zBVdf(10/16)調 AAS
実は、応援団にはモデルがあって、
それは「東大応援部」なんです。
これ、凄いんですよ。
先輩:「気合いを入れろ!!」
後輩:「とうおだああああい!」
先輩:「根性が足りねえ!」
後輩:「とうおだあああああい!」
先輩:「これから新入生くるのにそんなんで大丈夫か!」
後輩:「とうおだああああい!」
つまり、声だしの練習ではひたすら「東大」
走りながら「東大」腕立て伏せしながら「東大」後片付けしながら「東大」と、
いろいろ普段から練習していて。
山中湖合宿で炎の鍛錬を積んだり。
面白いと思いましたね。
それが作品に出せるかどうかは別として。
386(1): 2012/09/18(火) 14:59:13.77 ID:0QmSXa9d(3/3)調 AAS
その話に萌え要素はあるのかい?
どうしても応援団ものやりたいのなら、
魔法学園を女子高生にしてしまって、
間違って、男主人公ひとりが入学してしまい、
本来は自身が選手として活躍したかったけれど、
女子チームオンリーなので、応援団に徹するとか。
または、普通に男女共学だけれど、
主人公が応援団に入ってみたら、女子だけの応援団だった…とか。
萌え要素、ハーレム要素などあれば……。
それでも応援団ものって面白くなるかハードル高そうだけど。
まさか、元ネタに共感して男臭い応援団にするつもりだったの?
少年マガジンの漫画なら読み切りでOKだろうけど。
ラノベだと……。
387: 372 2012/09/18(火) 15:04:46.02 ID:tD0zBVdf(11/16)調 AAS
>>386
はい。ありますよ。
メガネっ子の読書家の女の子とか、由緒正しい魔法使いの家に生まれた
ヒロインとか、マネージャー兼顧問の白衣の校医の先生とか。
なるほど。
そういう展開がありますね。
凄く参考になります。
読者目線って大事ですね。
ありがとうございます。
388(1): 2012/09/18(火) 15:48:08.38 ID:sANQHBPd(2/3)調 AAS
>>380
そんなことはわかってるよ
意味が通ってない文が多すぎなの
分かりにくいっていうのはオブラートに包んで言っただけ
一番酷いのは次
>そして、十年前のセントセシリア魔法学院とフェニーチェ魔法学院の野球対抗試合で1対2の惜敗を喫した試合に感動したOBから
>「SSMS(セントセシリア魔法学院)」と、ライトブルー地に白で染めた旗を寄贈される。
OBがなぜなにに感動したのかわからない
俺はこういう文を書きなおしてって言ったわけだ
例えば
「十年前の対抗戦で惜敗を喫した試合に出場していたOBが、ロシナンテたち応援団の活動理念に感動し応援旗を寄贈してくれる」
とか。逆の解釈だと
「ロシナンテたちの応援の甲斐あって今年の対抗戦ではセントセシリアが健闘、それに感動した十年前のOBが応援旗を寄贈してくれる」
とか
書き方は色々あるだろ
これも読者目線ってやつよ
389: 372 2012/09/18(火) 15:53:17.22 ID:tD0zBVdf(12/16)調 AAS
>>388
わちゃあ…。
やってしまいました。自分だけわかってる文章…。
これは、前にもお話した、東大応援部の創立のきっかけに範を取っているのですよ。
戦後すぐの六大学野球で、東大は破竹の快進撃をとげ、慶応と優勝をかけて
決勝。
結果、準優勝に終わりました。
これに感動したのですよ。
負けはしたけど、健闘したって。
客観的な目で文章を見ないと駄目ですね。
ご指摘に感謝します。
390: 2012/09/18(火) 16:03:04.24 ID:sANQHBPd(3/3)調 AAS
お、おう
391(1): 2012/09/18(火) 16:30:27.06 ID:eWgaj4d2(1)調 AAS
設定倒れになりそうな感じがする
明確にどこが売りかみたいなのが見えない
例えば、濃い応援団の描写を学園ラノベに持って来てやろうって言うならファンタジー設定はいらないし
逆にファンタジーならではの応援団を斬新な世界観として見せるって言うなら設定の練りが足りないように思えるし
なんというか、応援団を使おうっていう発想はいいんだけど中途半端に斬新さを求めるせいで実がない感じがしてならない
392: 372 2012/09/18(火) 17:21:14.88 ID:tD0zBVdf(13/16)調 AAS
>>391
なるほど。わかります。
思いきった設定(男子禁制の女子校に潜りこんじゃったとか)でないと、
素材が活きない、っていうのはありますよね。
>>応援団を使おうっていう発想はいいんだけど
これは救いですね。発想は評価していただけたようで嬉しいです。
ただし、やはり使い方がありますね…。
慎重に練り込んでみます。
ご意見ありがとうございました。
393(1): 2012/09/18(火) 18:32:19.64 ID:r11UwcQz(1)調 AAS
応援部小説wwww
独特の文化が多いのでネタとしては斬新でしょうが、きちんと説明しないとあまり分かってもらえないんですね
私は経験があるので、大変興味深かったです…こんなところでこんな話を見るなんて
上手く大衆向けにして、多くの人に認識してもらえたら嬉しいですね
394: 372 2012/09/18(火) 18:33:38.77 ID:tD0zBVdf(14/16)調 AAS
>>393
これは恐縮です。
395(2): 2012/09/18(火) 19:18:19.49 ID:v0UPImct(1)調 AAS
これ
応援団作ったら数人メンバー入った
努力したらOBに認められた
応援した試合は負けたけど頑張ろう
とまとめられるわけだけど具体的にはどういうところを楽しんでもらう話なんだ?
主人公の行動も周りの人間関係もほとんど説明がないからあらすじというか
こういう話思いついたんだけどどう?くらいの段階だよな
応援って設定は面白くもなりそうだなとは思ったけどここからどう面白くしていくのかはちょっと分からん
396: 372 2012/09/18(火) 19:38:07.99 ID:tD0zBVdf(15/16)調 AAS
>>395
まず、「応援団」という男臭いメンバー候補が
栗色の髪の美少女だったり、学院の図書委員のメガネっ子だったりするから、
そんな少女たちが、「勝つぞー!勝つぞー!セシリアーーー!!」と豪快に
変貌する過程かな。
主人公は♂で、あまり女性経験はないという設定にして、
ちょっと女の子に近づいただけでおどおどしちゃう感じだから、
ラブコメにも出来るかと。
腕立て伏せ・ジョギング・筋トレ・発声練習とかも、
それをやるのがとびきりの美少女というのがあるから、
野郎の場合とは事情が違ってくるわけで。
397(1): 372 2012/09/18(火) 19:43:30.43 ID:tD0zBVdf(16/16)調 AAS
>>395
あと、魔法の世界で、魔法でなんでも出来るんだけど、
あえて「根性!」で貫き通す。
主人公のオヤジが元日本の大学の応援部主将で、子供のころに
OB会で父が「勝つぞー!勝つぞー!とうおーだーい!」とやる所を見て、
それで育ったものだから、文系なんだけどどこか体育会系のノリがある。
これは今思いつきました。
398(1): 2012/09/18(火) 22:12:35.76 ID:VPPD3DWc(1)調 AAS
>>397
まてまて。
「魔法でなんでも出来る」って本気で言ってる?
子供向けの絵本に出てくる魔法使いみたいに、なんでも出来ちゃうの?
だとしたらファンタジー舐めすぎじゃないか。
それに「魔法があるのに使わない」よりも、「魔法を利用して」体力作りしたりする方がファンタジーを生かせる。
ジョギングにしても「化け物が追いかけてくるから走って逃げろ!」とかな。
思いついたことをただ並べただけで、ちゃんと考えてプロット作ったようには見えない。
「ファンタジーで応援団」っていうアイディアを見てもらいたかっただけじゃないのか?
