[過去ログ] 脂質異常症 その23©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
826: 2015/12/15(火) 15:42:55.98 ID:pu/4S88Y0(1)調 AAS
>>824
もう死ぬしかないな
827(1): 2015/12/15(火) 18:14:55.22 ID:IzGFC5VU0(1/2)調 AAS
ジョギングはカラダに悪くてウォーキングの方がいいってこと?
828: 2015/12/15(火) 18:38:19.70 ID:OF5fDSm00(1/2)調 AAS
運動に批判的な人は、自分がやりたくないってだけ
829: 2015/12/15(火) 18:57:05.87 ID:OF5fDSm00(2/2)調 AAS
わざわざジムに通ったり、高い器具を購入したりする必要まではない
830(1): 2015/12/15(火) 19:01:00.87 ID:Uh6EOU8C0(1)調 AAS
>>827
ジョギングのほうが心臓に負担を賭ける→血圧が上がりやすい から年齢を考慮したほうがいい
よくジョギング中に心筋梗塞や脳卒中起こす人がいるくらいだから
831: 2015/12/15(火) 20:17:41.64 ID:Gd84ZoVp0(4/4)調 AAS
まあ、好きにすればいいよ。
どちらにせよ結果は自身が引き受けるしかない。
832: 2015/12/15(火) 20:20:09.64 ID:QQ9Tz8hx0(1)調 AAS
人類は太ももの筋肉が1番大きい。この大きな筋肉を適度に動かすと有酸素運動になる。ウオーキングやサイクリングが有酸素運動に適している。太もも以外の小さな筋肉を動かして有酸素運動にするのは難しそう。
833(2): 2015/12/15(火) 20:23:49.11 ID:+MdObTCK0(1)調 AAS
激しい運動と活性酸素の話題が定期的に出てきてるのに、何度同じ質問すんだよ
834: 2015/12/15(火) 22:00:07.88 ID:fgsILUQ00(1)調 AAS
なんとなく腸内細菌を増やすようにしはじめたところです
腸内フローラとかテレビで見たので
835: 2015/12/15(火) 22:06:29.48 ID:MFA3KFXx0(1)調 AAS
自室で出来る軽い筋トレとウォーキングにしてる
836(1): 2015/12/15(火) 22:16:37.45 ID:IzGFC5VU0(2/2)調 AAS
>>830
お前が言ってることは事実か?
ジョギングの最中に心筋梗塞や脳卒中を起こす人の割合は本当に高いのか?
ジョギングしていない人が心筋梗塞や脳卒中を起こす人の割合と比べて統計的にどうなんだ?
単純なイメージやレアケースで脳内変換して理解したつもりになってないか?
>>833
お前、その活性酸素とやらのエビデンスはどこで見たんだ?
ちゃんと研究結果の背景を考慮してるんだろうな?
837(2): 2015/12/15(火) 23:34:09.62 ID:Yf18ikRy0(1)調 AAS
>>836
こいつ面倒くせぇーww
現実世界じゃ〜友達いねぇーし絶対にモテねぇだろ?
「お前は論理的過ぎる、だからモテねぇーんだよww」
838(1): 2015/12/15(火) 23:44:08.74 ID:xOZ3R7TmO携(2/2)調 AAS
>>837
↑
こいつもモテなさそう。私ならこんなガラ悪い人いや
839: 2015/12/16(水) 04:47:49.71 ID:9j77GHE60(1/3)調 AAS
>>833
まあいいんじゃない。途中から来てる人もいるだろうし。
840: 2015/12/16(水) 05:37:27.40 ID:o1U4ekUM0(1)調 AAS
高脂血症で医者に
「痩せて来なさい。」と言われ
通勤をチャリやウォーキングにして
2ヶ月で6kg痩せた
841: 2015/12/16(水) 05:43:40.32 ID:9j77GHE60(2/3)調 AAS
チョット速いと思う。リバウンド要注意。
842: 2015/12/16(水) 08:25:05.23 ID:/QsS/J070(1/2)調 AAS
この病気は、主な症状にはどのようなものがありますか?
843: 2015/12/16(水) 08:26:20.98 ID:/QsS/J070(2/2)調 AAS
中性脂肪400超、総コレステロール350はどの程度の数値なのでしょうか?
