[過去ログ] 【企業】オンキヨー、自己破産を申請 負債総額は約31億円 「誠に申し訳なく心からおわび」 [エリオット★] (824レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
558: 2022/05/20(金) 17:53:54.62 ID:hnlWKvRJ(1/2)調 AAS
>>557
最近のソニーにしては珍しく真面目に作ったという感じだね
コストパフォーマンスで言えば激悪に見えるかも知らんがスペック以上に正統派な作りじゃないかな
559(1): 2022/05/20(金) 19:36:40.00 ID:Q/ZSISQq(1)調 AAS
日本人の物価感覚でコスパを考えると上辺だけのゴミになりかねん
そのくらい日本のマーケットは傷んでて、海外マーケットで勝負出来ない製造業はおかしくなる
560: 2022/05/20(金) 19:42:29.10 ID:3k5lwhQ/(2/4)調 AAS
>>556
アキュフェーズは少人数の職人が
1台づつ手作業で作ってるイメージがあるな
561(1): 2022/05/20(金) 19:46:27.84 ID:3k5lwhQ/(3/4)調 AAS
アキュフェーズのパワーアンプも最近は
電力増幅段はオペアンプICを使っているようだな
昔は完全ディスクリートが売りだったのに
オペアンプICの方が性能が上がってディスクリートで組む意味が無くなったのか
562: 2022/05/20(金) 19:48:27.81 ID:3k5lwhQ/(4/4)調 AAS
ディスクリートアンプって低雑音低歪だけど
熱的にバイアスが安定し難くて調整にも手間が掛かるし
不安定要素が多いからもはや時代遅れか
563(1): 2022/05/20(金) 19:53:51.12 ID:Dr2gAF3Z(1)調 AAS
テレワーク需要とかなかったのか?
ヘッドセットやら卓上スピーカーやらサボり用のホームシアター用のオーディオ用品とか
564: 2022/05/20(金) 20:02:06.02 ID:XjtxMqbv(1/2)調 AAS
>>559
日本人高齢者の要求する製品
メイドインジャパン
高品質
高性能
低消費電力
超低価格
サポートは一流ホテルコンシェルジュ並み
日本人高齢者の能力
審美眼ゼロ
自助努力ゼロ
論理的思考能力ゼロ
565: 2022/05/20(金) 20:03:53.90 ID:XjtxMqbv(2/2)調 AAS
>>563
2019年
ウクライナ以前
半導体不足以前
コロナ以前
とっくに金が無くて市場から商品が消えつつあったのよ
テレワーク需要も巣篭もり需要もなんにも出来なかった
566: 2022/05/20(金) 20:07:31.16 ID:hnlWKvRJ(2/2)調 AAS
OPアンプと一口に言っても色々あるし
例えば4558とか4560あたりが入っているとチョットナーって感想になるし
NJM5532系やNJM2068系なら使い方次第(ちなみに同じ5532でもNJMとNEは違う)
俺的には同じ回路でOPアンプだけ入れ替えて試聴するようなアマチュア丸出しな
評価は信用しない
少なくとも下手なディスクリート回路よりは適切に使ったOPアンプの方が直流特性
その他は良くなることも多い
567: 2022/05/20(金) 20:23:08.09 ID:ed4O85Wg(1)調 AAS
体育館長崎県全日本女子プロレス
全日本女子プロレス「全女マニア・ビビッドオータム」第26戦1994年9月30日 長崎県立総合体育館 試合結果
全日本女子プロレス 1994年9月30日…
6日 ago
All Rights ReservedView Non-AMP Version
568: 2022/05/20(金) 20:44:00.17 ID:C2muVFt0(1)調 AAS
音の傾向とか滅茶苦茶好きなんだけどな。経営がな
新しい時代に付いていくでもなく
伝統を守るでもなく、挑戦する訳でもなく
諦めてどこかの子会社になるでもなく
下請けに徹するでもなく
569: 2022/05/20(金) 21:58:32.63 ID:xxrEq1Di(2/2)調 AAS
>>561
部品がないんだよ。
570: 2022/05/20(金) 22:19:55.95 ID:Z1yWKbXe(1)調 AAS
モバイルとかヘッドホンオーディオとか
あまり力入れてなかった感じ。
ミニコンポやらホームシアタ向け
みたいなのがメインだった様な。
571: 2022/05/21(土) 00:42:11.76 ID:Hh5w2G96(1)調 AAS
音響会社はもうジリ貧だよ
大東音響もとっくにだめになった、リズムが裏返ったから
572: 2022/05/21(土) 01:05:50.95 ID:Z8VRxsOe(1)調 AAS
>>434
ローエンドでハイレゾ相当の音質に対応させてるメーカーそんなにないしな。ハイエンドですら搭載してない場合もあるからメーカー側にそういう技術があるのかどうかも分かれ目。国産メーカーの例を出すならXPERIAやAQUOSが対応してるのはメーカーにその技術(処理だけじゃなくスピーカー側も含む)があるからだろうしな
まあ、有線イヤホンを大威張で馬鹿にするようなのが出る始末じゃ高音質なハイエンドモデルなんて今は売れないって事なんだろうな。聴く側が劣化してるだけ、とも言えるけど
573(1): 2022/05/21(土) 02:43:49.56 ID:CBJI5qPc(1/2)調 AAS
ハイレゾなんて言ってるやつはどうせ
