[過去ログ] C型肝炎総合スレpart.13 (994レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108(1): ペガシス [1234] 2006/08/23(水) 19:16:29 ID:7SSY2Tgl(1)調 AAS
お疲れ様でした。 この暑さだと辛さが1.5倍になりますよね! 早く涼しく
ならないかね!あまり先を考えないで日々たんたんと行って下さい。
109: 24才です。 2006/08/23(水) 19:34:26 ID:KzJkP7hE(2/5)調 AAS
>>108 ペガさんありがとうございます。過ぎて見ると早く感じるかもわかりませんが、副作用がひどい週はやっぱり長く感じますね。(+_+) 忍耐強く辛抱強く頑張ります。
110(2): 24才です。 2006/08/23(水) 20:29:35 ID:KzJkP7hE(3/5)調 AAS
質問なんですが、私の場合治療初めてから背中と胸のニキビがまったく出なくなりました。肝機能とニキビは関係あるんですかね?
111(1): 2006/08/23(水) 21:15:57 ID:Z8DBUUpd(1/2)調 AAS
(=゚ω゚)ノ
だうも ひさしぶりに書き込み 32週目の55歳です
治療始めたのが1月で寒かったが、やっぱり夏の暑さのほうが堪えるねえ
注射後の2〜3日微熱(37.8くらい)が辛いですよ
今日は髪の毛の報告(;^ω^)
もともと髪の量は少なくて細くやわらかい髪質でした
半年過ぎあたりから、毎日かなりの量抜け始めました
今は地肌が見えるくらいです 部分的に抜け落ちたところもあり
皮膚科で塗り薬もらっていますが効いているのかどうかわかりません
抜け落ちたところは産毛が生えてきているようです
来月あたり坊主頭にしようかと思っています(´・ω・`)ショボーン
112(1): 月曜男 2006/08/23(水) 21:19:41 ID:EeHQKBzM(1)調 AAS
昨日の11発目は 久々にキツイ〜
一日中、胃がシクシクと痛いし 熱出るし、それと今まで無かった 肩凝りと言うか 全身筋肉痛です。
今日もう一日グロッキ-だょ!
皆さん 残暑まだ厳しいけど お互いに頑張って行きましょう!
113(1): 24才です。 2006/08/23(水) 21:29:20 ID:KzJkP7hE(4/5)調 AAS
>>112 月曜男さんどーもです(^_^) 私も今頃になって熱っぽく、膝の関節が少し痛いです…。今は新幹線でグロッキーになってます…。
>>111さんどーも(^_^)微熱とな事ですが、今の現状ウイルスは陰性ですか?
114(1): 111 2006/08/23(水) 22:01:41 ID:Z8DBUUpd(2/2)調 AAS
>>113
ウイルスは4週目で陰性になりました、24週目の検査でも陰性
このままいけば期待できます^o^v
眼の心配されている書き込みがありますね
おいらも 数年前に眼底出血の経験ありなので 一ヶ月ごとに眼科で診てもらっています
ときどき眼球の後ろあたりに鈍痛があるのですが、眼圧とかも正常だし心配ないようです
それよりも心配なのは脳卒中ですね
医者は手足のしびれとか感じたり体が部分的に動かないときは、直ぐに救急外来まできてくれって言ってます
115: 24才です。 2006/08/23(水) 22:07:22 ID:KzJkP7hE(5/5)調 AAS
>>114さんレスありがとうございます。ウイルスの有無と微熱は関係ないんですねー(^_^) 後少し頑張って下さい。
116(2): 2006/08/23(水) 22:17:33 ID:RHOTzPjq(1)調 AAS
>>110
医学的には分かりませんが、私も胸とホッペの吹き出物がピタッと治まってしまいました。
肝炎の影響だと思ってます。
インタ前は50くらいGPTがあったので、軽めの炎症状態だったのでしょう。
インタはじめてすぐにGPTがどんどん正常値も正常値、10台に下がってきたら、吹き出物が出るどころか
吹き出物の痕で、シミになってしまったところが、どんどん薄くなって、ほとんど目立たなくなってしまいました。
因果関係を専門的に説明することはできませんが、実体験として肝炎は皮膚炎をおこし、肝機能が正常化すれば
皮膚炎も完治することがわかりました。
あと私の場合は、歯肉炎と口唇ヘルペスがピタッと治まっています。
それと、副作用の気分の悪さはありますが、治療前の得体の知れない体調不良というか軽いダルさがなくなりました。
インタが終わっても、肝炎以外のところもこのまま良好でいたいな〜
117(1): 2006/08/24(木) 03:28:56 ID:qP/FlxOc(1)調 AAS
>>110
こんにちわ。ペグリバ8週目の者です。
自分も治療前は皮膚が弱くウエスト回りや腕の掻き傷が絶えませんでした。
それが治療を始めてしばらくすると無くなりました!
書き傷跡も薄くなってきているようです。
>>116さんのおっしゃる通り肝臓が悪いと皮膚炎を起こすそうなので、肝機能が
良くなってる証拠と受け取って良いんではないかと思います。
最近ずーっと出てなかった熱が良く出るようになって来ました。
まだまだ暑いので皆さんもお気を付けて頑張ってください!