また、下げるにはダイエットが良いのでしょうか?
844(1): 2015/12/16(水) 08:46:36.80 ID:9j77GHE60(3/3)調 AAS
脂質異状症の人は高血圧症でもあるっていうイメージだけど、どうなの? 脂質異状症で低血圧症の人いる?
845: 2015/12/16(水) 10:11:04.52 ID:QfNBaU7E0(1)調 AAS
>>837-838みたいなのが多いのかな高脂血症のデブって
846(2): 2015/12/16(水) 10:20:15.27 ID:EmQbjer50(1)調 AAS
少しは好きなもの食べていいかな。
チョコとか牛肉とかさ。
847: 2015/12/16(水) 10:29:56.24 ID:j/QRrima0(1)調 AAS
>>844
前は高血圧、高脂血症だった
高脂血症は食事で改善したけど高血圧は何をやってもダメ
薬を飲んでいる
848: 2015/12/16(水) 11:12:32.16 ID:vM6Ya3L00(1)調 AAS
>>846
食う時はドカっと食っても良いみたいだな。
その代わり その後は4.5日は運動や栄養素で臓器を休ますのも大事でメリハリを付けろって読んだ記憶がある。
食わないストレスも体に悪いからな。
そこは臨機応変だよ。
849(1): 2015/12/16(水) 11:48:10.61 ID:8CCuPBUc0(1)調 AAS
>>846
ビターチョコレートなら良いんじゃない
850: 2015/12/16(水) 16:21:49.28 ID:IO7oKOTG0(1)調 AAS
>>849
お前死ね
残忍な方法で殺されろや
851(1): 2015/12/17(木) 04:33:54.90 ID:FAdx83Jf0(1)調 AAS
運動と食事で何とか下げられても、それを維持する努力は更に大変だ。
852: 2015/12/17(木) 13:18:09.95 ID:oVt8vj+Y0(1)調 AAS
>>851
上がりっぱなしよりいいだろ
853: 2015/12/17(木) 20:40:22.64 ID:88u2M1w/0(1)調 AAS
薬を飲むほうがいいよ
854: 2015/12/17(木) 21:48:03.85 ID:VRb2E84R0(1)調 AAS
ナイアシンがいいんだねぇ
外部リンク:health-to-you.jp
ビタミンBはバランスよく取ったほうがいいらしいけど
855(1): 2015/12/17(木) 23:27:48.17 ID:wyQUg+Qg0(1)調 AAS
私の主治医は「食事療法の継続は必要ですが、制限しすぎて栄養不良になったり、
ストレスにやられたりするのは、非常に良くありません。
それなら、薬の力半分、食事・運動療法半分で、両側から支えて安定しましょう」といわれた
856: 2015/12/18(金) 00:04:10.65 ID:fvpskpDs0(1)調 AAS
>>855
医者は 50/50 っていいたい気持ちはわかるけど、食習慣・運動習慣 80/20 西洋医学、っていうのが個人的考え。
医学は 20% くらいの補助以上のものではないな。
857(1): 2015/12/18(金) 01:43:17.43 ID:52ifMV4e0(1/2)調 AAS
脂質異常は運動(と言ってもウォーキング程度の負荷のもの)で十分改善したけどなぁ
食事は外食と揚げ物、動物性脂質を控える(週1回とかなら可)
この程度で改善しないかい?
