[過去ログ] 【アトキンス・釜池】糖質制限全般59【その他の剽窃者】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
437
(2): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/06/30(土) 12:49:18.73 ID:D+3PUPPu0(19/20)調 AAS
>>436
外部リンク[html]:www.fukushihoken.metro.tokyo.jp
じゃがいもですらこのザマですよ。
438
(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/06/30(土) 12:51:51.05 ID:D+3PUPPu0(20/20)調 AAS
いずれにしても糖質とタンパク質をインスリン分泌で比較して
未精製なら糖質を選ぶというのはそもそも間違った話で
タンパク質は必要性から摂取するものだということです。
439: 2018/06/30(土) 12:52:48.78 ID:b0UMUxHZ0(3/3)調 AAS
火でなんとかなるなら、改良を重ねて食用に特化させる必要も無かったね。

昔の果物や野菜は今とは大違い!
外部リンク:promea2014.com
440
(1): 2018/06/30(土) 13:00:48.16 ID:fugG04C30(11/15)調 AAS
>>437
>苦味やえぐ味がある場合には食べないようにしましょう

ご先祖もえぐ味が抜けるまで水にさらすなりしたでしょ

>>438
蛋白質より未精製糖質を選ぶという話しじゃなくて
インスリン視点なら蛋白質も糖質も似たようなものという話
441: 2018/06/30(土) 13:06:54.06 ID:5uqg+iVL0(1/3)調 AAS
たんぱく質と糖質は最も重要な栄養だからね
442: 2018/06/30(土) 13:09:29.49 ID:5uqg+iVL0(2/3)調 AAS
ちなみに世界最強のタンパク源の大豆ですら納豆か味噌にして発酵させないと、長期的には神経系の毒に繋がっている
443: 2018/06/30(土) 13:12:08.17 ID:fugG04C30(12/15)調 AAS
糖質はエネルギーにすぎない
栄養素としては動物を食べることが重要
植物だけだと栄養素不足リスクが高くなる
腸内が初期人類並みなら別だけど
豆は発酵させないとリスクがあるからご先祖の蛋白質源にはなってない
444: 2018/06/30(土) 13:22:26.19 ID:9dpJ4qPI0(1/3)調 AAS
マ−○リンは血液サラサラ食品
バ○−は心臓に悪い毒
バ○−は悪玉コレス○ロ−ル
悪玉コレス○ロ−ルは毒
445: 2018/06/30(土) 13:22:59.18 ID:9dpJ4qPI0(2/3)調 AAS
豆を否定する池沼w
446: 2018/06/30(土) 13:23:31.21 ID:9dpJ4qPI0(3/3)調 AAS
必須脂肪酸を否定する池沼w
447: 2018/06/30(土) 14:44:40.40 ID:vvKdSoqd0(1)調 AAS
健常者がMECダイエットをやると糖○病になる
448: 2018/06/30(土) 14:47:00.60 ID:K0MI/Zbg0(1)調 AAS
野菜を食べろ
29を魚に変えろ
毎日、サバ水煮缶を1缶食べろ
一生29を食べるな(牛乳、卵、鶏肉はOK)
449: 2018/06/30(土) 15:56:08.66 ID:XkiYiRU00(1)調 AAS
肉をディスって大豆を売りまくっておいて
次は大豆をディスって肉を売ろうとする

結局、私たちは食品業界の手の平の上で踊ってるだけなのよ

 本当にいいものは自分で味わって、体感して決めることです
私の場合、臭みを感じたり変な感じがしたものは食べませんし
肉の脂身やら野菜の皮やら食べて気持ち悪くなる部分は体に良くないだろうと思い食べません

調べてみると案の定、肉の脂身には農薬やホルモン剤が集まりやすい有害な部位でしたし
野菜の皮も農薬の残留などが多い部分でした

 大豆の場合は、輸入大豆の大豆製品はまずくて臭いものが多いですね
有機と書いてあってもダメなものが殆どですから、きっとウソをついてるのでしょう。とにかく海外大豆は質が悪い印象です
納豆や味噌の大豆でも輸入大豆のものは明らかに質が悪いので選びません
しかしものにもよるんでしょう、ある程度値段のするものを買ったときは変な臭みなどがしなかったりしますが、とにかくはずれが多いです

とにかく自分の感覚できちんと選ぶことが大切だと思います

 卵の場合でも安物の場合はとても臭いです
120円のたまごと250円のたまごでは全然違うのです。感覚を研ぎ澄ましましょう
ネットやマスコミで得られる情報だけに頼らず、自分自身の感覚を大切に