アイディア自体は結構いいと思うけど、他の部分を適当に書かれたら、面白さなんて伝わらないよ。
399: 2012/09/19(水) 01:20:55.65 ID:Vri2nNjP(1)調 AAS
テスト
400: 372 2012/09/19(水) 08:43:13.38 ID:7dAfsVTz(1/3)調 AAS
皆さん、ホントにご親切に面倒見てくれますね。
ちょっと感動しました。感謝です。
>>398
確かに何でも出来る魔法は安直ですね。
そういう使い方がありましたか。
勉強になります。
実をいうとそうです。
プロットというよりは、「こんなのどうですか?」っていう感じです。
>>アイディア自体は結構いいと思うけど
これが救いですね。
もう少し細部にこだわって練り直してみます。
ありがとうございました。
401(1): 2012/09/19(水) 13:47:35.08 ID:5j2ZHcFM(1)調 AAS
前にもお話した、とか突然言い出すのは2chに向いてないと思うけど……
ぶっちゃけラノベをあんまりわかってなかったりしないか?
どうも、一般崩れが「子供向けならこれでいいだろう?」と言い出す時の匂いがぷんぷんする
なんと登場人物は女の子だらけ!これが斬新で、萌えです!って言われても、ラノベだとそれは当然のスタート地点
だからもうワンアイデア欲しいのね、ラノベとしてやるなら
402: 372 2012/09/19(水) 13:51:17.70 ID:7dAfsVTz(2/3)調 AAS
>>401
ああ、そんな風に見えますか。
一応ラノベ一筋ですよ。
ただ、文章が硬くて、ラノベで読めるギリギリのライン、と、
ある人から言われたことがあります。
403(1): 2012/09/19(水) 16:16:46.63 ID:dY7qzGMf(1)調 AAS
>>372さんは否定的な意見も飲み込んでいる風に見せてはいるけど、実際は全て突っぱねてるよね
単に褒めてもらいたいだけなら2ちゃんじゃないところに行ったのがいいと思うよ
404: 372 2012/09/19(水) 16:28:21.45 ID:7dAfsVTz(3/3)調 AAS
>>403
そ、そんなことないですよ?
ここなら、手加減なしの実用的な批評があると思いまして。
オペラでいえば、天井桟敷みたいなもので。
405(1): 2012/09/19(水) 21:45:12.84 ID:b9uarTEE(1)調 AAS
画面はずーーーっと写真が焼けたような変な色。主役は目に隈があるくたびれたおっさん。
冴えないが産婦人科を営んでおり、町内ではそれなりに信頼もある。
おっさんはある日生理が未だに来ないということで診察を受けに来た15歳の少女と出会う。
少女は年齢のわりには幼く、透けるような白い肌をしていて、唇は小さくぷっくりとしていて、儚さと妙な色気があった。
「いつの時代も少女という生き物はおじさんを刺激するものだ」
↑(これ私の尊敬する役者さんが言ってました。)
主役はここ最近感じたことのない衝動と興奮を覚える。
彼の微妙な変化など気にも留めず、少女はなんのためらいもなく診察台に上がり、足を開く。
数え切れないくらいの患者を診てきて、なおかつここ何年かEDだった彼に異変が起きた。
彼は少女に悟られまいと少年のように必死に隠すが、感づかれてしまう。
が、少女は嫌悪するどころか嘲りと幸福感の入り混じったような笑顔を浮かべた。
生理の来ないある意味永遠の少女であり続けなければならない彼女にとって、男性から性的な目で見られることは、
とても愉快であり優越感に浸れることなのだった。
遅すぎる恋と早すぎた色情。
二人の思惑と目的が重なり、少女が祖母と住んでいる屋敷で密会を重ねることとなった。
おっさんは恐ろしいくらいに少女にのめりこんでいき、人生すらも投げ出す勢い。
少女は大人が自分に夢中になることへの快感でどんどん増長していく。
最終的には少女が成長していき、胸も膨らみ毛も生えて生理が来て「女」になった瞬間、
おっさんは嘔吐しながら彼女を拒絶する。
少女は初めて自分の中では図れない人間の気持ちに動揺し、
今まで手のうちにあったものが離れていく恐怖で彼にすがり懇願する。
おっさんはそんな彼女の女臭さに益々嫌気がさし、奇妙な恋は終わりを告げた。
そしてまた退屈な日常が始まり、おっさんは新たな少女に恋をする。
なんていうお話にします。
よくある話だけど。萌えかどうか分からないけど。
406: 2012/09/19(水) 22:24:05.91 ID:/f6OofV7(1)調 AAS
>>405
単に、『ロリータ』を模した様な作品ですね。
ラノベでもプロットでも無い完全にスレ違い。
毎度ながら、>>1を読んでから書き込め文盲。
407: 2012/09/19(水) 22:26:04.08 ID:Lclh8Kck(1)調 AAS
誤爆か・・・?
そうでないならラノベ向けじゃなさすぎる
それこそ一般小説や読みきり漫画、映画なんかでやれって感じの
と思ったらコピペっぽい
408(1): 2012/09/20(木) 17:12:42.66 ID:pGTiwfV/(1/3)調 AAS
「ファイナルエピッカーズ」
謎の災害「魔嵐(クラッシュ)」によってフィクションが
現実世界を侵食する様になってしまった世界。
連載終了した作品世界を破壊し自分の支配下に置く事が
出来る能力者達の秘密結社「爪」によって全世界は無残に
蹂躙されていた。
新たな物語を書き「爪」に対抗しようとする者達によって
「盾」が結成されたが、なぜか「魔嵐」以後に書か
れた創作物には現実世界を侵食する力が発生しなかった…
そして、それを見越した様に「爪」に対抗出来うる長期
連載作品の作者の多くが「爪」によって拉致され、強引に
物語を完結させる様強要されて最終回を書かされてしま
っていた。
そして辛うじて生き残った長期連載作品の作者達と、それ
を巡る「爪」「盾」との熾烈な戦いの幕が空く!
409: 2012/09/20(木) 17:30:57.25 ID:pGTiwfV/(2/3)調 AAS
人気(単純な売り上げでは無く作品に満足した人の数)のある作品程
現実への侵食力が強い作品となり、世界的な名作ともなれば時には
登場人物を現実世界に召喚する事も可能となる。
だが、最終回を迎えた作品はなぜか力(現実への侵食力)を失ってし
まい、終わった物語から力を引き出す事が出来るのは世界でも「爪」
の能力者達以外には確認されていない。
よって「盾」の支配下にある国々では「魔嵐」以前からの連載を持つ
作家達は厳しい監視下に置かれており、「盾」から隠れて執筆活動を
する者も少数いる。
「盾」は「爪」の支配からの全人類の解放を謳っているが、「爪」の
目的、「爪」支配下の国々の政治・国民状況等は全て不明である。
だが、「爪」によって世界の約4分の1が壊滅状態に追い込まれたのも
事実である。
410: 2012/09/20(木) 17:47:35.05 ID:pGTiwfV/(3/3)調 AAS
「菱真 文蔑(ひしまぶんべつ)29歳♂」は「盾」連合世界政府日本州
の東京区で暮らす「魔嵐」以前から続く長期連載を持つ小説家である。
日本州ではパニック回避という名目で「魔嵐」後すぐに鎖国政策を行い
「魔嵐」についての情報も市民には全て遮断され、「爪」による無差別
空爆や「爪」工作員による大規模市街地テロや長期連載作家の集団拉致等
は全て国内外の過激派による犯行だと説明されていた。
そして、それは菱真文蔑も例外では無く…
書くの疲れた…誰かこのアイディア使っていいお
411: 2012/09/20(木) 18:38:20.14 ID:yzmea48w(1)調 AAS
>>408
毎度ながら、>>1を読んでから書き込め文盲。
412: 2012/09/21(金) 10:22:45.62 ID:lQPgirr3(1)調 AAS
物凄い文盲臭だな自己満足の作家ごっこがしたいならしかるべき板でやれ
413(1): 2012/09/26(水) 14:26:26.91 ID:LrlJEbrr(1)調 AAS
運命の赤い糸が見える人の話とか
414: 2012/09/28(金) 19:22:46.52 ID:n3Ce98Xb(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.cinemaproject.jp
415(3): 2012/09/29(土) 01:20:15.22 ID:Hnu9quYc(1/5)調 AAS
以前晒したものを設定まで全て考えてまとめました
どうでしょうか?