118(8): 2006/08/24(木) 07:29:48 ID:N82Yw2Vk(1)調 AAS
はじめまして。70代の母が一昨年C型肝炎保持者と分かり、
ウルソが胃に悪いと受け付けず、病院に行かない間に慢性肝炎に至っています。
今は薬を飲むようになってくれたので、白目の黄色がかなり白くなり
検査の結果も現状維持の状態のようです。
ですが、かかりつけの医師から紹介された病院の担当の先生は肝炎の専門医では
無いこと、他理由はいろいろありますが、個人クリニックレベルで
通いやすいC型肝炎の専門医を探しています。
皆さんはどのように先生を探されたのでしょうか。
肝臓学会のPDFファイルも見ましたが、母が通っていた病院に在籍とある
医師はおりませんでした。学会に聞いた所、所属する医師からの自己申告制
とのことでした。
足腰が悪いため通院と長時間の待ち時間に耐えがたい状況です。
年配のご家族の患者をお持ちの方、治療方針や良い医師の探し方など
差し支えない程度にご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
119(1): 2006/08/24(木) 08:50:42 ID:zUlX9ON2(1/8)調 AAS
>>118
基本的には私の母(70代、肝硬変、3年前に肝臓癌の手術実施)は >>1 にある
肝臓専門医がいる、近郊で大きな総合病院(市立の公立病院)に定期的に通ってい
ます。そこで3ヶ月に1度、エコー、半年に1度造影剤CT等の検査を行っています。
その病院では3年前に、エコー、CTで見つかった肝臓癌のラジオ波焼灼術および
肝動脈塞栓術を実施しました。ただ、その病院は予約制ですが、待ち時間が大変
にかかり、通院も時間がかかり大変なので、母は普段は週に何度も通うことはで
きません。
普段は、週に3回の「強ミノ」の注射は、歩いて通える自宅からすぐそばの
病院(開業医の内科の先生)にお願いして、普段はその病院に通院して行ってい
ます。幸いに静脈注射の上手な看護士さんがその病院にいて助かっています。
その自宅そばの病院の医師と、総合病院の肝臓専門医の間は E-mail で相互に
治療方針等の連絡を取りあっています。これまでのところ、この医師間の連携は
非常にうまくいっており、大変に助かっています。
120(2): 2006/08/24(木) 09:18:15 ID:GZiSDv7I(1)調 AAS
>118
私は自宅から徒歩2分の小さな診療所での成人検診でわかりウルソと週三回の強ミノで様子を見てもらってましたが、半年ほどして「もっと大きな診療所を紹介します」と紹介状を渡されました。
そこは月一回とはいえ電車で10分、徒歩10分+10分という距離で近いとはいえませんが、徒歩運動を恒常的にする方が体調が良くなることもあり、その後2年近くそこで診察と処方箋を、注射は引き続き近くの診療所でやってもらってました。
その後、総合病院への紹介状を渡され2年前から今の病院に通うことになります。
都会の大きな病院であるおかげで、支払もカードやJデビッドですぐ自動清算式が出来、注射や診察の待ち時間も込んでる時で40分ぐらい。
現在は全部その病院で、診察四週単位、週一回ペグ+レベ治療で8ヶ月目(これにともない診療所での注射もウルソも中断)12週目から陰性です。
といったわけで、私の場合は探して指名したわけじゃないです。
ことごとく紹介された医師ばかり、そのかわり時間指定予約で時間の無駄を省くやり方で対処してます。
それと・・・消化器科の医師が肝炎の専門医でないのは当たり前ですが、治療時に副作用などで体にくるものもあるのでその対処も考えれば下手に肝炎のみに特化されても別の意味で不安だと思いますよ。
足腰に来てもこういった病院なら個人病院より車椅子などでの出入りもなだらかなスロープで楽だと思うし。
121(1): 2006/08/24(木) 15:59:45 ID:S9vSE3Ol(1)調 AAS
初めてまして。24歳妊婦です、今回二人目妊娠でC肝が解りました。産科でしか診てなぃので詳しい説明が無く1型?数値が250で高めだね、と言われたのですが何の数値で何が高めなのかサッパリ解りませんでした。これで何の数値か解る方いらっしゃいますか?
122: 24才です。 2006/08/24(木) 16:00:44 ID:KRlbwhq7(1)調 AAS
>>116 >>117さんへ
レスありがとうございます。やっぱり肝機能とニキビは関係あるんですね。(^_^)このままツルツルお肌になればいいな。
123(1): 2006/08/24(木) 18:07:30 ID:zUlX9ON2(2/8)調 AAS
>>121
まずは >>1 のリンク先を良くおよみください。とくに最初に下記を良く読む
事をお勧めします。また >>1 にある推薦本(文庫本)の購読もお勧めします。
C型肝炎についてのQ&A(厚生労働省)外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
>1型
というのはウィルスのセログルーブが1型だという意味だと思われます。
>数値が250で高め
は、これだけでは判断不可能です。ウィルス量が 250KIU/ml で高めなのか、
GPTが 250 で高めなのか、いろいろな可能性があります。
あれこれ想像するよりも、担当医にはっきりと確認されるのがいいと思います。
124(1): 2006/08/24(木) 18:21:09 ID:fa3Lrod/(1)調 AAS
5年くらい前に勤務してたバイト先で健康診断を受けた時に
”C型肝炎になった事あった?”と聞かれました。
まったく記憶になかったので”いいえ”と答えましたが
健康診断結果ではC型肝炎の免疫があったようなんです。
その時はあまり気にせずにそのままにしてしまいましたが
今になって気になってきました。
これってどういう事なんでしょうか?
125(1): 2006/08/24(木) 18:56:48 ID:zUlX9ON2(3/8)調 AAS
>>124
まずは上の >>123 のリンク先をよくお読みください。
その検査で「C型肝炎の抗体」が陽性ないし擬陽性だったんだと思います。
抗体は過去の感染歴を表すもので、過去に感染して、そのご自然治癒(C型
肝炎の場合は急性肝炎の段階で1/3は自然治癒します。残りの2/3は慢性化し
て、慢性化するとその後自然治癒はまれにしかおきません)したか、あるい
は治療して著効するとウィルスは体からきえますが、抗体はずっと残ります。
心配ならば内科で「C型肝炎のHCV-RNA定性検査」をして、現在ウィルスが
体の中にいないことを確認すれば安心です。
126(1): 2006/08/24(木) 20:05:00 ID:KNZmS+Zv(1/3)調 AAS
C肝にはプラセンタ注射効くんでしょうか?
127(1): 2006/08/24(木) 20:21:17 ID:zUlX9ON2(4/8)調 AAS
>>126
プランセタ(ヒト胎盤抽出物)を含む医薬品(ラエンネック等)の添付文書には
たしかに、「慢性肝疾患における肝機能の改善」とかかれている物もあります。
この話題はこれまでいろいろなML、掲示板でときどきでてきていますが、多くの
場合、肝臓専門医はプランセタに対しては懐疑的な反応をしています。
むしろ「ヒト胎盤抽出物」であるプランセタの注射の安全性に対して、疑問視
する医師も少なくありません。(消毒、滅菌が不十分ならば、あらたな感染症に
かかる可能性も否定できない)
128(1): 127 2006/08/24(木) 20:25:28 ID:zUlX9ON2(5/8)調 AAS
プランセタ(誤) → プラセンタ(正)
129(1): 2006/08/24(木) 20:47:03 ID:KNZmS+Zv(2/3)調 AAS
>>128
ありがとう
もし少しでも良くなるなら試してみようかと思って
感染病は新型ヤコブ病でしょうか?
C肝治っても感染病になったらしょうがないですし。
130: 2006/08/24(木) 21:13:25 ID:RCNDAHmY(1)調 AAS
簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。
@ 外部リンク[php]:www.gendama.jp
↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録(応募)します。
(その時点で 500 ポイントが貰えます。)
※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
ポイントが貰えます。
他にも沢山種類があるので、1日目で
約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dトップの右上に「交換」という所がありますので、
そこから交換をしましょう。
その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
さらに別途として 1000 ポイント貰えます。
これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
131(1): 2006/08/24(木) 21:22:56 ID:LPsyDcy6(1)調 AAS
NGに登録したからよく分からんが、シャブ男の24は少しは落ち着いたか?
子供がいてるらしいから大人の判断で登録(NG)に、してやったがw
132(1): 2006/08/24(木) 21:25:09 ID:zUlX9ON2(6/8)調 AAS
>>129
>感染病は新型ヤコブ病でしょうか?