 安物の肉ばかり買わず、ちょっと値段のするものやオーガニックを買って比べてみてください
臭みや水っぽさがないですよ
安物ばかり買っていたら気づけません。気をつけてください、体を大事に
450: 2018/06/30(土) 16:51:30.68 ID:5uqg+iVL0(3/3)調 AAS
体を大事にするなら糖質制限はあまり良くないのでは?
451: 2018/06/30(土) 17:52:52.70 ID:WkBvuXkK(1)調 AAS
でも血糖値下げるには糖質制限が一番だよな。あまりやりすぎて身体倒れたりめまいとかするのもあれだけど。
452: 2018/06/30(土) 18:20:44.77 ID:fugG04C30(13/15)調 AAS
やりすぎて倒れるのは単にカロリー不足

焼肉オンリー生活でもしない限り糖質制限は健康的
食後高血糖予防と精製穀物の代わりに野菜根菜を増やせば栄養素も充足させやすく痩せやすい
453: 2018/06/30(土) 19:18:49.07 ID:7n897Spu0(2/6)調 AAS
ただのカロリー制限だと思う
肥満には糖質制限は効果的だが
カロリー足りてないなら痩せて筋肉まで落ちる
食後の高血糖も野菜から食べるとか食後の運動で問題ない
454: 2018/06/30(土) 19:36:24.42 ID:fugG04C30(14/15)調 AAS
糖質制限しないなら毎食後に必ずそれなりの強度で時間をかけて運動する必要がある
デスクワーカーには事実上不可能に近い
455: 2018/06/30(土) 19:43:43.08 ID:7n897Spu0(3/6)調 AAS
それでも食後には血圧もコレステロール値も上がるんだよ
別に血糖値だけではない
食後の2,3時間は健康を考えるなら軽い運動はするべき
456: 2018/06/30(土) 19:45:48.64 ID:fugG04C30(15/15)調 AAS
べきって健康のために転職できる?

痩せて筋肉が落ちるのは脂質制限でも同じこと
457: 2018/06/30(土) 19:51:41.26 ID:7n897Spu0(4/6)調 AAS
わかる
食事に運動出来ないのは苦痛だよね
俺は何のかんの屁理屈言って運動してるけど
周りからはすげーやる気あるのかなと勘違いされて課長によく雑用頼まれるよ
458: 2018/06/30(土) 19:55:36.25 ID:7n897Spu0(5/6)調 AAS
食後の2時間は軽い運動したい
俺はそれだけは必ずといっていいほどやるけど白髪もないねえ
459: 2018/06/30(土) 20:03:10.49 ID:7n897Spu0(6/6)調 AAS
食事の前後は必ず俺は軽い運動は欠かさないね
それはマイ健康法かなあ
460: 2018/06/30(土) 21:22:32.35 ID:yVXthuhU0(1)調 AAS
もぶエジ先生の好きな奥田昌子が内蔵脂肪なんちゃらいよるで〜
461: だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/06/30(土) 23:49:59.21 ID:EuUr2Fvl0(1)調 AA×

462: 2018/07/01(日) 03:10:15.26 ID:LT8YkiJ10(1/4)調 AAS
大量投下はNGID行き
463
(1): 2018/07/01(日) 03:35:23.66 ID:TFMdxcgs0(1/2)調 AAS
釜池先生によると、10gの糖質負荷にて追加インスリンは出るが、

5gの糖質負荷では追加インスリンは出ない、

すなわち追加インスリンを出さない5g以下が本来の

ヒトの食事だそうです
464: 2018/07/01(日) 03:36:32.00 ID:TFMdxcgs0(2/2)調 AAS
ただし、5g負荷でもケトン体は下がる、急性追加インスリン反応がないにもかかわらず!