【アドレス】外部リンク[txt]:www.dropbox.com
【タイトル】未定
【ジャンル】能力バトル、サスペンス
【評価基準】
・面白そうか
・最後まで読めそうか
・ダメなところ、その他
416(1): 2012/09/29(土) 01:24:48.38 ID:vQxO0EwW(1)調 AAS
>>415
>>1
417: 2012/09/29(土) 01:26:13.49 ID:Hnu9quYc(2/5)調 AAS
>>416
drop boxですみません
iPhoneなんでdrop box以外できないんです
418: 2012/09/29(土) 08:36:21.95 ID:lepmMvMf(1/4)調 AAS
>>415
・面白そうか
→面白くない
・最後まで読めそうか
→読む気はでない
・ダメなところ、その他
→全て
前回のプロットもきたことあるけど、全然反省点を改善していない
以下、駄目な点
・18歳で刑務官は無理がある
・全体的に話の展開が雑、場面が飛び飛びで不自然な印象を受ける
・囚人が『能力』ではなく才能で済まされるには無理がある
『能力』とは別の特殊な概念『才能』とかなら別だけど
・登場人物全てにおいて、「何故そのような行動をするに至ったのか?」が説明不足過ぎる
そのため、セリフを吐くだけの薄っぺらい存在になっている
・あらすじとは別に、登場人物だけまとめて説明を載せた方が良い
経歴や人生経験や『能力』の詳しい説明など(「反重力を発生させること」って何かわからない?)
・小説の地の部分の表現や無駄な『セリフ』は省く
・全体的な知識不足
419(1): 2012/09/29(土) 19:12:52.25 ID:Cb8dwyk5(1/2)調 AAS
>>415
・面白そうか
面白くなさそう
・最後まで読めそうか
読めなさそう
・ダメなところ、その他
主人公に目標がないので、ミステリ的な謎で引っ張らないといけない作品だが、
超能力があって、なんでもありなので、謎自体に魅力がない。
バトルで魅せられるかといえば、能力がありきたりで単調すぎてつまらない。
そもそも主人公が死刑囚を殺されたから犯人を捕まえようと動いたり、
能力と大義名分を与えられたから動いたりなど、
作者の都合で動く人形でしかない。人間味のあるキャラになるとは思えない。
420(2): 2012/09/29(土) 20:08:18.08 ID:Hnu9quYc(3/5)調 AAS
>>419
主人公に主体性を持たせられるよう改善してみます
>>超能力があって、なんでもありなので、謎自体に魅力がない。
各登場人物の能力でできることは決まっているのでなんでもありではないとおもうのですが、それでも瞬間移動やらの謎は魅力ないですか?
421(1): 2012/09/29(土) 21:01:33.91 ID:ozWxWc4J(1)調 AAS
リボルバーにサプレッサーってくっそダサい上に意味が無いと思うんだけど
422: 2012/09/29(土) 21:04:23.87 ID:Hnu9quYc(4/5)調 AAS
>>421
そうなんですか?
じゃあ普通に自動のやつにします
423(2): 2012/09/29(土) 21:13:16.89 ID:lepmMvMf(2/4)調 AAS
>>420
主人公だけではなく、登場人物をもっとよく掘り下げないと駄目
ヒロインや主人公の所属する組織や敵対することになる組織なども、思想・理念・信条などといったモノがなくて希薄な存在
主人公を動かすためだけに、ただ登場させられた感を物凄く感じる
瞬間移動という能力は、具体的な対象は主人公のみなのか又は複数の人間も対象になるのか?
移動できる範囲は、実際に行ったことも無いような場所へ行けるのか?
最大で移動できる距離は?、連続して使用できる回数は?能力使用による肉体・精神への負荷は?
何の制約も使えたら、敵から絶対に逃げられるし、敵の背後をとって簡単に倒すことができるから何の面白みもない
読者のことを考えて、脳力については詳しく説明するべき
また、『能力』自体に独自性が無く、『能力』全体に関する説明も不十分
能力バトルなのに能力を活かした戦闘描写が無い
424: 423 2012/09/29(土) 21:14:32.70 ID:lepmMvMf(3/4)調 AAS
何の制約もなく使えたら、
425(1): 2012/09/29(土) 22:43:22.69 ID:Hnu9quYc(5/5)調 AAS
>>423
あの、こんな言い方したら気分を害されるかもしれませんがちゃんと読んで書いてくださってるんですか?
正確には瞬間移動ではないです。寄生虫に意識を乗っ取られて記憶が欠落して、それによって瞬間移動したように感じるんです
426: 2012/09/29(土) 23:07:28.83 ID:Cb8dwyk5(2/2)調 AAS
>>420
超能力がある世界という時点で、いろんな能力の奴がいるだろうから、読者の興味を引く謎にはなりえない。
あとこの話、起がめちゃくちゃ遅いな。
事件が発生して、主人公がどう行動するかの表明が起承転結の起にあたると思うのだが、
一応それに当たるのは高官から接触があって処刑人を引き受けるところ。
それまでのヒロイン、瞬間移動、所内殺人、能力開眼が序になる。15DPぐらいか。
序だけで9割が脱落すると思われる。
427: 2012/09/29(土) 23:20:53.45 ID:lepmMvMf(4/4)調 AAS
>>425
そうでしたね、『能力バトル』と『瞬間移動』という言葉だけが印象に残っていたので誤解しました
ですが、囚人が主人公に対してその様な行動をとった理由がわかりません
また、主人公は何時何処で寄生虫を寄生させられたのかや寄生された主人公は無事なのか?
寄生虫を操っていた囚人が死んだわけですから、体内から簡単には取りだせないのでは?
瞬間移動だったと思ったら寄生虫だったという話の流れの必要性はどこにあるのか?
前にも書きましたが、寄生虫を才能で済ますには無理がある
意識を失っている間に移動するのであれば時間が経過しているから、時間を確認したら『瞬間』とは認識しないのでは?
普通だったら、一時的な記憶の混濁と思ったり神経系や精神系の疾患と思うのでは?
とりあえず、病院に行って医者に診てもらいますよね?
寄生虫の種類は、カタツムリに寄生して操り鳥に食べさせたりするヤツがモデルなのかな
428(8): 2012/10/05(金) 12:25:12.86 ID:pHnAIB1E(1/4)調 AAS
>>413
あ、すごいいいかもと思ってしまった ありがちかな?
適当にあらすじ書いてみる
主人公の男は子供の頃から赤い糸が見えていた。しかし、自分の糸だけは見えない。
イケメンの部類に入る顔だったが、告白されても赤い糸が別の人に向かっているという理由で断ったり、
他人の恋愛におせっかいを焼いたりして中学の頃は人間関係が上手くいっていなかった。
高校に入って、主人公は変な糸を持つ女の子に出会う。糸が途中で切れて見えなくなっていた。
何故か呼び出され話を聞いてみると、その女の子も糸が見えるらしい。
学校の中でもかなり美人の彼女だったが、糸が自分に向いていない男の告白は全部断っていたらしい。
主人公は自分の糸の行方を聞いてみるが、主人公の糸も途中で途切れているらしい。
(女の子も自分の糸は見えていません)。
んで、学校で人の恋愛にお節介を焼きながら、結局主人公とヒロインの糸は繋がっていたと
こういう話なんだけど、どうでしょう?