858: 2015/12/18(金) 04:58:54.37 ID:fipvWNxj0(1)調 AAS
あまりにキツイ食事制限や運動やってるやつは
常にそのことが頭から離れずイライライライラしてる
常に攻撃的だ
859(1): 2015/12/18(金) 05:22:40.76 ID:9Af9wMLU0(1)調 AAS
>>857
程度によるだろ。
860: 2015/12/18(金) 06:11:40.69 ID:st9RjBX00(1)調 AAS
LDLコレステロールが高いという検診結果をほとんど無視して生活してきた
頚動脈エコー受けてきた
結果は最大1.4oの部分有りでやばい
861(2): 2015/12/18(金) 06:22:50.12 ID:bMj9CHHw0(1)調 AAS
俺も検査を受けてかなり動脈硬化が進んでいて自業自得なんだけど自己嫌悪に陥ってる
医者から「今からでも間に合います」と事実か慰めか分からん事を言われ、薬を飲むことにした
薬も飲まずに肉も甘い物も普通に食ってたのも原因だと思う
862: 2015/12/18(金) 06:32:18.72 ID:XHVWC2kh0(1)調 AAS
若いと薬と運動食事でホントに
血液の状態よくなるから少なくとも
血管の悪化の進行は止まるよ
863(1): 2015/12/18(金) 07:34:40.66 ID:VBbvXePo0(1/2)調 AAS
若くても痩せがたとかならどうにもならんわ。20代半ばから高脂血症が出て
いくら摂生しても30代半ばになった今でもぎりぎり現状維持程度で改善せん。ちょっと気を許したらたちまち赤信号。もう疲れたわ。
864(1): 2015/12/18(金) 07:40:11.69 ID:VBbvXePo0(2/2)調 AAS
職場にインスタントラーメンばかり食ってるわりと年輩の巨デブが健康診断毎年オールAとか世の中不公平すぎ。
865: 2015/12/18(金) 08:09:57.20 ID:yoCSCb/h0(1)調 AAS
>>861
>薬も飲まずに肉も甘い物も普通に食ってたのも原因だと思う
そうじゃなくて、普段から魚系や大豆系、野菜、根野菜や果物を常日頃から食べて適度に運動してなかったからだろ?
ほとんど肉と甘い物 しか 食ってなかっただけじゃないか?
866: 2015/12/18(金) 09:01:30.28 ID:9fMaOqvk0(1)調 AAS
頚動脈エコーなんか久しぶりにこのスレ見るまで考えたこともなかった
867: 2015/12/18(金) 09:28:11.32 ID:kCgJj+lT0(1)調 AAS
普段から節制することを心掛けないとね
868: 2015/12/18(金) 09:53:55.55 ID:5myjNSkN0(1)調 AAS
何キロか不明だけど体重が5%現象すると数値は改善されるよ
869: [sge] 2015/12/18(金) 10:09:17.49 ID:52ifMV4e0(2/2)調 AAS
>>859>>863>>864
厳しいこと言うようだけど努力が足りないと思う
健康は何より大切
ある意味では家族や財産よりも大切
健康がないと家族も財産も守れないから
その健康のために運動や食事に気を付けながら自身のカラダの状態を観察してきたかが大切
キミ達はそれを怠ってきたからそうなってる
考えを改めよう
870: 2015/12/18(金) 10:19:29.96 ID:qJm6Rvyn0(1/2)調 AAS
魚油飲め魚油。軽傷なら大抵魚油で解決するから。10年前に高脂血症が出て魚油で維持できてる。楽勝だぞ。
871(1): 2015/12/18(金) 10:30:09.52 ID:NZOZael30(1)調 AAS
頚動脈エコーの数値は1mm以下が標準で1.1mm以上はプラーク、
10mmなら動脈瘤と書いてあるので、
1.4mmはやばいね。
872: 2015/12/18(金) 10:59:30.92 ID:1LZBHF5v0(1)調 AAS
今禁煙中で血流改善してるけど 食事とジムで血液綺麗にしたい
873: 2015/12/18(金) 11:22:42.70 ID:qJm6Rvyn0(2/2)調 AAS
魚油のめ魚油
874: 2015/12/18(金) 11:37:39.01 ID:FPtS++t90(1)調 AAS
今禁煙中で血流改善してるけど 食事とジムで血液綺麗にしたい
875: 2015/12/18(金) 11:54:09.89 ID:iMq3Ifm00(1/2)調 AAS
魚油のめ魚油
876: 2015/12/18(金) 11:56:24.83 ID:2ZNlt7b10(1)調 AAS