これは、インスリン以外の未知の物質が分泌されて

ケトン体を下げていることを意味している
465
(1): 2018/07/01(日) 05:30:37.15 ID:uXbm6ZXk0(1)調 AAS
釜池先生と懇意にしてた砂川さんでさえ今糖質ゼロやめてるじゃない
個人で江部先生呼んで勉強会してた魔人こと川津さんなんて今高糖質低脂質wもはや皇帝王城側の人間だよw
時代は変わるから今表舞台出てない釜池先生の考え方だって変わってるかもしれない
釜池先生と崎谷先生はなんか合いそうだぞw同じにおいがする〜
466: 2018/07/01(日) 06:50:19.81 ID:LT8YkiJ10(2/4)調 AAS
大量投下は一見普通であっても糖質制限の邪魔をするアンチなのでNGID行き
467: 2018/07/01(日) 08:24:52.20 ID:76dSA4SX0(1)調 AAS
糖質制限否定派を洗脳支配したがっているクセにアンチをNGIDするとか本性隠すなよ
カルト専門家からは言動でミエミエだぜ
468: 2018/07/01(日) 08:52:26.62 ID:LT8YkiJ10(3/4)調 AAS
はい即NG
469
(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 08:54:45.21 ID:m463BCNp0(1/18)調 AAS
>>440
それだけでは無理だって話。
そもそも当時の根茎類は品種改良されてない。
彼らは食べられるために根っこを太くしてるのではないのですよ。
470
(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 09:02:03.96 ID:m463BCNp0(2/18)調 AAS
>>465
>川津さんなんて今高糖質低脂質
へー、と思ってFacebook覗いてみたら魔神サラダ食べてたようですけど。
471: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 09:06:16.20 ID:m463BCNp0(3/18)調 AAS
>>463
追加インスリンを出さない食事、と言ってしまうと色々見誤る。
先述のとおりタンパク質でも追加インスリンは出る。
AIRが問題というべき。
それも程度問題。
472: 2018/07/01(日) 09:13:18.38 ID:i6UE8Huy0(1)調 AAS
今日もキチガイさんは出現です。
自分以外は全てNGのキチガイさんなのでした。
473: 2018/07/01(日) 09:18:21.35 ID:LT8YkiJ10(4/4)調 AAS
こういう口の悪いのもアンチだろうからNGにしてしまって支障ない
474
(1): 2018/07/01(日) 09:30:07.01 ID:hB6MSca40(1)調 AAS
>>470
彼のインスタ見て下さい
475: 2018/07/01(日) 09:38:14.56 ID:ntpndOyw0(1/7)調 AAS
食前と食後にはなるべく軽い運動したほうがいいよ
血液に栄養が溢れてる時になるべく全身に行き渡らせる必要がある
それは糖質制限とは関係ない
血圧高いとかの健康法でもある
476
(2): 2018/07/01(日) 10:28:08.43 ID:xiREghQN0(1)調 AAS
アンチが糖質制限を論破している文献を大量投下するとNGIDにするって
じゃろにます&金魚のフン共()が九官鳥って揶揄していた奴の実例あるじゃん
建設的に論破出来る自信があるならNGで逃げないわ
477
(2): だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/01(日) 11:37:53.14 ID:Y2ccGbGl0(1/6)調 AAS
Facebookリンク:yamachan0918