MP3の128kbpsと320kbpsが聞き分けられないんだろ
574: 2022/05/21(土) 06:46:22.36 ID:EY8wgjOM(1)調 AAS
>>573
それ以前にレコード会社が高級オーディオのこと考えてまともな録音していないもんな。
クラ好きなら音質優先のマイナーレーベルがたくさんあってそれを聞けばよいけど
ポピュラーの優秀録音は少ない。
575: 2022/05/21(土) 11:25:45.00 ID:3q0f+KzM(1/2)調 AAS
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
70歳だと10kHz以上可聴出来てない
NHKBS ヒューマニエンス 耳の回だかに出てた
佐渡裕(59) ヤマハの一流のピアノ調律師のおっさん
59歳の男性なら15kHz以上はおそらく聴こえない筈
外部リンク[html]:www.yamaha.com
音程として聴き分けることができる上限はせいぜい4000ヘルツぐらいまで
ならばどこまで
576: 2022/05/21(土) 11:28:49.60 ID:8AFLnWvR(1/2)調 AAS
マジか!!!佐渡裕は耳が悪いのか
もうベルリン・フィルは振れないね
(´・ω・`)
577: 2022/05/21(土) 11:37:09.97 ID:3q0f+KzM(2/2)調 AAS
ごめん佐渡裕はスタジオゲストで
ヤマハの一流のピアノ調律師のジジイは別の人か
と言っても
59歳の男性(骨格の変化とからしい)の耳なら15kHz以上はおそらく聴こえない筈
578(1): 2022/05/21(土) 11:48:29.21 ID:8AFLnWvR(2/2)調 AAS
若い頃はテレビのNTSC変更ビームのノイズが聴こえてた(30Hz*525本=15750Hz
ような気がしたけど目の錯覚かもしれない(´・ω・`)
579(3): 2022/05/21(土) 13:00:24.90 ID:CBJI5qPc(2/2)調 AAS
松田聖子のハイレゾとか有るけど
それって昔各社のCDプレーヤーが競うように開発していた
CDの16bit44KHzをDSPで擬似的に何倍の情報量にしたオーバーサンプリングと同じじゃないの
580: 2022/05/21(土) 13:27:06.29 ID:6aFJu1sL(1/2)調 AAS
>>578
隣の部屋でテレビついてると音声出てなくてもわかったからな
581(1): 2022/05/21(土) 13:43:03.55 ID:INMBw3R7(1/2)調 AAS
>>579
マスターテープの情報量はCDより多いからリマスタリングすれば理論上はデジタルハイレゾ音源になる
でも当時はマイクも何もかもハイレゾ対応ではなかったわけでほんとうにいい音かはわからんね
582: 2022/05/21(土) 13:54:54.24 ID:6aFJu1sL(2/2)調 AAS
>>581
ハイレゾって勘違いしてない?
583: 2022/05/21(土) 14:05:53.02 ID:INMBw3R7(2/2)調 AAS
CDよりスペックが高ければいちおうハイレゾ
584(15): 2022/05/22(日) 23:56:20.62 ID:9JBWuGD9(1)調 AAS
>>579
80年代の音源はアナログマスターだから
そこからデジタル化をやり直したら変わるだろうね
585: 2022/05/23(月) 14:40:19.15 ID:prnOkPEK(1)調 AAS
そういうの聴き分けれてこそに価値を見出して金をしっかり使う人で松田聖子世代の人気歌手を愛してるひとが何人いるやら
おればCD発売からさほど経ってない頃のビリージョエルのCD持っててリッピングしたとき音量の波形見て
ああ今の録音とは波形違うなあとは思ったが
イヤホンでもスピーカーでも不満は感じなかったし
違いがわかる程の機材を揃えたいとも思わなかった
586: 2022/05/23(月) 16:19:19.89 ID:xdGJl7kU(1)調 AAS
松田聖子クラスだと当時のソニー最高の機材で
録音されたソースが有るんだろうな
587: 2022/05/23(月) 16:50:32.29 ID:hJ+HEEtT(1)調 AAS
アナログ録音の時代だと今みたいにプロツールで簡単にピッチをピンポイントで変えるとか出来ないから
それなりのレベルになるまで歌うしかない
なので事務所期待の新人が社長の家に住んで練習させられたとか
作曲家の先生のとこに内弟子みたいにして住み込んだとかいうエピソードもチラホラでる
588(7): 2022/05/23(月) 17:07:25.76 ID:7PzTbEC6(1)調 AAS
>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから
ねーよ
外部リンク:ja.wikipedia.orgプロセッサー
1978年4月 - ソニー、業務用PCMプロセッサー「PCM-1600」発売。標本化44.056kHz、量子化16ビット直線、2ch。
専用のUマチックVTRとセットで使用する。録音スタジオでのマスタリングに用ることを前提とし、スタジオ録音のデ
ジタル化の推進役となった。
1980年 - ソニー、業務用PCMプロセッサー「PCM-1610」発売。PCM-1600の改良版。1982年10月1日に発売され
たコンパクト・ディスクのマスター制作用としても使用できるよう、44.056kHzと44.1kHzの両方の標本化周波数に対
