[過去ログ] 【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ5 (920レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
218
(1): 2012/07/07(土) 19:48:59.51 ID:zpRpXn6a(2/2)調 AAS
>>217
レスありがとうございます
話の筋に関してはこれからいろいろと捻っていこうかと思います
承が長すぎるということなので、そのあたりに気を付けていきたいと思います

空気についてなのですが、空気に触れていたからといって100%空気が攻性空気になるわけではないのです
例えるならば、飲酒運転をしていても100%交通事故を起こすわけではないのと同じ理屈です
非常に危険性は高いのですが、詩魔術学校は詩魔術師が常駐しているということと詩魔術の練習のために空気が必要ということで、特別に空気が入ってます
酸素ボンベなどは基本的に使われておらず、生み出した酸素をヘモグロビンに直接注入する装置が一般的に使われています
液体呼吸が使われない理由としては、その装置を動かすのに太陽光が必要だからです
219: 2012/07/07(土) 19:53:35.97 ID:SGgkZbRh(2/2)調 AAS
え。空気の危険性って人が食われるだけなんでしょ?
水面に太陽光パネル的な何かを浮かべておけば事足りるんじゃ?
きちんと詰めてあるのなら、もちろんそれで構わないんだけど。これは設定を知らない者の疑問。
220: 2012/07/07(土) 19:58:50.84 ID:L2XxPXaP(1)調 AAS
>>216
正直設定の深い部分がよくわからんから突っ込みたくても突っ込めないわ
でも、この晒しの範囲って起承転結でいう起承ぐらいじゃない?
もうひと転がりしないとイマイチな気がする
221: 2012/07/07(土) 20:14:24.68 ID:0q9ZCAPp(1)調 AAS
>>216
世界観は好き
ただし、起承転結でいえば「転」が無い状態なので、このまま書くとかなり起伏に欠ける話になりそう
転と言えそうなのが、「怪我をして演奏が困難になる」くだりだけど、その解決法が「がんばって演奏しました」だから、
展開的には盛り上がらないことこの上ない
このまま書くとするなら、展開ではなく感情面での起伏を大きくしないとダメっぽいね
特に少女と主人公の心の結びつきの深さをみっちりと描かないと、痛みをおしてまで演奏するくだりから感動が伝わらないはず
このプロットだと、その最も重要な部分が読み取れないのが惜しい
かなりの文章力が要求される話だと思うので、頑張ってください
222: 2012/07/09(月) 09:39:44.48 ID:qSTpYOiX(1)調 AAS
>>216
>>218
多分、まだ空気が攻撃して来る世界を自分なりに解釈しきれてないんじゃないか

>非常に危険性は高いのですが、詩魔術学校は詩魔術師が常駐しているということと詩魔術の練習のために空気が必要ということで、特別に空気が入ってます
>酸素ボンベなどは基本的に使われておらず、生み出した酸素をヘモグロビンに直接注入する装置が一般的に使われています

家で鼻歌歌ってるんだよね?
あとよく知らないんだけど、人間ってヘモグロビン注入してれば呼吸しなくても苦しくないの?

という設定上の問題もありますが……

現在のプロットでは、空気との戦いと「メインストーリー=音楽会」が上手くリンクしてるとは言えません。
「音楽が衰退した世界で骨折したけどがんばって演奏会した」というストーリーで空気が敵である必要はないです。
それだけなら、何らかの圧政により音楽が禁止されたディストピアの方が、敵対するモチベーションが明確になって面白くなるはずです。
現状のプロットに加えて、空気との戦いを面白く見せるプロットや仕掛けが必要になります。
でないと空気との戦闘シーンは退屈なものになるでしょう。どんなにテクニックがあっても、ストーリーに無関係な戦闘シーンは面白くありません。ケガをするだけではダメです。

魔法学校だから特別に空気が入っていて、そこで演奏会ができるのでは面白みに欠けます。
魔法学校ですら空気が入ってなくて、それでも音楽会がしたいからどこかに空気を入れて音楽会を開くぐらいのモチベーションが欲しいです。
で、そのシーンをただ無謀に描くのではなく、ちゃーんと合理的に他人の命を危険に晒してないと(自分の命は危険でもいいです)説明できるプロットを練りましょう。

謎の少女の役所は敢えて曖昧にしてるんでしょうか?本当はオチまで考えてるんでしょうか?
応募作では回収されない伏線があってはいけません。
少女は戦況をひっくり返すほどの何かを背負っている存在のはずで、それが研究が上手くいかなかったからって一般生徒の元に預けられるなど有り得ないので、上手く理由を考えること。
それからストーリー上もちゃんと少女が食われても生きている謎が明らかにされ、空気との戦況が変化しなくてはなりません。続編なんて考えてはダメなのです。

ライカネンにしても少女にしても元から音楽好きと描写されているので、演奏会によって音楽の素晴らしさを認識したところで、何のカタルシスもありません。
演奏会によって何かが大きく変化したり、誰かの価値観が逆転したりするので無ければ、クライマックスになりません。
というわけで、二人のうちどちらか、或は他の重要な誰かが音楽嫌いから音楽を認める存在にならなくてはなりません。それが戦闘仲間の女の子では弱いです。

以上ッス
223
(4): 2012/07/09(月) 17:09:17.98 ID:BQQc0ZzE(1)調 AAS
【ジャンル】近未来バトルものだと思います
【タイトル】笑止高齢化 -樹海への回帰-
【評価基準】
◆倫理的な部分も含めて大丈夫か、面白そうか否か
◆不明な点、おかしな点はないか
◆敵の強さをレベル制にしています。分かりにくくないでしょうか
◆アドバイス等あればよろしくお願いします。
 ちなみにフィクションです。

 外部リンク[txt]:www5.pf-x.net
224
(1): 2012/07/09(月) 19:08:11.15 ID:osH3qe5b(1)調 AAS
>>223
文章を一行に延々と並べているために、プロットが非常に読みにくいです
一行の文字数を決めて、適度に改行することをおすすめします
プロットの文章が、小説の本文とごちゃ混ぜになっていて読みにくいです
プロットの文章に、重要な伏線となるセリフなど以外はセリフは必要ないです
最低限、プロットの書き方を学んでから書いてください
作品に意義があるのなら倫理的問題は許容されると思いますが、あまりにも内容が希薄な本作では
倫理的に問題がある以前に老人である必要性に疑問を感じました
レベルの表現がわかりにくいです、数字又はA〜Zなどの単純な方がわかりやすいと思いました
不明な点・おかしな点が多すぎて、全体的に説明不足及び構成力不足に感じました

正直、面白くありません
225: 2012/07/10(火) 13:24:34.56 ID:G2+gnRoS(1)調 AAS
>>224
レスサンクスです!

>文章を一行に延々と並べているために、プロットが非常に読みにくいです
すいません専用ロダの勝手がよくわかってませんでした・・・。改行されないんですね。
プロットの書き方はほとんど我流で学んだので、分かりにくかったようですね。すいません。

>倫理的に問題がある以前に老人である必要性に疑問を感じました
ああやっぱり、ですよねw 遊んでました。ふざけた設定でしたさーせんした。
素直に民間人の狂暴化で行こうと思います。

>レベルの表現がわかりにくいです
ああこれもやっぱりです。書きながら何度自分で見直したことか。
今更、敵のランク付けはどうかなと思いつつ、どうせやるなら珍しいランク考えようかと思った
んですが、直感的に分からないとランク付けの意味ないですよね。SSランク方式に切り替えます。

>不明な点・おかしな点が多すぎて、全体的に説明不足及び構成力不足に感じました
この辺をもう少しご指摘いただきたかったんですが。自分の中ではある程度世界観は出来上がっているので、
伝わらなかったのなら、説明不足だと思っています。具体的に突っ込んで頂けないと、直しようがありませんです。

とまれ、感想ありがとうございます。
説明とかいろいろと多い中、お時間割いていただき感謝です!
226
(1): 2012/07/10(火) 22:36:24.85 ID:g7QQXWUq(1/2)調 AAS
>223
全部読んだ。

◆倫理的な部分も含めて大丈夫か、面白そうか否か
ラノベの大前提は「面白ければ何でもOK」だと思いますが、
これは倫理的に危うい部分が片っ端から面白さに繋がってないので
「必然性のないグロ」と同レベルでアウトじゃないでしょうか。
取り敢えず、元人間の尻に銃口突っ込んで虐殺するに足る
「面白さの面から見た」必然性を用意して下さいな。

◆不明な点、おかしな点はないか
読みながらずらっと思い付いたことを書き出しました。

JISANとBASANを設定する意味は?
2つ引っ括めて作中ではビーストって呼ぶんでしょ。
なんで無駄な専門用語2つも増やすの。
IQの算出方法は知った上で10程度、って書いてるのかな?
フォトンベルトの設定が意味分からん。作品世界は2020〜30年なんでしょ?
2012年の事書いてどうすんのさ。
そして、なんでフォトンベルトとやらと発現者の設定が関係するのか分からん。
法案成立は2020年じゃないの…?
作者の頭の中で繋がってるけど説明できてない典型だと思う。
人工衛星を串刺しにしちゃう木製の槍とか、もう言ってる意味が分かんない。
大気圏とか空気摩擦とか全部無視なの?
なら木製である必要すらないじゃん…サイキック槍とでも書いといてよ。
あと核攻撃が出来ないって、そのロンギヌスさんはICBMすら撃ち落とすの?
超人バトルは何でもあり、はそうなんだけど度が過ぎると完全にギャグだからね。
マヤの予言だのなんだの見る限り、シリアスなギャグなんだと思うけど。

キャラクター設定もネタかと見まごうレベル。

知能指数=記憶力=真理 という図式はどうなの…。
少なくとも知能指数と記憶力は弱い相関関係こそあったとしても、
決してイコールじゃないよ。真理は宗教の世界なので知らんけど。
小中学生向けアニメでも、天才にはもっとマシな設定付けると思う。
集中力がどんだけ増しても、手持ちレベルの武器で五キロの狙撃って
相当非現実的だからね?
それが「なんで、どのように」非現実的なのかはちょっとゴルゴ13でも
読んでみれば分かると思う。
あと人間が矛盾だらけだからビーストにつくわ、って理屈はもう意味不明。
それなら食用牛の味方でもしててくれ。
これを「論理的」って設定されると、もう作品世界の論理が理解できない。
人語をなくした、は抽象的で良く分からないな。
人語が理解不能になった、と読んでしまうと意思疎通が不可能になるので
失語症みたいなものだろうか。
国会図書館に世界の真理があるのか…なんか、と学会の本でもそこまでは
言わない気がしてしまうが。

長いから続く。
227: 2012/07/10(火) 22:37:46.90 ID:g7QQXWUq(2/2)調 AAS
長かったから続き。

◆敵の強さをレベル制にしています。分かりにくくないでしょうか
作中で分かりやすく見せてくれるなら、別に戦闘力の単位が
1テンガロンだろうがギリシャ語だろうが全然構わないよ。
ただ、知らないで読んでぱっと理解できるという意味では一歩劣るかな。
問題はそんな所じゃない気がするけど。

◆アドバイス等あればよろしくお願いします。
アドバイス、なんて偉そうなもんじゃなくてただの感想だけど。
これ、ストーリー部分は殆ど老人と関係ないね。
そもそもこれを「元人間」でやる意味はあるのか。
全体としては超強い主人公が敵をぶっ倒しまくる少年漫画、って感じ。
バトルが凄く盛り上がるならいいけど、そうでないなら
なんか設定だけ多いバトル物、という印象。
ランク付けや戦闘力数値化以外にきちんと敵の強さの描写が出来ないと
おっそろしいほど違いが分からずつまんなさそう。
「あいつはAランクだからBランクの十倍強いぜ!」
って言われてもふーんそう、が普通の反応なのでそこは宜しく。

総じての感想としては、
「バトルを面白く書けないなら多分駄作になる」
かな。
宇宙が滅ぶだのなんだのって大風呂敷は大変結構だけど、
その恐ろしさに応じた絶望感や恐怖を読者に伝えられないなら
ギャグどころか失笑だからね。
で、バトルメインならこの大量の設定は多分描写されないんじゃないかな…。
こんなに何度も戦ってる余裕も普通の作品にはないと思うけど。
八部まであるけど、これページ割り考えてる?
普通の新人賞に送れるレベルだと絶対に収まらないと思うよ。

俺から言えるのはそんなところ。頑張って下さいな。
228
(1): 2012/07/11(水) 10:14:31.40 ID:ywv2Q2w3(1)調 AAS
>>223
きちんと設定も考えて書いてますね
ただ、新人賞に応募するときに規定枚数に収まるのか
どうか難しいような気がする
削らなければいけない部分とかありそう。
設定としては面白そうなので出来上がった作品を読んでみたいと
思いました。
229
(3): 2012/07/11(水) 21:24:38.54 ID:PAnx5ClS(1)調 AAS
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】Magic Sky!(仮名)
【評価基準】
◆純粋に面白いかどうか
◆不明な部分はないか、わかりにくいところはないか
◆短すぎはしないか
◆他にも何かあればお願いします