429(3): 2012/10/05(金) 13:19:13.57 ID:qt/aPhal(1)調 AAS
赤い糸が見えるってだけじゃ、良くも悪くも>>428のような無難な作品に仕上がっちゃうよ。
こういう時は発想を転換させてみてごらん。
赤い糸が見える=自分の相手は誰だか分からない。
でも実際は身近に居るヒロインと繋がっていた。
これが鉄板になってるけど、これをちょっと変えるだけで一気に面白くなる。
赤い糸がもしも同じ学校のガチムチの先輩と繋がってたら?
更に自分以外にも赤い糸が見えるヒロインがいて、お節介をやいてきたら?
ガチムチの先輩とくっつけられそうになって、必死になって抵抗する主人公の運命やいかに。
とか考えるとほら面白くなった!
430: 428 2012/10/05(金) 13:28:51.58 ID:pHnAIB1E(2/4)調 AAS
>>429
それすごい面白いかもしれないですね!
ちょっと参考にさせてもらいます
431(4): 2012/10/05(金) 20:17:34.16 ID:aJ1v5Ops(1)調 AAS
>>428
思いついた事適当に書くでー。
ヒロインの糸が「途中で見えなくなっている」の時点で「自分の糸が見えない主人公と繋がっているじゃ?」と真っ先に連想できちゃうのはマイナスかなぁ。
しかもヒロインも糸が見えて、主人公も途中で途切れてる、だとなおさら「二人の糸が繋がっている」の答えを連想しやすすぎる。
主人公の糸がどうなってるかが面白さのキモなのに、ドキドキワクワクしない。
この展開で行くのなら、「主人公とヒロインの糸は繋がっていた」の流れだけは避けないといけない気がする。
最終的に二人がくっつくにしてもね。
あと、中学時代の主人公はむしろ人間関係上手くいってそう。
誰と誰が上手くいくってのが見えるのは、学校での立ち回りで多分凄い便利。
ヒロインをそんな生い立ちにして、有名なキューピッド役にするとかでもいいかもね。
ヒロインと主人公の見えている糸が別物にするのも面白いかも。
自分が書くんなら↓の系統みたいな話にすると思う。
ヒロインは主人公と自分の糸が繋がっていると思い込んでいてストーカー、主人公はヒロインは別の男と繋がっていると思い込んでいる。
最初は状況証拠的に主人公の方が正しそうに見える(実際にカップルになる男女とかで表現)んだけど、
実は主人公は自分の知る人たちの人間関係のイメージを糸の形で投影していただけで、自分が知っている情報分の精度しかない。
そのせいで、中盤以降辺りに糸が繋がっていたはずのカップルが分かれたりもする。
で、実際の所はヒロインの方がホントに糸が見える人でした、とか。
せっかくだから今書いてるのが上がったら真面目にプロット作ってみようかしら。
432(3): 428 2012/10/05(金) 23:42:01.81 ID:pHnAIB1E(3/4)調 AA×
>>429>>431
外部リンク[txt]:www5.pf-x.net
433: 428 2012/10/05(金) 23:47:22.88 ID:pHnAIB1E(4/4)調 AAS
あ タイトル間違えました。
ストレンジ・ストリングス・スクランブル(仮)でお願いします。
434(1): 2012/10/06(土) 00:03:11.16 ID:JvSFCaq6(1)調 AAS
>>432
(主人公の見える糸は自分に自信のない現れで、正しいものではなく、主人公の勝手な想像である。
他人が自分に興味を持つはずがないと思い込んでいて、決して自分に向くことはない)
これはどういうこと?
結局主人公には糸が見えてるの?
そしてその糸はなんらかの意味があるの?
糸が見えるって設定が生きてないと面白みは無さそうかな
435(1): 428 2012/10/06(土) 00:20:17.93 ID:HdqK/Y+6(1)調 AAS
>>434
糸の設定は >>431さんのものを参考にさせてもらいました。
結局糸は主人公には見えていて、それはまあ、端的に言ってしまえば主人公の妄想なんですね
赤い糸はいわゆる運命の赤い糸ってやつで
ヒロインと主人公はそれに過去の恋愛を縛られていたってわけです
436(1): 2012/10/06(土) 00:21:14.50 ID:8ep4T6Zg(1/2)調 AAS
>>432
前提として、『主人公は運命の赤い糸が見える』型の話は漫画の方では、もうすでに大量に出回っている
そしてこの作品は、ベタな起承転結な展開を繰り広げるだけの話でしかない印象を受けた
結局のところ、ベタ過ぎて読書の予想の範囲外を出ないため、面白くないはけではないが、面白いといえるほどの内容でもない
ああすじの時点で、本屋に並んでいたとしても手に取ることはまずない
登場人物を掘り下げたり心理描写を細かに展開することが大事なんじゃないかな
赤い糸という設定も、独自性を付加しないとコメディとしては面白みに欠ける
結局、主人公はキューピットモドキの役を買って出て別れるカップルを量産しただけじゃない?
437(4): 2012/10/06(土) 00:39:07.54 ID:hqmMCGLR(1/2)調 AAS
横だけど俺も興味を持ったので晒し。
ラブコメの練習として書いてみたいので、評価を宜しく御願いします。
粗筋
主人公は小さい頃から赤い糸が見える。
糸が出ているのは男性と女性の小指で、父と母の間を赤い糸が繋がっている事から運命の赤い糸ではないかと考える(母から運命の赤い糸の話を聞いて、幼少時にそう考える)
近くの大人や従兄などが赤い糸を持つ人間と次々に結婚していき、糸を持たない夫婦が離婚する段階になり、主人公の考えは確信に変わる。
自らの糸の行先が気になった主人公、自分の糸を辿っていくがあまりにも遠すぎて行き着くことが出来ない。
いずれ会うことになるかと幼ながらに納得し、恋のキューピッドとして活動していく。
高校生になった主人公、初登校の途中で自分の指に繋がった糸が頻繁に向きを変えることに気が付く。
近くに赤い糸を持った人間がいることを確信した主人公、糸を辿るとそこにはガチムチ(or男の娘?)の先輩の姿。
人生に絶望して先輩を意図的に避ける主人公、だが不自然なほど先輩と一緒になる展開が多い。
不思議に感じた主人公が原因を探ると、自分と同じように赤い糸が見え、此方をくっつけようとしてくるヒロインと出会う。
余計なお世話だと怒鳴る主人公、意趣返しにヒロインと運命の相手をくっつけようとする。
自らの相手に嫌がるヒロイン、同様に嫌がる主人公。両者は運命に抗うな、など言いながら嫌がらせで糸の相手とくっつけようとする。
秘密を共有した主人公とヒロイン、糸の相手と違うと知りながらも次第に惹かれあい、紆余曲折を持って主人公がヒロインに告白。
主人公とヒロインの間に小さく細いながらも赤い糸が誕生する。
438(1): 2012/10/06(土) 01:01:03.63 ID:2FPjkhDn(1)調 AAS
>>437
>>1
テンプレも読まないのか…
439(1): 2012/10/06(土) 01:13:53.71 ID:ellwtzkE(1)調 AAS
お題小説みたいでおもしろそうなんで、俺も書いてみた
【ジャンル】 恋愛もの?