応させた。量子化は16ビット直線。CD発売当初から、同マスタリングシステムとしても、世界中のCD制作現場で使
用された。
>>579
松田聖子はソニーレコードだったから、デジタルマスターは早期から取り組んでそうだけど、80年代も後半になったら
もっとサンプリングレート上がってたかもね
589: 2022/05/23(月) 17:32:24.73 ID:o9m24XSd(1)調 AAS
昔のLPやらCDにはAADとかADDとか表記があったな
590: 2022/05/24(火) 06:16:47.28 ID:31h8VF0+(1)調 AAS
>>588
DATが出る前のデジタル録音媒体はビデオテープだったのか
アナログだとオープンリールしか無いよな
591(1): 2022/05/25(水) 07:24:23.96 ID:emfkpo0r(1)調 AAS
>>588
おまえは初期のCDにマスター音源がアナログかデジタルか書いてあるのも知らないだろ
592: 2022/05/25(水) 19:46:14.46 ID:z53ZHezq(1)調 AAS
このスレ加齢臭がプンプンするぜ
593(1): 2022/05/25(水) 20:15:51.90 ID:YRqRJI+F(1)調 AAS
聖子の時代は知らんが南野陽子世代だったら
594: 2022/05/25(水) 20:46:13.06 ID:oh93Bxuj(1)調 AAS
>>593
ナンノがレコードとCDの境界線世代のアイドルの気がする。
CDが多数派になってても、ジャケット大きい方がいいって理由でLP買う人もいたり
595: 2022/05/28(土) 12:51:20.15 ID:XXckNtsV(1)調 AAS
誰にも覚え間違いはあるし長尾も長岡も一字違いって言うけど
人の名前間違えてるのに気が付かずドヤ顔で語るのはあかんやろ
530名刺は切らしておりまして2022/05/19(木) 22:20:08.07ID:xwtXmIwO
フォステクスと長尾鉄夫大先生は永遠に不滅
535名刺は切らしておりまして2022/05/20(金) 00:19:52.65ID:EVCLvYaI
>530
長尾鉄夫って誰だよw
539名刺は切らしておりまして2022/05/20(金) 06:28:52.43ID:3k5lwhQ/
>535
一部のマニアから崇拝されているスワンとかの
自作バックロードホーンをいくつも設計した人だよな?
554名刺は切らしておりまして2022/05/20(金) 13:34:20.23ID:j1CRxYB0
>539
字が違うことを突っ込まれてるんだろ
596: 2022/05/28(土) 13:42:26.43 ID:fPDu/LpC(1)調 AAS
誤字にいちいちツッコミ入れるの楽しいの?w
597: 2022/05/28(土) 15:21:02.93 ID:V1Fw63Rm(1)調 AAS
税金泥棒テロ政府が航空機バンバン飛ばしてウイルス輸入してオウム顔負けでバラまいていながら、
ワクチンだの税金投入だの白々しくてマッチポンプ丸出しで利権貪り尽くしてて気持ち悪くて反吐が出そうだろ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2814095.jpg
598(2): 2022/05/29(日) 08:35:31.94 ID:P+2GuVpO(1/9)調 AAS
>>591
いきなり関係ない話を始めたのは、
>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから
が全否定されて悔しいってことか?
599(1): 2022/05/29(日) 08:48:13.51 ID:WUa5bgC0(1)調 AAS
関係なくはなくね?
業務用PCMプロセッサーが発売されたからと言ってすぐに全てのスタジオがデジタル化されるわけじゃないからデジアナ混在してたって話だろ
600: 2022/05/29(日) 09:05:22.07 ID:2Oxehnx+(1/2)調 AAS
株が安くなってすでにヤスキヨー状態だったのに。
601: 2022/05/29(日) 09:23:54.93 ID:6I4N09Tn(1/9)調 AAS
株価1円か
602: 2022/05/29(日) 09:58:00.30 ID:21sYzIP4(1)調 AAS
Bluetoothのスピーカー持ってるわ
603(1): 2022/05/29(日) 09:58:56.51 ID:5mhvDolf(1)調 AAS
>>1
株主はわかってて投資してるから問題ないだろ
604: 2022/05/29(日) 10:02:59.16 ID:gCNjaKhL(1)調 AAS
中学生の頃は通がonkyoだったなあ
次はakaiとかaiwaとか
ブロックの上にスピーカー乗せたり
こっちは興味ないのにウンチクがうざかった
605(1): 2022/05/29(日) 10:20:42.55 ID:6I4N09Tn(2/9)調 AAS
>>603
株を1円で買って2円で売れれば資産倍増じゃないの
606(1): 2022/05/29(日) 10:32:16.20 ID:c9YXJubo(1)調 AAS
>>605
ほとんどの投資家が価値がほぼゼロと判断しているから、株価1円なんだぞ
そんな株を2円で買うバカは普通いない。
でも破綻寸前の山水電気株をたまに2円で買う人が現れたんだよな
607: 2022/05/29(日) 10:51:56.13 ID:f54Icjx7(1)調 AAS
>>1
脱いでわびろ!