外部リンク[txt]:www5.pf-x.net
230: 2012/07/11(水) 22:14:48.40 ID:ng+YeNeK(1)調 AAS
>>229
>純粋に面白いかどうか
世界観はとても良いと感じました、物語を展開したら面白い話になると思いました
>短すぎはしないか
起承転結はありますが全体的に短いです、物語全体の“起”といったところでしょうか?
連載前の読み切り漫画の第一話を呼んだ印象がしました
>不明な部分はないか
用語設定で“逆に旅団に所属している人間のことを魔導師と言ったりもする”とありますが、
旅団に所属しているだけの人でも、魔導師と呼ばれのには違和感を感じました
敵魔道士と爺さんの使う魔法が明らかに種類が違うモノだったので、
魔法の種類や設定も詳しく説明した方が良いと思いました
“落ちてきた一冊の本”が冒頭に出てくるだけで話に絡んでこない
敵魔道士たちが守り神の像を欲しがった理由と主人公が守りたかった動機が不明
守り神の像から出てきたモノは何なのかが説明不足
主人公が何の訓練も無しに突如魔法が使え、戦況を覆すほどのを程のチカラを発揮するのはご都合主義過ぎ
最後から2行目を見るまで7歳だとわからなかった
7歳がレイプされそうになっているのを助けるってのはちょっと…
>他にも何かあればお願いします
爺さんの「オンボロな(略)」は、爺さんの動機をハッキリさせてるので必要だとは思いますが、
プロットには基本的にセリフは必要ないので省いた方が良いと思います
小説の地の文の様な表現は省略し、なるべく簡潔にまとめて書くこと心掛けてください
冒頭の爺さんの説明だけでも、一行に収められるのではと感じました

物語を広げやすそうですが、用語や設定を形にしないと面白みに欠ける作品になると思いました
魔道士以外に、戦闘職や飛行船等に関する職業も考えた方が良いと思います
231
(1): 2012/07/11(水) 23:24:04.20 ID:l8zDS33n(1)調 AAS
>>223
◆倫理的な部分も含めて大丈夫か、面白そうか否か
面白ければなんでもあり……なんだろうけど、作者さんが心配している「倫理的な部分」が物語の面白さに直結していない。
無駄に一部の人間の感情を逆なでするだけに終わりそうなので、そういう部分は削った方がいいかと。
どこが「自己満足で倫理的に問題がある」部分かは理解出来てると思うので、細かくは書きません。

◆不明な点、おかしな点はないか
特には。
しかしちょっとストーリー展開が突飛過ぎるかなぁ、という気はしました。アクエリオンEVOLと言われてちょっと納得。
しかしアクエリオンEVOLを目指すなら、それの序盤のように情報を隠して状況を単純化し、読者を世界観に引き込む必要があると思います。
EVOLでは序盤、「どこかから攻めてくる謎の敵がいる」「それに対抗する組織がある」程度の状況しか示さず、各陣営の深い話は隠していましたよね?
そうしておいて主人公やヒロイン、彼らの友人達を中心とした人間ドラマやコメディを中心にする事により、あの作品は視聴者を世界観に引き込む事が出来ていたのだと自分は考えています。

幕部はともかく、幾芳のストーリー上の存在意義が希薄です。
ビーストだけで十分小説一冊分の敵になり得るでしょう。
幾芳のようなビースト同調者の話を織り込む事で話に深みが出るであろう事も分かりますが、プロットを見る限りストーリーラインに深く刺さっている訳でもないので切ってもいいかと。
現状、なくなっても大して変わらなそうです。

◆敵の強さをレベル制にしています。分かりにくくないでしょうか
α〜δあたりまでなら良く聞く単語なので直観的に理解出来そうですが、それ以降となるとあまり聞く単語ではないので分かりにくいです。
単純にアルファベットや数字にする、ブロンズシルバーゴールドみたいな誰でも分かりやすい言葉を使う、などしたほうが親切でしょう。

◆アドバイス等あればよろしくお願いします。
上で大体書きましたが。
なんとなく、わざとギリギリの表現を狙って書いているように見受けられます。
しかし、読者が喜んでくれる方向性のギリギリではないような気がします。かなり下品です。
読者がネタとして笑ってくれる方向性の「危ない表現」を見直してみてはいかがでしょうか?

ストーリー的には大きなどんでん返しが見られないのがマイナスです。
全体的に予定調和の感が強いです。唯一、アクラと飾羽の関係とその結末は盛り上がっていたと感じました。
その唯一のポイントがクライマックス直前にかかっているのはこの作品の強みでしょう。

出来れば、クライマックスである雉丸VSネクラにもなんらかのどんでん返しが欲しかったです。
そもそも雉丸のパワーアップが順調に順を追って行われているせいでインパクトに欠ける上、規模の大きさが読者置いてきぼりなのは大きなマイナスかと。
232: 2012/07/12(木) 01:49:11.95 ID:KmZG9dgB(1/2)調 AAS
223です。

>>226さん
たくさんのご指摘ありがとうございます!
「面白さの面から見た」必然性が付けれそうもない部分は見直そうと思います。
物理的におかしい部分(木製槍、5キロ離れた場所からの狙撃等)は全部、
フォトンベルトの影響でまとめ上げようと思っています。
時期については何となく近未来設定でしたが、2012年にフォトンベルト突入、
その影響が初めて出たのが2020年という感じで考えてました。
今思えば特に未来にする必要もないですね。こちらも再考します。
ロンギヌスは木製というか、樹海の木を投げています。いろいろと説明不足すみません。

>キャラクター設定もネタかと見まごうレベル。
その見方をして頂いたほうが有難いです。理論的なところより、派手さやインパクト重視
で描いて行きたいなと考えています。
幾芳の「論理的」はちょっと使い方がおかしかったです。感情がなくなっても、
人間としての思考力は残っている(猿みたいにはなっていない)って意味です。
まぁ当然のことなんですが。文章のつなぎ方がおかしかったですね。すいません。
ビーストに味方する理由については、屁理屈や詭弁で行こうと思ってたんですが。
人語をなくした、はあまり深く考えてませんでした。確かに、しゃべれるかどうかも曖昧ですね。
幕部の存在は、人間サイドに樹海社会の目的を知らせる役が必要だったので、なんでも知ってる人
を置こうと思い配置しました。別に知能指数でなくてもよかったです。
なんかすごいやつが図書館にいて、なんでも知ってるぞ、という演習に力を入れて行こうと思います。
最後は何もしないので、ネタキャラみたいになるんですけども。

レベル制については、変わった記号とか使うと一歩劣るというのは同意見です。
今回は素直にアルファベットで行って、描写でみせていこうと思います。

設定は削れるところは削って行きます。
>全体としては超強い主人公が敵をぶっ倒しまくる少年漫画、って感じ。
そうです! こんな感じの熱いバトルを考えています。
最後のほうはちょっとシリアスですが、全体を通して軽いノリでギャグも交えてという感じに。

枚数は正直、だいたい500枚ぐらいかなと、見ているんですが、バトルの回数考えると無理そうですね。
書いてる最中に上限オーバーしそうなことってよくあるので、まだ一冊に納まる感覚が掴めてないんですかね。
構成も不要なところは取り払って、練り直していくことにします。

長くなりましたが、ありがとうございます。
自分の視点だけだと色々と欠落しているので、とても参考になりました。

そして、続きます↓
233: 2012/07/12(木) 02:16:04.87 ID:KmZG9dgB(2/2)調 AAS
連投失礼。

>>228さん
ありがとうございます。枚数については、色々と駄目そうです・・・
>設定としては面白そうなので出来上がった作品を読んでみたいと
思いました。
おお、そういって頂けると勇気が湧いてきます。完成できるように頑張りたいと思います。

>>231さん
ありがとうございます。
倫理的な部分は削ります!
分かってましたが、遊んでました。すいませんした!

なんというか、世界観に引き込めるか否かにかかってますね。
ギャグやおかしなことが許される空気感を作り出したいなと考えています。
アクエリオンEVOLはその点、成立してましたよね。
それを小説で出来るかは、自身ないんですが、挑戦してみたいなと思い。

幾芳の存在は、詰め込み過ぎだったかなと。これ以上本筋に深くかかわらせると、
話がどんどん膨らんでいきそうだったので、話を転がす部分だけ体よく使ったという
感じになってしまいました。いっそ切るというのも選択肢ですね。再考します。

レベル制については、みな同じ意見ですね。アルファベットにして、描写に力注ぎます。
「危ない表現」は見直します。
クライマックスのどんでん返しについては、詰めが甘かったです。
戦闘のスケールも含めて、考えてみようと思います。

読んで頂いた方、本当にありがとうございます。
正直、晒す前はドキドキだったんですが、ちゃんと意見頂けてとても助かりました。
感謝です。

では、明日から執筆に入るので、これにて。
いいスレですよここ。
234
(3): 2012/07/12(木) 23:47:07.10 ID:4euGKTHS(1)調 AAS
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】プロットロット
【評価基準】
 ・面白そうか
 ・わかりにくい点や足りない点
 ・展開が遅くないか、無理がないか
 ・アドバイスなどがあればよろしくお願いします

長編として書いている途中ですが、詰まってしまったのであらすじの感想をお願いします

外部リンク[txt]:www5.pf-x.net
235: スットコ 2012/07/13(金) 09:31:54.99 ID:EbDL+fe2(1)調 AAS
>>229

◆純粋に面白いかどうか
設定自体はスクエアのRPGかジブリのアニメかといった感じで王道中の王道なので、書いてみないと面白いか面白くないかは分からない感じです。
王道は悪いことではありませんが、言い換えると普通なので書き様で面白くもつまらなくもなるでしょう。

◆不明な部分はないか、わかりにくいところはないか
冒頭の三行は文章に難がありすぎです。
書いたものは他人に見せる前に推敲する癖をつけないと文章力だけで一次で跳ねられる感じです。

◆短すぎはしないか
プロットとしてはこんなもんだと思います。
ですが内容としてはまだまだプロローグといった感じです。
応募作として書くんですよね?
ならば続編は意識せず、物語が完結せねばなりません。
この物語は明らかに未完です。理由は後述

◆他にも何かあればお願いします

致命的なことに、せっかく広げたフロシキがなーんもストーリーに生かされてませんね。
冒頭の用語設定とか舞台設定を読んで期待したのに、足払いを喰らった気分です。

旅団の話はどこ行ったんですか。
少なくとも主人公が旅団の一員として活躍し、めくるめく空中魔法バトルが展開せねば全く意味の無い設定になってますよ。
これなら陸上で魔法山賊が襲って来ても殆ど同じストーリーが書けるでしょう。

『空を駆ける旅団の巨大な母船。団員たちは小型艇あるいは生身で飛行しながら己の魔法を武器に戦う。仲間は荒っぽいけど根はいい奴らばかり。
主人公はルーキーとして最初は馬鹿にされるけど徐々にその熱い血潮と能力の才能を認められ、真の魔術師へと成長し、団員からも認められていく。
そして敵は空中に浮かぶ島をすでに何十個も撃ち落とした残虐且つ強力な旅団。
奴らは何故か古代の本と、ラピューターの像を狙っている。何故か?そこには世界を支配するほどの強力な魔法の秘密が隠されているからだ。
そして、もう1つそんな強大な力の鍵となる存在があった。それは謎の少女。
最初は性格が合わずに少女と主人公はいがみ合うが、冒険を繰り返すうちに淡い恋心が芽生え……』

作者さんもそういうのが書きたかったはず。
ならばそれを規定枚数以内で、一冊の本にまとめねばなりません。
だからこの物語は未完なのです。

以上ッス
236
(2): 2012/07/13(金) 09:52:57.16 ID:PUVOSWnZ(1)調 AAS
>>234
・面白そうか
・わかりにくい点や足りない点
上の二つはプロットレベルじゃわからない

・展開が遅くないか、無理がないか
正直第4章まではあまりイベントがないから面白くなさそう
2,3章は確実に要らないと思う(内容が、ではなくて、あの内容を2,3章として独立させるのは、という意味で)

後半に色々突っ込みすぎだと思う
外的要因で状況がひっくり返ってばっかりだから、主人公は傍観者のよう

最終的にスケッチブックに新しい世界を描いてめでたしめでたしってのは終わらせ方として楽だけど、
本当にそれでいいのか考えてみる必要があると思う

・アドバイスなどがあればよろしくお願いします

ファンタジーはその世界の描写が肝心
それが少ないと味気のない話でつまらなくなる
けれど、ありすぎると「ライトノベル」という大衆娯楽では客を逃すことにも繋がるからバランスが難しい

あとは作品として一貫するテーマがあるといい
テーマに沿ったラストだから読者は納得できるものだと思う
237: 2012/07/13(金) 21:50:27.65 ID:1i1E6lbE(1)調 AAS
>>229
◆純粋に面白いかどうか
面白いと判断出来るほど物語が進展しているように見えなかった。
ただ、大きな物語のワンシーンとして見るならば悪くないと思います。
そしてどう見ても主人公は厄介爺さんwww