コレステロールの薬は、このプラークが今以上増えないようにする。
このプラークに覆いをかけ、血栓になって飛ばないようにする。
スタチン系の薬には二種類の効果があるらしい。
877: 2015/12/18(金) 12:26:48.33 ID:qj50C0nM0(1)調 AAS
理想は食事の改善や運動で、自らの治癒あるいは回復力を利用して健康になるということ
878: 2015/12/18(金) 12:49:31.90 ID:YQBVv6p30(1)調 AAS
薬にたよるというのは最終手段だと思うけど、薬を利用するというのは重要だよね。
879: 2015/12/18(金) 13:10:38.82 ID:3BoyO4Xy0(1)調 AAS
>>871
俺なんか1.7mmだけど何も治療されてないぞ
脂っこいもの控えて適度な運動してね だと
880: 2015/12/18(金) 14:16:55.02 ID:t2sY7Pdp0(1)調 AAS
食生活の改善や運動で下がる
881: 2015/12/18(金) 14:41:38.34 ID:iMq3Ifm00(2/2)調 AAS
魚油のめ魚油
882: 2015/12/18(金) 15:27:47.49 ID:3BpOZdHC0(1)調 AAS
ヤセでもう改善にも限界がきてるのに思うように下がらない奴には、薬が必要
883(1): 2015/12/18(金) 16:34:51.59 ID:OEkcvS9F0(1)調 AAS
食品のコレステロールを極端に避け続けるのは、
良いのか悪いのかマジメに分かりません
884: 2015/12/18(金) 16:54:56.57 ID:iyEfdze10(1)調 AAS
>>883
外因のコレステロールなんか気にする必要ないが、コレステロール高めな食べ物は中性脂肪にもなりやすいからほどほどにだな。
一番避けた方がいいのが糖質+脂質の組み合わせ。タンパク質や脂質は単体では実はそんなに害がないが糖質が加わるとageになるので危険
885: 2015/12/18(金) 16:55:51.88 ID:4uBxf5VX0(1)調 AAS
魚油のめ魚油
886: 2015/12/18(金) 17:12:15.17 ID:9rDxm2F70(1)調 AAS
低すぎてもガンや脳卒中の可能性が高まるらしい
887: 2015/12/18(金) 17:40:47.20 ID:NdQ2bvIc0(1)調 AAS
家族性高脂血症だと社会不安障害やパニック障害になりやすい
888: 2015/12/18(金) 18:06:48.54 ID:d9aXEskO0(1)調 AAS
普段から肉や甘い物を食べても一緒に魚や納豆、大豆を食べて適度に運動してたら早々に脂質異常にはならんけどな。
889: 2015/12/18(金) 21:02:04.82 ID:t60Q9nR00(1)調 AAS
>>861
薬は処方されたの?どんな薬?
俺も医者から薬をのむことを勧められたので参考までに教えてください。
890: 2015/12/18(金) 23:03:39.93 ID:2fWW03FT0(1)調 AAS
頸動脈エコーの次は、心筋シンチ
891(1): 2015/12/19(土) 00:39:00.46 ID:oqSSkgRI0(1)調 AAS
狭心症って脂質異常が原因なん?
脂質異常を治したら狭心症って治るモンなの?
一昔前から左胸がたまに痛があるんだが数分経つとおさまるんだよね。
892(1): 2015/12/19(土) 02:08:06.81 ID:K56aAdAh0(1/2)調 AAS
洋菓子と内臓と脂身は避けて、卵も週2個ぐらいにしてる
893(1): 2015/12/19(土) 02:19:25.72 ID:CJ3vrSqE0(1)調 AAS
クレストール
894(2): 2015/12/19(土) 03:30:15.85 ID:K56aAdAh0(2/2)調 AAS
ものすごく神経質に食事制限して、毎日40分ほど歩いても、LDLは下がらない
895(2): 2015/12/19(土) 06:26:42.54 ID:UBsOZpRc0(1)調 AAS
>>894
卵は食べてもコレステロールは上がらないし、逆に1日1個は食べるべき
野菜、きのこ、大豆、魚、海藻を中心に食べて減脂、減糖は徹底する
神経質になりすぎて肉を全く食べないのも問題なので鶏肉や豚の赤身は適度に食べる
ただし肉や魚は酸化に気をつけ、古いもの、再加熱したもの、焦げた部分は食べない
揚げ物や菓子類は絶対に口にしない、トランス脂肪酸にも注意する
ウォーキングは軽く汗ばむ程度にやらないと意味がない
俺は1年でLDL140から70まで下げたから間違ってないはず
ただし個人の体質もあるから保証はしない