608: 2022/05/29(日) 11:33:23.78 ID:6I4N09Tn(3/9)調 AAS
南野陽子さんなら既に脱いでいる
609(1): 2022/05/29(日) 11:35:56.89 ID:6I4N09Tn(4/9)調 AAS
時代の終わりか
画像リンク
610: 2022/05/29(日) 11:43:52.50 ID:6I4N09Tn(5/9)調 AAS
>>606
山水電気もバブルの頃は何十万円の
アルミと銅の塊みたいな巨大アンプを売ってたりしてたな
611: 2022/05/29(日) 11:58:23.69 ID:l6IjsRBz(1)調 AAS
高校の時ケンウッドのロキシー使ってた
イメージガールは誰だか忘れた
オンキョー派は一人もいなかった
612(2): 2022/05/29(日) 12:30:54.00 ID:P+2GuVpO(2/9)調 AAS
>>599
今度は、もっと関係ない話を始めるとかw
それを言うなら、CDが実用化する以前にデジタルマスターが可能になってないと話が始まらないってとこだろ
613: 2022/05/29(日) 12:36:13.68 ID:XoxTTHaB(1)調 AAS
>>609
筐体が多い、コンポの置き順を考えてしまった。
614(1): 2022/05/29(日) 13:32:50.02 ID:bB0Puz/2(1/2)調 AAS
昔、ナカミチの50万円のカセットテープデッキがあるとかFMファンというFM放送用の雑誌があって記事が乗っていた記憶ある。誰が買うのかとか思った。バブル経済当時か以前だったように思う。
あの当時、ボーナスでソニーやビクターのカセットデッキやトリオのオーディオセットを買った。その後、2000年を境にボーナスをもらえる会社に勤めることもなくなった。2-3万円の寸志は貰ったが。
615(3): 2022/05/29(日) 13:35:12.58 ID:CUoraZPj(1)調 AAS
>>612
マスターの意味わかってる?
616(2): 2022/05/29(日) 13:38:43.68 ID:P+2GuVpO(3/9)調 AAS
>>615
お前にはわかってないようだね
617(3): 2022/05/29(日) 14:14:12.53 ID:2Oxehnx+(2/2)調 AAS
>>616
まじでいってるの?
> それを言うなら、CDが実用化する以前にデジタルマスターが可能になってないと話が始まらないってとこだろ
が意味不明すぎるんだけどw
618(8): 2022/05/29(日) 14:15:28.41 ID:JULEXES8(1)調 AAS
>>588
80年代でもレコードの帯にデジタルマスターを使っていることを
売りとして書いているのはあったな
619(1): 2022/05/29(日) 14:19:25.70 ID:P+2GuVpO(4/9)調 AAS
>>617
>>616
>お前にはわかってないようだね
620(1): 2022/05/29(日) 14:19:45.45 ID:AMjwZ7e5(1/3)調 AAS
ココも含めて日本のオーディオメーカーって世界市場でどうだったの?
高級市場で存在感があったの?
それともお買い得市場向けだったの?
621(1): 2022/05/29(日) 15:14:30.22 ID:HjPi1aFL(1)調 AAS
>>619
はい逃げたーw
知ったか君惨めやね
622: 2022/05/29(日) 15:17:42.90 ID:6I4N09Tn(6/9)調 AAS
>>620
ソニーのウォークマン以外はガラパゴスだろ
623: 2022/05/29(日) 15:21:17.18 ID:6I4N09Tn(7/9)調 AAS
一般向けはガラパゴスだけど
プロ用機材は今でも日本メーカーのシェアが多いんじゃないか
知らんけど
624: 2022/05/29(日) 15:28:14.10 ID:3NGRxdkL(1)調 AAS
ポリ公らから害悪でしかないおもちゃクソヘリを取り上げよう!
Defund the Police デモは民主主義が成立する最低条件な
https://dotup点org/uploda/dotup点org2816176.jpg
625: 2022/05/29(日) 15:56:34.38 ID:bdmBvVEm(1)調 AAS
デノンのように
半分腰が浮きあがったような明るさが無い
しっとりした生真面目なオンキョー・サウンドを
今後、どうやって構築したらいいんでしょうかね
626: 2022/05/29(日) 15:59:09.29 ID:mu4TC62t(1)調 AAS
昔、オンキョーで工員してた地元でも有名なテレクラ中毒のヤリマンがいた
627(1): 2022/05/29(日) 16:06:26.66 ID:P+2GuVpO(5/9)調 AAS
>>621
IDコロコロ変えて逃げ回ったあげくの、唐突な勝利宣言ってwww
結局、何も分かってないお前の妄言
>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから
が全否定されて悔しいってことじゃんw
628(1): 2022/05/29(日) 16:17:42.15 ID:rbDl4va+(1)調 AAS
>>627
>>617にまともなレスできない時点で涙目だろw
>>618も言ってるけど混在しててデジタルマスターを売りにしてたんだよ
629(1): 2022/05/29(日) 16:22:43.27 ID:P+2GuVpO(6/9)調 AAS
>>628
>>>617にまともなレスできない時点で涙目だろw
追い込まれて涙目で、まともなレスをつけようがない意味不明のレスをしたお前が、何の寝言?