◆不明な部分はないか、わかりにくいところはないか
特にはなかった。

◆短すぎはしないか
上に書いた通り、大きな物語のワンシーンにしか見えません。
一つの物語のつもりなら短すぎ。

◆他にも何かあればお願いします
>主人公を助けようと、鍬や鎌を手に必死に抵抗する町民たち
他の人も問題解決に向けてそれなりに頑張ってるとその後の爺さんの活躍が映えない。
モブの方々は「魔導師たちの力の前に恐れをなして震えるしか出来なかった」程度でいい。

姉同然の少女がぽっと出の上、話にも絡んでこない。
立ち位置だけ見るとヒロインぽいんだけどヒロインじゃないよね?
この物語に顔が必要なキャラは主人公と爺さんのみ。主人公が助ける少女はそこらの町娘で十分。

主人公に守り神の木像への何らかの愛着があるといいかも。
現状危険を冒してまで像を取り戻そうとする動機が弱い。正義感だけだよね?
238
(1): 234 2012/07/14(土) 22:06:30.10 ID:JYTAFuJs(1)調 AAS
>>236
ありがとうございます

> 正直第4章まではあまりイベントがないから面白くなさそう
自分が書くのはいつもスロースタートなので気になっていました。2・3章は纏めて、もう少し練り直してみます

> 後半に色々突っ込みすぎだと思う
> 外的要因で状況がひっくり返ってばっかりだから、主人公は傍観者のよう
長編にしたかったこともあり、5・6章は思いの外長くなってしまいました
状況転換の連続で主人公の主体性が薄いと言われて耳が痛いです

> 最終的にスケッチブックに新しい世界を描いてめでたしめでたしってのは終わらせ方として楽だけど、
> 本当にそれでいいのか考えてみる必要があると思う
あらすじ部分までしか考えていなかったので後記のテーマを踏まえてラストを修正してみました。どうでしょうか?
・使いと一緒にスケッチブックが消滅→主人公が存在を代償に白紙一枚を復活させて、絵を描き消滅→新しい世界で目覚めたヒロインが主人公と出逢う。ヒロインは絵を見せて約束の話(=新しい御伽話)を始める。

> ファンタジーはその世界の描写が肝心
それが少ないと味気のない話でつまらなくなる
描写は苦手な方ですが、上手く伝えられるよう頑張ります!

> あとは作品として一貫するテーマがあるといい
> テーマに沿ったラストだから読者は納得できるものだと思う
テーマと言いますか、主人公の行動はヒロインとの約束が理由になるようにする予定です
以下、あらすじに書きそびれてしまった設定
・神柱の願いは一人につきひとつでヒロインは過去に別の願いを叶えている
・それを知った主人公は「旅の途中で記憶が戻れば代わりに願うし、記憶が戻らなかったら一緒に神様に頼もう」と提案して旅を始める
・終盤も主人公は世界が滅びるからイオを止めようとしたのではなく、あくまでヒロインとの約束を果たすためにイオを止めようとした
239
(3): 2012/07/15(日) 22:46:48.18 ID:TOZNfzFf(1)調 AAS
少々長いです。書ききれなかった部分や疑問を抱かせるような記述の補足は下部に記載てあります。

【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】誓いのプリンセスガード
【評価基準】
外部リンク[txt]:www5.pf-x.net

作品のテーマは「信念を貫く」ことだと思っています。
240
(1): 236 2012/07/15(日) 23:08:39.29 ID:mFctDlp/(1/2)調 AAS
>>238
コレは俺が個人的に期待してることだから、「こうしたらどうだ?」って以前の話なんだけど、
ラストをそういう風に持っていく過程で、「約束」ってのをどう言う風に見せられるんだろうな
俺自身としては、どこまで「重く」見せられるかでラストの深さが変わってくるんじゃないかと想定してる

この世の物語には色んな「約束」がある
例えば、
・戦場で死にゆく人に、彼(彼女)の子供の面倒を見ることを約束した(状況の重さ)
・幼い頃に幼馴染と結婚の約束をした(時間の重さ)
・同じ志を持つ少年に、自分の剣を託した(縁、絆の重さ)
・討ち取られた領主に代わって復讐を誓った(恩の重さ)
・人を殺した罪に悩んだ人間が、もう人を殺さないと自分に誓った(罪の重さ)

約束にはこういう重みがあるから物語の中で活きるものだと思うんだよね
241
(4): 2012/07/15(日) 23:53:18.52 ID:mFctDlp/(2/2)調 AAS
>>239
個人の感想レベルだからイマイチ「わかってない」かもしれないが(と予防線を張りつつ)

>空想上の生物と言われる『狼』
これは「狼」自体がこの世界では空想上の生き物ということなのかな?
例えば馬の派生空想生物であるペガサスみたいに
空想上の生物とした意図があまりわからないな

>駆けつけたグラディットによってリーダーは一瞬で倒されるも、まだ狼少女ラナが残っていた。

ここはちょっとがっかりかな。このリーダーは「倒しても倒しても、逃げ生き延びて再び現れる中ボスキャラ」みたいな扱いでも良かったんじゃない?
能力的にもヒロインに勝ってるのに、主人公に一瞬で倒されてしまうところが納得いかない。
そうなると、やっぱりボス〜中ボスキャラレベルじゃないか、と。

>殺人鬼の正体はリーゼの武術の師父であった

武術の師父が連続殺人鬼、ってよくわからんな。
こういう武術の達人ってかなりの人格者か、それとも武芸だけにしか興味がなくて孤独を好む、ってタイプのステレオキャラばっかりだから、
こういうタイプは想像しにくい。ましてや弟子がいる人が孤独に耐えかねて連続殺人鬼になるってのがね……。
師父の家族を殺した輩って謎もどうにかしないといけないし、話が複雑になりすぎる気がする。

それに、せっかく1章で仲間にしたラナがでてこないし。物語はある程度前章の流れに乗っかって進めたほうがいいと思うな。
前章の流れを受けるなら、オオカミ少女のラナの教育、みたいな部分も入れとかないと。

>セルディオスはグラディットの正体を暴露する。
>怒りを内に秘めたグラディットの猛烈な攻撃を前にして粛清部隊は半壊。倒れた部下を見て役立たずと吐き捨てるライシャート。
>だが彼の技も最強の英雄には遠く及ばず、猫がネズミをいたぶるように追い詰められていく。倒れた部下たちは誰もライシャートを助けようとしない。

やっぱり主人公があっさり勝ちすぎだよね。ここはもう少し悪役に仕事をしてもらって方がいいんじゃないかな。
主人公には過去の「大侵攻」で得たトラウマ的なものはないの?(戦友を救えなかった、みたいな)
それを刺激して、心理的には不利な状況だと(読者に)読ませるのはどうかな。

>グラディットは王家に伝わる『神法(イオスを用いた特殊な術式)』によって生き返った英霊の一人。
こういう技術があるなら、生き返った人間がもう少し居るはずだよね。

>★こだわり
>キャラクターの最大の見せ場は、やっぱり敵幹部を倒すこと。ラナVSランスヴェル、リーゼVSリースリットを入れたのがその理由でもある。

こだわるなら敵の能力みたいなものもこだらないとね。「イオス」って設定も実際の戦闘では地味になってしまっていて、あまり美味しくない。
「イオス」をもっともっと膨らませれば、特徴的な能力のあるキャラを作れるんじゃない?

この設定読んでたらガングレイヴ思い出したわ
アレも最強主人公が生き返って……みたいな話だった
護衛対象の少女もかつて愛した女性の娘だったし
もう少し差別化しないとパクリ言われそう
242: 239 2012/07/16(月) 01:16:32.69 ID:YJ7W6FZY(1/2)調 AAS
すみません、評価基準を書き忘れていました。
・ストーリーに気になる部分はないか(矛盾、穴などなど)
・主人公が最強なので彼と戦う相手=かませになっているのはまずいか(倒される敵の性格は考えていて、読者から見て「フルボッコざまあ!」みたいな爽快感を与えられるようにと思っています)
・ラノベでガチ肉弾戦はアリかどうか
・ネーミングセンスについて何かあれば一言お願いします
243
(1): 2012/07/16(月) 15:10:52.53 ID:1rr70edL(1/2)調 AAS
>>241
予防線引いて正解だったな。
王様はみんな死んでるっぽいから生き返ったのは主人公だけじゃまいか?
244: 234 2012/07/16(月) 18:44:45.88 ID:OZuMVUjV(1)調 AAS
>>240
重ね重ねありがとうございます
挙げていただいた例と比べると、大分弱いですね……
約束関係の練り直しも考慮しつつ書いていきたいと思います

遅筆ですが完成したら晒し本スレに行くと思いますので、
機会があればその時はまたよろしくお願いします
245
(2): 239 2012/07/16(月) 19:40:40.64 ID:YJ7W6FZY(2/2)調 AAS
>>241
お早くレス有難うございます。
>>この設定読んでたらガングレイヴ思い出したわ
wiki見てみましたが、確かに主人公が生き返ってという内容のお話でした。10年前も前の作品なんですね。
当時の私は中学生で、受験勉強していたのでゲームは……聞き覚えがあるような気もします。

>>「イオス」をもっともっと膨らませれば、特徴的な能力のあるキャラを作れるんじゃない?
私もそう思っていまして、結構迷っていました。ジョジョや風の聖痕みたいな戦闘がスキなので、異能魔法のトラップバトルとまではいかなくても、イオスについて新しい設定をつけ加えてみます。

>>やっぱり主人公があっさり勝ちすぎだよね。ここはもう少し悪役に仕事をしてもらって方がいいんじゃないかな。
イメージは風の聖痕の和麻でしょうか。よほどの強敵や不確定要素がない限り、重傷を負ったりせず、常に余裕を持っているタイプ。
ですが、やはり主人公が傷付いてまで戦う姿は読者側にとって必要なのでしょう。風の聖痕も2巻から重傷を負ったりしていますし。
ラスボス戦ではヒロインを守って傷付く主人公の姿を入れようと思います。

>>こういう技術があるなら、生き返った人間がもう少し居るはずだよね。
>>243の方が述べているように、現代に生きている術者はセルフィナだけなので生き返ったのは主人公一人です。
呼び出された魂が善人とは限らない上に、結合失敗すると怪物を生み出すので基本的に生き返らせるのは一人です。この辺りも付け加えておきます。

>>前章の流れを受けるなら、オオカミ少女のラナの教育、みたいな部分も入れとかないと。
コメディ部分はカットさせていただきましたので誤解を与えてしまいました。きちんとラナと他キャラの絡みも入れるつもりです。
主人公にべったりのラナを見て嫉妬するセリアとか、ラナと仲良くなりたいので肉で餌付け作戦を開始するセリアとか。

>>武術の師父が連続殺人鬼、ってよくわからんな。
男塾とか読んでいるので、私もそういうキャラクターのイメージがあります。ここは実際にキャラクターを書いて見せないとダメですね。

>>師父の家族を殺した輩って謎もどうにかしないといけないし、話が複雑になりすぎる気がする。
ラナ登場の話で出てきた反体制組織の仕業ですが、既に壊滅状態なので序盤にしか絡んできません。

>>ここはちょっとがっかりかな。このリーダーは「倒しても倒しても、逃げ生き延びて再び現れる中ボスキャラ」みたいな扱いでも良かったんじゃない?
主人公の元同僚ということにして、ほぼ互角の戦いを演じるという風にしてみます。「旧世代はこんなに強かった」というのを伝えられるようにいたします。
当初はラナとの戦いをメインに考えていましたが、今度は逆にこちらをあっさり終わらせてしまおうと思います。

>>これは「狼」自体がこの世界では空想上の生き物ということなのかな?
現代の日本人が知る生物はすべて空想上、あるいは絶滅した生き物にしたいと思っています。
現代とは全然違う世界というのをあらわすためもありますが、それよりも「狼や馬の生き様、姿に憧れる」キャラクターの心理を書きたいというのが強いです。
作品内での「ペガサスやケルベロス」が「狼や馬」という感じでしょうか。

>>主人公には過去の「大侵攻」で得たトラウマ的なものはないの?(戦友を救えなかった、みたいな)
普段は飄々としている主人公ですが、ライシャートにかつての仲間たちを侮辱された時は本気で怒らせる、という狙いならありました。
自分を馬鹿にされても華麗に流すけど、仲間が見下されたら本気で怒るというキャラが好きなのです。
246: 2012/07/16(月) 21:33:08.35 ID:1rr70edL(2/2)調 AAS
ここまで書けてるなら小説にしちゃいなYO

あらすじだとキャラがわからんし燃えるか萌えるか不明瞭

今のところツッコミどころもない。晒しに投稿するか文庫に送っちゃいなYO
247: 2012/07/19(木) 02:14:12.75 ID:K25d93n7(1)調 AAS
感想有難うございます。自分の作品に組み込むべきものが見えました。
この辺りであらすじを引き下げたいと思います
248
(2): ムイチモン 2012/07/21(土) 18:03:24.50 ID:8pl9TkIL(1/2)調 AAS
托卵の園

円塔 通式(えんどうとしき)は現在関東のとある中学校で教師をしている。
ある日、自分の担任するクラスのHR、いつもの生徒達に紛れて見ず知らず
の生徒が二人…何食わぬ顔で後ろの方の机と椅子に座っている。
出席簿に目を遣る…空乃 羽(そらのはね・男子)空乃 翼(そらのつばさ・女子)
昨日までは聞いた事も無い名前だ、転校生だろうか?それも有り得ない、
自分は職員会議で転入生がいる等という話等何も聞いていない。
だが、学校の制服は着ている…卒業生だろうか?やれやれ例の怪談ドッキリだな?
どこの学校にも七不思議みたいなもが有る、この学校にはいつの間にか見知らぬ
生徒が増えているとか何とかいう話が伝わっている、ふふ…こっちは乗らんぞ?
明日は抜き打ちを食らわせてやろう!