896: 2015/12/19(土) 06:35:49.84 ID:wLThwGqs0(1/7)調 AAS
>>891
脂質異常症も原因の一つ。脂質を抑えることで、心筋梗塞へと進むリスクを低減させることが出来る。
脂質を抑えたら、狭心症の発作が無くなるかはケースによるのではないかな。
胸が痛いなら循環器へ。狭心症のうちは心筋は生きてるけど、心筋梗塞になると心筋が死んじゃう。死んだ心筋は戻らないよ。
897(1): 2015/12/19(土) 07:23:11.90 ID:4C3KnVeV0(1)調 AAS
>>894
コレステロールは糖尿とかと違ってそんな直ぐにはバカみたいに数値は下がらないよ。基本は長期戦。
また余り極端に下げると体に負担がかかるから程々にね。
898: 2015/12/19(土) 07:25:45.04 ID:wLThwGqs0(2/7)調 AAS
>>893
ロバスタチン、オヤジギャグみないな薬名
899: 2015/12/19(土) 07:27:59.86 ID:b2o43kcW0(1/3)調 AAS
>>897
魚油のめ魚油。1〜2ヶ月で劇的に下がる。
900(1): 2015/12/19(土) 07:32:06.48 ID:GcuC8IY50(1/3)調 AAS
>>895
玉子食べてもコレステロールは上がらないんじゃないよ。外因のコレステロールは体内で調整されると言う話し。検査前は最低でも一週間くらいはやめとかないとコレステロール値は跳ね上がるよ。医者はそれが外因かどうか判断できないので間違って高脂血症の判断される場合があるよ。
901: 2015/12/19(土) 07:34:50.21 ID:GcuC8IY50(2/3)調 AAS
問題は内因のLDLコレステロール。これを正確に把握するには検査前は最低1週間程度は低コレステロール食をした方がいい。
902(1): 2015/12/19(土) 08:10:43.81 ID:kno5ZD2O0(1/12)調 AAS
>>900
>>895
>>俺は1年でLDL140から70まで下げたから間違ってないはず
検査前だけ普段と違う生活したら検査の意味なくね?
903: 2015/12/19(土) 08:17:20.22 ID:LKSQO4KZ0(1)調 AAS
一ヶ月ぶりに豚肉食べたら美味くて感動。調子に乗ってカップラーメンも食べてしまった。
今日からまた麦ごはんとオクラ生活頑張ろう…
904(2): 2015/12/19(土) 08:26:18.29 ID:L4YcfkY00(1)調 AAS
>>902
検査前に食事制限するのはなんでか解る?後天要因で検査結果が変わるからだよ。特にコレステロールは血管の修復の為に自分の体が作り出すものつまり内因が重要この値がどれぐらい血管に負担がかかってるかの指標になるんだ。
食べたコレステロールは基本LDLなんで
直前やそれ依然に食べて増えたコレステロールがあると正確に把握できないんだよ。
905: 2015/12/19(土) 08:28:16.46 ID:UOAi7EtB0(1)調 AAS
限界に近いほどマジメな食事制限をしてたのに・・・
これを一生続けるのかと考えたら挫折した
906: 2015/12/19(土) 08:29:03.90 ID:b2o43kcW0(2/3)調 AAS
食べてコレステロールが増えたら時間をかけて体が調節していくがこれには期間的誤差が生じるので、検査の為には念のため1週間くらいまえから低コレステロール食やってた方がより正確に解る。
907: 2015/12/19(土) 08:31:15.99 ID:GcuC8IY50(3/3)調 AAS
食べて増えたコレステロールは動脈硬化の指標にはならないって事なのか
908: 2015/12/19(土) 08:37:48.95 ID:7EebZkSy0(1)調 AAS
コレステロールの薬飲み始めてから、風邪に引きやすくなったような気がするけど、どうですか?みなさんは。
909: 2015/12/19(土) 09:01:31.33 ID:4LTSyHJz0(1)調 AAS
今は薬+出来る範囲の食事注意+週3回ぐらいのウォーキング
910: 2015/12/19(土) 10:49:08.54 ID:RnUSP2F80(1)調 AAS
豚肉食うときは水炊きを推奨
ポン酢に醤油を数滴垂らして香り付け、あとは唐辛子を多めに振りかける。
肉はダシ取りがメインだから50グラムでOK
後は白菜、ネギ、糸こんにゃく、豆腐、キノコなどを山ほど入れる。
911(3): 2015/12/19(土) 11:29:42.37 ID:wUC90PLw0(1)調 AAS
>>904
これってマジな話なん?