630(2): 2022/05/29(日) 16:28:03.20 ID:caRRX5B2(1)調 AAS
>>629
わかってないと連呼するしかない無能乙
>>618はスルーするしかなくて涙目やんw
631: 2022/05/29(日) 16:36:31.38 ID:HYNRPYZm(1)調 AAS
うん、まあ、もうなあ!
今日では一般家庭で高級オーディオ機器を楽しむ時代では無くなって来たんやろな。
632: 2022/05/29(日) 16:41:32.88 ID:6UbyjBLd(1)調 AAS
AV以外のIT聞きやり始めたとき、せめてまともなタブレット売ってればな。
中華タブより使えないタブレット売ってるんじゃ、自業自得。
633: 2022/05/29(日) 16:41:58.01 ID:11fJezIR(1)調 AAS
今もHiViとか読んでると
よくこんなの買うよなって思うような品が多いというかそればっかりで笑う。
634: 2022/05/29(日) 16:42:01.70 ID:PAXPAkVD(1)調 AAS
>>31
イタリアの家具職人とか、職人技を持ってるところは好不況に左右されない
635(1): 2022/05/29(日) 16:54:55.80 ID:P+2GuVpO(7/9)調 AAS
>>630
>わかってないと連呼するしかない無能乙
お前が自分から
>>615
>マスターの意味わかってる?
と意味不明な難癖つけてきておいて、いまさらそれってw
>>>618はスルーするしかなくて涙目やんw
毎回ID変えて逃げ回ってるお前のレスに全部対応しろってかwww
636(1): 2022/05/29(日) 16:56:37.53 ID:86EdwW9H(1)調 AAS
昔、パイオニアという一流の音響会社があった
アレもなくなってしまったけど
音を一途に極めておればいまごろちょっと変わった会社になっていたかもしれない
637(1): 2022/05/29(日) 16:58:09.10 ID:ur/ia2Cl(1)調 AAS
昔買った高めのスピーカーをアンプ経由でパソコンに繋いで未だに使ってる
安物のスピーカーとは全然音が違うから満足してるけど
買った当時セットで20万くらいしてたし今売れる気は全くしない
高級路線をやめてスマホ向けの大衆路線に変化してやっていくとかできなかったんだろうか
学生時代に同級生宅のミニコンポの音が良くて自分でも買って、それ以来好きだったわ
638: 2022/05/29(日) 17:01:14.95 ID:6I4N09Tn(8/9)調 AAS
日本にはスピーカー専業の大手メーカーが無いな
スピーカー以外はデジタル化して高級品も安物も大した音質の差は無いけど
スピーカーは置き場所にも寄るけど差があるからな
639: 2022/05/29(日) 17:02:06.07 ID:6I4N09Tn(9/9)調 AAS
フォスター電気位かスピーカー専業大手なのは
640: 2022/05/29(日) 17:05:57.21 ID:NlYwQTfO(1)調 AAS
>>636
パイオニアは、カーナビに力を入れてたけど、Googleにつぶされた。
641: 2022/05/29(日) 17:39:19.06 ID:xHZmOdom(1/2)調 AAS
生き残れる環境じゃなかったのに
先見てもっと早くに整理すりゃよかったのにな
642: 2022/05/29(日) 18:25:58.55 ID:ZN6Kru5Q(1)調 AAS
>>614
ナカミチのカセットが回転するオートリバースは
斜め上いってて好きだった
643(1): 2022/05/29(日) 18:30:44.25 ID:xivm14UV(1/2)調 AAS
>>635
だから
> それを言うなら、CDが実用化する以前にデジタルマスターが可能になってないと話が始まらないってとこだろ
の意味を説明しろよ
まあどんなアホな言い訳しても
> 80年代でもレコードの帯にデジタルマスターを使っていることを売りとして書いているのはあったな
の事実は変えられないけどなw
644: 2022/05/29(日) 18:33:06.20 ID:xivm14UV(2/2)調 AAS
>>637
> 高級路線をやめてスマホ向けの大衆路線に変化してやっていくとかできなかったんだろうか
難しいだろうな
デジタル化でくっそ安い機器でもそれなりの音が出せるようになったしその分野だと中華にはとても敵わん
645: 2022/05/29(日) 18:35:54.96 ID:AMjwZ7e5(2/3)調 AAS
昔自分で買えないオーディオ製品の雑誌やカタログ見ながら日本のスピーカーは海外で売れてるんのか気に成ってた
ここも100万を超えるようなホーンスピーカーを作ってた思うけど海外での評価はどうだったの?
高い平面スピーカーとか、もっちょと手軽な物で例えばパイオニアのバーチカルツインのトールボーイとか
日本の録音スタジオではヤマハのスピーカーやソニーのヘッドフォンがスタンダードの一つに成ってたけど海外ではどうなの?