【タイトル】 運命の赤い糸(とか)
【評価基準】 特に評価基準はないけど、ラノベとしてどうなんだって気がするので、そのへんを
主人公には幼少の頃から自分の指に繋がる三本の赤い糸が見えていた。
あまりにも長く伸びるそれを子供時代の主人公は追うことが出来ず、そのまま中学校の卒業を間近に迎える。
その頃、主人公には密かに恋い焦がれる同級生がいたが、内向的な性格故に告白することも出来ず、
ただ遠くから見ていることしかできなかった。
そして卒業式のあとに、告白されている彼女を見てしまう。
落ち込む主人公は、冬休みを利用して三本の赤い糸を追ってみようと思いつく。
電車を乗り継ぎ、一本目の赤い糸へ。
その先で出会った少女は、やはり密かに恋する相手がおり、主人公は自分の境遇からその手助けをしはじめる。
首尾良く少女の恋は実り、主人公の指から一本の赤い糸が消えていく。
次の赤い糸は、はじめから薄く消えかけていて、たどり着いた先には病床で伏せる少女がいる。
主人公は成り行きから少女を励まし、成功の確率は低いものの、完治の可能性がある手術へと挑ませようとする。
同様に少女を励まそうとするものの上手く感情を表せないでいる幼なじみの少年とも出会い、
二人の協力でついに少女は手術に立ち向かう覚悟を決める。
手術を前に、少年の思いに気づいた主人公は、自分の役割は終わったと感じて、その場から去る。
二本目の赤い糸も消え、主人公は三本目の糸へと向かう。
そのころには、「運命ってなんなんだろう」という思いが、主人公の中に芽生え始めている。
何度も電車を乗り継ぎながら運命というものを考え続けた主人公は、ついに一つの決意をする。
その瞬間、最後の赤い糸が消え去る。
主人公は元の街へと帰ると、憧れていた少女を呼び出す。
運命なんて自分で作り出すものなんだという強い意志が、その胸中に芽生えている。
440: 2012/10/06(土) 01:18:16.83 ID:a7A0O9Ps(1)調 AAS
読んでで思ったけど作家になれるタイプの人間って>>429と>>431だよね
切り貼りしたアイディアをねじ込んだだけじゃ、何時まで経っても面白い作品作れないと思います
441: 437 2012/10/06(土) 01:18:30.83 ID:hqmMCGLR(2/2)調 AAS
>>438 ゴメン。
タイトルと評価基準、ジャンルを書いていなかったね。
少々見苦しいけど>>437に追記
【タイトル】 運命の赤い糸(仮)
【ジャンル】 ラブコメ
【評価基準】
・展開が平凡か
・面白く出来そうか
442: 2012/10/06(土) 01:24:11.86 ID:KGsZIPlh(1)調 AAS
>>435
赤い糸が見えるのは主人公の妄想ってのがモヤモヤするな
「妄想でしたー」って記述を読んだ途端に本閉じると思う
443(1): 2012/10/06(土) 07:45:39.31 ID:Eytr991P(1)調 AAS
妄想と簡単に言ってるだけで
「様々な情報から導き出した結果を赤い糸という視覚情報で出力する能力」
って感じなんじゃないの?
444(1): 2012/10/06(土) 08:38:22.55 ID:8ep4T6Zg(2/2)調 AAS
>>443
主人公の主観的な情報のみで構成された一方的な思い込みなんだから、幻覚や妄想の類だろ
「aくんとbくん趣味も同じだし付き合ったら絶対うまくいくよ」という主人公の無意識が見せているだけだし
445: 428 2012/10/07(日) 20:42:40.96 ID:vKQ876nj(1)調 AAS
>>436
確かに言われる通りですね。掘り下げるの頑張らないとですね。
ありがとうございます。設定の独自性については少し考えて見たいと思います。
とりあえず大枠はこれで書いていこうと思いますので
446(1): 2012/10/07(日) 21:35:09.20 ID:3c9kYivd(1)調 AAS
>>444
それだと「赤い糸」っていう設定が特に要らなくなるんだよな
「○○と○○の相性がよさそう」を「赤い糸」って言い換えてるだけだからな
447: 2012/10/08(月) 12:43:47.61 ID:IkiYdoSQ(1)調 AAS
>>446
だから、現段階の設定がそうなっているのがわからないか?
能力や体質という類のモノではなく、
「○○と○○の相性がよさそう」という主人公の無意識が、赤い糸という幻覚として出現しているだけ
本当に運命づけられた赤い糸が見えているわけではないために、主人公が仲を取り持ったカップルは別れている
結局、主人公の行動を客観視すると、主人公の主観のみで判断された中の良い相手同士を結び合わせて一人で納得している世話焼きでしかない
しかも、別れるカップルもいるんだからありがた迷惑もいいとこ
448(1): 2012/10/08(月) 20:33:45.97 ID:qbABLFY6(1)調 AAS
なんか良い流れだな。
そしておい>>432消えてるじゃねーかおい。
>>437
大きな流れは良くも悪くもお手本みたいな展開の印象。
主人公とヒロインが険悪になる辺りの流れと、「次第に惹かれあい」を上手く書ければ。
あと、最初の運命の人である先輩を上手く使ってあげないと使い捨てっぷりがあからさまで残念な印象になりそう。
逆にヒロインの運命の人は扱いに苦労しそう。狭い需要しかなく逆に嫌う読者もいるNTR臭をいかに消すか。
「運命の人」のバーゲンセール状態なせいで、本文を書きだすと細かい所で苦労しそうな予感。
糸が頻繁に向きを変える事で運命の人が近づいている事を察知するのは上手いと思った。
>>439
面白そうだけどどう見ても短編向け。
長編にすると絶対に避けられないキャラの使い捨てとテンドンのせいで飽きる気がする。
短編にして電撃にぶっこむんならアリだと思う。
449: 2012/10/09(火) 10:44:50.49 ID:FIGIBx+j(1)調 AAS
ライトノベル作法研究所ってサイトでこの赤い糸ネタ使われた作品投稿されたぞ
450: 2012/10/09(火) 14:43:58.02 ID:I1gruQgE(1)調 AAS
晒した当人が書いたにしても早くね?
451: [safe] 2012/10/09(火) 17:56:07.90 ID:Nc3RJUca(1)調 AAS
いいことじゃないか
452: 437 2012/10/10(水) 21:18:12.18 ID:UduHU7jo(1)調 AAS
>>448
評価ありがとう。
ラブコメを書いたことが無いから練習作として頑張ってみる。
あと、評価点で"平凡な展開"と書いたが、あれは"予想できる平凡なオチ"って意味で使った。気分を悪くした方がいたら申し訳ない。
453: 2012/10/15(月) 03:05:57.98 ID:x/Co0+HG(1)調 AAS
赤い糸はなんかSSっぽいな
454(1): 2012/11/01(木) 23:56:19.03 ID:iD6GhwGn(1)調 AAS
石田徹男
「すべてを見ても何か思い出せない」
晒しに来てやったぜ
めんどくせえから「小説を読もう」から探せ
まあ、よんで感想書いてみろよ
455: 2012/11/02(金) 16:50:40.38 ID:1I1qHW2Z(1)調 AAS
>>454
最低限>>1を読んで理解してから書き込もうね文盲君
456(6): 2012/11/05(月) 04:27:01.33 ID:2G4M5rzD(1/4)調 AAS
【アドレス】外部リンク[txt]:www5.pf-x.net
【ジャンル】 学園恋愛コメディー
【タイトル】 恋風でたらめハリケーン
【評価基準】 読みたいと思わせられるか。
あと100字くらい削らなければいけないのですが
削らなければいけない部分、逆に足したほうがいい部分などあれば
ご指摘や手入れしていただけると嬉しいです。
457(1): 2012/11/05(月) 06:40:46.04 ID:fBWcqwDU(1)調 AAS
>>456
なんか主語とか色々省略しすぎていて、誰が何をしているのか分からない。
とりあえず他人が理解できるようにしてほしい。
例えば一・二文目、「ここへ参加する事になった」のは主人公と樋口さん? ここは恋愛風紀委員だよね?