たとえば、医薬品の「ラエンネック」の添付文書は以下にあります。
外部リンク:www.info.pmda.go.jp
以下、そこから一部を引用すると以下のように記述されています。
『重要な基本的注意 (中略)
現在まで、国内外において本剤の投与により変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD )等の
感染症が伝播したとの報告はない。しかしながら、製造工程において感染症を防止するための
安全対策が講じられているものの、ヒト胎盤を原料としていることに由来する感染症伝播の危険
性を理論的には完全に排除することができない。本剤の使用にあたっては疾病の治療における
本剤の必要性とともに、本剤の製造にあたっては感染症を防止するための安全対策が講じられ
ているが、ヒト胎盤を原料としていることに由来する感染症伝播の危険性を完全に排除するこ
とができないことを患者に対して説明し、理解を得るよう努めること。』
133: 2006/08/24(木) 22:20:00 ID:UYrXt5b9(1)調 AAS
>>118
私は単なる内科医でぺグリバ治療し、失敗しました。さじ加減が絶対必要なこの治療です。
専門医のリストがお分かりのようですから、どんどん訪ねて下さい。
ここのスレや他のブログなどで勉強もして下さい。
だんだんこの病気・治療も、良さそうな医師も判ってきますから。
134(1): 2006/08/24(木) 22:22:40 ID:7CzAXYTp(1)調 AAS
>>131
お前ガキの頃から子猫とか殺してた
でしょ?
ほんとしつこいって 空気嫁
135: 132(補足) 2006/08/24(木) 22:53:49 ID:zUlX9ON2(7/8)調 AAS
プラセンタ(ヒト胎盤)を原料とした「慢性肝疾患における肝機能の改善」のための
医薬品「ラエンネック」の添付文章は >>132 のリンクにありますが、臨床成績
の図が抜けていいます。
PDFの添付ファイル
外部リンク[pdf]:www.info.pmda.go.jp
の2ページ目に、このプラセンタ(ヒト胎盤)を原料としたを原料とした「慢性肝疾患
における肝機能の改善」のための医薬品「ラエンネック」の臨床成績の図がのってい
ますが、この図を見る限りプラゼボ(偽薬)との嵳はごく僅かです。リスクと効能を
比べると、私ならばやはりこれは敬遠します。
136(1): 2006/08/24(木) 23:27:30 ID:FM5+1F9J(1)調 AAS
いっとくが「肝臓専門医」は、C肝専門医ではない。
このスレ読んでると、勘違いしてる人間多いな。
137: 2006/08/24(木) 23:34:33 ID:ZNOAfpyj(1)調 AAS
>>118
私も119さんと同じようにC型肝炎の治療は、都心の肝臓専門医に
見ていただいて、検査、診察、処方をしていただき、
インターフェロンの注射は近所の病院にお願いし、薬も近くの
薬局にお願いしていました。
治療開始時の入院と2ヶ月に一度程度の診察は都心まで行きましたが、
普段は近くのなじみの病院で治療が出来たので楽で安心でした。
近くの病院の先生にお願いし、専門医への紹介状を書いていただき、
専門医の先生には近くの病院でインターフェロンの注射をしてもらえるよう
お願いしました。このようなやり方もあると思います。
病院にはなんとなく系列のようなものもあるようなので、
それとなくチェックするのも大事かもしれません。
地元の先生がどこの大学出身かとか調べられるとか、
看護士さんや近くの薬局などにそれとなく聞いてみるとか。
一番いいのは地元の病院にすなおに専門医に見せたいと
お願いすることだと思います。
このスレ>>1のリンク先の専門医のリストを上手に活用されると
良いと思います。
お大事に。
138: 2006/08/24(木) 23:34:49 ID:KNZmS+Zv(3/3)調 AAS
プラセンタ注射、くわしくどうもありがとう。
今ニュースでプラセンタ注射してる人は献血できなくなるとやってました。
無知ですみません
139: 2006/08/24(木) 23:38:15 ID:zUlX9ON2(8/8)調 AAS
>>136
「肝臓専門医」は「肝臓専門医研修カリキュラム」
外部リンク[html]:www.jsh.or.jp
に従って5年以上肝臓病学の臨床研修をした者(少なくとも1年は日本肝臓学会
が認定した認定施設で研修した者)です。
そのカリキュラムの中にはC型肝炎の診断、治療についても一通りあります。でも、
肝炎は幅が広いので、たしかに、「肝臓専門医」であっても、「C型肝炎が専門」
であるとは限りません。地元の人の評判、地域の患者会の評判等も非常に参考に
なりますね。
140(1): 24才です。 2006/08/25(金) 00:13:16 ID:/PJoGdgi(1/5)調 AAS
お疲れ様です。(^_^) 今日も家族サービスでプールに行ってきました。かなり疲れてるはずが寝られません。医師から処方されてる睡眠薬【ロヒプノール1_】を飲みましたがまだ寝付けません。辛いな〜。なるべくなら薬量は増やしたくはないので…。
141: 24才です。 2006/08/25(金) 00:33:31 ID:/PJoGdgi(2/5)調 AAS
>>134さんへ まぁまぁ落ち着いてください(^_^)
みんなが完治に向かう為に励まし合いましょう。【まぁ私の場合ほとんど愚痴ですが…W】
142(1): 2006/08/25(金) 00:38:39 ID:iI4vbEJe(1)調 AAS
>>140
興奮もあるかも。
布団に横になったら手の薬指の関節を両側からグリグリってかんじでちょっと痛いくらいに
揉んで、足の指をぐー、ぱーする感じで十回ほど動かしてみてください
体の力すぅーっと軽くなる私のおまじないです
143(2): 118 2006/08/25(金) 02:12:31 ID:R4tGidUp(1)調 AAS
レスを頂いた皆さん、まとめてで失礼ですが有難うございます。
元々かかりつけの個人クリニックの先生にC型肝炎を見つけていただいたよう
なもなのであり難いのですが、紹介された病院はやはり先生が日頃馴染みのある
近隣の病院、しかも全体の科で評判が良くない某大学病院系列の総合病院です。
そこで別の病気で医療事故も経験し、幸い大した事もなくすみましたが
通うのも体力が要るので消化器の先生のお人柄は良いので残念ですが、
肝炎に対する説明不足や積極的な意向を伺えないため、通院は控えています。
かかりつけの個人の先生もいわゆる町のお医者さんという感じで、
ご高齢かつ元々は外科畑が専門の方なので、肝炎に一歩踏み込んだ治療までは
対処が期待できないと思います。一度紹介頂いた病院を遠慮しているので
引越しを機にかかりつけの病院も変えようと思っています。
母の年齢や内臓疾患、背骨と腰の痛みを抱えての通院を考えると
選択の幅が狭くなってしまいますが、都心の病院も検討してみようと思います。
先日の朝日新聞の記事を読んだり、>>1にあるリンクの一部も拝見してみて
高齢ではありますが母の希望を聞いた上で高齢者にも適切な対応をしてくれる
病院を探してみようとここへきました。虎ノ門辺りがやはり有名なのでしょうか。
世田谷区かその周辺でよい情報がありましたら、差し支えない程度で情報頂ける
とあり難いです。
長文すみません。皆さんもお大事になさってください。
144(1): 2006/08/25(金) 08:59:30 ID:tRTaPK+2(1/3)調 AAS
>>143
東京肝炎の会
外部リンク:www.tokankai.com
東京肝炎の会・世田谷肝炎の会・目黒肝炎の会・調布狛江肝炎の会・府中肝炎の会
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
あたりに問い合わせするのが吉かと。
145: 120 2006/08/25(金) 10:05:57 ID:lUKNlQmv(1)調 AAS
>143
友人が杉並に住んでますのでその言を借りれば
中央線沿線、
阿佐ヶ谷〜高円寺間「清川病院」
外部リンク:www.kiyokawahosp.or.jp
が有名だそうです。
中央線からも杉並学院のそばに看板見えたな〜そういえばw
ただし、高齢者向け体制がどの程度充実してるか
自分は該当者ではなかったので全然体験できなかった、
だそうです・・・しかし八人部屋かぁ、どんな病室だw
では、お母様をお大事に。
146: 2006/08/25(金) 14:15:00 ID:P080/Zdo(1)調 AAS
「清川病院」は院長 飯野四郎先生ですね。
「虎ノ門病院」(熊田博光先生)とならぶ、著名な大先生がいらっしゃる病院。
147: 2006/08/25(金) 14:21:14 ID:sLNgdv8N(1)調 AAS
C型のキャリアなのですが、最近肝臓の数値が悪くなってきました。
兵庫県の肝臓指導医がいらっしゃるということで
関西労災病院で診断を仰ごうと思うのですが
そこで治療されていらっしゃる方はいらしゃいますか?
