[過去ログ] 脂質異常症 その22 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
581
(3): 2014/10/04(土) 14:19:03.48 ID:xkws23UE0(1/2)調 AAS
特定の食品を避けても無駄どころか害があるそうですよ。
タンパク質を減らし、血液サラサラにしても、タンパク質不足の血管薄々では
何らかの疾患を起こす可能性があるとか。
バランスよく食べて、カロリー上限を決め毎日運動をする。
酒、タバコは減らすかやめる。
悪玉と言われるコレステロールも減らし過ぎは免疫落ちます。

血液データ改善は山盛り野菜だという例があります。
好きなだけ食べてもいい代わりに、食前にどんぶり
何ばいも千切りキャベツを食べるって方法。
極端かも知れませんけどね^^;
582
(2): 2014/10/04(土) 15:07:52.22 ID:DrUFHJNq0(1)調 AAS
単発質問荒らしじゃなく
流れがあるように見せて人を呼び込みみ馴れ合いをしたいカタワババア
食事療法も運動療法も効果なしの真正カタワ
583
(3): 2014/10/04(土) 15:16:42.93 ID:Et6PYpr10(1)調 AAS
>>581
キャベツダイエットじゃないですか?
丼鉢に大量のキャベツはかなりつらいと思いますよ…。

私は量を食べないようにして、色んな野菜をジューサーで潰して飲んだり、
魚を中心にした食事にしています。

運動することも考えると、少量の方がいい気もしますけど、食事の取り方も色々ですね。
584
(2): 2014/10/04(土) 17:14:24.32 ID:nZVbXH2h0(2/3)調 AAS
野菜に含まれる硝酸態窒素が国際的に問題になっている。
「硝酸態窒素を大量に摂取すると、体内で亜硝酸窒素になります。これは血液中のヘモグロビンが酸素が取り込む前に酸素を取ってしまうので、貧血を起こす。
アメリカでは、ほうれん草の裏ごしスープを離乳食として赤ちゃんに与えたところ、酸欠状態になり、全身が青くなった。そこから『ブルーベビー病』と呼ばれています」
硝酸態窒素が野菜に取り込まれる原因は、窒素系(アンモニア態)の肥料を大量に与えすぎること。

『濃縮還元』タイプの野菜ジュースは、栄養素がほとんどない。
海外の野菜を加熱して6分の1の体積に濃縮。ケチャップのようなどろどろの“濃縮ペースト”を冷凍して、日本に輸入する。
体積が6分の1だから、運賃も6分の1になる。この“濃縮ペースト”に水を加えて元に戻したものを「濃縮還元」と呼ぶ。
だが、「この方法だと、ほとんどの栄養素が失われてしまう。食物繊維は飲みにくくなるので、あらかじめ取り除いている。」。

コーヒーフレッシュは「ミルク」や「生クリーム」ではない。
まず植物油と水を混ぜる。水と油は分離するので乳化剤を入れる。すると混ざって白く濁る。
さらに、とろみをつけるために増粘多糖類を入れて、カラメル色素で薄く茶色にすると、いかにもクリームのようになる。そこにミルクの香料を入れて、日持ちをさせるためにpH調整剤を入れて出来上がり。
正体はミルク風油だ。「ミルクがなぜ常温で置きっ放しでも腐らないのか、ちょっと考えたらおかしいと思うはずだけどね」
585
(3): 2014/10/04(土) 17:15:28.64 ID:xkws23UE0(2/2)調 AAS
>>583
ダイエットというより、満腹感を充たしたい方の中和措置のような感じです^^;
中和といっても確かに量は多いですから女性はムリでしょう
まぁ、こういった食事の方法もあるのですね〜^^

それと、やはりポテチは要注意ということで…

【食品】ポテトチップスを始めとするスナック菓子に含まれる成分が遺伝毒性の発がん性物質であることを政府が発表 ★3
2chスレ:newsplus
1-
あと 416 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s