放課後…鍵を閉める為教室に戻る…接吻…例の2人が夕日を背に教室でキス
をしていた!まったく最近のガキは…
その瞬間、二人の背から生える透明な羽…瞳の色…金色…髪の色は青…
窓から飛び去る二人…「ありがとう先生…」消える…床に何か落ちている
一個の卵、極彩色の幾何学模様の卵…大きさはダチョウの卵と同じ位か?
「ピッ」
卵にヒビが入る!仰け反って地面に尻餅を付く、中から小さな赤ん坊?
違う!小人と形容すべきか?制服を着ている…口を開いた「…センセェ」
走って逃げる!その日はそのまま家に帰った。

次の日、朝のHR。出席簿を見る…名前があった「空乃 瞳」とある
そして、普通の中学生の形をした空乃 瞳がこちらを見つめていた。
249
(2): 2012/07/21(土) 18:15:30.00 ID:dyWmC2Ga(1)調 AAS
 主人公は大学を卒業したばかりの青年
 就職が決まらず落ち込んでいたところを「ある人物」の会社に拾われる
 労働を尊び、ボランティア精神に満ち、善人のオーラに包まれた「ある人物」は最初素晴らしい現人神の如く思えていた
 しかし時が経つにつれ、次第にその内に潜む「狂気」を知ることになる
 ひとりまたひとりと倒れる同期、そして一目惚れした同時入社組の女の子が自殺したことが契機となり、主人公は「ある人物」への復讐を決意する
 それは「ある人物」を教祖の如く崇める巨大組織との闘争の始まりであった……

っていうワタミブラックから連想したストーリー考えたけど安易すぎるしもうすでに似たようなのごまんとありそうだよねごめん
250
(1): ムイチモン 2012/07/21(土) 18:34:16.17 ID:8pl9TkIL(2/2)調 AAS
パニックになりそうになる心を抑えた…これはどうした事だろうか?
まず、自分は発狂したのか!?。
放課後、空乃 瞳を呼び出す、円塔は瞳が「学校」に産み落とされた
卵から産まれた存在なのか?と問い質す、瞳は「分らない」と言った。
だた、本能的に周囲の常識を捻じ曲げて自らの存在の矛盾を感じさせ
ない力がある様だと言い、ただこの力は学校でしか使えない力で、
学校の外に出ようとすると自分の体が消えていく様な感覚に襲われ怖い
とも言った。
251: 2012/07/21(土) 21:48:05.46 ID:DuEjzXaK(1)調 AAS
>>248,250
テンプレを使用して作品の概要をハッキリさせて、一括りにまとめて書き込むこと
プロットには基本的にセリフは必要ないので省いた方が良い
小説の地の文の様な表現は省略し、なるべく簡潔にまとめて書くこと

突然、生徒が二人も増えていたらすぐに職員室と生徒本人に確認をとるだろう
不自然すぎ、主人公はバカなの?
252: 2012/07/21(土) 21:53:14.16 ID:GvS+6GmZ(1)調 AAS
>>249
いや、ストーリーはそんなもんだろ、いいんじゃないの?
ただ、新人賞受賞したいならもう一捻りが欲しいんじゃないかな、きっと
たとえば、「ある人物」の会社が何をしているのか、って部分をもっと現実離れした設定にするとか
もしくは、舞台を現代じゃなくてもっと未来にしてみるとか
あるいは登場人物を人間じゃなくて妖怪とか幽霊とか神様にしてみるとか
253: 2012/07/21(土) 21:56:21.62 ID:nI4W+gk8(1)調 AAS
>>249
起だけ書かれても評価できないし、あおりとあらすじは違うんだが
254: 2012/07/21(土) 21:59:10.27 ID:xo+7qO/F(1)調 AAS
ありがちっていうけど今のラノベで組織のトップを打倒するの狙ってる作品あったっけ
255: 2012/07/22(日) 03:33:32.87 ID:4rt+A0rx(1)調 AAS
逆に何某かの組織と戦うようなラノベでトップと戦わない話がかつてあっただろうか
256: 2012/07/22(日) 09:52:58.82 ID:54LTE8NB(1)調 AAS
すまん自分の所属する組織って書くの忘れてた
最初から打倒目的とか社会全体のトップとかじゃなくて
自分が信頼してた組織に裏切られたから内部から潰すのはあったっけ
257: 2012/07/23(月) 11:12:05.11 ID:dJvI7CHf(1)調 AAS
>>248
確かに教師の行動が不自然、特定の行動を取らせたいのなら
そうせざるを得ない条件なり事件なり心理的理由をちゃんと考えようか?
小説家ってのは読者を納得させる、あるいは綺麗に騙さなきゃなんない
職業ですよ?
258
(1): 2012/07/30(月) 20:30:49.01 ID:wVZ/u7Fn(1/5)調 AAS
評価お願いします
【ジャンル】推理+能力バトル+群像劇
【タイトル】未定
【評価基準】
面白いかどうか十段階で
読みたいと思うか

主人公は刑務官。男(18)
ある日主人公に特殊能力が目覚める。
それと時を同じくして、主人公が勤務している刑務所内で死刑囚数人が殺害されるという事件が起きる。
死刑囚たちは、物理的にあり得ない殺され方をしていた。

その数日後、主人公はは政府高官たちに呼び出される。
高官たちは「君のその『能力』で死刑囚殺しの犯人を見つけ出して始末してほしい」と言った。
主人公は『国が司法に基づいて死刑(殺人)を行うのは良いが、個人が勝手に死刑(殺人)を行うのは良くない』
という考え方の持ち主だったので一度は断るが、
高官たちが「これは決して表の世の中には公表されない、しかし正式な死刑だ。犯人は十中八九能力者だ。
能力などというものの存在を公に認める訳にはいかんのだ。法務大臣の許可も勿論ある」
と言うので、彼らの頼みを聞くことにした。

その後主人公は能力をうまく使って犯人を特定することに成功する。
犯人は、主人公が6年間付き合ってきた彼女と、全く見知らぬ女だった。
主人公は彼女に「どうして死刑囚たちを殺した?」と詰め寄る。
彼女は「今日本にはいまだ死刑が執行されていない死刑囚が溜まりまくっている。彼らは『死刑を執行されること』が刑だから、
独房内ではゲームをするなど、税金で遊んでいる。死刑判決を喰らうようなことをしておいてのうのうと税金で遊ぶなんてことが
許せなかった。だから殺した。そしてこれからも今までのように刑務官たちが死刑執行にビビって死刑を執行しないというのなら
殺し続けるつもり。私を止めたければ私を殺しなさい」と言った。
主人公は彼女を殺そうとしたが、彼女との6年間がそうさせなかった。
死刑囚連続殺害事件はその後も続く。

自分の正義感と政府高官たちの依頼を取るか? 彼女を取るか?

主人公はその葛藤に苦しんだ末、彼女と闘って彼女を殺害し、自分の正義感を守り通した。もう一人いた犯人は取り逃した。

エンディングはもう一人の犯人の視点で書く。
そこで、もう一人の犯人が実は主人公たちに能力を与えていたということ、
主人公とその彼女の争いを利用してある企みを実現していたこと、
政府高官とはグルだったということが判明する。
(どういう企みなのか、どうやって能力を与えていたのかはまだ決めていない)

群像劇要素については未定。
案としては、殺されたくないと思った、無実の罪で投獄されていた死刑囚が脱走し、
ラノベのバッカーノや映画のスナッチみたいな感じで事件に絡む。というのがある。

能力
主人公??????地図上にあらゆる人間の位置を表示させることができる。表示対象は自由に絞れる。攻撃力はサプレッサー付きの拳銃で補う。
彼女??????半径10M以内の好きな地点、好きな範囲に宇宙空間にまで吹っ飛ばすことができるほどの半重力を発生させられる。
もう一人の犯人??????未定。遠距離から攻撃できる能力。近距離では無防備。
259: 2012/07/30(月) 20:32:56.40 ID:wVZ/u7Fn(2/5)調 AAS
あ、すみません文字化けしました。
最後の??????は棒点です。
260: 2012/07/30(月) 21:29:25.28 ID:/VWqobmN(1)調 AAS
>(どういう企みなのか、どうやって能力を与えていたのかはまだ決めていない)
作品の根幹を成す最重要事項が未定では、評価をすることはできません

感想
現段階では、内容的にも死刑制度が絡む割に内容が薄い印象を受ける
デスノートを探偵側から描いただけの作品としか思えない
261
(1): 2012/07/30(月) 22:28:51.59 ID:F1uuQfnk(1)調 AAS
この設定の完成度で何故、晒す気になったのか疑問だが
ちゃんと書く気になったネタを晒すときは念のため、ロダにtxtアップで晒したほうがいいよ。

面白くなるかどうかは、本文の書き方しだいな気もするが
現状、キャラクターも設定も説明不十分で魅力がありそうに見えないです。
それから推理の部分が一切ないのにジャンルが推理って欲張りすぎ。
ジャンルによっても書き方は違ってくるので、無理に組み合わせようとせず
メインを一つに絞ったほうがいいと思います。
262: 2012/07/30(月) 22:55:52.51 ID:wVZ/u7Fn(3/5)調 AAS
>>261
>>キャラクター設定も説明不十分
取り敢えずストーリーだけ思いついて良さそうだなと思ったので書き込んでみました。
ストーリーだけで見ると10段階でいくつぐらいでしょうか?

あと主人公が能力を使って犯人を絞りこんでいくというのが推理要素でした。分かりにくくて申し訳ありません
263
(2): 2012/07/30(月) 23:04:14.30 ID:7pfjGtfe(1)調 AAS
>>258
ストーリーだけだとクッソつまらんので読む気になれないが、ミステリ部分の出来と面白さが比例するんじゃないかと
要はサスペンスがどれだけ上手に作れて、どれだけ緊迫感を感じさせるように書けるか、それ次第
これだけ未完成なプロットじゃ、そうとしか言えない
264: 2012/07/30(月) 23:05:20.02 ID:RJChWp0X(1)調 AAS
どうせなら死刑囚殺しも推理要素にした方がいいんじゃ
かなり難しい気がするけど
265: 2012/07/30(月) 23:38:31.03 ID:wVZ/u7Fn(4/5)調 AAS
>>263
ストーリー思い付いたばっかで舞い上がってましたが
このプロットも似たようなストーリーのmgs3もあらすじだけじゃ実際の面白さなんてわかりませんよね

書き方次第とおっしゃってますがその通りだと思います。
その辺は自信あるんでもっと練り込んで形にしていきたいです
266: 2012/07/30(月) 23:41:51.02 ID:wVZ/u7Fn(5/5)調 AAS
>>263
ストーリー思い付いたばっかで舞い上がってましたが
このプロットも似たようなストーリーのmgs3もあらすじだけじゃ実際の面白さなんてわかりませんよね

書き方次第とおっしゃってますがその通りだと思います。
その辺は自信あるんでもっと練り込んで形にしていきたいです
267: 2012/07/31(火) 08:10:20.15 ID:5Y4xDl0o(1)調 AAS
>>245
>現代の日本人が知る生物はすべて空想上、あるいは絶滅した生き物にしたいと思っています。
それ、滅茶苦茶難しいよ
栗本薫がグインサーガでやろうとして失敗し、結局全て実在の生物になったとか笑い話がある
268: ◇EqHQZWqzB.()本人 2012/07/31(火) 08:12:45.81 ID:3F619/o4(1)調 AAS
外部リンク[php]:www.pixiv.net
評価よろ、もい上がってるところなので貼っとくわ

できるだけ叩いてくれ
そして1点をたくさんつけて、コメント欄でも容赦なく批評してくれや
終わったら俺の尊敬する絵師のところに10点つけとけや

ここな
外部リンク[php]:www.pixiv.net
外部リンク[php]:www.pixiv.net

そうそう、こっちはレベルの高い国公立大学の工学部の学生だからな
低偏差値の馬鹿は俺に話しかけないように

201 名前: ◇EqHQZWqzB.()本人 投稿日: 2012/07/31(火) 07:23:22.00 ID:3F619/o4
【アドレス】 >>199見ればわかるだろ
【ジャンル】 不明
【タイトル】 リンク先参照
【評価基準】 どこまで糞か
【改稿】 あり

これでいいんか?
とにかくフルボッコにして1点をたくさんつけてくれ
俺はマゾだから評価が低いほど興奮する
269: 2012/07/31(火) 08:30:54.65 ID:2y0WD6ax(1)調 AAS
↑荒らしです、スルー推奨。
270: 2012/07/31(火) 08:42:03.92 ID:mXcrAeMD(1)調 AAS
でもこの店主じゃ、ムカツク客の料理には何入れられるか解ったもんじゃないな
雑巾の絞り汁とか、ウン○とか入ってるんじゃね?
271
(3): 2012/07/31(火) 18:20:03.63 ID:M9cM230T(1/2)調 AAS
【ジャンル】パニック・ホラー・陰謀論・推理
【タイトル】未定
【評価基準】設定に魅力があるか?小説にする価値があるか?