だもーん
478
(1): 2018/07/01(日) 11:52:19.11 ID:6Ng1iK0b0(1)調 AAS
>>477
この人の立ち位置を教えれ
479
(1): 2018/07/01(日) 12:05:23.91 ID:3pgjnTbO0(1)調 AAS
>>476
九官鳥以下アンチは、論文のデザインも見ないで感想文鵜呑みにしたり、
それに便乗して、かもしれない と言ってる話なのに、あたかもそれが事実みたいな記事の執筆者の受け売りばかり連呼したり、
なーんにも考えないのが本質だから。
480: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 13:09:54.03 ID:m463BCNp0(4/18)調 AAS
>>476
NGにしてないよ。
自爆ネタとか面白かった(笑)
481
(1): 2018/07/01(日) 13:12:41.39 ID:GaMA0R6h0(1/7)調 AAS
>>469
無理とは?
塊茎は初期人類も食べてたし縄文人も食べてたし狩猟採集民も食べてる
食べる量は生息地域によるにしても食べてなかったというほうが無理あると思うけど
482: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 13:13:27.16 ID:m463BCNp0(5/18)調 AAS
>>477
誰が何を言ったまか井戸端会議レベルのことにしか反応できない
能なし。
483
(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 13:16:33.79 ID:m463BCNp0(6/18)調 AAS
>>481
水にさらしてもアルカロイドは消えないという話ですよ。
食べてないとはいってないが、大量に食べることはできなかったわけです。
品種改良されて無毒に近くなったはずのジャガイモでさえもこの有様だと言うことをわすれてはいけません。
484: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 13:22:23.35 ID:m463BCNp0(7/18)調 AAS
>>474
インスタはやってないです。
鈴木先生に感化されちゃったんですか?
かわいそうに。
485
(1): 2018/07/01(日) 13:33:17.79 ID:GaMA0R6h0(2/7)調 AAS
>>483
現に縄文人や狩猟採集民が塊茎を食べてるのを忘れてない?
486: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 13:41:01.85 ID:m463BCNp0(8/18)調 AAS
>>485
だーかーらー、食べてたことを否定していないでしょう?
問題はその量。大量には食えないという話をしてる。
487
(1): だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/01(日) 13:42:26.92 ID:Y2ccGbGl0(2/6)調 AAS
>>479
お、スププが少しは論文読めるようになったな
中身読めないのに何か探してきて、エビエビ言ってるパラノ君やサイトウさんより、かなーりマシだな
488: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 13:43:47.69 ID:m463BCNp0(9/18)調 AAS
自然界にある糖質で未精製なものであればあるほど
アルカロイドの影響が大きくなるというわけです。
489: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 13:44:38.05 ID:m463BCNp0(10/18)調 AAS
>>487
経過も知らずにエラソーに(笑)
490
(2): 2018/07/01(日) 13:44:50.93 ID:GaMA0R6h0(3/7)調 AAS
そう?
大量かどうかはそれだけ繁殖してるかどうかで決まるのであって
もし大量に繁殖してるなら灰汁抜きして大量に食べられるでしょ
現に主食にしてる狩猟採集民がいるのだから
491: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 13:45:04.72 ID:m463BCNp0(11/18)調 AAS
ハゲはコイン投げでもしてたらいいと思うよ。
492: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 13:46:45.18 ID:m463BCNp0(12/18)調 AAS
>>490
言ってる意味がわからない?
アルカロイドに対しての耐用上限がある、という話ですよ。
493: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 13:51:21.14 ID:m463BCNp0(13/18)調 AAS
極めて重要なことは、
灰汁抜きをするにも火と容器が必要。
土器の出現を2万年前としても
それ以前には大した量は食えなかったということになります。
そして、何度も指摘しますが、ホモ・サピエンスは出現から20万年の歴史がある。
その間はどうしていたのか?そこが問題です。
494
(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 13:53:43.11 ID:m463BCNp0(14/18)調 AAS
>>437をもう一度読みましょう。
>調理によって、未熟なじゃがいもや芽の部分などの毒素が完全になくなるということはありません。
495
(2): だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/01(日) 14:04:05.84 ID:Y2ccGbGl0(3/6)調 AAS
パラノ君、暇なの?
496: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 14:08:51.10 ID:m463BCNp0(15/18)調 AAS
>>495
外部リンク:hattatu-jihei.net
発達障害は同じ言葉を繰り返す。
497: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 14:10:00.99 ID:m463BCNp0(16/18)調 AAS
同じ言葉を何度も繰り返すのには以下の理由が考えられます。

その言葉が話しやすい
その言葉が心地よく感じる
その言葉に思い入れがある
その言葉で人の反応を楽しみたい
無意識に出てしまう
気持ちを落ち着かせるため
嫌いな音を掻き消すため
498: 2018/07/01(日) 14:11:35.35 ID:LFSkm66W0(1/7)調 AAS
>>495
ハゲは一生アホでもいいよ。
499
(1): だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/01(日) 14:11:53.59 ID:Y2ccGbGl0(4/6)調 AAS
糖質制限の問題点を検証するスレで、なぜか
原始人の食い物い付いて熱く語ったり、わざわざ毒性強くて有名なジャガイモの芽を食べたり

パラノ君、何年たっても同じなんだもん(笑)
500: 2018/07/01(日) 14:16:29.27 ID:LFSkm66W0(2/7)調 AAS
>>499
文盲のハゲは死んでもアホは治らないと思う。
501: だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/01(日) 14:23:07.45 ID:Y2ccGbGl0(5/6)調 AAS
恥ずかしながら生き長らえて、帰って参りました

パンノキの実(でんぷん)を食べたり、野草だけで1年間過ごしたり、
ソテツの実を砕いて4日近く水につけると毒物が抜けて食べれるようになるので、ソテツの実を粉にして団子にして食べたり
502
(2): 2018/07/01(日) 14:38:29.30 ID:GaMA0R6h0(4/7)調 AAS
>>494
いやだから現にそれを食べてる狩猟採集民がいるのを忘れてない?
ご先祖も毒かどうかは食べた時のえぐみで判断するから芽を除去したり未熟だったら完熟するまで待つくらいしたでしょ
503
(1): 2018/07/01(日) 15:04:15.41 ID:LFSkm66W0(3/7)調 AAS
>>502
だからたくさん食べれなかった。
504
(2): 2018/07/01(日) 15:14:06.46 ID:GaMA0R6h0(5/7)調 AAS
>>503
>>490

