[過去ログ] 【EV】ソニー・ホンダモビリティ設立。高付加価値EVを'25年販売へ [田杉山脈★] (148レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 田杉山脈 ★ 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:CAP_USER(1)調 AAS
ソニーグループと本田技研工業は16日、高付加価値のエレクトリック・ビークル(EV)の販売とモビリティ向けサービスの提供を行なう新会社、ソニー・ホンダモビリティ株式会社の設立に関する合弁契約書を締結した。新会社の設立は2022年中、新会社によるEVの販売とモビリティ向けサービスの提供開始は2025年を予定している。
両社は3月に、モビリティ分野における戦略的提携に向けて基本合意していた。新会社は、Hondaの最先端の環境・安全技術をはじめとするモビリティ開発力、車体製造技術、アフターサービス運営の実績と、ソニーが保有するイメージング・センシング、通信、ネットワーク及び各種エンタテインメント技術の開発・運営の実績を持ち寄り、「利用者や環境に寄り添い進化を続ける新しい時代のモビリティとモビリティ向けサービスの実現を目指す」という。
ソニー・ホンダモビリティの所在地は東京都、資本金は100億円で、出資比率はソニーグループが50%、本田技研工業が50%。代表取締役 社長 兼 COOは川西 泉氏。
ソニーグループ 代表執行役 会長 兼 社長 CEO 吉田 憲一郎
ソニーは、『モビリティ空間を感動空間へ』というビジョンのもと、セーフティ、エンタテインメント、アダプタビリティの三つの領域を軸に、モビリティ事業に取り組んでいきます。この領域での学びを重ねる中で、グローバルな実績と知見を有するHondaというパートナーに出会い、この度、合弁契約の締結に至ったことを、大変嬉しく思います。今後は、モビリティにおけるHondaの最先端の環境・安全技術をはじめとするモビリティ開発力、車体製造技術及びアフターサービス運営の実績と、ソニーのイメージング・センシング、通信、ネットワーク技術及び各種エンタテインメント技術の開発・運営の実績を合わせることで、モビリティの進化への貢献を目指します。
本田技研工業 取締役 代表執行役社長 三部 敏宏
Hondaは『意志を持って動き出そうとしている世界中すべての人』を支えるパワーとなることができる存在でありたいと願い、モビリティを通じた社会変革の原動力となるべく、環境・安全・先進領域等、新たなチャレンジを続けています。今回、先進デジタル技術に強みを持ち、新たなチャレンジへの志を共にできるソニーと合弁契約締結に至ったことを大変嬉しく思います。3月の発表以降、多くの皆様より期待の声を頂いています。新会社では、異業種の組み合わせで化学反応を起こし、新しい価値を具現化していきます。ぜひご期待ください。
ソニー・ホンダモビリティ 代表取締役 会長 兼 CEO(予定)本田技研工業 水野 泰秀
モビリティの革新と新たな価値創造という大きなチャレンジのスタートラインとなる、合弁契約の締結を大変嬉しく思います。ソニーのセンシング技術やHondaの独創的なモビリティ開発力など、両社が異なる領域で持つ技術アセットを最大限に活用し、お客様に感動をお届けするモビリティとサービスを実現していきます。双方の知を集結し、新たな時代をリードしていきます。
ソニー・ホンダモビリティ 代表取締役 社長 兼 COO(予定) ソニーグループ 川西 泉
『モビリティの進化への貢献』を掲げて取り組んできたこれまでの活動を具現化するにあたり、大きな節目となるこの日を迎えられたことを大変嬉しく思います。新会社では、ソニーとHondaが有する多くの強みを掛け合わせることで開発を加速し、安心・安全に根差した感動空間としてのモビリティや関連サービスの具現化を通じて、モビリティの進化をリードしていきます。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
2: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:Tx84npRo(1)調 AAS
熱暴走しそう
3: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:QnMmJI00(1)調 AAS
ちゃんと急速充電が実用レベルの車をお願いします
4: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:DbJ2vgUo(1/2)調 AAS
オートリバース付
ドルビー対応
5(2): 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:N304Wuoh(1)調 AAS
どんなエンブレムになるのかなあ
6(7): 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:M8ud8kTW(1)調 AAS
ソニー+ホンダとは強力すぎるな
こうなったらトヨタはサムスンと手を組むべきだ
7: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:DbJ2vgUo(2/2)調 AAS
運転手はアシモにするのかアイボにするのか
8: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:gl3dy/jQ(1)調 AAS
タイマー付きです
9: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:80ENNBQW(1)調 AAS
>>5
ソフトバンクホークスのロゴを格好良くした感じやろ
10: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:RCOsVG9r(1)調 AAS
ソンダ
11: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:wjh0jHXW(1)調 AAS
「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。
外部リンク[html]:hrui.geofuzz.net
12: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:CN/BGKfc(1/2)調 AAS
HONDA eはなかったことにすんのか
13: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:tL/+tvC/(1)調 AAS
スピード感が全くない
ソニーは金魚の糞作戦で、テレビやスマホを細々とやっている
ソニーは産業のプラットフォームになる事業は継続することが社是となっているからね
BEVはAIやロボティクスという意味で次の産業の核となる技術がつまっておりまさに今後の産業のプラットフォームになる