俺9月に血液検査したらLDLが190で指導入ったんだが、中性脂肪90で善玉92。
8月から健康の為に卵を一日一個食うようになったんだよねぇ。
痩せ型で普段から甘い物は食うがサイクリング馬鹿なんで運動はしてたし、酒や肉、中華なんか一切食わないのになぁって思ってたんだが。
ソースあんのか?
912(2): 2015/12/19(土) 12:15:04.70 ID:kno5ZD2O0(2/12)調 AAS
>>904
>>食べたコレステロールは基本LDLなんで
ありえないだろ
これ本当だったらソースを出してほしい
913: 2015/12/19(土) 13:09:41.70 ID:H2X6fj2s0(1/5)調 AAS
>>912
なにがあり得ないの?食べたことはHDLの要素もあるけどコレステロールの基本はLDLだろ。
914: 2015/12/19(土) 13:14:18.89 ID:b2o43kcW0(3/3)調 AAS
>>912
おまえコレステロールが何かまったく解ってなさそうだな。
コレステロールは血管を修復するんだぞ。修復しに行くやつがLDL、現場に行って生還できたやつがHDL
コレステロールはLDLとして成り立って修復現場に特攻かけるんだよ。生きて帰ってこれる奴が多い程血管の傷も浅いって事なんだよ。だからHDLの比率は多いほうがいい。
915: 2015/12/19(土) 13:16:35.05 ID:H2X6fj2s0(2/5)調 AAS
>>911
その程度なら魚油飲めば2〜3ヶ月で良くなるだろ。
916: 2015/12/19(土) 13:21:35.99 ID:SfbiOax30(1/3)調 AAS
>>911
マジもなにもこないだWHOがそう発表してたろ。食べ物で上がるコレステロールは体内で調整されるから一時的に上がっても問題ないって。
外因で上がってたら医者は判断できんだろJK
917: 2015/12/19(土) 13:33:04.11 ID:SfbiOax30(2/3)調 AAS
検査でもいろいろ。会社の定期検診みたいに前もって解ってれば飯抜きできるけど、具合悪いから会社帰りに初診で検査とかしたら、事前になんか食ってたら影響するしな。
>>911
動脈硬化指数2.1まだ魚油と軽い運動でなんとかなるレベルでしょ。
まあがんばれ
918(2): 2015/12/19(土) 14:19:39.98 ID:BAc1q8jo0(1)調 AAS
じゃ普段どうりの食事をして、健康診断でコレ値が正常なら
かなり安心ってこと?
919(2): 2015/12/19(土) 14:24:21.64 ID:kno5ZD2O0(3/12)調 AAS
魚油魚油言ってる奴なんなの?自演バレバレなんだけど
コレステロールって食べてそのまま血液に吸収されるわけじゃないからな?
いいからソース出せよ
920: 2015/12/19(土) 14:56:50.64 ID:/BOWx8HJ0(1)調 AAS
>>918
血液検査のコレステロール値自体が良くても悪くても信頼できない
外部リンク[html]:osanai.info
コレステロール値が高く、高脂血症と診断された人は、
高脂血症でない人に比べ脳卒中で入院した際の死亡率が約半分と低かった
外部リンク[html]:majimaclinic22.webmedipr.jp
心筋梗塞を100人集めると、日本でも欧米でも1/3はLDLが高く、1/3はLDLが正常で、
1/3はLDLが低いのだそうです。
921: 2015/12/19(土) 14:59:01.30 ID:mbN4hQhR0(1/2)調 AAS
>>919
おまえしね
922: 2015/12/19(土) 15:15:20.16 ID:SfbiOax30(3/3)調 AAS
>>919
ソースもなにも処方薬でもあるだろ。知らんのか?