で、委員長のいつきがいたという事は、二人が入ったのはいつきに強要されて、という事だよね? 樋口はともかくそこにいただけの主人公は何で? 樋口さんを助けるため?
いつきと交際中の杏乃の関係を壊すように依頼したのは誰? 他にいないからいつき? つまりいつきは杏乃との関係を壊したいと思っている?
この辺りが色々省略されていて、なんとなくしか理解できない。上の文もかなり想像している部分もあるし。
そして、文字数減らしたいって事はこれって投稿用のあらすじ?
だとしたら、大筋の要所だけ残して他は省略した方がいい。そうしてその分だけは他人が理解できるようにちゃんと書き込んで。
458(1): 2012/11/05(月) 08:05:48.16 ID:eTaSaDcn(1)調 AAS
>>456
簡略化しすぎてなにをいってるのかぜんぜんわかりません
本編を唯一知っているあなたなら理解できるかもわからんが、本編を読んでないひとらにはこれはちんぷんかんぷんかと
投稿用のあらすじにしろプロットにしろ、一度客観的に読み直して全文見直したほうがいいかと
459(1): 2012/11/05(月) 10:07:58.20 ID:D/FS7hhL(1/3)調 AAS
>>456
区切りが良い所で改行した方が良い、読む人のことを一切考えていない
460: 456 2012/11/05(月) 17:43:41.72 ID:2G4M5rzD(2/4)調 AAS
>>457
改めて自分の書いたの読むとひどすきて、自分でも意味不でした。
まったく読み手のことを考えてなかったですね
投稿用っす。
全部消してもう一度作ってみます。
>>458
はしょりすぎました…うーーん。
主要人物→出来事→理由→結果→出来事→理由→結果
と全部書くと量がどえらいことになるから難しい。
・おもろく見える
・全編通して書ききる
の前提の前に、一番大事な理解しやすさが抜けていました。
もう一度念頭に置きなおします
>>459
エディターで書いてからメモ帳にコピペしてアップロードしたんで
書式がめちゃめちゃになっちゃいました…。
そのへんの考慮も足りてませんでした。すいません。
もう一度全部書き直して、再度あげてみます。
手間かけさして申し訳ないです
461(4): 456 2012/11/05(月) 19:27:00.03 ID:2G4M5rzD(3/4)調 AAS
再あっぷさせていただきました。
わかりやすくなっているかどうか不安です。
オチというかエピローグ的なものまではいいかなと思って省きました。
外部リンク[txt]:www5.pf-x.net
462: 2012/11/05(月) 19:40:58.83 ID:K5tCk+mu(1/2)調 AAS
非処女に恋してる主人公とか需要あんの
463: 456 2012/11/05(月) 19:51:29.80 ID:2G4M5rzD(4/4)調 AAS
あぁあらすじには書いてないけど樋口は処女ですw
464(1): 2012/11/05(月) 20:04:45.04 ID:oMAvF20e(1)調 AAS
これ晒しスレで冒頭読んだ覚えあるんだけど
465(1): 2012/11/05(月) 21:09:39.52 ID:K5tCk+mu(2/2)調 AAS
唇が処女じゃない
466(1): 2012/11/05(月) 22:19:38.73 ID:D/FS7hhL(2/3)調 AAS
>>461
意味の伝わりやすさを重視して冒頭の「じぶんには」→「君には」の方が良いと思う(方言や言葉の癖などの理由などがないのあれば)
以下、読みにくいと思った問題点
・5W1H・主語と述語をわかりやすく・時系列順を意識して書くようにしてほしい
・登場人物についての紹介や関係性を別項目で書く又は、解かり易く簡素にあらすじ中に書いてほしい
登場人物について読者は何も知らないのに、誰と誰がいるところに誰が現れてとか言われても混乱する
467: 2012/11/05(月) 22:25:37.44 ID:D/FS7hhL(3/3)調 AAS
>>461
追加、正直な感想で何が起こってるのサッパリ理解できない
ドタバタラブコメモノということだけは雰囲気で理解できる
468: 461 2012/11/06(火) 00:23:27.25 ID:lRupPo2c(1/2)調 AAS
>>464
周りに自前の作品を読んでもらえるような友達もおらず、
他人の意見をきける貴重な機会がまったくないんです。ぼっちつらいぉ
今はあの冒頭から100DPくらいまで書いて、もうすぐ終わるかなってところ
完成したらくどいけどまた晒すかもしれないので、その時は大目にみてやってください
>>465
口の中に処女膜がある女の子もいいな…ゴクリッ
よし、これでいくか…!
>>466
方言キャラです。うーん、冒頭ももう一度じっくり考えてみます。
読書をおいてけぼりにしちゃってる、ってのをもっと考えないとですね。
タメになるぞぉー。
主人公一人にメインサブのヒロイン合わせて四人いて、
サブの一人に主人公が恋してて残りのメインヒロイン含む三人が
その妨害をするっていう構図なんですけど、全員をあらすじに入れると
二千字とか超えるわややこしいわ、かといってそれぞれ役割もはっきりしてるので
書かないとなるとそれもそれでストーリー進行せず……。
正直まいってます。
ここでよくお手本として出るのが狼と香辛料で自分もあれ参考に書いてはいるんですけど
性格も行動も違うホロが四人もいたらどうすりゃいいんだ……。
ハルヒみたいな学園コメディでおにゃのこいっぱいでるけど
投稿用あらすじとしてちゃんと全部書ききれてるのって何かないかなぁと
思うんだけど見つからない。
晒したおかげで、課題が見えてきたんで今度こそもう一度じっくり考えてみます。
……三度目の正直ってありですか?
469: 461 2012/11/06(火) 00:29:30.84 ID:lRupPo2c(2/2)調 AAS
こうやって改めて自分のあらすじ見るとまったくわからねー。
キャラ名ですぎー読者おいてけぼりー意味不明ーっ
470(4): 2012/11/08(木) 17:32:55.39 ID:YOooDtDy(1/2)調 AAS
【アドレス】 外部リンク[txt]:www5.pf-x.net
【ジャンル】 …学園ホームドラマ
【タイトル】 …前略 草葉の翳(かげ)から
【評価基準】 …設定に矛盾がないか、ちゃんとあらすじになっているか、
指摘はあればあるほどありがたいです
471(1): 2012/11/08(木) 20:34:58.09 ID:00SMGkYl(1/7)調 AAS
>>470
評価基準自体は問題ないんじゃないかと。
そうなるものかなー…と感じる部分はある。矛盾とかではなく、設定するためのご都合主義に感じる部分。
ただまあ、それ言い出すと設定が変わっちゃうしね。
話は、多分これはダレるだろうと思う。
家族という根源的な問題を解決するのに130DPで3人やってたら浅すぎて面白くもならないだろうし、
相当な差別化をしないと、ただのお遣いイベント3つで終わるだろう。
そもそも、最初に提示した班決め問題は移動した先の話のはずで、それを書かずに終わるとなると、
俺たちの冒険はこれからだENDと思われる可能性もかなり高い。
自分だったら、リスク高すぎてこの話をこのまま書く気にはなれない。
472(1): 2012/11/08(木) 21:00:03.94 ID:wK15/w5d(1/13)調 AAS
初めてコメントします。
質問なんですが今「小説を読もう!」に途中まで書いているやつでも
プロットやあらすじ書いて評価基準聞いてもいいでしょうか?
