[過去ログ] 【企業】オンキヨー、自己破産を申請 負債総額は約31億円 「誠に申し訳なく心からおわび」 [エリオット★] (824レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
637(1): 2022/05/29(日) 16:58:09.10 ID:ur/ia2Cl(1)調 AAS
昔買った高めのスピーカーをアンプ経由でパソコンに繋いで未だに使ってる
安物のスピーカーとは全然音が違うから満足してるけど
買った当時セットで20万くらいしてたし今売れる気は全くしない
高級路線をやめてスマホ向けの大衆路線に変化してやっていくとかできなかったんだろうか
学生時代に同級生宅のミニコンポの音が良くて自分でも買って、それ以来好きだったわ
638: 2022/05/29(日) 17:01:14.95 ID:6I4N09Tn(8/9)調 AAS
日本にはスピーカー専業の大手メーカーが無いな
スピーカー以外はデジタル化して高級品も安物も大した音質の差は無いけど
スピーカーは置き場所にも寄るけど差があるからな
639: 2022/05/29(日) 17:02:06.07 ID:6I4N09Tn(9/9)調 AAS
フォスター電気位かスピーカー専業大手なのは
640: 2022/05/29(日) 17:05:57.21 ID:NlYwQTfO(1)調 AAS
>>636
パイオニアは、カーナビに力を入れてたけど、Googleにつぶされた。
641: 2022/05/29(日) 17:39:19.06 ID:xHZmOdom(1/2)調 AAS
生き残れる環境じゃなかったのに
先見てもっと早くに整理すりゃよかったのにな
642: 2022/05/29(日) 18:25:58.55 ID:ZN6Kru5Q(1)調 AAS
>>614
ナカミチのカセットが回転するオートリバースは
斜め上いってて好きだった
643(1): 2022/05/29(日) 18:30:44.25 ID:xivm14UV(1/2)調 AAS
>>635
だから
> それを言うなら、CDが実用化する以前にデジタルマスターが可能になってないと話が始まらないってとこだろ
の意味を説明しろよ
まあどんなアホな言い訳しても
> 80年代でもレコードの帯にデジタルマスターを使っていることを売りとして書いているのはあったな
の事実は変えられないけどなw
644: 2022/05/29(日) 18:33:06.20 ID:xivm14UV(2/2)調 AAS
>>637
> 高級路線をやめてスマホ向けの大衆路線に変化してやっていくとかできなかったんだろうか
難しいだろうな
デジタル化でくっそ安い機器でもそれなりの音が出せるようになったしその分野だと中華にはとても敵わん
645: 2022/05/29(日) 18:35:54.96 ID:AMjwZ7e5(2/3)調 AAS
昔自分で買えないオーディオ製品の雑誌やカタログ見ながら日本のスピーカーは海外で売れてるんのか気に成ってた
ここも100万を超えるようなホーンスピーカーを作ってた思うけど海外での評価はどうだったの?
高い平面スピーカーとか、もっちょと手軽な物で例えばパイオニアのバーチカルツインのトールボーイとか
日本の録音スタジオではヤマハのスピーカーやソニーのヘッドフォンがスタンダードの一つに成ってたけど海外ではどうなの?
646: 2022/05/29(日) 18:42:46.09 ID:AMjwZ7e5(3/3)調 AAS
日本では1本五万円台で3ウェイのスピーカーで各社が競ってけど海外で売れてたの?
647(1): 2022/05/29(日) 18:58:18.35 ID:373q2mXU(1)調 AAS
スピーカー売れてたよね
34年くらい前
648: 2022/05/29(日) 19:14:37.50 ID:EIIboPft(1)調 AAS
>>647
その頃はオーディオ全盛期だったからねぇ
Monitor500x使ってたなぁ
649: 2022/05/29(日) 19:15:42.70 ID:Di5/ZGdK(1)調 AAS
>>1
日本の音楽業界をボロボロにしたカスラックのせい
あとは劣化音質で十分な曲しか出さない制作側の怠慢
650: 2022/05/29(日) 19:40:18.46 ID:xHZmOdom(2/2)調 AAS
>>7
自分で修理
無理なら修理業者さがす
古いオーディオとか修理する業者もある
651(1): 2022/05/29(日) 20:47:40.72 ID:bB0Puz/2(2/2)調 AAS
FMファンの記事のパーツを買い、自作のバックロードホーンスピーカーを作ったが、部屋に大きすぎて邪魔になり、リサイクルショップに売ったら、ショップに後日、行った時にまた自作は出ないかと聞かれて、売って喜ばれたようでもあった。
652(2): 2022/05/29(日) 21:01:27.49 ID:P+2GuVpO(8/9)調 AAS
>>643
>> それを言うなら、CDが実用化する以前にデジタルマスターが可能になってないと話が始まらないってとこだろ
>の意味を説明しろよ
なら、
>>615
>マスターの意味わかってる?