精神病質・反社会性人格障害(サイコパス・サイコパシー)を
通常の人間に発症させるウイルス(Sウイルス)がとある製薬会社
で開発された。

10年後、ある極東の島国の首都で発生した大規模なSウイルス災害の
沈静化を計画し世界各国から13人の超優秀な精神科医(ゴッドアイ)
がこの国へと派遣された。
首都圏で起こる怪事件を次々と解決してゆく13人だったが、ある日
仲間の1人が殺害されてしまう。
容疑者としてサイコパスの疑いを掛けられた御条 淡美(みじょうたみ)
はSウイルスには感染しておらず無実である、だが、実は本物のサイコパス
でもあったのだ。
裁判、陰謀、暗殺未遂、脱獄、ハッキング、凄まじい権謀術数の中で残りの
精神科医12人も全てが殺害されてしまい再逮捕された淡美は冷徹な推理を重ね
自身の弁護士である玖頭哲優(くど てつや)こそが真犯人だと突き止めた。

ドラマの法廷劇さながらの逆転推理を披露し、sウイルス感染者、玖頭を追い
詰めた淡美だったが、玖頭は機械の様に楽しそうに笑う…おまえは馬鹿だと言い放つ…
もはや今の東京に存在する人間全てがSウイルスに感染しているのだと…
全ては第3次世界大戦を起こす為だったと…。
世界中で様々な新兵器が炸裂する、それらは全て闇のテクノロジーで作られたもの
だった…10年の内に世界の大部分が既にSウイルスに犯されていたのだった。
歪んでゆく世界、物理法則が狂わされたとしか思えない奇怪な生物兵器達…
生き残った淡美は戦う…常軌を逸した者達の惑星で…

なんじゃこりゃな内容で色々突っ込みどころ満載です。
272: 2012/07/31(火) 18:33:29.03 ID:mQsNI/9G(1)調 AAS
ウイルスなのに精神科医で良いの?
273: 2012/07/31(火) 18:39:24.28 ID:M9cM230T(2/2)調 AAS
なんじゃこりゃな内容で色々突っ込みどころ満載です。
274: 2012/07/31(火) 19:55:46.77 ID:fwrpBind(1)調 AAS
>>271
魅力が無いし、話の展開がブツ切りでわけがわからない
設定も無理がありすぎるし、精神病質・反社会性人格障害に対する知識が無さすぎ
規模が大きすぎて現実味が無い、第三次世界大戦は完全に蛇足
主人公と敵についての一切の情報が無い、どの様な人間か動機や所属する組織とかも考えないと
小説にする価値ないし、あらすじ・プロットとも言えない単なる思い付きを書きなっぐただけの内容

ジャンルをパニックホラーか陰謀ミステリーとかに絞って
ウィルスの内容が、疑心暗鬼や論理的思考の欠如とかにしたら話は広げやすそう

あと、精神病質者は英語でサイコパス(Psychopath)だからPウィルスじゃないの?
275: 2012/07/31(火) 19:56:25.53 ID:NcyYuwlL(1)調 AAS
釣りだろ
276: 2012/07/31(火) 20:36:41.14 ID:acMx7yF3(1)調 AAS
ここ最近の直接スレに書くタイプの奴は全部釣りにみえるな
277
(5): 2012/07/31(火) 20:52:00.30 ID:1KbvY33l(1)調 AAS
【アドレス】 外部リンク[txt]:www5.pf-x.net
【ジャンル】 幕末物
【タイトル】 未定
【評価基準】
 ・展開に無理がないか
 ・長編予定だが場面数がどうか
 ・物語の起伏がどうか
 ・矛盾が無いか
 ・面白そうか
 ・その他なんでも
278
(2): 2012/08/01(水) 02:12:43.24 ID:9dZvHbMa(1)調 AAS
>>277
なんだろう、結構面白そうだし幕末も好きだから本になったら俺は読みたいけど
ラノベで出すには硬すぎというかラノベである必要なくね?というか
ぶっちゃけ適当に改稿して一般で良い気が
朝廷工作、廷臣88、世継ぎ問題、斉彬の死に触れる、諸々の権謀術数とか
ラノベにしては本格的に過ぎる気が俺はするんだけど
情報量が多い割に主人公や護法童子、ヒロインの情報が少なく
晴雄の方が存在感ありげなのもそれっぽい
なにより頭脳戦が多く全体的に地味(ラノベとしては)
ラノベで好まれる頭脳戦ってデスノ的なんとか
もっとスポーツっぽいのだと思うんだが
俺T設定や浪士が歪んだ正義感持ちっぽいのはラノベ的だけど

とりあえずセオリーから行けば第一章の妖怪退治を最初に持ってきて
プロローグはその後にした方がいいかも
「知らねえ妖怪多いな、江戸おかしくね?」みたいなフリを入れつつで
こんなんですまん

あとはただの疑問なんだけど(見当違いだったらすまん)
桜田門外の変で武士でも妖怪と戦えるの?
なら戦闘に陰陽師いらなくね?ていうか武士の特権的にやばくねとか
事後の浪士たち、命がけで共に戦った仲間(って説明だと微妙に悪役っぽいけど)
たちがほとんど死んじゃうのに
主人公たちだけお咎め無しとか不自然じゃね?とか
相手は超名門井伊家の当主でまだギリで権威のあった幕府が相手だからこそ
薩摩ですら有村雄助を切腹させたわけだし
それに幕府の上層部が事実を知っていたらそれこそどんな手を使ってでも
早急に井伊暗殺を決行させたんじゃないかなあとか
話にも出てくる斉昭ならそれこそ江戸城内で抜刀、暗殺くらいしそう
なんせ相手は妖怪なんだし
他には家茂は実質妖怪の支持で将軍になったと思われるのでは、とか
和宮の話もあるし
まあ細かい話だけども
279
(1): 2012/08/01(水) 11:43:03.74 ID:e8cOD00Y(1/2)調 AAS
>>277
・展開に無理がないか
ラストを除いて無理はないと思う。でも、遊びもなさそう。

・長編予定だが場面数がどうか
キャラがよほど魅力的でない限り、少し退屈しそうかな。

・物語の起伏がどうか
・面白そうか
この2つ、合わせて。
正直なところ、書き方次第だと思う。
ただ、あらすじを眺めている感じだと、お使いの繰り返し感が否めない。
信子の正体が判明して井伊直弼を見張って、妖怪と通じていることが判明。
ここまではフンフンと思ってたんだが、そのあと水戸の男と会うあたりで、またお使い?という気になった。
もしこれが、すでに安政の大獄で世の中がおかしくなっているという状況で、
世直しをしなきゃならない!というのを最初から明確にしてあれば、また少し違うのかもしれないが。
現状だと、何が目的かよくわからないまま、鼻面掴まれてあちこち引き摺られているような状態だから。
井伊直弼という名前が出てきた時点で終着点が桜田門外の変だって思えよ、というのは、無理だよ。
架空戦記だったりパラレルワールドだったりが多いライトノベルで、そこがガチであるという保証はない。
しかも、頭から妖怪退治ものという、この世ならざる世界観が提示されているんだから。
起伏をつけるためには、全部パラで動かすぐらいにしないと難しいかもしれない。
一つずつイベントを片づけて次にかかるのでは、お使い感によるダル〜ンとした状態になりそうだ。

・矛盾が無いか
矛盾じゃないけど、薩摩は何のために出てきたの。何の役にも立ってないじゃん。にぎやかし?
あとは上の人も言ってるけど、脱藩浪士たちの処遇は
>暗殺者として処理、実行犯を指名手配して斬首
なんて書いてあるのに、主人公はアッサリと元通り☆でいいのか? あまりにご都合主義すぎやしないか。お前も死ねよ。死刑死刑。
…と思った。

・その他なんでも
俺は逆に、この設定なら一般向きよりはラノベだろうと思うけど、ラノベにしちゃあお堅い感じは否めない。
これじゃあ、おベンキョウしないと読めないんじゃないのって気がしている。
このプロットの漢字の多さを見てもね…。
一番感じるのは、ラノベで上役を出すのは直属の上司ぐらいでいいと思う、ということ。
別にその上とか組織全体を出しても構わないけど、こんなに組織ものにしてしまったらカッチカチやぞ。
多分、作者の人は真面目すぎ。
史実に出来る限り忠実にやりたいのかも知れないけど、もっとぶっ飛んだ設定でいいと思う。
280
(1): 277 2012/08/01(水) 20:02:17.38 ID:4oKMiluX(1/2)調 AAS
>>278 >>279
感想ありがとうございます。
頂いたご意見を参考にし、物語の構成などをこれから検討していきたいと思います。

以下、疑問に対しての現在の設定です。

>>桜田門外の変で武士でも妖怪と戦えるの?
源頼光などを考えると、戦える形にしようと思っています。
設定的をゲーム的に言うと陰陽師は僧侶、道教が魔法使い、修験道と密教は賢者、武士は戦士(護法童子や式神なども戦士)的な感じで考えています。

>>事後の浪士たち
井伊直弼の暗殺は、表向きは病死、大名や民衆の噂では暗殺です。
大名や民衆は、井伊直弼が海外の妖怪に操られていた事は知りません。知っているのは朝廷と幕府の一部、あと土御門晴雄です。
世間一般的には、暗殺で話を纏めるため(より重大な情報を隠すため)浪士たちには死んでもらう設定になっています。
この際に陰陽師を処罰すると、陰陽師が戦いに加わった事(妖怪がいたこと)が明らかになり幕府の体面が非常に拙い物となる事
また、この戦いに参加しているのは優秀な陰陽師なので、今後の戦いを考えると処罰した場合に大きな戦力低下になる
といった事を、エピローグ時かその前に軽く触れようと思います。

>>他には家茂は実質妖怪の支持で将軍になったと思われるのでは、とか
この当時の年齢が、家茂(12歳)と慶喜(21)なので、より都合の良い(問題解決能力、直弼の権力など)家茂を選んだ感じです。
続きを書く事があれば、家茂が幕臣に多少疑われる所も描写し、公武合体や和宮、またその護衛(土御門藤子(四女。実在)、土御門脩子(三女。実在。房子とも))を前面に出していくつもりです。
281
(1): 2012/08/01(水) 20:31:05.21 ID:e8cOD00Y(2/2)調 AAS
>>280
>>>事後の浪士たち
いや、そのレスはズレてる。>>278はわからんが、少なくとも俺のレスへの答えとしてはズレてる。
浪士が殺される理由や理屈なんてのは、ぶっちゃけどーでもいい。好きにしてくれ。
浪士が殺されるなら、主人公も同レベルのペナルティを負え。
主人公が処罰されては困るなら、浪士殺すなよ。
浪士が殺されてんのに、何で主人公が一人だけ幸せになってんの?
浪士が殺されてる中でも主人公は信子と再会して幸せになる権利を得られるだけ頑張ってるわけ?
これ、組織でいろいろやってるよね。戦死者が続出するくらい。
何で主人公「だけ」幸せになってんの?
それが、納得いかない。
別に主人公を不幸にしろっていうんじゃない。
主人公が幸せになるなら、同じ戦に出たモブも、せめて不幸にならない程度の扱いでなければ気持ちが悪い。

酷いご都合主義にしかみえないんだよ。
282
(1): 277 2012/08/01(水) 22:42:27.75 ID:4oKMiluX(2/2)調 AAS
>>281
貴重な御意見をくださり、誠にありがとうございます。
自身ではその事に気が回らず、今改めて自分のプロットを読み直しましたが、>>281様の言うとおり、確かに浪士の処罰はそう感じる人が多そうだと感じました。
私のプロットでは主人公に甘い所があるので、主人公の腕の一二本を飛ばすようなペナルティを与えるか
その部分を完全に削除して(描写せず)終えるか、なんにせよ改善手段を考えて行きたいと思います。

多重に書くことで嫌味に聞こえるかも知れませんが、本当に感謝しているのでもう一度お礼をいたします。
貴重な御意見をくださり、誠にありがとうございました。
283
(1): 271 2012/08/02(木) 12:08:09.79 ID:7e5tRkxa(1)調 AAS
ちくしょう!なんで俺のが評価されんの?
284
(1): 2012/08/02(木) 12:45:36.58 ID:bwuV5KoB(1)調 AAS
>>282
遅くなってしまった。まだ見ているかどうか分からんけど
時代柄から考えて名前取り上げて本土から所払いなら傷つけずそこそこ重い罰になるのでは、と思った
285: 2012/08/02(木) 14:29:45.27 ID:KA+2BJzn(1)調 AAS
>>283
本当に>>271かは知らんけど

