[過去ログ] C型肝炎総合スレpart.12 (979レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
103
(4): 2006/07/03(月) 15:52:27 ID:tg9i+Nic(1)調 AAS
1b高ウイルス前2回は再燃で3回目2年1ヶ月INF長期単独投与終了して6ヶ月たちました。
さっき検査結果聞きに行って陰性でやっと完治だと〜。
3回のINFで金も体力もかなり奪われたけど…
このスレもすごく参考になりました、ほんとに。
107
(1): 2006/07/03(月) 16:37:52 ID:0VNeTmza(1)調 AAS
>>103
おめでとう
108
(1): 2006/07/03(月) 16:48:48 ID:txcKCMmD(4/4)調 AAS
>>102
最初の注射して6時間後くらいに高熱がでるぞ
39度くらいの 早めに解熱剤もらっておけ

>>103
おめでとん ずいぶん長いことがんばったなぁ
144
(2): 2006/07/04(火) 23:31:24 ID:KXpZPCKe(1)調 AAS
>>103
おめでとう。熊田先生の開発した治療方法ですね。難治性でリバビリンを使わ
なくても(使えなくても)、IFNの大量長期投与で著効してしまう。2年は大変
でしたでしょう。

参考までに 2002年の新聞記事です。

 私たちのデータでは、インターフェロンを注射している最中にウイルス抗体
が陰性化した場合、2年間インターフェロンを打ち続けると約8割が治ること
が分かりました。また、1b高ウイルス量の人で、インターフェロンを打って
いる間にウイルスが消える人は約5割です。5割のうちの8割ですから、約4
割の人がインターフェロンの長期療法で治ると考えられます。さらに、今後出
てくる持続型のペグインターフェロンとリバビリンの併用療法も期待できます。
(中略)
くまだ・ひろみつ
171
(1): 2006/07/06(木) 00:29:29 ID:PFIGXG5J(1)調 AAS
>>170
 C型肝炎の場合は、肝癌になるのは肝硬変以降の段階が大部分で慢性肝炎の段階
では肝癌のリスクはあまり高くないと言われているようです。(逆に、B型肝炎の
場合は、慢性肝炎の段階でも発癌傾向がかなり高いようです。)

>>169
大変だと思いますが、>>103 (根拠 >>144) さんのように難治性(1b高)の場合でもリバ
ビリンを使用しないでインターフェロンの大量長期療法(2年間)という手もあります。
投与中と投与後6ヵ月の催奇形成の不安があるリバビリンを使用しないので、出産前の女性
でも安心です。2年間はほんとうに大変だと思いますが。(リバビリンを使用してもリバビ
リンの使用後6ヵ月たてば、安全だといわれていますが)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s