923: 2015/12/19(土) 15:17:39.99 ID:H2X6fj2s0(3/5)調 AAS
魚油でなんとかならなくなったらヤバイよ
924(2): 2015/12/19(土) 15:46:16.94 ID:wLThwGqs0(3/7)調 AAS
>>918
心筋梗塞の因子オッズは、
喫煙2.87、ストレス2.67、糖尿病2.37 、高血圧1.91、腹部肥満1.12 、飲酒0.91、運動0.86、野菜摂取0.71
との報告がある。
喫煙、ストレス、運動以外は食事関連と言えるかな。
喫煙とストレスの影響が大きいとされているね、この研究では。
925(1): 2015/12/19(土) 15:47:33.06 ID:kno5ZD2O0(4/12)調 AAS
ごまかすなよ
>>食べたコレステロールは基本LDLなんで
これが書いてあるソース出せよ
926(1): 2015/12/19(土) 16:09:29.43 ID:H2X6fj2s0(4/5)調 AAS
>>925
リポタンパクの比重の違い。素のコレステロールにタンパク質を複合させたものがLDLやHDLなんだが、食べたコレステロールがいったん肝臓に運ばれて比重の重いLDLコレステロールというリポタンパク質になるんだよ。
内因ははじめから比重の重いLDLとして成るけど食性のコレステロールは肝臓でLDLとして送り出されるので食べたコレステロールは基本LDLになる。
927: 2015/12/19(土) 16:17:57.69 ID:qUfpDaE20(1)調 AAS
今は薬+出来る範囲の食事注意+週3回ぐらいのウォーキング
928(1): 2015/12/19(土) 16:56:10.49 ID:nBsSgC6i0(1)調 AAS
>>924
1.0 を下回ると良いということですか?
929(1): 2015/12/19(土) 17:01:13.31 ID:kno5ZD2O0(5/12)調 AAS
>>926
リポタンパクの比重の違い。→HDLとLDLの違いなんて知ってる
素のコレステロールにタンパク質を複合させたものがLDLやHDLなんだが、→リボタンパク質の説明なんて知ってる
食べたコレステロールがいったん肝臓に運ばれて比重の重いLDLコレステロールというリポタンパク質になるんだよ。→小腸の働きが先
内因ははじめから比重の重いLDLとして成るけど→ソース出せ
食性のコレステロールは肝臓でLDLとして送り出されるので→ソース出せ
食べたコレステロールは基本LDLになる。→ソース出せ
知ったかぶりする奴がいるとせっかくの良スレが糞スレになる
とくに健康にかかわるスレだと嘘を信じて体を壊す奴もいる
匿名掲示板だからってなんでもありじゃないからな
930(1): 2015/12/19(土) 17:11:07.67 ID:wLThwGqs0(4/7)調 AAS
>>928
影響が少ない。マイナスなら良いということ。
ステントはいってるけど、経験からこの数値は信頼出来ると思う。
931: 2015/12/19(土) 17:17:57.08 ID:kno5ZD2O0(6/12)調 AAS
因子オッズって1を下回ると関連性がないってことだぞ?
932(2): 2015/12/19(土) 17:18:30.84 ID:H2X6fj2s0(5/5)調 AAS
>>929
なんで小腸→門脈→肝臓だろ。w
もう相手するのもばかばかしいからやめる。冷静になって普通に考えたら解るだろアホクサ
933(1): 2015/12/19(土) 17:19:05.11 ID:9IeYznia0(1/3)調 AAS
>>930
野菜や運動がマイナスではないんですね。
なにがマイナスになるんだろう。
934(1): 2015/12/19(土) 17:25:08.35 ID:kno5ZD2O0(7/12)調 AAS
>>924
北海道に限ったデータだが心筋梗塞の危険因子は男性2.73、女性5.77ってなってるぞ?
高血圧1.91ってなんの数字だ?