材料をブツ切りにしてただけで調理をしていない、調味料も用意されていないモノを出して
料理の感想を聞くようなことはやめてほしい
286
(4): 2012/08/02(木) 18:38:01.75 ID:1ujPiL0j(1/2)調 AAS
【アドレス】外部リンク[txt]:www5.pf-x.net
【ジャンル】 ファンタジー ホームドラマ
【タイトル】 前略 草葉の陰から
【評価基準】
 ・展開に無理がないか
 ・登場人物の数が多いか少ないか
 ・物語の起伏がどうか
 ・面白そうか
 ・設定の不足や余計なものはないか
 ・その他なんでも
287
(1): 2012/08/02(木) 19:17:55.63 ID:I8n9rYMA(1)調 AAS
>>286
・展開に無理がないか
そもそもヒロインが主人公の家に押しかけてくるのが無理があると思うし、ほかはどうでもいいっちゃいいが。
同情して勝負して勝ち負けで延期する婚約って何事と思うし。
最初と最後が無理があるから、話全部が無理矢理で浅く見える。

・登場人物の数が多いか少ないか
短編くらいの量でしょ。それなら別にいいんじゃない。主人公とヒロイン以外は空気っぽいし。

・物語の起伏がどうか
起起承結になってる。

・面白そうか
全然。理由は1と3。

・設定の不足や余計なものはないか
どれだけ真面目にやろうとしているのか疑ってしまう固有名詞だな。
ふざけた名前にすると、それだけで損するぞ。

・その他なんでも
全然世界設定が活かされてないね。
1話目だからなんだと言われても、1話目で掴めなかったら本棚に戻されるからね。
菱形やら中央が高いやら、人間以外の人種が存在したり、逆に人間と呼ばれるものが存在したり、
話の1ページ目からラストまで活用出来ないなら、特殊な世界設定をつける意味がないよ。
288: 286 2012/08/02(木) 19:48:22.80 ID:1ujPiL0j(2/2)調 AAS
>>287
ありがとうございます。設定に未練があって引きずっても
使えないようならバッサリ取っ払ったほうがいいですね。それか全活用。
それと別に異世界に名前はなくても良かったですね、すいません。
はっきり言ってくださって助かりました。最初と最後も考えなおして見ます。

くどいかも知れませんが重ね重ねありがとうございました
289: 277 2012/08/02(木) 20:08:33.75 ID:Xs+D+Rmu(1)調 AAS
>>284
貴重な改善案をくださり、誠にありがとうございます。
現状の設定を考えると、案をそのまま採用するのは難しそうですが
設定の細部を変更して所払いなどの罰を与える事を、一つの方法として検討していきたいと思います。
290: 2012/08/04(土) 05:40:25.77 ID:0vTbxVYo(1)調 AAS
>>286
・展開に無理がないか
展開はいくらでもどうにかできるからパス

・登場人物の数が多いか少ないか
これだけだと話の内容がなさすぎて極端な話、主人公・ヒロイン・婚約者・その他の分類で成り立つ
その他に配当するキャラは立場だけ語って名前すら出さなくてもいいほど、ヒロイン母・父が爺婆と同じ扱いでいい

・物語の起伏がどうか
主人公の元にヒロイン転がり込んでくる
ヒロイン婚約者に見つかり連れ戻される
ヒロインの家族と話しつけて婚約延期
おわり
と、設定どうこうとかの細かいところ抜きにすればこれだけの内容で語るところがとくにない

・面白そうか
三行ほどで語れるような内容ではおもしろいとかおもしろくないとか以前の問題

・設定の不足や余計なものはないか
過不足云々より、内容を極限まで要約したらどこまで語るところが残るのか考えた方がいい
1話とかいってるけどラノベで長編応募できる量じゃないし、本当の短編って量だし内容もないし
内容を要約してから十分語るだけのものが残ってから設定で補った方がいい、設定抜きにして内容三行じゃどうしようもない

・その他なんでも
とくに語る内容もなく設定を生かした作りでもない、もっと話が長くなって設定を生かした話になるとしても現状の量じゃなにもいえない
てかあらすじには

屋敷内で二ミニュアと再会。そこでマイノスは彼女が本当に想っていたことを聞き、もう一度家族と話してみるよう彼女を説得する。
ぎこちないながらも互いの蟠りを少しづつ解していくニミニュアと家族。
その様子を見て婚約者も考えを改め、結婚の話はまだ早いと式の先延ばしを切り出した。

てなっててプロットには

・頼んでも入れて貰えないので主人公は魔法でヒロインの婚約者の邸に忍び込み、ヒロインと再開、謝ったあと去ろうとする。
・ヒロインに呼び止められ謝られる。彼女の家族への気持ちを聞くことになる主人公
・これを立ち聞きしていた婚約者登場、ヒロインに同情し後日勝負して勝ったらという条件付きで縁談の話を先延ばしにするとヒロインに切り出す。ヒロインこれを承諾

どっちだよ。話し合いなら盛り上がるところは特に無し、バトルなら盛り上がる要素にはなるかもしれないけどなぜバトルになるか意味不明すぎる

以上
291: 2012/08/04(土) 08:34:37.94 ID:ZWSQOtdw(1)調 AAS
>>286
・展開に無理がないか
かなりある。
ヒロインがなぜほとんど初対面の墓守を頼ったのか。主人公はそんな彼女をなぜ受け入れたのか。

プロットの半分くらいは主人公とヒロインの距離感の話になっているが、具体的なエピソードがないせいで互いの気持ちが近づく理由が曖昧。
まるで近くにいただけでだんだん仲良くなっていったよう。

ヒロインの両親は何しにそれぞれ別々で主人公の元へ? 二人はそんなに仲悪いの? ならそれも書いてください。
そこが主人公がヒロインの事を知るための大事な場面のはずなのに「話した」だけじゃ分かりません。

ヒロイン婚約者にさらわれた後。
主人公が謝るためだけに不法侵入は流石に行動的すぎ。
ヒロインが家族を想って家族の進めてきた縁談を破棄するのが意味不明。
ヒロインに同情した婚約者が、しかし縁談を破棄する事はない。延期って結局先延ばしにしかなってないよね? まずそもそものヒロインが抱えた「問題」が書かれてないのでアレだけど、時間が解決する問題?

全体的にキャラの心が動くべき重要な場面やその心情が省かれているせいで意味が分からない。
話の構成においては底が一番大事な部分なのに書いてないから、彼らの心情が理解が出来ない。
どうやら一番大切なのは主人公とヒロインの家族観、共同生活を通してのヒロインの家族観の変化らしいのだけど、その二人の家族観が書かれていないから話が意味不明。
厳しい事を言うようだけれど、物語になっていない。

・登場人物の数が多いか少ないか
プロットすらまともに出てこないじいやとばあやって何?
この物語で両親をそれぞれ分ける意味は? ヒロインにとってのラスボスって意味で、その目標地点がぶれるのはよくない。両親は共通の価値観、二人で一つのキャラでいい。
そもそもそういう大事な立ち位置の両親がプロットでまともに登場しないってどういう事?
話の筋があいまいなので、そもそも各キャラの必要性が分からない。

・物語の起伏がどうか
「展開に無理がないか」の項で書いた通り、物語になっていない。起伏以前の問題。
描かれている部分(ヒロインの感情の動きしか描かれているように思えない)だけ見ると、そこには起伏が見られる。
ただ、その感情の変化の理由が書かれていなくて意味不明なので本文でどうなっているかは非常に疑問。

・面白そうか
価値観のぶつかり合いが主題になりそうなのに、意見を戦わせる場面が皆無のようなのでつまらなそう。
何の事件もない生活を通し、一方的に主人公の考えに感化されて丸くなっていくだけのヒロインに一体何の面白みがあるのか。

・設定の不足や余計なものはないか
とにかく必要な情報が不足している。
物語としてキャラの心情や状況を動かすため、何が必要か考え直して書き直して欲しい。

・その他なんでも
内容は正直問題外。話になっていないし、これを改善して組み直してもラノベとして魅力のあるものになるとは思えない。
設定や話の筋を活かしたいのなら、大幅な改稿が必要だと思う。
ただ、晒すための形としてはしっかり他人が見る事を意識して整理されていたので好感が持てた。
292: 2012/08/04(土) 16:31:26.99 ID:usex29Wg(1)調 AAS
沈んだ陸地を浮上させる超能力
293
(1): 2012/08/14(火) 17:17:44.67 ID:aBzcySyz(1)調 AAS
>>241,245
亀レスで元が消えてるから横からだが

武芸者が人格者なわけないじゃんw
脳筋で人を傷つけるのが三度の飯より好きな気狂いばっかだよ
だからこそ、人格者たれと説く武の道が作られ、その本性を抑制する

中国の武侠小説だとそういう武の道は別に説かないから
師父がイカれた殺人鬼とかごく普通
294: 2012/08/17(金) 21:42:21.84 ID:YAI8EGm5(1)調 AAS
>>293
中国の武侠小説自体が日本で、それもラノベを読む層にとってメジャーなのかね
三國志とか別格はあるにしてもさ
一般的なイメージの話しなら>>241は特に間違ってなくね
>脳筋で人を傷つけるのが三度の飯より好きな気狂いばっかだよ
武芸者ってだけでそこまで言われてもw
フィクションの話なのか実在した人物の話なのか分からんけど
いずれにせよ武芸者なんて曖昧な表現に当てはまるのなら途轍もない数になるわけで
それを一括りにされてもね

ってスレチか、すまん
295: 2012/08/21(火) 00:42:12.77 ID:w2bYNl0q(1)調 AAS
夏休みで増えてきてくれるかと思ったがそうでもないな
296
(6): 2012/08/27(月) 00:30:18.66 ID:winydAyk(1/5)調 AA×

297
(1): 2012/08/27(月) 00:33:53.85 ID:lISyysu7(1/2)調 AAS
あらすじでも何でもない
ただの氷菓(メイン+女郎蜘蛛の会)の低質なパクリ
298
(2): 2012/08/27(月) 00:41:36.95 ID:winydAyk(2/5)調 AAS
すいません、続きの方はまた氷菓とは方向性変わるかもしれないです。

 実は、Nがサークルに関与していたのは事実で、
謎サークルの実態は依頼主から依頼・仕事を請け負う何でも屋さん的な感じで
言わばアルバイト?の様な事をしてる感じです。

 そこに、ある事件をキッカケに身の危険を感じたNが、謎サークルの噂を聞きつけて
身辺保護と事件解決の依頼を頼みこむんですが
 Nが巻き込まれた事件が、ちょうど謎サークルが追っていた組織との繋がりが有り、
依頼を申請してすぐにNが失踪してしまったために組織の唯一の手がかりが失われ
謎サークルのメンバーも、依頼主であるNの行方を捜索するといった感じです。
299: 2012/08/27(月) 00:49:12.55 ID:yQwEJZoB(1/2)調 AAS
その流れだとそこはまだ話の発端部で
主人公がその謎サークルと合流して
Nをさらうなりなんなりした組織に立ち向かう本編のあらすじを書かないといけないのではないか?
300: 2012/08/27(月) 00:52:36.43 ID:lISyysu7(2/2)調 AAS
だからさあ
ワナビが認識すべきあらすじってのは、新刊紹介の煽り文のことじゃねーからな?
その色々するといった感じの部分を完結まで示した梗概のことだからな?
そこから言わなきゃいかんのか

当然面白くもつまらなくもできるしホラーにもミステリにもジュブナイルにも、何にだって展開できる
んな方向性すら見えない、初期設定だけ投げ出した煽り文書かれても、こっちは何もコメントできるわけないだろ

「わあ面白そうです!わくわくします!頑張って下さい!」って感想もらって原動力にしたいだけか?
わあ面白そうです!わくわくします!頑張って下さい!
301: 2012/08/27(月) 00:53:35.28 ID:yQwEJZoB(2/2)調 AAS
まあそうカリカリするな
302
(3): 2012/08/27(月) 00:58:31.60 ID:AtaC9gX7(1/8)調 AAS
俺は面白いと思った
なにより、大学舞台のラノベ少ないから個人的に好き

でも刑事のいとこはどうかな
最後、謎サークルと共闘するのか、加入するのかはわからないけど、主人公は頼る存在ない方が謎サーと違う立場で緊張感出ると思う
噛み付いてる奴は大学知らない高卒だろうから無視でOK
303
(1): 2012/08/27(月) 00:59:53.46 ID:Ed48JUeU(1/3)調 AAS
>>298
サークルがどうとかは話の特徴的な部分ではないんだよな
どこにでもあるし、多くの人が読んでる、ありきたりなテンプレート
だから、これどう? とか聞かれてもどうもこうもない

とりあえず話の流れはそれでいいとして、そこからどう特徴的な話にしていくかが問題なんじゃない?
同じ鬼退治の物語でも、桃太郎と一寸法師じゃぜんぜん違うでしょ
あなたの謎サークルの物語はどういう部分が特徴的なのかな?
304
(1): 2012/08/27(月) 01:03:01.62 ID:b1ro0Ukx(1)調 AAS
>>296-298
だな
今のあらすじじゃあ面白いも面白くないも判断できない
何でも屋的なサークルが存在する話は昔からあるし
「謎サークル」で興味を引いておいて「何でも屋」では驚きも何もない。

見た感じ、このままプロットを書き切っても面白いと判断できるものにはならなさそう。
ただし、小説そのものが面白くならない、という意味ではないけどね。

いうなれば小説のウリになる部分が無いってこと。
305: 2012/08/27(月) 01:26:28.53 ID:laZecVQl(1)調 AA×
>>302

306
(1): 2012/08/27(月) 01:36:37.28 ID:AtaC9gX7(2/8)調 AAS
高卒はAAのチョイスも旬を過ぎてるんだよな
307: 2012/08/27(月) 01:46:19.29 ID:nr21ncXv(1)調 AAS
>>296
どのくらいの規模の大学かは知らないが、内容のよくわからないサークルなんてざらにあるし噂にならないと思う
もっと不思議な噂の方が良い
308
(1): 2012/08/27(月) 01:47:58.13 ID:AtaC9gX7(3/8)調 AAS
そこにケチをつけるのは野暮
噂になるのにそこまで大層な理由はいらない
309
(1): 2012/08/27(月) 02:13:49.31 ID:winydAyk(3/5)調 AAS
>>303 >>304

 すいません、俺も自分が書いたあらすじ読んで「足らない」と思いました。
ごく普通の依頼(猫探すとか浮気調査とか)を主に行っているのではなく、
(※一応、そういう簡単な仕事もしていて...)