どうしても意見やアドバイスがほしくて……
473(1): 2012/11/08(木) 21:03:06.43 ID:00SMGkYl(2/7)調 AAS
>>472
>>1
>ここはラノベ新人賞を目指すワナビがプロットやあらすじ晒して意見を貰うスレです。
474: 2012/11/08(木) 21:11:59.73 ID:wK15/w5d(2/13)調 AAS
>>473
コメントありがとうございます。
はい。近いうちにラノベ新人賞を目指すつもりなんですが
その訓練とレベルアップとして先日、「小説を書こう!」に
投稿しました。けど全く感想がなくて、どうすればいいかわからない
ワナビです。もしよければでいいんですがプロットやあらすじの
評価をしていただけないでしょうか……。
475: 2012/11/08(木) 21:23:41.80 ID:00SMGkYl(3/7)調 AAS
うん、だから>>1や趣旨を読んで、自分が該当してるってんならいいんじゃないの
476: 2012/11/08(木) 21:41:18.37 ID:wK15/w5d(3/13)調 AAS
長文になったので三つに分けて投稿します。
プロット
いつ、どこで、誰が、なぜ、何をするか、
パソコンや電子機器がある現代の日本によく似た時代。
アームズモンスター。略してアムモントレーナーを育てる学園で。
昔、親にアムモンのスラムに捨てられアムモンに育てられた少年が。
上級生の、アムモンに対する扱いがあまりに暴力的で奴隷的だったから。
互いのアムモンをかけてバトルする。
477(1): 2012/11/08(木) 21:47:25.41 ID:wK15/w5d(4/13)調 AAS
あらすじ
アームズモンスター。略してアムモン。何百年も昔の科学者たちが、武器そのものに人格と知能と、人や生き物の形、繁殖能力を持たせることに成功したのが始まりとされている。
現代、アムモンは研究所を脱走して野生化し、たくさんいる世界。人々はアムモンを捕まえたり、ペットにしたり、道具としたり、自分の武器として戦わせたりして暮らしている。
主人公はアムモンたちのスラムに捨てられアムモンに育てられた。そしてスラムの一斉駆除が始まり、主人公はアムモン使い育成学校に入れられる。学生寮の個室で生活し、
アムモン使いの訓練の毎日。しかし、アムモンを武器や道具とする人たちに共感できず、アムモントレーナー育成学校の劣等性の身に甘んじる。進級と同時に
自分だけのアムモンをもらえる予定だったが、退屈だった学校生活とおさらばするために退学届けを出し、街に出る。
アムモンの人権問題や、虐待問題。アムモンを殆ど奴隷として扱うものや、殺人兵器として扱うものがいる世の中。そんな世界に主人公は嫌気がさしていた。
四年生となり、朝の食卓で友人知人と談話する。テレビでアムモン育成学校からアムモンが逃げ出したと流れる。知人が言うには決して人には
なつかず、前は上級生のアムモンだったが主を再起不能にしたらしい。これで処分が決まったとのこと。みんなが学園に行く中主人公は街を出る
ことにする。町中で人に連れ去られようとしているアムモンに出くわす。
主人公は助ける。そして逃げるように促す。主人公が森に入ろうとするとアムモン博士に呼び止められる。博士は森には野生のアムモンが出るからと
言って、アムモンを授けようとするが、主人公はきっぱりと断る。部屋を出ようとしたとき、研究員が中に入ってくる。そしてニュースのアムモンを
捕まえたと言う。先ほど助けたアムモンだった。これから解剖するといい。アムモンは震えていた。主人公が部屋をでようとすると、アムモンが
「マスター」と主人公を呼び止める。「君のアムモンなのか?」と聞かれて主人公は悩んだ上でそうだと応える。主人公はアムモンを学園につれて帰り
もっとちゃんとした主が見つかるまでの間だけマスターをすることとなる。理事長室に呼び出され、話し合う。そして早退という形で寮に戻る。
次の日、学校へ行くとみんなの注目の的だった。何日マスターでいられるか賭けをしている者もいる。とりあえずいいマスターを探すため情報集めを
する。そしてお昼休みに傷だらけのアムモンをみつける。どうしたか聞く。転んだだけだと言い訳され、主である上級生の男の話を聞いているとき、
アムモンがもうすぐ授業が始まると促す。すると男は自分のアムモンを殴り、口答えするなという。すかさず主人公の
アムモンが男の頬を叩く。主人公は慌てて謝る。が、ときすでに遅く、男から決闘を言い渡されて、互いのアムモンをかけたバトルをすることと
なる。
バトル当日、相手のアムモンはさらに生傷ができていた。バトルに勝利するが相手の男は、これからはアムモンを大事にするから
譲るのはかんべんしてくれという。主人公はアムモン自身に選ばせる。するとアムモンは男の元を去る。男は驚愕の表所を見せ、そして、
戻ってくるんだと叫ぶがアムモンは主人公を選ぶ。そしてアムモンは聞く。私を大事にするか?と、もうおびえなくて良いのか?と、主人公はそれに
肯定する。アムモンは泣いて主人公に飛びつく。
後日、主人公が寝ているところにアムモンが馬乗りになり起こす。そして腹が減ったといい食事を作るようにアムモンたちが言う。
主人公は母親のような気分になりながらも料理をする。なぜそんなにアムモンに優しいか聞かれる。育ての親がアムモンだからだと応える。
そして言う、今日からおまえたちは俺の家族だと。
テーマはポケモン対するアンチテーゼ。
478: 2012/11/08(木) 21:48:24.22 ID:wK15/w5d(5/13)調 AAS
【ジャンル】学園ファンタジー
【タイトル】アームズモンスター
【評価基準】百点満点中何点か、その理由もお願いします。
(自分が読んだラノベの点数も書いてもらえると助かります)
そして、どうすれば点数をもっと上げることができるか。
アドバイスをお願いします。
479(1): 2012/11/08(木) 21:50:38.79 ID:Hg5KDyx+(1/2)調 AAS
ボケモンはポケモンを虐待して奴隷扱いするゲームではありません。
れーてん。
知りもせずに「あれは暴力的で残酷だ!」と主張してアンチテーゼとか…アホなの?
ライトノベルはレイプや暴力ばっかりで教育に悪いですね(笑い)
480(2): 2012/11/08(木) 21:53:42.67 ID:0br9eSem(1/3)調 AAS
>>477
人間を武器化した方が早いだろうし確実だろう
481(1): 2012/11/08(木) 21:53:45.42 ID:wK15/w5d(6/13)調 AAS
>>479
すみません。決してポケモンを虐待的だと思っているわけではないんです。
個人的にはポケモンというゲームは好きですし批判もしているわけでは
ないんです。
482(2): 470 2012/11/08(木) 21:56:33.80 ID:YOooDtDy(2/2)調 AAS
>>471
ありがとうございます。自分でもひと月で個々人が長患いしてる家庭の事情を
ポット出の男が三人分解決するなんて無理があると思いました。話の焦点を一人に絞るとしたら
誰の話が読んでみたいというのがありましたら是非おねがいします
>設定するためのご都合主義に感じる部分
これも教えていただけないでしょうか。
>最初に提示した班決め問題は移動した先の話のはずで
言われてみれば順序が変でした。移動する前の話になるよう直します。
>俺たちの冒険はこれからだENDと思われる可能性もかなり高い。
はい。オチにしようと考えてました。
それと不勉強ですいませんがDPとはなんでしょうか?。
483(1): 2012/11/08(木) 21:57:52.10 ID:00SMGkYl(4/7)調 AAS
つーかさ、何で1>>1読めって言われてるのに>>1読まないわけ?
484: 2012/11/08(木) 21:58:33.85 ID:00SMGkYl(5/7)調 AAS
ああごめん、間に入ってた。>>482じゃなくてID:wK15/w5dね。
485: 2012/11/08(木) 22:01:18.02 ID:wK15/w5d(7/13)調 AAS
>>483
すいません。ちゃんと読んだつもりがここの文章読み忘れていました。
【アドレス】 投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
完全に私のミスです。
486(1): 2012/11/08(木) 22:16:54.85 ID:00SMGkYl(6/7)調 AAS
>>482
>誰の話が読んでみたいというのがありましたら是非おねがいします
3人はどれも大差ないので誰でもいいけど、こういうときに妥当なのは、誰かヒロインのトラウマ解決しつつ、
実は一番トラウマ持ちだった主人公が救われたらいいんじゃね?