よろしければ何か情報を頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
148(2): 2006/08/25(金) 15:01:33 ID:4uba4knS(1/2)調 AAS
>>125
ありがとうございます。
C型肝炎のHCV-RNA定性検査の検査にはどのくらい料金がかかるのでしょうか?
149: 24才です。 2006/08/25(金) 15:23:48 ID:/PJoGdgi(3/5)調 AAS
>>142 レスありがとうございます。私にはオマジナイは効かずでした(^^ゞ しかも寝付いたら悪夢を2つも見てしまし最悪の寝起きでした…。今日は終日会社にいるので体調はまだましです…。
150(1): 24才です。 2006/08/25(金) 15:35:12 ID:/PJoGdgi(4/5)調 AAS
>>148さんどうも(^_^)
病院によって違うと思いますが、初診料等合わしても1万円前後じゃないですかね?私は市民病院です。
151: 月曜男 2006/08/25(金) 16:04:02 ID:9C2WzJoT(1)調 AAS
皆さん 暑いですね!
僕も火曜日の注射以来 やっと楽になって来た!
152: 2006/08/25(金) 16:26:48 ID:4uba4knS(2/2)調 AAS
>>150
ご親切にありがとうございました。
夏の暑さのせいかと思っているのですが
最近 微熱が続き、目の痛みと共に頭痛・・
常に頭がボーっとする状態が続いているので心配だったんです。
近いうちに病院に行って検査してみようと思います。
153(1): 2006/08/25(金) 17:39:51 ID:aYtquDiT(1)調 AAS
>>118
虎の熊さんも、清川の四郎さんも混んでますので、母上様に おかれましたは、ちと大儀かと。
東京では、王さんの御世話になった慶応も良い先生が二人いらっしゃいますが、これまた目茶混み。
70歳でしたよね?この治療のボーダー・ラインは65歳ですから、伺ったところで、
先生様の言われる事は、想像できます。
「体力あって、やりたいなら、やるが、副作用きついし、お勧めせんよ」
ここらで、視点を変えて、母上様を、旅行・温泉に連れて行くのは如何でしょうか。
ぺグリバし、死ぬほど苦しみ、結果 治らなかった私より。
154: 2006/08/25(金) 18:59:35 ID:8huWpXv4(1)調 AAS
こんなスレがあったとは・・・感動です!
私もC型キャリアで今日3発目のペグイントロンした所です。
今週怠さもあまり無く調子は良いです。
155(1): 2006/08/25(金) 20:12:03 ID:QL6apn/Z(1)調 AAS
みなさんの白血球数はどれくらいですか?
156: 2006/08/25(金) 21:47:14 ID:xJvUWTb7(1/3)調 AAS
>>153 >>118
真実の一面をちくりとついてますね。
たしかに70歳超でしたら、状態にもよりますが「ウルソ」か「ウルソ」+「強ミノ 静注」
等での、肝臓庇護を、平穏にお近く病院でなさるのがいいのかもしれません。(その場合でも
年に数回、肝癌検査のための画像診断が必要かもしれません。)
157: 2006/08/25(金) 21:58:13 ID:xJvUWTb7(2/3)調 AAS
>>148
HCV-RNA定性検査を含む、肝機能等の検査のための採血一式(4本ぐらいとられました)
を今年2月に都内の大学病院したときは、保険診療の3割負担で、費用は4400円で
した。また、そろそろいかなければ、、(あの混雑が悩ましい、、、)
158(1): 2006/08/25(金) 22:47:04 ID:xJvUWTb7(3/3)調 AAS
>>155
心配しなくても、IFNを始めるとガーンと減ります。入院中、IFN導入で白血球数
が減りすぎて(1000台)、なかなか退院できなくなった人がいました。 :-)
159(2): 2006/08/25(金) 22:52:39 ID:WRwl2N/W(1)調 AAS
>「ウルソ」+「強ミノ 静注」
これは簡単じゃないですよ。
静脈注射を週に何回もするって、どんなに悲惨か知ってますか?
腕や静脈がどんな状態になるかわかってますか?