 表向きには社会貢献と社会勉強を目的とした
学校側が認めたインターンシップ活動を行う集まりという感じ。
 活動場所はアパートの一室ってなってるけど、ダミーであり別の所に事務所が 
実際は危険な仕事とかを請け負って報酬を受け取る。 仕事を持ってくるのは学校の教授

 主な仕事は一般人が手を出せない様な仕事を扱う、言葉で言うのは難しいですが
闇から闇へ葬る様な、ダークヒーローの様なサークルの集まりです。

>>302
いとこのQない方がいいですか?
310: 2012/08/27(月) 02:26:38.97 ID:winydAyk(4/5)調 AAS
 でも、やっぱり表向き設定いらないかもしれない、活動目的不明にします。
311: 2012/08/27(月) 07:36:49.89 ID:FhluIadu(1)調 AAS
◆韓国人にだけ存在する6万個のDNA、クラウド利用で発見
韓国人に特徴的に現れる遺伝子変異がクラウドコンピューティング技術で明らかになった。
KTは非営利研究法人のゲノム研究財団、バイオ企業のテラジェンイーテックスと共同で、
韓国人20人の遺伝子解読と分析に成功したと7日に明らかにした。
ゲノム研究財団とテラジェンイーテックスが進める「韓国人個人ゲノムプロジェクト(KPGP)」の一環として
20人の韓国人ゲノムを分析するのにKTがクラウドコンピューティング技術を提供した結果だ。

人間の遺伝子は30億個の塩基で構成されており、
今回のプロジェクトを通じて876万個の遺伝子変異を発見した。
このうち184万個は既に発見されたものと違い今回新たに発見された変異だった。
その中でも6万3000個余りの変異は20人のうち13人から共通して発見されたもので、
韓国人特有の遺伝子変異と解釈される。

◆韓国人の70%が人格障害だった(マジ)
外部リンク[php3]:japan.donga.com

◆umiushiakaiドイツで人類のゲノム解析やってる大学教授の話
朝鮮民族は近親相姦の物と思われるゲノム上の痕跡(修正不能)が多すぎて、
他の民族では考えられない異常な近親相姦を、民族として繰り返してたと思われる
あまりにショッキングで常軌を逸した内容なので、そのゲノムの発表は出来ない。
また、朝鮮人男性の40%に発症すると言われる統合失調症も、それが原因である可能性が大きい。
異常な民族と言わざるを得ない。
画像リンク

画像リンク

312
(1): 2012/08/27(月) 07:59:00.63 ID:Ed48JUeU(2/3)調 AAS
ダークヒーロー?
そのサークルが危険な仕事を請け負う組織になってるのはわかったけど、大学サークルである必要はあるのか?
設定が足を引っ張らないか?

そもそも危険な仕事ってなにさ?
言葉で言うのは難しいって、それを言葉にするのが小説だろ
そういう部分が物語の世界観にも、人物設定にも絡んでくると思うぞ

例えば、現代とほぼ同じ設定の世界で”危険な仕事”とは言っても、「神メモ」に毛が生えたぐらいの話になりそうだよな
逆に「スピードグラファー」みたいな、裏で政治を操ってる極悪独裁企業が居るような世界だと、
スケールのデカイ話にしやすいだろうな

人物設定なら、どんな風に危険な仕事を解決するのか
超常能力者を出すかどうか、出すとしたらどの程度のリアリティにするのか

そうやって膨らませていって、ある程度方向性がわかりやすくなったものを晒してほしいな
じゃないと想像の余地がありすぎて評価できん
313: 2012/08/27(月) 09:29:48.83 ID:I3yzXnpz(1/4)調 AAS
>>296、298
>>1のテンプレを読んだ?
起承転結の『起』だけで、しかも設定があやふやなら書き込むなよ
しっかりと話を基盤を創ってから、『起承転結』を揃えて書き込め
現段階で他人の意見に気にしていたら自分の作品なんてできないぞ

設定はベタでも内容が良ければ評価される、内容が一切無いのでは話にならない
314
(1): 2012/08/27(月) 10:02:34.12 ID:5eQ8I/dS(1)調 AAS
話にならないのはお前の都合であって、それなら無視すればいいだけ
そういうツッコミは晒し人が「何でレスがつかないの?」って聞いてきたときだけで結構です
どうせあらすじ晒しなんぞ、おせっかい好きに「アレはダメ」「こうした方がいい」と言われるための餌なんだから
絡みたいと思う奴同士でやればいいのです
315: 2012/08/27(月) 10:52:31.95 ID:Ia7550hC(1)調 AAS
口は悪くとも「こうした方がいい」というアドバイスではあるんだから
それを受け取るか無視するかは本人に任せるべきだと思うよ!
316
(1): 2012/08/27(月) 12:32:38.65 ID:AtaC9gX7(4/8)調 AAS
>>309
もし、法で裁けない悪を裁く!的な大袈裟な話なら刑事のQもいるかもね、情報くれたり、話をまわす役として
ある程度地味な事件解決なら変に国家権力とか出さないで、学内とその周辺の人々で解決した方が世界観に深みがでるぞ
このスレでなんで大学なの?設定が足を引っ張らない?とか言うやつらはなぜか中高生が世界の陰謀と戦っても文句はつけないメクラだから気にしなくていいよ
この作品は大学の設定が生きる作品なんだから、高卒には理解できないんだろう
317: 2012/08/27(月) 13:02:49.60 ID:jqvjShnd(1)調 AAS
小説家になろうで
オンライン・ファジー・ファンタジーで検索
318: 2012/08/27(月) 13:30:49.12 ID:I3yzXnpz(2/4)調 AAS
>>314
>>1を読んだ?
このスレは“あらすじ”や“プロット”を晒して感想を貰うスレなんだろ?
>>296、298は、“あらすじ”や“プロット”と呼べる代物ではないからスレ違い

それと、意見出し合って小説を創りたいやつはリレー小説でもやってろよ
319
(2): 2012/08/27(月) 13:32:25.52 ID:AtaC9gX7(5/8)調 AAS
てめーの好みなんか知るかよカス
ただの私怨だろ、うわキモッ
320
(1): 2012/08/27(月) 14:01:06.54 ID:I3yzXnpz(3/4)調 AAS
>>319
何で私怨になるんだ?
俺が何で>>296を恨んでることになるわけ、理由を説明してよ
好みの問題とか言ってるけど、話のジャンルすら書かれていない現段階では好みも何もないだろう

好みの問題ではなく、スレ自体の問題
今までもこのスレでは、物語を最初から最後まで一連の流れをまとめた形(あらすじ・プロット)を書かずに、
設定だけや物語の序章部分(起承転結の起だけ)しか書き込まない者が大量にいるんだよ
それらは、スレの主旨に反している完全なスレ違いで荒らし同然なわけ
321: 2012/08/27(月) 14:38:01.12 ID:S0wd/o+3(1)調 AAS
スレの趣旨に関係のない長文をしつこく投下するのも充分に荒らしです
322
(1): 2012/08/27(月) 14:40:19.96 ID:AtaC9gX7(6/8)調 AAS
>>320
こいつは最近ライトノベル作者を目指すスレに居着いている荒らしだからNG安定
以後、スルーでお願いします
323: 2012/08/27(月) 14:51:41.52 ID:I3yzXnpz(4/4)調 AAS
>>322ID:AtaC9gX7は夏厨でしょ

>>302
>>306
>>308
>>316
>>319
324: 2012/08/27(月) 14:57:10.72 ID:AtaC9gX7(7/8)調 AAS
見えない
325: 2012/08/27(月) 19:11:35.34 ID:HXmqIv9N(1)調 AAS
2つあぼーんすりゃいいんでしょ
326
(2): 2012/08/27(月) 21:41:47.39 ID:winydAyk(5/5)調 AAS
>>296です。
 作品全体の全体像までは作れていませんでした。ある程度の方向性は決まっていましたが、

 あらすじって書いてたので最初のさわりというか、ここからどうなっていくのか?
って感じさせる見出しを書くものだと勝手に思ってました。すいません

 大学のサークルって形にしたのは、ちょうど社会に出るちょっと手前
謎サークルの中には過去の事件や、生い立ちから、
悪人を嫌っていて社会から根絶しようと日々執念を燃やしている部員がいたり
 後日談、というか後付設定と言われるものですが、謎サークルが発足した理由とか
メンバーの過去とかが書きやすい・・・っていう浅はかな考えもありました。

 中高生とかが、悪人を葬るって言う厨二展開は俺も大好きなんですが
中高生では何か無理があるというか異能力バトル展開や、それこそ確実に国家権力とかに
頼らざるを得ない気がして、よくパソコンのハッカーとかが出てきますが
そんなビルゲイツみたいな奴いないだろっていう、ご都合主義ではないんですが
 なんかコツコツ足で稼いで情報収集&たまにパソコンの掲示板で書き込みチェックとかした方が
個人的に好きだったんで

 中高生が集まって悪人を消す集まりが、どうやってできたのか考えていくと
学校なら同じ地域の人間どうしなんで、お互い顔見知りで過去に同じ事件に巻き込まれた被害者の集まりから
復讐をしていくって言う感じになって面白いと思います。こっちの方が話が早くてわかりやすいかも知れません

 でも謎サークルのメンバーの味を出すためにも、他府県から集まってきていて
それぞれ生い立ちも違う様にした方が個性でるかな、

 とか、考えてたんですけど、自分でもどう言う風にしたら
楽しんでもらえるのか、共感得られるか難しくてわかんないです。
一応、はずかしい題名と物語中盤まで考えれています。そっからクライマックスは現実的にするか
非現実にしていくか迷ってました。
 
 
327
(1): 312 2012/08/27(月) 23:29:02.71 ID:Ed48JUeU(3/3)調 AAS
>>326
俺が大学サークルがどうのと書いたのは、「中高生のほうがいいんじゃない?」という意味ではなくて
「大学サークル」という風に年齢や場所を限定しなくてもいいんじゃないか、ということ

確かにサークル活動というと大学生を想像しやすいが、社会人サークルだってあるよ
年齢、社会的身分不問のサークルなんて現実にはいくらでもある
大学サークルと限定してしまうと、基本的にはサークルメンバーとして登場させるのは学生だけだよな

例えばメディアワークス文庫の「シアター!」は演劇の”サークル”だろ
伊坂幸太郎の「陽気なギャングが地球を回す」は銀行強盗の”サークル”だ
どちらもいろんな職業の、個性豊かなキャラクターが登場する

上でも出てたけど、刑事を登場させるなら、この場合は別に脇役じゃなくても良くなるよな
大学教授に刑事、他に色んな職業の人間をサークルメンバーとして設定することも出来る

俺には大学サークルと限定してしまうメリットがあまり感じられなかった
328: 2012/08/27(月) 23:31:16.48 ID:AtaC9gX7(8/8)調 AAS
>>327
ラノベは読者と年齢近い方がいいんでしょ?
中高生にとって憧れるような「ちょっと大人」を書けるなら大学サークルは良い舞台じゃない
329
(1): 2012/08/28(火) 08:01:05.75 ID:i+wzS8Y7(1)調 AAS
統計的に高校が舞台の作品が多いというだけで
それ以外なら大学だろうと社会人だろうと、ほとんど大差ないと思う
現役なら大学が舞台のほうが書きやすい、くらいの利点しかない