ちなみに悪玉コレステロール(LDL-C)値は心筋梗塞の危険因子に含まれなかったらしい
ソース
外部リンク[html]:www.m-junkanki.com
935: 2015/12/19(土) 17:26:24.82 ID:wLThwGqs0(5/7)調 AAS
>>933
御免、勘違いしてた。0以下なら良いみたい。
936: 2015/12/19(土) 17:27:29.38 ID:kno5ZD2O0(8/12)調 AAS
>>932
小腸の役割は吸収するだけじゃないってことを知ってるのか?
いいからソース出せ
937: 2015/12/19(土) 17:29:39.89 ID:kno5ZD2O0(9/12)調 AAS
>>932
お前が嘘つきだって証拠のソース出しとくわ
外部リンク[html]:kusuri-jouhou.com
外部リンク[htm]:hobab.fc2web.com
938: 2015/12/19(土) 17:31:36.95 ID:kno5ZD2O0(10/12)調 AAS
因子オッズマイナスってwww
939(2): 2015/12/19(土) 17:38:41.78 ID:wLThwGqs0(6/7)調 AAS
>>934
データの読み方が解らないけど、性別で言えば、女性は閉経まで心筋梗塞は少なく、70代で増える。関係しているのかな。
940: 2015/12/19(土) 17:54:43.90 ID:9IeYznia0(2/3)調 AAS
>>939
普通に考えても血管の柔軟性とそのままリンクしているように思える。
941: 2015/12/19(土) 18:03:37.11 ID:kno5ZD2O0(11/12)調 AAS
>>939
心筋梗塞の因子オッズは、
喫煙2.87、ストレス2.67、糖尿病2.37 、高血圧1.91、腹部肥満1.12 、飲酒0.91、運動0.86、野菜摂取0.71
↓
高血圧1.91
外部リンク[html]:www.m-junkanki.com
↓
男性 高血圧2.73
女性 高血圧5.77
データの読み方が解らないって読み方は同じだと思うけど
そもそもどこから持ってきたデータ?
942(1): 2015/12/19(土) 18:07:50.88 ID:9IeYznia0(3/3)調 AAS
飲酒って関係ないんだな。
っていうか適量で良くなるってこともないって事か。
943(1): 2015/12/19(土) 18:16:51.93 ID:wLThwGqs0(7/7)調 AAS
>>942
飲酒はJカーブ。適量までは良いが、超えると悪影響って聞いた。
944: 2015/12/19(土) 18:28:29.84 ID:PCVgzhZI0(1)調 AAS
ID:b2o43kcW0
ID:H2X6fj2s0
ID:SfbiOax30
ID:wLThwGqs0
これ全部同一人物だった
945: 2015/12/19(土) 19:05:24.88 ID:kno5ZD2O0(12/12)調 AAS
なんだこのスレw
946: 2015/12/19(土) 19:37:53.05 ID:7V+j0KnK0(1)調 AAS
>>943
適量ってものすごく少ないんだよな。
誰も守れないような量。
947: 2015/12/19(土) 20:26:27.33 ID:mbN4hQhR0(2/2)調 AAS
このスレは釣りスレですよう
1人がID変えてツイッターみたいなことをしてるのが実態
948(2): 2015/12/19(土) 21:05:38.31 ID:Xlhlv8eD0(1)調 AAS
トマト大嫌い!冷やし中華に入っててもトマトはよけて食べない
だからコレステロール高いのかな
949: 2015/12/19(土) 22:00:35.05 ID:W0R61Zo00(1)調 AAS
>>948
魚油のめ魚油。コレステロールなんかすぐ下がるぞ。
950: 2015/12/20(日) 00:18:33.15 ID:AkuWMOhd0(1)調 AAS
>>892
「内蔵を避ける」って何だ?w
ホルモンのことか?
951: 2015/12/20(日) 00:22:43.36 ID:mAEJ2pOh0(1)調 AAS
>>948
トマトの基本栄養素はリコピンやカリウムが定番だから効果は抗酸化作用で細胞の酸化(発癌)を抑えたり、体内の余分な塩分の排出だな。
コレステロールには基本、魚類の脂や大豆系、リンゴやオリーブオイルが定番かな。
952: 2015/12/20(日) 01:56:54.52 ID:W6MMBl270(1)調 AAS
一週間に一度くらいは好きなものガッツリ食べたほうがいいよ。
そうすると綺麗なうんちが大量に出るから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s