たくさんかどうかで話をループさせる気は無いよ
インスリン視点なら糖質も蛋白質も似たようなものというのが話の肝だから
505
(1): 2018/07/01(日) 15:14:58.54 ID:LFSkm66W0(4/7)調 AAS
>>504
農耕しないと数の確保も、成熟するまで待つとか無理でしょ。
506: 2018/07/01(日) 15:16:09.10 ID:LFSkm66W0(5/7)調 AAS
しかも野菜や果物の原種はしょっぼい草見みたいな植物。
507
(1): 2018/07/01(日) 15:18:49.08 ID:LFSkm66W0(6/7)調 AAS
>>504
あ、確認ですけど、勘違いならすみませんが、
ブドウ糖とタンパク質が同じインスリン分泌率って事でした?
それなら自分で違うデータ貼ってるし。
508: 2018/07/01(日) 15:20:29.01 ID:LFSkm66W0(7/7)調 AAS
野草は危険だから不用意に食っちゃいけません、
毒があるから。それが普通。
509: 2018/07/01(日) 15:38:35.11 ID:ntpndOyw0(2/7)調 AAS
親知らずが全て生えそろって歯並びが悪い人が昔は居なかったのかな
510: 2018/07/01(日) 15:44:04.65 ID:ntpndOyw0(3/7)調 AAS
みんなあまり噛まなくていい
柔らかい食べ物好きだもんな
インスタントラーメンにパン
511: 2018/07/01(日) 15:46:49.46 ID:GaMA0R6h0(6/7)調 AAS
>>505
一つの品種とは限らないし葛みたいな多年草もある
とにかく環境次第
そういう環境があればご先祖は余す事なく利用してるだろういうこと

>>507
ん?
>>404>>407や歩き回ってればインスリン分泌が減るからそう思っただけだよ
512: 2018/07/01(日) 17:25:24.97 ID:ezwL0LR/0(1)調 AAS
71O
513: 2018/07/01(日) 17:46:37.65 ID:ntpndOyw0(4/7)調 AAS
インスタントラーメンだけは
食欲ない時でも食べられる
しかもそんな時でも美味しいな
インスタントラーメンに冷たいおにぎりは
とにかく腹に何かいれないとみたいな時は食べやすい
更に食欲が湧かない時はコーヒー牛乳やスポーツドリンク
体調がよくない時ほど糖質は大事かな
514: 2018/07/01(日) 17:49:25.48 ID:ntpndOyw0(5/7)調 AAS
野草に生肉は風邪気味には無理だよ
それを食べれない弱者は死んでいったんだろうな
515
(1): 2018/07/01(日) 18:12:57.43 ID:64SRHZHo0(1)調 AAS
藤原先生って高卒整体師で独学で生化学勉強して医者連中一般人にも教えてるんだろ
なんかカリスマみたいな扱いだね
それにしても次から次と人材の宝庫やね
516: だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/01(日) 18:44:04.18 ID:Y2ccGbGl0(6/6)調 AAS
>>478
中庸(やや保守寄り)の護憲派
517: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 18:57:46.53 ID:m463BCNp0(17/18)調 AAS
>>502
だから、食べてないとは言っていないってばw
量の問題だって言ってるでしょう?
完熟関係ないし、品種改良されたじゃがいもと違って芽を除去した程度ではだめ。
518: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/01(日) 19:00:01.44 ID:m463BCNp0(18/18)調 AAS
>>515
ん?崎谷先生の弟子ですか?
彼のことならヘキソキナーゼの働きも知らなかったですよ。
医者騙せてんですか?レベル低い医者ですね。
ああ、いけちゃんのことか。
519: 2018/07/01(日) 19:32:23.70 ID:ntpndOyw0(6/7)調 AAS
ポカリスェットは血液の成分を真似てるんだよな
生の動物の血をごくごく飲むなんか無理
520: 2018/07/01(日) 20:18:37.67 ID:ntpndOyw0(7/7)調 AAS
俺はやっぱ生肉は食べれないかな
コップに生暖かい血とか無理
カップ麺とおにぎりのほうがいい
521: 2018/07/01(日) 21:50:22.23 ID:GaMA0R6h0(7/7)調 AAS
パレオ的に血は正解だろうけど
土も正解だったり
外部リンク:www.gnavi.co.jp
522
(5): だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/01(日) 22:59:26.61 ID:Xf5jwkpq0(1)調 AAS
Facebookリンク:yamachan0918
パラノ君、盟友の山田さんでさえトンデモと断じる、ホメオパシー、じゃなかったオーソモレキュラーとかで、
ビタミン剤飲んだりナイアシンフラッシュしたりしてるのは、誠に精が出ますねだもん