そもそも、ご都合主義を否定して高校を舞台から除外しておきながら
都合に合わせた設定にするために大学を舞台として選ぶという時点でかなり矛盾してるが
330: 2012/08/28(火) 12:28:34.08 ID:xI/Pk5MD(1)調 AAS
>>326
地道に調査するのが好きならクライマックスは現実的な方が良いんじゃないか
それが読者に受けるかはわからんが
両方考えてしっくりくる方を選べば
331: 2012/08/28(火) 13:19:37.21 ID:4DczXGJg(1/2)調 AAS
>>329
別に俺はご都合主義否定してないよ
高校生が世界を救う話は否定しない高卒が大学舞台にするとやたら設定に縛られる意味がわからないだけ
ま、人間は自分の知らない未知のものは怖いからな
332: 2012/08/28(火) 14:37:14.89 ID:WZz6EsUp(1)調 AAS
難癖といわれればそれまでだけど
悪人を憎む大学生が依頼待ちの活動してるってのはなんだかなぁと思う
333: 2012/08/28(火) 15:17:36.05 ID:4DczXGJg(2/2)調 AAS
必殺仕事人が熱心に営業してたら冷めるだろ
334: 2012/08/28(火) 23:12:56.54 ID:P22QH8sG(1)調 AAS
まぁどうせあらすじ段階だと面白みなんか予測が付く奴付かない奴に分かれるんだからほどほどでいい
335
(1): 2012/08/29(水) 03:27:40.43 ID:uisyP3Pw(1/3)調 AAS
荒しや煽りじゃないんでそのへんは理解した上でおしえて

なんでラノベ晒し系スレの住人って批判的なの?
設定がゴミとかいう人いるけど、。
晒されてるのよりもっとくだらない作品だって売れてたりすんのにさ。

俺妹
妹が隠れオタクである事が発覚。それを人生相談という名目でさまざまなトラブルに巻き込まれていく兄を中心に展開される日常ドラマ

SAO
仮想現実が実現した近未来。ある日、ゲームの世界からログアウトができなくなっていた。ゲームでの死は現実での死につながる。その世界のエンディングを目指してがんばる

電波女
両親の転勤を機に主人公は叔母の家に居候する事に。そこには、失踪事件という過去のトラウマからの現実逃避として、自分は宇宙人にさらわれたと過去を持つと主張する痛い娘がいた。

↑こんなんばっかだろ。

デュララとか、あんな感じの群像劇だったらまだわかるんだけど、
他のラノベなんて、売れてるのも設定はゴミカス以下だろ

結局ブヒれりゃなんでもいいんだろ?
うるさく能書きたれるやつは一般文芸に行けやって思うんだけど、どぉ?
336: 2012/08/29(水) 03:33:09.88 ID:pAKjr16b(1)調 AAS
こんなかじゃSAOが一番ひでーな
最初のゲームまではわかるけど、なんか他のゲームもやるんでしょ
いい加減、ゲームから卒業しろよw
337: 2012/08/29(水) 03:48:23.06 ID:yz9AEMqn(1/2)調 AAS
そもそもここの晒しはプロットの体裁を成してないものが多すぎて、
それに対する指摘のレスだらけな気がしなくもない
338: 2012/08/29(水) 04:07:09.04 ID:uisyP3Pw(2/3)調 AAS
それにしても重箱つつくような意見多すぎだよね
プロットも大事だけど、335に書いたような1行設定でもアホほど売れるわけじゃん。

仮に、それらの作品と同等の物を晒した場合、ちゃんと
『設定はゴミ以下ですが、プロットが秀逸です。それだけで普通に大賞狙えると思います』
って意見が返ってくるとは到底思えない。

一般文芸ならわかるけど、ラノベでそりゃねーべって意見ばっかくさい。

所詮晒すのは素人なんだし、設定がゴミでも売れるもんは売れる世界じゃん。
屁理屈こねるのだけが上手な連中がラノベスレで講釈垂れる理由がわからん。
作品晒しにしても、ブヒれるのぜんぜんねーし。
晒す方も講釈垂れる方も、ラノベスレでやる必要あんの? って感じ。
339: 2012/08/29(水) 04:20:50.59 ID:uisyP3Pw(3/3)調 AAS
結局、ゴミ以下な設定でもいいと思うんだよ。
大事なのは、そのゴミをカタルシスのあるドラマチックに展開させるか、
ブタどもがブヒィってなれる要素をちりばめるか、その二者択一だと思うんだよね。

なのに、作家志望素人がそれなりに頑張って書いたプロットを一生懸命に叩く人ってなんなん?

『だからこんなスレはいらん』って意味じゃないけど、

「そんなのじゃ驚きがない」
「それは現実味がない」
「それだと○○である必要がない」
「それは都合主義」
「そんな縛りの意味が分かんない」
とか言ってる人ってなんなの?

弟が隠れオタだったら驚くの?
普通にゲームをログアウトできりゃ現実的だからいいの?
生徒が学校でハーレム作ると人妻と絡めないから主人公を教師にすれば不要な縛りなくて満足なの?
340: 2012/08/29(水) 04:34:18.95 ID:yz9AEMqn(2/2)調 AAS
面白い作品を一行で説明するのと一行の設定を面白い作品にするのは
もはやまったく関係性さえ感じられないレベルの別の話であることはさておき

こういう場所だってわかっててなお他人の意見が欲しい人が晒してんだからいいんじゃね?
根拠のない暴言は聞き流す、根拠のある意見も役に立ちそうなものだけ選んで取り入れる
そうすることが当たり前だし、だったらどんな意見でも多ければ多いほどいいでしょうと、俺は思うよ
341: 2012/08/29(水) 04:38:14.45 ID:55eJQb/y(1/6)調 AAS
あらすじでブヒるのは正直相当難しいと思うな……。
342
(4): 2012/08/29(水) 06:56:27.90 ID:55eJQb/y(2/6)調 AAS
とりあえず、ヒロインの性格設定重視でいっちょ書いてみる。

隕石に乗ってやってきた未知の宇宙ウィルスによって、全ての人間が潜在的超能力者になってしまった日本。
ウィルスは人の根源的な欲求をさまざまなスーパーパワーとして発揮させるため
精神的に落ち着いてしまった成人の大多数にはさほど目立った効果を及ぼさなかった(自分の中で相殺してしまう)が、
問題なのは多感な年頃の10代少年少女たちで
ただのヤンキーにすら武装テロリスト並みの戦闘能力を発揮させてしまうこの現象は大きな社会問題になり、
「超能力で悪事を働く少年少女を超能力で退治する少年少女」という雑な図式で辛うじて社会の平和は保たれていた。

そんな中、超能力を使ってお互いに「戦争」を繰り返す不良グループのひとつに所属していた主人公は
チームの悪友たちがそのうち「正義」の能力者にえらい目に遭わされるのを危惧していたが、
案の定やってきた最強クラスの能力者であるヒロインに仲間達を全員病院送りにされる。
彼自身も当然ズタボロにされるものの、幸か不幸か彼の能力は「無限再生」だったのでその場ですぐ復活、
いくらハタ迷惑な不良どもとはいえ容赦なく叩きのめしすぎなヒロインに対し怒りに燃えてリベンジを挑む。
そしてまたすぐやられた。

超能力者同士の共鳴反応によって、ヒロインの正体が自分と同じ学校に通う生徒だと知った主人公は
学校内(お互い正体は明かせないので優等生とそれに絡むプチヤンキーにしか見えない)でも
学外(無敵のスーパーヒロインが雑魚主人公を撃退し続ける)でも
ひたすらヒロインに追いすがり「なぜあんな凶行を繰り返すのか」と問いかけ続ける。

「社会のゴミ掃除」「力ある者として義務を果たしているだけ」と上から目線で建前を述べ続けるヒロインだったが
やられる側も人間だと思っている主人公はまるで納得せずどこまでも食い下がる。(言葉でも物理でも毎回撃破されつつ。)
そんな彼を一貫してゴミを見る目で見下ろし続けるヒロインは、ある日とうとう「おまえもしかしてマゾなのか?」と聞き返す。
「言われてみればたしかにそうかもしれない!」と自分を客観的に見つめなおす主人公に、ヒロインは初めて奇妙な動揺を見せた。

ヒロインの指摘以降、自分の動機は実際には、ヒロインに対する歪んだ性的欲求だか恋心だかの発露ではないのかと
悩み勝ちな日々を送る主人公だったが
そんな彼の懊悩をよそに、本当に邪悪かつ最強の超能力者が現れ他の能力者を次々と組織化していくという事態が勃発する。
軍団の編成が終わり活動が開始されれば、良く分からないままに「ボス」を支持する能力者たちは
無自覚なままに深刻な犯罪行為に手を染めることになるだろう。
それは主人公にとっても他人事ではない最悪の事態なうえ、間違いなく「軍団」に立ち向かうであろうヒロインの身を案じた彼は
これまでの諍いを一旦棚にあげ、ヒロインに共闘を申し込みにいく。
343
(1): 2012/08/29(水) 06:57:19.90 ID:55eJQb/y(3/6)調 AAS
ヒロインは、予想通り「軍団」に(ひとりで)立ち向かうべく準備の真っ最中だったが、主人公の目には彼女が
どこか激しく苦悩しているように見えた。
「(無限再生あるから)盾ぐらいにはなれる」と切り出す主人公に
「変態プレイは自分の部屋でやっていろこのマゾ豚が!!」と言い捨て単身出撃するヒロイン。
主人公は呆然と見送るしかなかった。(ヒロインに破壊された身体を再生しながら。)

敵軍団を破竹の勢いで撃破しながら一気に「ボス」の元に駆けつけたヒロインだったが、
それは彼女の能力――「能力極大化」を狙う「ボス」の罠だった。
周囲を敵主力に包囲されたヒロインに対し、「ボス」は、他人の能力をも極大化できるその能力をもって
自らの計画に協力しろとせまる。
悪人の片棒を担ぐなど死んでもごめんだと誇り高く一蹴してみせるヒロインだったが、
「ボス」はそんな彼女をせせら笑いながら彼女の「真の動機」を推理してみせる。
彼曰く、ヒロインは「自分よりも強い男に蹂躙されたい」と願っている重度のマゾヒストであり
彼女に発現したスーパーパワーはより強大な「蹂躙者」を得たいという歪んだ欲望の発露なのだという。

これまでずっと隠してきた深刻な自己疑念を突かれ動揺するヒロイン。
自分こそがその蹂躙者なのだと宣言しながらせまる「ボス」に対し、無防備状態になってしまった彼女に、
全身ズタボロになりながら包囲網を無理やり突破してきた主人公が叫ぶ。
「君はマゾなんかじゃない、ただ戦いの熱狂を心から愛している、誇り高い戦闘狂なんだ」と。
344
(1): 2012/08/29(水) 06:58:22.85 ID:55eJQb/y(4/6)調 AAS
微妙にフォローになっていない彼の言葉で辛うじて硬直状態を脱したヒロインは
主人公と2人で包囲を突破し「ボス」の前から一時撤退。
敵の追撃をかわしながら、2人の議論が展開する。
「戦いそのものが好き」というヤンキー丸出しの発想を激しく非難するヒロインだったが、
「本当に強い相手に立ち向かうのなら、そして自分なりの正義と矜持があるのなら、戦うことを楽しんで何が悪い」と熱弁を振るう主人公に
これまでお行儀のよい優等生思考に縛られていた心を開放され、罪悪感の裏返しだった自己疑念も拭い去られていく。
そしてまた、彼女は自分が本当に求めていた、そして今まで得られず苛立ち続けていたものは
そうした超古典的で単純な「戦うオトコ」の姿を、自分に見せてくれる男だったのではと思う。

「証明できる?」「ああ」
気持ちを確かめあうように見つめあったあと、せまり来る敵軍団を振り返る2人。最高に興奮する眺めだと、2人は同時に思う。
決意を固め、雄たけびを上げて一直線に突進する主人公。
敵群からの攻撃がそんな彼に続々とヒットするが、背後からヒロインが投射する「能力極大化」の効果で再生所要時間がゼロになるため
まったくペースを落とすことなくひたすら前進する。

自分で自分を拷問しているにも等しい主人公と、彼を支え続けるために死力を振り絞っているヒロインの姿に
「なんという異常者どもだ」と驚愕を隠せない「ボス」。
他人をコマのように操る彼の能力も、十分な安全マージンを取った戦力計算も
戦うことそのものを目的にすべての合理性を振り捨ててかかってくる、
この男女一体となった狂暴なバーサーカーコンビの前には無力だった。

「お利口さんは大人しく、部屋でボードゲームでもやってろ!」とうそぶきつつ、主人公はついに「ボス」を撃破。
「次は誰だ?」と笑いながら振り返る彼とヒロインの姿に恐れをなして、残る敵勢はクモの子を散らすように去っていく。

目前の危機は回避され、しかし根本的な問題は何一つ解決していない世界で、
主人公とヒロインは強豪能力者のコンビとして戦い続ける。
敵対するのは誰も彼もが、彼らと同じほどのレベルに達したツワモノの能力者たちぞろいで、
戦う理由は毎回違い、どちらも自分達こそが正義だと堂々と主張し一歩も譲らないが、

戦うことの本当の理由は、双方がいつも完璧に理解している。
1-
あと 576 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.405s