646: 2022/05/29(日) 18:42:46.09 ID:AMjwZ7e5(3/3)調 AAS
日本では1本五万円台で3ウェイのスピーカーで各社が競ってけど海外で売れてたの?
647(1): 2022/05/29(日) 18:58:18.35 ID:373q2mXU(1)調 AAS
スピーカー売れてたよね
34年くらい前
648: 2022/05/29(日) 19:14:37.50 ID:EIIboPft(1)調 AAS
>>647
その頃はオーディオ全盛期だったからねぇ
Monitor500x使ってたなぁ
649: 2022/05/29(日) 19:15:42.70 ID:Di5/ZGdK(1)調 AAS
>>1
日本の音楽業界をボロボロにしたカスラックのせい
あとは劣化音質で十分な曲しか出さない制作側の怠慢
650: 2022/05/29(日) 19:40:18.46 ID:xHZmOdom(2/2)調 AAS
>>7
自分で修理
無理なら修理業者さがす
古いオーディオとか修理する業者もある
651(1): 2022/05/29(日) 20:47:40.72 ID:bB0Puz/2(2/2)調 AAS
FMファンの記事のパーツを買い、自作のバックロードホーンスピーカーを作ったが、部屋に大きすぎて邪魔になり、リサイクルショップに売ったら、ショップに後日、行った時にまた自作は出ないかと聞かれて、売って喜ばれたようでもあった。
652(2): 2022/05/29(日) 21:01:27.49 ID:P+2GuVpO(8/9)調 AAS
>>643
>> それを言うなら、CDが実用化する以前にデジタルマスターが可能になってないと話が始まらないってとこだろ
>の意味を説明しろよ
なら、
>>615
>マスターの意味わかってる?
じゃなく、最初っから「70年代に既に可能だったデジタルマスタリングが80年代にも
不可能だったと勘違いしてた馬鹿な自分は何もわかってないので説明してください、
お願いします」って言えよ
俺は寛容だから、今からでも遅くないぞ、ほれ
653(1): 2022/05/29(日) 21:08:52.49 ID:+mCTPycU(1)調 AAS
>>652
レスも読めないのか?
まあどんなアホな言い訳しても
>> 80年代でもレコードの帯にデジタルマスターを使っていることを売りとして書いているのはあったな
の事実は変えられないけどなw
アホな言い訳なんてどうでもいいよ
書きたきゃ書けば?ww
654(9): 2022/05/29(日) 21:31:59.95 ID:P+2GuVpO(9/9)調 AAS
>>653
>>652
>じゃなく、最初っから「70年代に既に可能だったデジタルマスタリングが80年代にも
>不可能だったと勘違いしてた馬鹿な自分は何もわかってないので説明してください、
>お願いします」って言えよ
すら読めないお前ってwww
>>> 80年代でもレコードの帯にデジタルマスターを使っていることを売りとして書いているのはあったな
>の事実は変えられないけどなw
80年代にアナログマスターのレコードがあったのは当然だし俺も一切否定してないし、デジタルの利点は
経時やコピーによる劣化が少ないことであって新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
デジタルである意味はないから印象操作でしかない売りなんだが、お前そんなもんに騙されてるのか
655(1): 2022/05/29(日) 21:43:03.20 ID:oxOgO85U(1)調 AAS
>>654
> すら読めないお前ってwww
だから書きたきゃ勝手に書けよw
> 80年代にアナログマスターのレコードがあったのは当然だし俺も一切否定してない
ならいいんじゃね?
お前何と戦ってるんだ?
> デジタルの利点は
> 経時やコピーによる劣化が少ないことであって新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
> デジタルである意味はないから印象操作でしかない売りなんだが、お前そんなもんに騙されてるのか
また関係ないこと言い出したw
656: 2022/05/29(日) 22:31:16.30 ID:e+hMkZGk(1)調 AAS
YAMAHAの10Mは世界を征した
657: 2022/05/30(月) 12:41:21.20 ID:1/n5JXO7(1)調 AAS
ジジババの通った後はぺんぺん草も生えない毒汚染
658(2): 2022/05/30(月) 13:06:24.24 ID://0gcFw2(1/8)調 AAS
>>655
>だから書きたきゃ勝手に書けよw
お前が書いたのに、なんだそりゃwww
>> 80年代にアナログマスターのレコードがあったのは当然だし俺も一切否定してない
>ならいいんじゃね?
そうだぞ
>お前何と戦ってるんだ?
お前が意味不明の難癖で俺に勝てない戦いを挑んできたのに、それってwww
>> デジタルの利点は
>> 経時やコピーによる劣化が少ないことであって新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>> デジタルである意味はないから印象操作でしかない売りなんだが、お前そんなもんに騙されてるのか
>また関係ないこと言い出したw
>>618
>80年代でもレコードの帯にデジタルマスターを使っていることを
>売りとして書いているのはあったな
が関係ないことってことなら、話は終わりだな
659(1): 2022/05/30(月) 14:04:50.47 ID:IQioy/ZV(1/2)調 AAS
>>658
> が関係ないことってことなら、話は終わりだな
今回の話には関係ないだろ
そもそもデジタルの利点ガーとか誰でも知ってることでドヤるとか老害かよw
660(1): 2022/05/30(月) 14:09:13.76 ID:IQioy/ZV(2/2)調 AAS
>>658
> お前が書いたのに、なんだそりゃwww
おいおい頭大丈夫か?