ぼろぼろですよ。
それくらいならペグ少量投与の方が、皮下注射だから
体に負担がかかる負担がずっと楽です。
お金はかかってしまうけれど。
160: 2006/08/25(金) 23:14:01 ID:tRTaPK+2(2/3)調 AAS
>>159
どちらが本当に辛いかはケースバイケースでしょ。
IFNの少量長期といっても、IFNであることには変わりありません。確かに
個人差はあるでしょうけど、ご高齢者にはIFNは少量とはいえ厳しいでしょう。
70歳を超える私の母も数年前に、IFNの少量長期を試したけど、強い副作用で
断念。その後は、以前同様「ウルソ」+「強ミノ 静注」を続けています。
たしかに、 静脈注射を週に3回するのは、ある意味で容易ではないかもしれな
いけど、70歳を超える私の母はあれこれ10年以上続けています。
>>119 にも書いたけど、静脈注射の上手な看護士さん病院にいることが非常に重要。
161: 2006/08/25(金) 23:24:43 ID:tRTaPK+2(3/3)調 AAS
>>118
ご高名な肝臓医よりも、静脈注射の上手な看護士さんがいることが、重要です。
162: 24才です。 2006/08/25(金) 23:49:18 ID:/PJoGdgi(5/5)調 AAS
今日も一日終わったー(☆_☆) 今日も比較的ましではありましたが、目眩がしてフラフラだったので甘いアイスクリームを食べたら復活しました。低血圧の気はまったくないんですが、貧血と甘い物は関係あるのかな?あと以前教えて頂いたウイダーインゼリーのビタミンも効きますね☆
163: ペガシス [1234] 2006/08/26(土) 01:54:34 ID:RC6fn7jS(1)調 AAS
おはようございます。
アミノバイタルが結構よいですよ。
治療が終わって10日たちますが未だに調子がわるいです。
結構かかりそうだな。3歩進んで二歩下がって二歩すすんで一歩進むって感じで
油断はできませんです。
164: 2006/08/26(土) 05:07:32 ID:S30Xkvdt(1)調 AAS
10月から近くの町医者(内科、消化器科、循環器科)でインターフェロン
をする事になりました。
入院は必要無いらしいです。
肝臓専門医じゃない先生だけど大丈夫かなぁ〜。
165: 2006/08/26(土) 07:52:39 ID:aST1/zBZ(1)調 AAS
最初の一発目はかなり熱が出ると思いますよ。
私の場合は2週間入院して2発目を投与後退院になりました。
166: 病弱ぬこ 2006/08/26(土) 09:47:15 ID:1tmnG+Qk(1)調 AAS
僕も最初の一発目の6時間後に8度6分の熱が出ました。
入院は、肝生検のための4日間の入院だけでした。
一発目がすんで3時間後に退院しました。
167: 2006/08/26(土) 10:21:27 ID:kPAi9hvQ(1)調 AAS
>>158
最初の10日間の入院時は、退院の日の検査で3000くらいはあった白血球数ですが
退院後、週一のペグを繰り返しているうちにどんどん下がってきてしまって
1800まで下がってしまいました・・・
先生はまだ減量とかはしないと言うので、ネットで調べて白血球を増やす食材をバンバン食べていたら
二週間後に2400に増量して、ちょっと安心していたのですが、翌週に1600までまた下がってしまいました・・・
おまけに貧血が強く出てるので漢方薬を処方されてしまいました。
うーむ・・・ どうすることも出来ないのでしょうか・・・ 上記の漢方薬でも白血球数の増量だけは無理らしいです
168(1): 2006/08/26(土) 11:01:25 ID:3WPgT+fq(1)調 AAS
>>159
お金はかかってしまうけれど。
INFより強ミノ、強ネオの方が安上がりと錯覚している方が多いようですが、
必ずしもそうではありません。
3割負担の場合、ペグリバなら治療費年間100万円でも高額医療制度が
あるので実際の負担は70-80万で済みます。しかも完治すればこれきり
で、以後治療の必要はありません。
それが強ミノ+ウルソ(60ml×5/週)だと年間14万円と検査料を一生払い
続けることになります。もちろん高額医療費制度による還付はありません。
5年、10年の継続はざらですから、長期的にはINFの治療費を優に上回っ
てしまいます。通院の負担も考慮しなければなりませんし。
INFと強ミノ、強ネオの選択は費用面より、完治の可能性を優先すべき
かと思います。
169(1): 月曜男 2006/08/26(土) 13:43:58 ID:EyRTIcsI(1/2)調 AAS
ここで、強ミノやウルソについてカキコされてる方々へ!
僕の私見ですが 肝臓は丈夫な臓器なので… まず御自身の年齢と肝臓の状態とで検討しては如何?
つまり肝臓はもの凄く丈夫な臓器ですから 強ミノやご自身が節制する事で 肝炎の進行を誤魔化し誤魔化し 日本人の平均寿命まで行ける人は…
あえてインタ治療必要ないのでは?キツイですよ、体力 精神力 金と三拍子(笑)
僕は週3~5回 強ミノとウルソにタチオン(錠剤)… 然し現在45歳で初期肝硬変、長女誕生の為 後20年は生きたい願いから インタ治療に踏みきりました
170: 2006/08/26(土) 17:54:46 ID:alCa/KOw(1)調 AAS
>>168
勿論IFNで完治できれば、いちばんいいことは誰でも知ってます。
ただ、副作用のため、あるいは肝硬変が進んでいるため等の理由で、IFNを
つかいたくても使えない人達もいっぱいいるんですよ。
171(2): 2006/08/26(土) 21:32:29 ID:PhrPhcag(1/4)調 AAS
>>169
私は45歳のとき(長女が5歳の時)、2度目のインターフェロン(リバ併用)
で著効しました。 いい結果がでますように。
172: 2006/08/26(土) 21:35:52 ID:mNPwT+K1(1/2)調 AAS
>>171
著効してから何年ですか?
173(2): 2006/08/26(土) 21:40:34 ID:PhrPhcag(2/4)調 AAS
著効してからちょうど3年です。著効は、半年に1度エコーと採血(HCV-RNA定性等)、
1年に1度造影剤をつかってのMRIの検査をしています。
174: 173 2006/08/26(土) 21:41:57 ID:PhrPhcag(3/4)調 AAS
著効は → 著効後は
175(3): 2006/08/26(土) 22:13:08 ID:mNPwT+K1(2/2)調 AAS
>>173
なんか著効した人の話が聞けるのって嬉しいです。
何週目で陰性でしたか? あとウイルスの型は?
治療終了後は、体の活力は上がりましたか?
すみません色々聞いて、自分の将来の希望の対象者さんなもので
176(1): 2006/08/26(土) 22:45:20 ID:PhrPhcag(4/4)調 AAS
>>175
最初の検査が4週目で、その4週目で陰性でした。
ウィルスの型は2型で、ウィルス量は多い(850KI/IU以上、当時の測定最大限度以上)でした。
気分的には、なんとなく感じていた慢性的な「だるさ」がかなり減ったように思えます。
今治療中の方、今後治療予定の方、いい結果がでますように、お祈りしています。
177(2): 月曜男 2006/08/27(日) 00:03:44 ID:EyRTIcsI(2/2)調 AAS
>>171さん
激励ありがとうございます
又 今回2回目のインタ治療での著効との事、益々励まされます!
実は僕もH6年の治療で再燃(当時の計測方で10の8乗、つまり億単位!)
今回 ペグレベでの再挑戦です(現在の計測方で2500です)
然し今は 5未満で来週に定性検査結果も出て 僕的には陰性予定です(笑)
来週 僕の検査結果が ここの皆さんに少なからず 夢と希望になりますように!!!
178(2): 2006/08/27(日) 00:12:28 ID:H/umJNtw(1/4)調 AAS
今日も一日終わったー(+_+) 月曜にはまたペグ8発目です。>>176さんのような方の意見を聞けて光栄です。>>177 月曜男さんどーも(^_^) 2回目は必ず成功しますよ。ホントにいい結果楽しみにしております☆
179(1): 24才です。 2006/08/27(日) 00:21:13 ID:H/umJNtw(2/4)調 AAS
>>178は私です。>>177月曜男さん ちなみにウイルス量が0.5未満 = 定性検査での陰性
ではないのですかね? 4週目でウイルスはないと言われましたが…。大丈夫かな?(^^ゞ定性検査とウイルス量?いつするのかな? 勉強不足すいません。
180: 月曜男 2006/08/27(日) 00:23:06 ID:LUqWUIBp(1/2)調 AAS
>>178は 24才さんかな? 互いに頑張りましょう ありがとう!!!
181(1): 月曜男 2006/08/27(日) 01:53:15 ID:LUqWUIBp(2/2)調 AAS
>>179
やはり24才さんでしたか(笑)どうも〜
大体は4~5週おきにウイルス量を計り 量が5未満になってから 定性検査、つまりウイルス量を計るのではなく ずばりウイルスが居てる(陽性)か 居てない(陰性)かの検査です で陰性なら その陰性が保たれてるかどうかを 月1位のペースで定性検査するのが 大体のパターン違いますか?
