[過去ログ] 【決済】複雑怪奇なスマホ決済手数料、国際的に割高 [ムヒタ★] (205レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
178(1): 2022/08/08(月) 07:49:53.84 ID:jI4WlNMD(1)調 AAS
現金で払ってくれる人が養分になってくれて、我々にはポイント還元される仕組み
キャッシュレスの人が増えすぎたらこのうまみがなくなるので、これ以上は普及しなくていいよ
179(1): 2022/08/08(月) 08:30:04.13 ID:+s9kK9QM(1)調 AAS
決済業者って楽して儲けすぎだよな
180: 2022/08/08(月) 09:35:03.09 ID:x7vswucO(1)調 AAS
>>28
> 利用者には負担ないでしょ
釣り?
181: 2022/08/08(月) 09:37:30.75 ID:sWcH3jgE(1)調 AAS
Felicaとクレカでなにも困らないのでQR決済とか無駄に費用がかかるものは止めて良いよw
182: 2022/08/08(月) 09:49:58.03 ID:BaqkRa3r(1)調 AAS
店側が用意した決済方法を好きに使えばよくね?
183(1): 2022/08/08(月) 09:50:03.95 ID:+HYX5gVL(1/3)調 AAS
>>106
取扱高76%がリボルビング 収益の70%がリボルビングの金利・・・アメリカの信販会社
184(3): 2022/08/08(月) 10:04:30.50 ID:+HYX5gVL(2/3)調 AAS
>>174
セブン銀行ATMの営業収益は年間500億
笑いが止まらない
185: 2022/08/08(月) 10:20:12.61 ID:gR7SCOoI(1)調 AAS
参入が体力勝負で、競争になってないからでわ
186: 2022/08/08(月) 11:53:29.72 ID:wHC3jF+z(1)調 AAS
>>66
逃げた
187: 2022/08/08(月) 12:18:59.96 ID:ppMjAfdY(1/2)調 AAS
>>183
アメリカでは、クレジットカードよりデビットカードのほうが使われてる上に、デビットカードにはキャッシュバックも
あるのに、それを全部手数料で賄ってるわけで、日本の異常な手数料の高さはリボ払いとは無関係
188: 2022/08/08(月) 14:41:17.64 ID:+HYX5gVL(3/3)調 AAS
2019のアメリカ国内の調査じゃ、クレカ利用率80%、デビット60%ってあるけど。
2~3年で激変したのか?
189: 2022/08/08(月) 14:55:37.71 ID:ppMjAfdY(2/2)調 AAS
利用率ってか保有率な、んで、問題は使用数だが「米国では、一般的な米国人の日常
的な決済行動は依然として保守的であり、米消費者の月間取引件数ベースで最も頻繁
に利用されている決算手段は現金(全体のおよそ 30%)で、次にデビットカード(同
約 26%)、クレジットカード(同約21%)」なわけだし、いずれにせよアメリカの手
数料率でデビッドカードが赤字になってないのは事実
190: 2022/08/08(月) 15:04:44.83 ID:L6ZL798N(1)調 AAS
>>179
確かに
俺らが払った金を横流ししてるだけやん
191: 2022/08/08(月) 17:40:21.72 ID:2ke8fHDn(1)調 AAS
初期派遣会社のグッドウィルを思い出した
192: 2022/08/08(月) 18:35:33.19 ID:/+VeKZjh(1)調 AAS
>>110
手数料を受け取るのが
ざっくり警備系からIT系に変わるわけで
IT系にとっては新規の利益になるので
いままでより手数料が安くても参入する
193: 2022/08/08(月) 18:39:00.35 ID:dzO2Q2Fr(1)調 AAS
>>184
ちなみにこういうペイ系で黒字はたぶん無いと思う。中国のありとテンセントでも赤字だから
セブブンTMが黒字なのは、リスクの高い貸金業を一切しないでATM手数料と振込手数料だけに特化したおかげ
194(1): 2022/08/08(月) 19:48:44.86 ID:/36s1ZG7(1)調 AAS
お前ら記事読んでる?
QRコード決済はNTTデータが1986年に作ったCAFISというシステムを介して銀行と取引しているが手数料の中抜きが酷くて普及の足枷になっているという主旨。
ここがクリアできれば必然的に通信事業者が覇権を握る。
ソフトバンクが大赤字垂れ流してシェアを取りに行ったり楽天が無理筋に見えるモバイル事業への参入をした理由がわかる。
政府はドコモ上場廃止の次はNTTデータを何とかするつもりではないのか。
195: 2022/08/08(月) 22:28:11.83 ID:o5cCZuZ6(1)調 AAS
>>184
セブンにただ同然でATMおかしてくれるならどこでも黒字のATM事業できるよ。
初期投資は掛かるけど。
なお一昔前はCDなんていらねぇでけぇうるせぇ誰も使ってねぇと言われた時代もあった。
196: 2022/08/08(月) 22:34:12.89 ID:tTAcjRbb(1)調 AAS
>>178
それな
現金オンリー派は一生そのままでいて欲しいよな(笑)
197: 2022/08/08(月) 22:50:28.98 ID:/XwH1oKX(1)調 AAS
キャッシュレスとか言って喜んでるポイント乞食が多いせいだな
198: 2022/08/09(火) 07:01:26.06 ID:KuxsDAAf(1)調 AAS
銀行を持つグループのみ生き残っていくんじゃないかな
199: 2022/08/09(火) 09:45:20.57 ID:rfQCJp0q(1)調 AAS
決済手数料って、何%の従量制じゃなくて
定額の契約は無いもんなの?
200: 2022/08/09(火) 19:46:52.38 ID:fDu5V5+9(1)調 AAS
近所の米屋 配達でpaypay で決済
出来るから、米 酒 タバコ ジュース
灯油いつも頼んでる。
201: 2022/08/09(火) 22:59:39.85 ID:7WAHAged(1)調 AAS
>>23
ID知らないとかどこの時空からやってきた人なの?
202: 2022/08/11(木) 04:54:16.55 ID:GcuPmWjd(1)調 AAS
>>194
税金なんかの手数料も確かデータだったはず
車検やなんや年金なんかの支払い
ボッタクリ価格なのよ
203: 2022/08/11(木) 12:22:53.62 ID:Lu2iNemV(1)調 AAS
>>184
コンビニ系だから出来る芸当なんだよね
一番デカいのは「24時間営業だから有人店舗でセキュリティーコストが銀行系より低い」のと
「コンビニの売上金をATMに突っ込ませるから現金輸送コストが低い」
銀行店舗設置型のコストで銀行店舗外設置型の規模と機会が両立できるのがデカい
204(1): 2022/08/14(日) 15:00:08.72 ID:Lg3QcgQn(1)調 AAS
日本は中抜き産業が一番儲かるんだ 甘い汁を吸うなら中抜き
205: 2022/08/22(月) 18:30:48.12 ID:yLLHUSA3(1)調 AAS
>>204
これが栄えてるうちに国が滅びるな。
産業無くなるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*