>>612 > それを言うなら、CDが実用化する以前にデジタルマスターが可能になってないと話が始まらないってとこだろ
の話だぞ
まあ説明できないから誤魔化そうとしてるんだろうけど無駄だよ
> お前が意味不明の難癖で俺に勝てない戦いを挑んできたのに、それってwww
お前がおちょくられてるだけだぞ
戦いとかアホすぎるw
661(1): 2022/05/30(月) 14:10:12.79 ID://0gcFw2(2/8)調 AAS
>>659
>今回の話には関係ないだろ
>>630
>>618はスルーするしかなくて涙目やんw
と関係ない話にこだわってたってのにwww
>そもそもデジタルの利点ガーとか誰でも知ってることでドヤるとか老害かよw
>>654
>>>80年代でもレコードの帯にデジタルマスターを使っていることを売りとして書いている
>新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>デジタルである意味はないから印象操作でしかない売りなんだが、お前そんなもんに騙されてるのか
と、誰でも知ってるそんなことすら分からなかったのがお前
662(1): 2022/05/30(月) 14:14:02.38 ID://0gcFw2(3/8)調 AAS
>>660
>> お前が書いたのに、なんだそりゃwww
>おいおい頭大丈夫か?
>>598
>いきなり関係ない話を始めたのは、
>>>584
>>80年代の音源はアナログマスターだから
>が全否定されて悔しいってことか?
の話なのに、発狂すんな
663(1): 2022/05/30(月) 14:43:28.40 ID:CVD5tNLh(1)調 AAS
>>661-662
> と関係ない話にこだわってたってのにwww
デジタルマスターの有無とデジタルの利点なんて関係ないだろ、レスが頓珍漢すぎるわ
> と、誰でも知ってるそんなことすら分からなかったのがお前
わかってるし関係ないから書いてないだけ
チンケな知識をバカにされて悔しいね
だから
> 80年代の音源はアナログマスターだから
と
> それを言うなら、CDが実用化する以前にデジタルマスターが可能になってないと話が始まらないってとこだろ
がどう関係するのか早く書けよ
まあ書けないから必死に逃げ回ってるんだろうけどw
664(6): 2022/05/30(月) 15:15:01.34 ID://0gcFw2(4/8)調 AAS
>>663
>デジタルマスターの有無とデジタルの利点なんて関係ないだろ、レスが頓珍漢すぎるわ
>>618
>デジタルマスターを使っていることを売り
って本来は利点ってことで、デジタルの利点が理解できてないお前はそんな嘘の売りに騙されてたのに、関係ないってw
>> 80年代の音源はアナログマスターだから
>と
>> それを言うなら、CDが実用化する以前にデジタルマスターが可能になってないと話が始まらないってとこだろ
>がどう関係するのか早く書けよ
70年代のうちに実験機器レベルでもいいからデジタルマスターが可能になってないとCD規格の開発すらできなかった
し、CD実用化にはデジタルマスターの商業利用可能性が必須ってことすらわからんのね
つくづくデジタル音痴だな、そんなんだから、
>80年代の音源はアナログマスターだから
なんて言っちゃって大恥かくんだよ
665(1): 2022/05/30(月) 15:36:32.77 ID:HgjevXdw(1)調 AAS
>>664
まだいたのかよw
> って本来は利点ってことで、デジタルの利点が理解できてないお前はそんな嘘の売りに騙されてたのに、関係ないってw
だから売りにしてたって言うのはそう言うものがあったっていう事実の説明に使ってるだけでデジタルの利点なんて論旨には関係ないの、わかった?
> し、CD実用化にはデジタルマスターの商業利用可能性が必須ってことすらわからんのね
アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
> 大恥かくんだよ
お前がなw
666: 2022/05/30(月) 16:18:05.74 ID:4pKLQuis(1)調 AAS
102EXG っていう20年前のスピーカー、この前買ったわ
めっちゃいい音
667(6): 2022/05/30(月) 16:43:28.59 ID://0gcFw2(5/8)調 AAS
>>665
>だから売りにしてたって言うのはそう言うものがあったっていう事実の説明に使ってるだけでデジタルの利点なんて論旨には関係ないの、わかった?
>>664
>>>618
>>デジタルマスターを使っていることを売り
>って本来は利点ってことで、デジタルの利点が理解できてないお前はそんな嘘の売りに騙されてたのに、関係ないってw
>> し、CD実用化にはデジタルマスターの商業利用可能性が必須ってことすらわからんのね
>アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
売上伸ばすにはお前みたいな馬鹿を騙して、
>>618
>デジタルマスターを使っていることを売り
にしなきゃいけないのに、お前何回恥の上塗りしたいの?