で治療後 数ヶ月(6ケ月だったかなぁ~?) 陰性が保たれれば著効とみなされるのかな? ま多少は違っても こんなもんです!!!
182: 2006/08/27(日) 09:51:13 ID:H/umJNtw(3/4)調 AAS
>>181 月曜男さんありがとう(^_^) 私の場合ウイルスはいないと医者はいっておりましたが、定性検査【HCV-+】はまだしてません。月曜日に医者に聞いてみます。
183: 2006/08/27(日) 11:07:45 ID:NM+BWd3B(1)調 AAS
父は3年前69才のときC型肝炎と診断され、インターフェロン投与を受けました。
普通69才ならインターフェロンは使わないけど、父がかなり体力があり
インターフェロンの効果が高い型だったので、医者に是非にと勧められました。
投与2ヶ月くらいから貧血と皮膚の痒みに悩まされかなりやつれましたが、
半年間なんとか乗り切って無事に完治。現在はありえないくらい元気です。
184(1): 118=143 2006/08/27(日) 11:59:53 ID:Tn4Wcev6(1/2)調 AAS
またまとめてのお礼になりますが
>>144以降の方々、病院や治療に対するレスをありがとうございます。
とても参考になります。
母の年齢や体調を思うと、これまでの先生の指示の意図は理解しているつもり
です。γ-GTPの値が安定しているようならエコーで様子を見ながら現状維持、
というのがこちらも一番無難だと思っていました。
ただ最近のC型肝炎の情報をみていると、検査の結果、T型U型といった
専門的な区分についての話や治療法についての説明が全く無く、
「はい、あなたは肝炎です」という
だけの対処しかなかったことなどを思うと、治療の可能性について十分な説明も
ないままの状態よりは肝がんや肝硬変になる前の段階での対処に見識が
深い先生に見ていただいたほうが良いように思いました。
185: 118=143 2006/08/27(日) 12:01:51 ID:Tn4Wcev6(2/2)調 AAS
続きです。
高齢者ではインターフェロンは難しいと勝手に思っていましたし、
医師からも元々何の説明もなかったのですが、少しずつ情報を知るうちに
治療の可能性があるならそれを知る権利、治療を受けられるかの検査を受け、
その結果如何で副作用も考慮した上で治療法を選択する権利が高齢の患者にも
あるのではと思っています。
高齢者の方でインターフェロンを受けられる状態の方でも、副作用等への不安を
感じて治療を選択しない方も多いとのこと。
母が最初にC型肝炎が見つかった時の区の保健センターの医師に、今後は
どのようにしたらいいか質問をした時の相手の言い方も
「C型肝炎です。このまま慢性肝炎となり肝癌になって死にます」
と断定したきつい強い口調で言われたと母が憤慨しておりました。
勿論食事療法や薬などでゆったりと長く生きられる方も多いことは後で
知りましたが、最近になって少し体調が悪い時にはその時の言葉を思い出して
母が弱気になる様子も見受けられます。
病気の種類に限りませんが、患者や家族に対して前向きに真摯に取り組んで
くださる先生、その分野にある程度精通した方に一度見ていただきたいた上で、
これまでの治療法も併せて今後の選択を考えることが、母にとっても精神的に
良いのではないかと思っています。
皆さんの病院の情報、血管の細い母なので静脈注射へのご意見や
高齢者のご家族の方のご意見、安静を促す方のご意見それぞれが日常では
すぐ得られない情報なのでとても貴重です。参考にさせて頂きます。
また長文ですみせん。ありがとうございます。
186: 24才です。 2006/08/27(日) 13:11:52 ID:YiEEgmC5(1)調 AAS
>>184 以前の私の医者もそういう感じでした。
しかも15才の頃ですよ!! 医者から告知を
受けたときは(このままでは30才で肝硬変になるでしょう)
と言われました。
今考えればその医者は最悪だったように思います。
出来ればお母さんを設備とスキルのある医者がいる
病院に変わることをお勧めします。
あと本で読みましたが、今チンパンジーを対象に臨床段階
ですがC肝のワクチンを開発しているらしいですね
187(1): 2006/08/27(日) 14:46:26 ID:fKBVHp01(1)調 AAS
オレは2年前医師から告知された時は「C肝です治癒しにくい2b型です。」と
言われた。「治癒率50%です試す価値はありますがどうしますか?」と聞かれ
「あとの50%の人はどうなりますか?」と聞くと「○○%の人が肝硬変になり○
○%の人が肝臓がんになります」と数値で淡々と説明してくれたのでこの病院に
しようと決めIFN治療した。
治療も終わり地獄のような副作用から開放され今は血液検査で通院しているが
この医師にめぐり合えて良かったと思う。
188: 2006/08/27(日) 21:16:07 ID:Cuyigw7j(1/2)調 AAS
2bは治癒しやすいほうでは?
189: 2006/08/27(日) 21:35:34 ID:fcmocnS3(1)調 AAS
一昔前は2bも直りづらいと言われてましたよ。
190: 2006/08/27(日) 21:49:05 ID:Cuyigw7j(2/2)調 AAS
2年前は一昔前
191: 2006/08/27(日) 22:08:03 ID:CWC/JFk9(1/2)調 AAS
2a,2b は今はペグ・リバ24週で90%が著効(SVR)だけど。
>>4
192: 2006/08/27(日) 22:17:25 ID:UAxv7zgw(1)調 AAS
>>187です
スマン間違えた1b型です
193: 2006/08/27(日) 22:26:29 ID:CWC/JFk9(2/2)調 AAS
1b高は今では、ペグ・リバ48週で50-60%が著効、48週を完遂した人では70%が著効。
>>4
194: 24才です。 2006/08/27(日) 23:47:17 ID:H/umJNtw(4/4)調 AAS
お疲れ様です。今日も一日ご苦労様です。私はやっと副作用が楽になってきたと思えばまた明日はペグです。(+_+) もー嫌だぁ〜!!とにかく得体の知れない倦怠感から開放されて仕事したい!! あ〜やだやだ【愚痴ですいません】汗
195(2): 2006/08/28(月) 00:55:37 ID:o4eQol9J(1/3)調 AAS
同感です。。。
自分も6〜7週目くらいまで結構楽だったんですが
8週目くらいから熱が無い時でもなんかだるく、体が重い時が
多くなってきました。つらいです。
今週から”食べるブドウ糖”ってのを試してみます。
また報告いたしまーす。
196(2): 2006/08/28(月) 09:04:40 ID:OqW3eQMj(1)調 AAS
8週目の者です。
なんか最近、右の腹部が筋肉痛みたいな変な鈍痛があります。
激痛じゃないので、全然生活には支障ないのですが、手で押したり
意識を向けるとちょっと変な痛みがあります。
みなさんはどうですか?
ちなみにインターフェロンを始めたばっかりの時も、右脇腹の中が
チクチクするような痛みがちょっとだけあり、2週目後半から消えました。
197(1): 2006/08/28(月) 09:43:50 ID:p2MZF4P5(1)調 AAS
インターフェロン中に別の病気が出た人いますか?