少しは良くなった〜?
523
(2): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/02(月) 05:57:08.11 ID:t9ReVVqb0(1/6)調 AAS
>>522
だから何度も言いますけどナイアシンフラッシュは花粉症の対症療法としては効きますよ。
試してみれば?
それ以外は特に何も。
というかビタミンやミネラルの補充で効果があるならそれはそもそももともとそれが足りないと言うことにすぎない。
だいたい、医療の現場でもビタミン補充はされるだろうに。
全面否定するものでもないと思うのですが。
524: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/02(月) 06:09:09.25 ID:t9ReVVqb0(2/6)調 AAS
なんのことはない、足りないものは補充せよ、ということで
ビタミン、ミネラルが充足されることは必要という当たり前の話ですね。
足りてれば補充する必要はないわけです。
足りてなければ補充しましょう。
食事から摂るのがいいですが、そもそも食習慣のせいで足りなくなってるわけだから
手っ取り早く補充することは理にかなっています。
サプリは人工的!なんてことはいわんよね、標準医療を全面肯定してザイザルを飲んでるハゲくんならw
525
(1): 2018/07/02(月) 07:07:56.22 ID:HCqu6iat0(1/2)調 AAS
やはり、じゃろにます殿は糖質制限では藤川徳美医師を一番贔屓にしているということで良いかな?
526: 2018/07/02(月) 07:11:51.91 ID:HCqu6iat0(2/2)調 AAS
>>523
サプリ飲むくらいなら薬飲めやってタイプの医師もいますからな
527: 2018/07/02(月) 07:41:43.25 ID:EVqwrHLl0(1/2)調 AAS
生化学講師で整体師でもある藤原先生
Evidence-basedではなくScience-basedを重視する
外部リンク:honoiro.com
528
(2): だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/02(月) 07:53:54.58 ID:0o3S2Lr70(1/4)調 AAS
>>523
え?
パラノ君は論理的思考能力が欠如してるのは知ってたけど、何かのビタミン欠乏症もあるの?
珍しいけど、ちゃんと診断受けてちゃんと治療した方が良いよ
お大事に
529: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/02(月) 07:54:37.93 ID:t9ReVVqb0(3/6)調 AAS
>>525
誰も贔屓にはしてませんよ。
530
(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/02(月) 07:58:15.24 ID:t9ReVVqb0(4/6)調 AAS
>>528
脚気の治療に何を使う?
考えたらわかること。
現代医学はビタミンの補充を否定しているわけではないです。
問題はその症状の顕在化を以って治療の対象となるところでしょうね。
実際にはその手前から不足からの不調がある可能性があります。
その部分のケアが本来的には必要なのでしょう。

君の発達障害はビタミン欠乏症かもね。お大事に。
531
(1): だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/02(月) 08:06:15.39 ID:0o3S2Lr70(2/4)調 AAS
>>530
パラノ君、ちゃんと診断受けてちゃんと治療した方が良いよ

日本人は、栄養摂りすぎて病気になってる21世紀に、
ビタミンC何グラム+ビタミンE何グラム+ナイアシン何グラム+鉄剤何グラム って
完全に客層およびパラノ君向きです(>_<)
お大事に
532
(1): 2018/07/02(月) 08:18:12.62 ID:vfMjH4Lw0(1)調 AAS
>>528
自己紹介発言繰り返してるのって、
やっぱりパーソナリティ障害とか発達障害なのか。
治療するべき。
533: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/02(月) 08:53:05.87 ID:t9ReVVqb0(5/6)調 AAS
>>531
足りてればいいと言ってるでしょう?
ただし、食べ物が豊富なら栄養が充足されている前提は正しくないでしょう。
実際、いくらでも欠乏症の人はいますね。
ミネラルですが、例えば亜鉛。
摂取量は平均で推奨量に届いていない。
逆に糖質過多の食生活では、ビタミンB1も浪費されます。
不足が明らかになればそれを補うことは理にかなっていると思うのですが
ハゲくんはそうおもわないのですね。
アホすぎ。
534: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/02(月) 08:53:46.80 ID:t9ReVVqb0(6/6)調 AAS
>>532
同じことを繰り返すのは発達障害の特徴ですね。
535
(1): だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/02(月) 09:47:25.33 ID:0o3S2Lr70(3/4)調 AAS
>>522
糖質制限を真面目にやってる人は、マトモなオツムなら、山田さんとか、
ホメオパシー、じゃなかった、オーソモレキュラーとかビタミンC大量点滴とか、そんなトンデモと一緒にされたら憤慨する気持ちは解るんだもん