>デジタルの方がいいのはわかってても
ばーか
>>654
>新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>デジタルである意味はないから印象操作でしかない売り
だと教えてやったのに、まだ思い違いしてるのか、ほんとデジタル音痴だな
668(1): 2022/05/30(月) 16:59:17.15 ID:mG8NfOUk(1)調 AAS
>>667
馬鹿が必死で頓珍漢な長文書いても
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変わらんよ
残念だったねw
669(1): 2022/05/30(月) 17:37:53.57 ID://0gcFw2(6/8)調 AAS
>>668
>馬鹿が必死で頓珍漢な長文書いても
必死でトンチンカンな長文書いてる馬鹿はお前であって、俺のはほとんどコピペな
>> デジタルの方がいいのはわかってても
>という事実は変わらんよ
>>667
>>>654
>>新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>>デジタルである意味はないから印象操作でしかない売り
>だと教えてやったのに、まだ思い違いしてるのか、ほんとデジタル音痴だな
670: 2022/05/30(月) 17:43:31.00 ID:1axINPxF(1/2)調 AAS
喧嘩をやめて~
二人を止めて~
671: 2022/05/30(月) 17:46:08.43 ID:1axINPxF(2/2)調 AAS
>>651
20cm2発のバックロードホーンか
実物見たらでかすぎて
でかい割に低音も出ないし何だこりゃと思う
672(1): 2022/05/30(月) 18:27:02.59 ID:30EQFkVB(1)調 AAS
>>669
うわ、反論できなくなってコピペとか言い出してて草
まあアホが印象操作ガーで話そらそうとしても
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられないから残念だったねw
673(1): 2022/05/30(月) 19:11:03.26 ID://0gcFw2(7/8)調 AAS
>>672
>うわ、反論できなくなってコピペとか言い出してて草
壊れたレコード相手にはコピペで十分なのに、お前、救いようのない馬鹿だな
>> デジタルの方がいいのはわかってても
>という事実は変わらんよ
>>667
>>>654
>>新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>>デジタルである意味はないから印象操作でしかない売り
>だと教えてやったのに、まだ思い違いしてるのか、ほんとデジタル音痴だな
674(1): 2022/05/30(月) 19:29:45.98 ID:3D1f9iES(1/2)調 AAS
>>673
> 壊れたレコード相手にはコピペで十分
ホントだねw
まあアホが印象操作で話そらそうとしても
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられないから
675(1): 2022/05/30(月) 20:07:47.39 ID://0gcFw2(8/8)調 AAS
>>674
>> デジタルの方がいいのはわかってても
>という事実は変わらんよ
>>667
>>>654
>>新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>>デジタルである意味はないから印象操作でしかない売り
>だと教えてやったのに、まだ思い違いしてるのか、ほんとデジタル音痴だな
676(1): 2022/05/30(月) 20:36:36.35 ID:3D1f9iES(2/2)調 AAS
>>675
> >> デジタルの方がいいのはわかってても
> >という事実は変わらんよ
うん、変わらんね
でも誰もそんな話してないけどね
無能が勝手にチンケな知識をドヤって恥かいただけw
話そらそうとしても
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられないから
677(1): 2022/05/30(月) 21:34:14.72 ID:dXu4wdyU(1)調 AAS
パイオニア、デンオン、サンスイ、ケンウッド、オンキョー、ラックスマン、A&D、テアック、Technics。。。
総じて没落だな。。。
678(1): 2022/05/30(月) 21:46:49.84 ID:2gE8X49n(1)調 AAS
>>677
パイオニアのスマホ、デンオンのスマホ、ケンウッドのスマホ、オンキョーのスマホ
テクニクスのスマホなんかあったらすんごいカッコよかったのにな・・・
679(1): 2022/05/31(火) 04:23:17.54 ID:+nZrI20i(1)調 AAS
10年くらい前の世界的なDJの画像とか見たら、昔は大半がパイオニアの機材とか使ってて
どこをどうやったら潰れてしまうのか本当謎だわ
680: 2022/05/31(火) 13:35:27.24 ID:iptVv1zU(1)調 AAS
>>679
DJ機器事業はまだ稼げるビジネスだから外資が買ったよ
681: 2022/05/31(火) 13:39:26.89 ID:XiZUR+1i(1)調 AAS
部屋が悪ければ細かい違いも出ないので機材だけ進化しても無駄だった。
80年代ごろの商品が部屋の原状と機材の品質のバランスが取れていたのだろうな。
今の機材は性能が上がっても部屋にそれ以上のものを要求するので恩恵がない人が激増。
682(1): 2022/05/31(火) 15:53:06.47 ID:Z8zJGmiX(1)調 AAS
>>676
>> >という事実は変わらんよ
>うん、変わらんね
ついに自問自答始めたぞ、この気違い
>でも誰もそんな話してないけどね
>無能が勝手にチンケな知識をドヤって恥かいただけw
これ、自覚して反省してるわけじゃなく、自分のレスを自分で罵倒してることにも気づいてないってこったね
683: 2022/05/31(火) 16:53:27.22 ID:B8fV6OG8(1)調 AAS
さらば青春
最高級コンポの音は良かった
684: 2022/05/31(火) 19:13:22.27 ID:FHRHldT6(1)調 AAS
>>678
パイオニアは20年以上前にタッチパネル式の携帯を出したことが
あるけど、早々と撤退したんだよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 140 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s