副作用以外に
198: 2006/08/28(月) 10:55:57 ID:cMMXpQfx(1/9)調 AAS
>>196 私も8週目ですが、7週目から長時間座ってると右脇腹から背中にかけて鈍痛がします。まぁあまり気にはしないようにしてますが、場所が場所だけに肝臓かと心配になります。
>>175 私も今から8発目です。また報告します。(^_^)
199: 24才です。 2006/08/28(月) 11:03:54 ID:cMMXpQfx(2/9)調 AAS
>>175 訂正→ >>195
200: 24才です。 2006/08/28(月) 11:28:55 ID:cMMXpQfx(3/9)調 AAS
今日の血液検査、全てほぼ横這いでした(^_^)8発目も終了。医者からも再度ウイルスがいないから… と言われました。うちの病院では10週目以降は採血が月一になるようです☆
皆さんのいい結果祈ってます!☆
201(1): 195 2006/08/28(月) 12:22:42 ID:o4eQol9J(2/3)調 AAS
>>196
その辺って肝臓の辺りですよね?
自分も始めのころピリピリしましたが今は無いです。
あと自分は注射を腹部4箇所に打っているのでそこは筋肉痛
があります、が気になるほどではありません。
8週目の人多くてなんか嬉しいです。
一緒に頑張ってるって感じがして勇気が出てきます!
今日は休みだったんですが、家で出来る岩盤欲?
浴槽にセラミックやゲルマニウム、トルマリンとかの石のボールを
入れてする半身浴をしました。
浴槽から上がった後もバスタオル2枚の間に入り汗を出し気分は
本当の岩盤浴!すごく汗がでていい感じですよ。
202(1): 24才です。 2006/08/28(月) 12:38:49 ID:NwSF+gvv(1/2)調 AAS
>>201
おそらく肝臓近辺だと思います。
ちなみに偶然私も毎晩半身浴を1時間ほど
始めました。肝脂肪も落ち体重も落ちればいいなと
思いはじめましたが同時に不眠もなくなりました。
半身浴はお勧めですよねW
あと>>201さんは48週ですか間の治療ですか?
今の現状ウイルスの有無は?
質問ばかりですいません。
同じ周期なので私もうれしいです☆彡
203: 2006/08/28(月) 12:52:59 ID:WpZJXj4o(1)調 AAS
>>197 粉瘤が出た。ニキビのオバケの様な物。
ペグ初めて4ヶ月ぐらいの時。
ニキビが治らないなぁと思ってから一週間ぐらいでキンカンぐらいの大きさになった。
命に別状はないけど、炎症を起こすと痛い。
今まで何度もなって自然治癒しているはずと言われたけど、普通のニキビ程度にしか記憶がない。
日帰り切開摘出手術。
204(1): 月曜男 2006/08/28(月) 13:27:37 ID:UUPyOWH3(1/5)調 AAS
皆さん お疲れ様です。今日は12発目で今は待ちなのですが…
先週(11週)の 定性検査の結果が楽しみで待ちきれず、看護婦さんにチョコっとパソコン見てもらったら… え〜ん(泣)(T_T) まだ陽性だょ! 6週位のウイルス量で5未満だったので 陰性を確信してたのに…
僕も脇腹 時々こむらがえりで引きつりますよ! あまり気にしてません
205(1): 24才です。 2006/08/28(月) 14:06:21 ID:cMMXpQfx(4/9)調 AAS
>>204 月曜男さん… 次がありますから(+_+) 必ず次は陰性になりますよ!! 必ず!頑張りましょうね! 私も今日は8発目を打ちましたのでまた経過報告致します。(^_^) 今の所はまだ熱もありません。
206(1): 月曜男 2006/08/28(月) 14:50:28 ID:UUPyOWH3(2/5)調 AAS
>>205 どうも24才さん!
励ましありがとうございます。
今医師との診察終わり、ペグ8割注射しました。 依然GOT GPT ガンマの数値高い、ウイルス量は5未満(つまり計測不能量)に減っているが 陽性反応…
このパターンは あまり良く無いらしい…(ToT)
あ でも僕のパターンは稀らしいしからね、それに僕は始めから再燃覚悟!何度でもトライするつもりだし、ま あと12発ペグ射てるからね〜(^_^;)
ウイルスのバカ〜(`>´#)
207: 24才です。 2006/08/28(月) 15:08:19 ID:cMMXpQfx(5/9)調 AAS
>>206
ペグレベは続ける事が大切ですもんね(^_^)
それから注射から4時間経過しましたが熱はまだありませんが、最近関節【特に膝、腰が】痛いです(+。+)皆さんが言われる眼痛はまだありません。いつくるか不安です…。
208(1): アメリカ 2006/08/28(月) 16:02:16 ID:o4eQol9J(3/3)調 AAS
>>202
24才さん、レス有難うございます!
自分は2型なので24週です。アメリカで治療中です。
日本だと一ヶ月目にウイルスの検査をするってこのスレッドで見たので一ヶ月検診の際
医者に聞いてみると「こっちでは3ヶ月目にやる」って言われました。。。
ので有無はまだ分かりません。なんか大雑把?
注射も一回目は医者の指導の下、2回目からは自宅で自分で打ってます。
最初はビビッテましたが今は慣れましたよっ。もちろん入院も無し。
来月ウイルス検査してくれるようなので又報告します!
209: 24才です。 2006/08/28(月) 17:24:46 ID:NwSF+gvv(2/2)調 AAS
>>208
さすが自由の国ですねW 自分で注射なら
通院の手間がないからうらやましい〜
いい報告をお待ちしております。
お互いがんばりましょう。
210: 2006/08/28(月) 20:27:15 ID:wEKRs38s(1)調 AAS
アメリカに本当の自由があるとでも(^_^)
お前の副作用自慢は聞き飽きた(^_^)
必ず次は陰性になりますよ!!だなんて、まだ適当な事をいってんのかこのチンカスめ(^_^)
誰かに癌宣言されたら消えるんじゃなかったのか?w
答えろよカス(^_^)
211(1): 2006/08/28(月) 20:30:26 ID:ZuLS7/M+(1/3)調 AAS
みなさんこんばんは、私は3週目になりますが、この目眩だけは
何とかならないかと思ってます。
212(1): 2006/08/28(月) 20:47:34 ID:PE0/4fHC(1/2)調 AAS
チンカス必死w
答えろよカスがぁ(^_^)
213: 212 2006/08/28(月) 20:56:23 ID:PE0/4fHC(2/2)調 AAS
もう寝るぞ。
214(1): 24才です。 2006/08/28(月) 21:03:15 ID:cMMXpQfx(6/9)調 AAS
>>211
目眩は辛いですよね。私も悩まされてます。私の場合は貧血が原因かとおもいますが… これといった薬はないんじゃないですかね?(+_+)3週なら私もしんどい時期でした。今もですが(^^ゞ一緒に頑張りましょう☆
215: 2006/08/28(月) 21:04:07 ID:oRUMw5aA(1)調 AAS
貴方もIP変えて他人のフリしてんじゃんw
216(1): 2006/08/28(月) 21:29:26 ID:ZuLS7/M+(2/3)調 AAS
>>214
取りあえず鉄分のサプリでも試してみます。気休めかもしれませんが・・・
217: 24才です。 2006/08/28(月) 21:33:15 ID:cMMXpQfx(7/9)調 AAS
>>216
鉄分はC肝に良くないからやめておいた方がいいですよ…(+_+) 肝臓に鉄が溜まるらしいです。
218(1): 2006/08/28(月) 21:34:08 ID:GHK5XJUe(1/2)調 AAS
母(64歳)が1bでこれから検査入院をして、インターフェロンの治療にはいる予定です。
副作用は人それぞれなようですね。
検査ってお腹に針をさすそうですが、これって麻酔してても痛いですよね。
ずっと読みながらいろいろと考えてしまいます。
219(2): 月曜男 2006/08/28(月) 21:34:38 ID:UUPyOWH3(3/5)調 AAS
僕も 副作用のキツさや治療の経過が芳しくないのを愚痴るさ… 辛い時 ここにカキコすれば誰かに愚痴を聞いてもらえてる様で、少しは気が楽になるからだ!