だからソニーは参入するんだろうけど、いやいや感も漂うほど遅すぎる参入
日本はもう終わると思う
結局、ネットワークを利用してソフトウェア開発をすることになるが、ソフトウェア技術を持っていないから
日本は終わる
それが神の裁定であり宿命
14: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:yIsgklZi(1)調 AAS
「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。
外部リンク[html]:hrui.geofuzz.net
15: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:p4VCSly6(1)調 AAS
戦後の企業同士で、国内よりも海外で人気な点も似ている
EV時代にくっつくべくしてくっついた
16(1): 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:+9aV2753(1)調 AAS
まあ、電気のソニーに自動車のホンダ
お互いに足りない部分を補完している。
いいことじゃないか
17(1): 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:NfhIY0j/(1)調 AAS
高付加価値ってのがいまいち分からないけどねー
自動車で高付加価値と言えば、高級車か高性能スポーツカーだけど
EVも同じだとしたら
これからEVのロールス・ロイス、フェラーリ、レンジローバー辺りを目指そうと言うのかな?
18(1): 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:v1CaMDhB(1/2)調 AAS
>>16
電気いうてEVに関してソニーは知見ゼロなわけだが、、
19: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:TCtaaamK(1)調 AAS
残念ながら大手のこういう新規事業は主流派じゃない人がーって印象ですわ
20: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:kZ9V3lPA(1)調 AAS
>>1
期待しとるぞ
21(2): 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0ACuc50q(1)調 AAS
エンジンのホンダからエンジンとってモーターに付け替えたらカスじゃね
直進安定悪い車ばっかりだし
22(1): 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:9QVxgL+T(1)調 AAS
>>18
自前のEVデモカー発表してる
23(1): 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:x1DUzPTT(1)調 AAS
内容:
トヨタを甘く見過ぎ
マスクは水素社会など来ないと言ったがそうとも言い切れない情勢になりつつある
トヨタは地球上のどの地域、どんな時代の趨勢になっても切れる札を持ってる
24: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:iwecYHp7(1)調 AAS
>>21どんだけ中古の事故車に乗ってんだよw
25: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:hUKuihIE(1)調 AAS
販売会社だからな。社内エンタメとかインフォテイメントをサブスクで提供するとかじゃないの?
26: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:I1IkkG4N(1/4)調 AAS
あと3年かあ。
自動運転が一部始まっている。
全固体電池の量産が始まっている。
低価格EVの車種が増えている。
3年後にEVがローンチしている中で、本命登場となるのが理想のシナリオだが、果たして。
27: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:BqnYnEd4(1)調 AAS
EVとかストレスでしかない
高付加価値とか金持ちが
何故高い金だしてストレス受けようと思うのか?
28: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:v1CaMDhB(2/2)調 AAS
>>22
あんなんソニーは外観スケッチ描くぐらいしかしてへんで。
あとはメーカーに丸投げ。
29: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:I1IkkG4N(2/4)調 AAS
自動運転が進めば、乗って行き先を告げるだけでいいし。
「スーパーへ買い物」「駅まで送って」とかで、楽チン。
料金は初回200万円ほど、あとは定額。
頭金を増やすか契約期間を延ばせば、定額分は安くなる。
自宅内充電だと週末に1度コンセントを指すだけ。
メンテはおまかせで、ソニー損保で事故でも安心。
ガソリン時代とは、車がまったく別ものになる。
30: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:uUQFYtu3(1)調 AAS
>>6
朝鮮は敵だから除外で
31: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:QTEj5bxf(1/2)調 AAS
軽EV売れまくってるし需要はある、十年後を考えて内燃を選ぶひとは年寄りくらいだし
水素で部品点数減らないウェーイとかアホかよ
そんな作る側がややこしい選択してるようじゃね、普通に軽EVでいいでしょうに
32: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:ch42s7Iz(1)調 AAS
アシモくんが作ってアイボが運転するんか?
33: 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:neMboYnD(1)調 AAS
トヨタ負けるな
34(1): 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:I1IkkG4N(3/4)調 AAS
テスラは自動運転用のGPUを内製したんだっけ?
ソニーの潜在能力といえば、プレステとの連携だろ。
プレステとGPU連携して、圧倒的なコスト低減をやってくれないかなあ。
ゲーム機は、販売数1億とか、車とはケタ違いの物量で攻めることができるんだけど。
これができれば、たとえテスラでも量では追いつけない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 114 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s