>>設定するためのご都合主義に感じる部分
まず、「壁」がどういう形状かわからないけど、まあ海に隔てられている国々を想定した場合、
貿易する技術を国が独占せず全員が習得出来るようにするのかどうか。
まあ、マイクロウェーブも兵器利用から電子レンジに落ちてきたのだし、そういった時代を経たのだとして、
壁の向こうから作物なんかではなく、自分たちが発展出来るような「技術」が入ってくるのであれば、
「開拓者」なんていうただの職業人に、そう簡単に土地を手に入れることが出来るとは思えない。
また、「開拓者」に任せて向こう側の土地を手に入れたところで、危険だから彼らに任せるんだというなら、
結局手に入れた土地は活用できぬままに終わるのでは。
さらに、そういった早い者勝ちの競争をするような職業なのに、学校で悠長に学習するものなのかどうか。
大概こういうのって、一子相伝じゃないにしても師弟関係を結んで、独自の技術で相手を出し抜くものではないだろうか。
学校というのは、読み書きそろばん程度の、みんなが一律に同じ技術を身につけるのに丁度いいシステムなのであって、
この状況でこんな特殊な、集団性も必要なさそうな職業のために、集団学習させるものなのだろうか。
まあ思っただけだから、大航海時代に船乗り学校があって、みんなそこで勉強したんですっていうなら、別にいいんだけど。
>>最初に提示した班決め問題は移動した先の話のはずで
すまん、言葉足らずだった。
班決め問題は移動した先で何かをするために行われているものであって、
移動先をにおわせ、その先での出来事に触れるなら、そこについて解決しておかないと、
俺たちの冒険はこれからだENDになってしまうのではないだろうか?ということ。
なお、「俺たちの冒険はこれからだEND」ってのは、物語がオチてないよって意味だからね。
その「冒険」を書かねばならんはずなのに、これからだ!で終わってしまうという、
提示された問題が解決されずにENDマークを迎えてしまって読者ぽかーんの話だよ。
>DPとはなんでしょうか?
電撃フォーマット(42文字×34行)を1ページと数える、D(電撃)P(ページ)のこと。ちなみにGAも同じフォーマット。
487(1): 2012/11/08(木) 22:24:40.94 ID:wK15/w5d(8/13)調 AAS
ちゃんと投稿しなおします。
【アドレス】外部リンク[txt]:www5.pf-x.net
【ジャンル】学園ファンタジー
【タイトル】アームズモンスター
【評価基準】百点満点中何点か、その理由もお願いします。
(自分が読んだラノベの点数も書いてもらえると助かります)
そして、どうすれば点数をもっと上げることができるか。
アドバイスをお願いします。
488(1): 2012/11/08(木) 22:32:49.17 ID:00SMGkYl(7/7)調 AAS
>>487
0点っていうか、そもそも論外なんじゃ。
どこの新人賞だって「オリジナル作品」を求めてるんだから。
どうすれば点数が上がるかって、オリジナル作品のプロット作ってやっと土俵に立てるレベルだと思うけど。
(推定)電撃で下読みやってた人曰く
「不可思議な獣たちを科学技術の粋を結集した球体にて持ち運び、各地の長的存在と闘いながら旅を続ける少年の話。オリジナルじゃないと駄目って書いてあるでしょ!もう、メッ!ですよ。呼び方変えても駄目です。敏感なんだから、今そういうのは。」
だそうなんで。
489(1): 2012/11/08(木) 22:45:23.11 ID:anxA/QGo(1)調 AAS
思考が貧弱貧弱ゥって言いたくなる
武器が知能や繁殖能力持っただけでもとんでもないのに
それが野生化してそこらへんに沢山いるとか国家レベルの危機だろ
っていう突っ込みは措いておくとして……
まず言葉を話せるような生物が人間にいいように使われてるってのに違和感
むしろ逆だよな。知能を持つ武器なら人間を蹂躙して新世界を創造していてもおかしくない
奇怪な生物に育てられたような人間がまともに学校で生活できるわけもない
490(1): 2012/11/08(木) 22:51:35.24 ID:0br9eSem(2/3)調 AAS
>480で言った事もそうなんだが、
いろいろ無理あるな
元が武器であるアムモンをペットに、って銃刀法みたいなのに引っ掛からないの?
アムモンが人間傷つけたら即殺処分じゃないの?
アムモンみたいな危険鳥獣(性格が大人しかろうが多分法的には一律同じ扱いになるだろうし)が
そこらをうろついてるような社会が高度に安定してる筈ないし
スラム追い出されて寮暮らしなら退学なんてしたら
身寄りがあるわけでも無し即路上生活者じゃないか
現代日本に似た時代だと言うなら絶対避けるべきだろう
自分から退学届け出しといていざとなったら頼るって身勝手すぎ
491: 2012/11/08(木) 22:51:47.36 ID:wK15/w5d(9/13)調 AAS
>>488
>>489
なるほど。勉強になります。
確かにそのとおりです。
>それが野生化してそこらへんに沢山いるとか国家レベルの危機だろ
かなり納得しました。
ターミネータしかり、猿の惑星しかりですしね。
492: 2012/11/08(木) 23:02:14.54 ID:wK15/w5d(10/13)調 AAS
>>490
コメントありがとうございます。
>アムモンが人間傷つけたら即殺処分じゃないの?
はい。……一応そういう世界です。
>スラム追い出されて寮暮らしなら退学なんてしたら
身寄りがあるわけでも無し即路上生活者じゃないか
現代日本に似た時代だと言うなら絶対避けるべきだろう
なるほど。長い文章なのに最後まで読んでくれて感謝します。
退学届けだした主人公はまた別のアムモンが暮らすスラム
に行こうとして、という方向で、基本、主人公の育ての親の
アムモンはそのスラムのリーダー的存在で、アムモンたちは
主人公に対してだけは特別視していたという設定だったんですが
確かに無理がありました。
493: 2012/11/08(木) 23:16:02.27 ID:0br9eSem(3/3)調 AAS
後、主を傷つけて逃げ出したアムモンを捕まえようとしてたんなら
その人らって多分行政側の人だよね
はぐれをゲットしようとしたパンピーなら手に負えるはずないし
そいつがニュース見てたらそもそもそんな事考えない
何らかの組織なら主人公がそいつらから助けだせるか疑問
494: 2012/11/08(木) 23:43:21.25 ID:EZQZxoui(1)調 AAS
内容しだいだけど
二億%ポケモンのパクリや言われるよ
495(2): 2012/11/08(木) 23:51:18.92 ID:wK15/w5d(11/13)調 AAS
なるほど。すごい勉強になります。
こんなワナビの私の投稿した文章にちゃんとコメント
してくれてすごい感謝します。
なんていうか。「ポケモンにもしも人格があり言語がしゃべれたら」
っていう世界を作りたかったんです。
なるべく怖い世界として。
私たちの現実世界の闘牛や闘鶏、闘犬は虐待問題として
廃止されている国も多いです。
ならポケモン同士を戦わせるのは虐待にならないか?
ポケモンの気持ちはどうか?
と考えたらこんな稚拙なストーリーになりました。
もっと練りこむ必要がありますね。
496(1): 2012/11/08(木) 23:54:06.62 ID:wK15/w5d(12/13)調 AAS
あらかじめいいますが。決してポケモンが嫌いなわけではないです。
むしろ子供の頃はファンでした。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 424 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.100s