一方、パラノ君および客層
ナイアシンフラッシュで、ビタミンC点滴で癌が治る!
536
(1): 2018/07/02(月) 10:03:33.71 ID:Cix7hf4e0(1/2)調 AAS
既に誰かさんが言ってるじゃんw
〇〇ヲタは〇〇のプロには絶対になれないって
素養がなければ肝心なモノはが欠落しているので専門スキルばかり上げようするもの
医学ヲタはどんなに専門スキルを得てもモノホンの医師にはなれない。
じゃろにますが正にそれ。
じゃ爺が一国の主と例えれば田畑が痩せているからって山ばかり肥やすタイプ→その国は確実に亡びる
現在の某国のようだな
537
(1): 2018/07/02(月) 10:08:47.17 ID:Cix7hf4e0(2/2)調 AAS
素養があり基礎的な土台がしっかりできている
医師や専門家が肯定する糖質制限は批評するに値するけど、
じゃ爺とその金魚自演君のは揚げ足取ってプゲラしてあげるレベルでしかない
皆様共通のストレス解消(プゲラ)の肥やしだから独り占めしないでね。
538
(1): 2018/07/02(月) 10:13:32.66 ID:EVqwrHLl0(2/2)調 AAS
>>536
藤原先生は阪大医卒の池ちゃんに生化学講義したぞ
539
(1): 2018/07/02(月) 19:00:45.30 ID:6THrb0co0(1/4)調 AAS
昔の古代人は凄い大食いだったのかな
だって食べられる時に食べないと冷蔵庫も無いわけだし
3キロくらいはペロリと食べてたのかも
糖質を摂ってたらあまり量を食べないでいいのはあるよ
540
(1): 2018/07/02(月) 19:10:09.07 ID:6THrb0co0(2/4)調 AAS
現代人のほうが少食なのは確かだよ
保存の効く冷蔵庫にレトルト食品
水ですら腐るもんね
541: 2018/07/02(月) 20:07:18.86 ID:VWLiQ2lo0(1)調 AAS
>>539
>>540
ガリガリ君、考え方が逆だ、逆(笑)
542
(1): だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/02(月) 20:14:42.82 ID:0o3S2Lr70(4/4)調 AAS
関口真美子は言動の雰囲気が嫁ソックリ過ぎて気持ち悪いんだもん
俺の嫁をそのままブスにした感じ(笑)
543: 2018/07/02(月) 20:19:46.09 ID:6THrb0co0(3/4)調 AAS
肥満の原因はそもそも糖質では無いだろ
食料の保存技術で何時でも食べられる
544: 2018/07/02(月) 20:36:50.37 ID:6THrb0co0(4/4)調 AAS
何故に糖質が悪になる
食料の保存技術が本当の肥満にとっては悪なんだよ
ようするにいつでも食べれるから食べ過ぎなんだよ
545: 2018/07/02(月) 20:40:59.88 ID:sShhBq3Y0(1)調 AAS
>>542
妄想がハゲハゲしいな
546: 2018/07/03(火) 00:16:01.85 ID:5cOZ6Qmm0(1)調 AAS
>>537
医者ほど馬鹿は居ない
547: だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/03(火) 08:00:36.39 ID:pnmNnefI0(1/5)調 AAS
>>522
新井 圭輔 この本の発売は7/4 がんコンベンションの講演は7/8 浅草の会場でも、大きな反響となるはずである。
標準治療を行う医師にとっても、標準治療を受ける患者さんにとっても、想像を超えた治療成果を披露することになる。

----------------------
パラノ君、浅草行ってきなさいだもん
548: 2018/07/03(火) 09:23:48.77 ID:Rie8FkY30(1)調 AAS
>>351
玉ねぎ苦手だから、オレはザクロジュースだなw
裏ワザもあるしww
549
(2): 2018/07/03(火) 10:29:04.78 ID:Q+9CRLi10(1)調 AAS
肥満の原因が糖質なら、非常食の殆どは炭水化物だし、
避難所生活を強いられている被災者は誰もがデブることになるねw
避難所生活では日頃運動していた人でさえその活動を制限されて運動量が低下しがちなのに
誰も太っていないじゃん