そのかわり 少しでも良い事が有れば ここにカキコして 皆さんの夢や希望も与える! 不安に対して 僕の経験を語って 少しでも不安を和らげる事が出来たら〜
ま医師ではないから いい加減な事や 不安をあおる事は控える〜
医師でもなく ただの治療の経験者のカキコとの事は 読まれる方も了解の上! …このスタンスでは… 駄目か?
220: 月曜男 2006/08/28(月) 21:41:51 ID:UUPyOWH3(4/5)調 AAS
>>218さん
今は 必ずしも肝生検査は必要としません。現に僕もしてませんから〜
良く医師と相談されては!
221(1): 2006/08/28(月) 21:45:34 ID:2B94Fhyu(1)調 AAS
肝炎発症時に手のひらが
黄色くなった方いらっしゃいますか?
222: 2006/08/28(月) 22:01:00 ID:UUPyOWH3(5/5)調 AAS
>>221
おいおい〜 白目の部分は黄色っぽくないかい?黄疸じゃないかい? 不安なら医者に行かなきゃ〜
223: 2006/08/28(月) 22:04:38 ID:PLit8z3L(1)調 AAS
>>219
そのスタンスで良いと思いますよ。
医者は過去のデータでのみ、又確立で話しているだけで
自分が実際に体験したことではないですよね、まぁ中には医療事故とかで
不幸にも同じ病の医者もいるでしょうけど。
でもここで、治療の実体験として、その生の声がリアルタイムで聞けるってのは
貴重な情報源ですよね。
それがごく少数の部類に入る自覚症状かもしれません
逆にありふれた副作用かもしれません
でも、それが希望になったり、油断しないための戒めになったりするんですよね。
同じ苦しみを味わっている者が情報を提供しあうってとてもいいと思います!
224(1): 2006/08/28(月) 22:52:20 ID:cMMXpQfx(8/9)調 AAS
>>219 月曜男さんには私も色々勉強になってますよ。(^_^) 実体験をしてる方の意見は参考になりますしね。 私のカキコは愚痴ばっかりになってますのですいません…(^^ゞ
とにかく暑さも和らいできたので少しでも楽になればと思っております。
225: 2006/08/28(月) 22:55:07 ID:2cSy+RBv(1)調 AAS
チンカスこと24の渾身の見て観ぬフリ(^_^)
現役のシャブ男ってか?
他人の屋根の上を渡り歩きながら、朝までショボチンをシゴいて(^_^)
正義の味方を探せよw
こういうカスどないかなりましぇんかねぇ〜?
226: NASH-2b 2006/08/28(月) 23:05:18 ID:ZuLS7/M+(3/3)調 AAS
皆さん頑張って下さい!私も頑張ります。
HNを新たに作りますので皆様よろしくです。
227: 24才です。 2006/08/28(月) 23:14:07 ID:cMMXpQfx(9/9)調 AAS
>>224 は24才です。ごめんなさい。名前忘れました(^^ゞ
228(1): 2006/08/28(月) 23:50:52 ID:GHK5XJUe(2/2)調 AAS
218さん
その検査は必要ないんですか。
でも肝臓がどのレベル、ダメージを受けてるか調べてから
インターフェロンの治療に入るそうです。
もしかしたら治療ができないこともあるみたいで。。
髪の毛抜けたり、そうとうひどい副作用を覚悟したほうがいいんですか?
今はとても元気なだけに、どうなるか不安です
1bから治療って手遅れなんでしょうか。
229(1): ペガシス [1234] 2006/08/29(火) 00:10:41 ID:pbkhjJFP(1/2)調 AAS
☆こんばんわッ☆
オレは同じ病気の愚痴は嫌じゃないです。愚痴歓迎します。
230(1): 仙台市のオラです 2006/08/29(火) 00:38:03 ID:Y/l1eMep(1)調 AAS
ペグリバ完了から一週間目です。劇的に体調が良くなってきました(^_^)v
オラもココで勉強してから治療に入りました。んだから色々な副作用が出ても、心構えが出来てるから不安なく治療を続けることが出来ました。そういうためにココがあるんだな多分な〜
みんなガンバ!
231: 月曜男 2006/08/29(火) 02:27:50 ID:PRIEf6OE(1/3)調 AA×
>>228
232(1): 月曜男 2006/08/29(火) 02:56:17 ID:PRIEf6OE(2/3)調 AAS
>>229のペガさん >>230のオラさん お久です。 それにお馴染の24才さん(笑)
僕はね 元々 鬱の気がある為か ハイとダウンの差がある! 何故かペグ射った日には カキコが盛んになるんだわ! 眠れないし… 不安の裏返しか、ここに来て愚痴っては自分が楽になり、 自分の経験談が 皆の役立つ時?(笑)
それもまた 自己満足もあるんだろけど… さらに自分が楽になるんだ…
今 眠剤が入って 少しハイ(笑)
少しカキコがうざく感じる方も居るかも知れないが… 上記の理由で 御理解と御許しを…
今日は 皆さん ここらで御休みなさい!
233: 2006/08/29(火) 04:32:06 ID:dj7Z+C44(1)調 AAS
>>232 月曜男さんどーも(^_^) 今接待から帰宅しました。私的には愚痴を聞く事で【自分だけじゃないんだー】と安心できます。だから気にしないで下さいね。☆ 私も今日は動悸がするので眠剤飲んでねます。明日は薬残るかもW
234(2): 2006/08/29(火) 07:38:55 ID:ln5JJ/rn(1/2)調 AAS
231さん
治療法が他にもある等相談する暇もなく、入院、検査、インターフェロンになりました。
母も遅すぎたかもと思ってるらしいんですが
何しろ有名な先生なので、先生を信頼して治療するしかないと・・。
こちらもまだまだ不勉強なので。
でも治療したほうが、確実に延命にはなるみたいですね。。
私は母の副作用がとても怖いです。
みなさんは仕事をしながら治療してて、ほんとにすごいというか・・・。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 760 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.101s