「糖質制限信者(セイゲニスト)=自堕落」とレッテルを貼られるようになった背景を考えろや
炭水化物そのものが太る原因でjはない。
単純に自分に甘えただらしない君が食べ過ぎているだけで、
恥ずかしくて自分を反省したくないから糖質そのものを原因にしたいだけの話
これは覆せないよ、感情のコントロールは糖によって制御されるんだから

糖毒信者が科学的に糖毒性を言えば言う程、
自堕落アピールが必要になって墓穴を掘る事になるからね
550
(1): じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/03(火) 10:32:25.63 ID:tUD3wehM0(1/4)調 AAS
>>535
ナイアシンフラッシュで治るのは花粉症ですよ。
オレはただ単にビタミン、ミネラルが不足したら病気になるから充足させよ、と言っているだけ、

同じことを繰り返すのはやめましょう。発達障害治らないよ。
551: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/03(火) 10:33:42.14 ID:tUD3wehM0(2/4)調 AAS
>>538
騙されるイケちゃん。
552
(1): だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/03(火) 10:55:00.71 ID:pnmNnefI0(2/5)調 AAS
>>550
> ナイアシンフラッシュで治るのは花粉症ですよ。

治る訳ねーだろw
ナイアシンフラッシュで、花粉症が治る!
自動車に乗らなければ、自動車事故を0%に出来る!
糖質摂らなけらば、糖尿病治る!

そんな、客層およびパラノ君向けの世界だもん
553: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/03(火) 11:08:51.13 ID:tUD3wehM0(3/4)調 AAS
>>552
対症療法としては効く。これはガチ。
重度の花粉症で毎年花粉症の季節には確実に鼻閉になってたオレが言うから間違いない。
554: 2018/07/03(火) 11:20:56.74 ID:ykfn5MUT0(1)調 AAS
>>549
swordedge
555: じゃろにます ◆klokDYkn/k 2018/07/03(火) 11:40:00.01 ID:tUD3wehM0(4/4)調 AAS
>>549
>「糖質制限信者(セイゲニスト)=自堕落」とレッテルを貼られるようになった背景を考えろや

背景もなにももぶえじ先生一人がずっと言ってるだけですね。
556
(2): だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/03(火) 13:10:17.88 ID:pnmNnefI0(3/5)調 AAS
>>522
Facebook写真:1738374012943220
完全にパラノ君向けです、本当に有難うございました

だもーん
557: 2018/07/03(火) 13:16:16.01 ID:USQ/0Hvd0(1)調 AAS
>>556
一緒に読みましょうよ
558: だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/03(火) 13:29:25.80 ID:pnmNnefI0(4/5)調 AAS
やだよ、「バカの壁」も最初の5ページで飽きたんだもん
559
(2): 2018/07/03(火) 17:22:01.45 ID:fc/Oxgi60(1/2)調 AAS
>>556
その新井さんが言ってるじゃないですか。
現に臨床ケトン治療での末期ガン改善の成果があったわけですけどね。
Facebookリンク:story.php

臨床が全てだけど、自分が処方されてる薬は神から授かったと言い張るハゲだもん。
560: 2018/07/03(火) 17:25:18.08 ID:fc/Oxgi60(2/2)調 AAS
>>559
ちょっと日本語間違えた点訂正。
だけど は余計でした。
561
(3): だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/07/03(火) 18:28:32.95 ID:pnmNnefI0(5/5)調 AAS
>>559
> 現に臨床ケトン治療での末期ガン改善の成果があったわけですけどね。
ある訳ないっしょ(笑)
562: 2018/07/03(火) 20:20:38.98 ID:xmiln4Dm0(1/3)調 AAS
糖質制限を勧める健康本も多いよな
じゃろさんが別に異端というほどでもない
支持する人も多いのだろうな
俺はカロリー不足になるし
ラーメンもカレーライスも
辛し明太子やイカの塩辛でメシとか好きだから
仮に体に悪くても糖質は食べるけどな
563: 2018/07/03(火) 20:23:32.34 ID:xmiln4Dm0(2/3)調 AAS
刺身とか野菜とか健康にいいとされてる食事はとにかくカロリー低いから
カロリー不足を補うためには脂質と糖質は必要なんだよ
糖質抜きとか更に痩せるよ
1-
あと 439 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s