じゃなく、最初っから「70年代に既に可能だったデジタルマスタリングが80年代にも
不可能だったと勘違いしてた馬鹿な自分は何もわかってないので説明してください、
お願いします」って言えよ
俺は寛容だから、今からでも遅くないぞ、ほれ
653(1): 2022/05/29(日) 21:08:52.49 ID:+mCTPycU(1)調 AAS
>>652
レスも読めないのか?
まあどんなアホな言い訳しても
>> 80年代でもレコードの帯にデジタルマスターを使っていることを売りとして書いているのはあったな
の事実は変えられないけどなw
アホな言い訳なんてどうでもいいよ
書きたきゃ書けば?ww
654(9): 2022/05/29(日) 21:31:59.95 ID:P+2GuVpO(9/9)調 AAS
>>653
>>652
>じゃなく、最初っから「70年代に既に可能だったデジタルマスタリングが80年代にも
>不可能だったと勘違いしてた馬鹿な自分は何もわかってないので説明してください、
>お願いします」って言えよ
すら読めないお前ってwww
>>> 80年代でもレコードの帯にデジタルマスターを使っていることを売りとして書いているのはあったな
>の事実は変えられないけどなw
80年代にアナログマスターのレコードがあったのは当然だし俺も一切否定してないし、デジタルの利点は
経時やコピーによる劣化が少ないことであって新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
デジタルである意味はないから印象操作でしかない売りなんだが、お前そんなもんに騙されてるのか
655(1): 2022/05/29(日) 21:43:03.20 ID:oxOgO85U(1)調 AAS
>>654
> すら読めないお前ってwww
だから書きたきゃ勝手に書けよw
> 80年代にアナログマスターのレコードがあったのは当然だし俺も一切否定してない
ならいいんじゃね?
お前何と戦ってるんだ?
> デジタルの利点は
> 経時やコピーによる劣化が少ないことであって新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
> デジタルである意味はないから印象操作でしかない売りなんだが、お前そんなもんに騙されてるのか
また関係ないこと言い出したw
656: 2022/05/29(日) 22:31:16.30 ID:e+hMkZGk(1)調 AAS
YAMAHAの10Mは世界を征した
657: 2022/05/30(月) 12:41:21.20 ID:1/n5JXO7(1)調 AAS
ジジババの通った後はぺんぺん草も生えない毒汚染
658(2): 2022/05/30(月) 13:06:24.24 ID://0gcFw2(1/8)調 AAS
>>655
>だから書きたきゃ勝手に書けよw
お前が書いたのに、なんだそりゃwww
>> 80年代にアナログマスターのレコードがあったのは当然だし俺も一切否定してない
>ならいいんじゃね?
そうだぞ
>お前何と戦ってるんだ?
お前が意味不明の難癖で俺に勝てない戦いを挑んできたのに、それってwww
>> デジタルの利点は
>> 経時やコピーによる劣化が少ないことであって新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>> デジタルである意味はないから印象操作でしかない売りなんだが、お前そんなもんに騙されてるのか
>また関係ないこと言い出したw
>>618
>80年代でもレコードの帯にデジタルマスターを使っていることを
>売りとして書いているのはあったな
が関係ないことってことなら、話は終わりだな
659(1): 2022/05/30(月) 14:04:50.47 ID:IQioy/ZV(1/2)調 AAS
>>658
> が関係ないことってことなら、話は終わりだな
今回の話には関係ないだろ
そもそもデジタルの利点ガーとか誰でも知ってることでドヤるとか老害かよw
660(1): 2022/05/30(月) 14:09:13.76 ID:IQioy/ZV(2/2)調 AAS
>>658
> お前が書いたのに、なんだそりゃwww
おいおい頭大丈夫か?
>>612 > それを言うなら、CDが実用化する以前にデジタルマスターが可能になってないと話が始まらないってとこだろ
の話だぞ
まあ説明できないから誤魔化そうとしてるんだろうけど無駄だよ
> お前が意味不明の難癖で俺に勝てない戦いを挑んできたのに、それってwww
お前がおちょくられてるだけだぞ
戦いとかアホすぎるw
661(1): 2022/05/30(月) 14:10:12.79 ID://0gcFw2(2/8)調 AAS
>>659
>今回の話には関係ないだろ
>>630
>>618はスルーするしかなくて涙目やんw
と関係ない話にこだわってたってのにwww
>そもそもデジタルの利点ガーとか誰でも知ってることでドヤるとか老害かよw
>>654
>>>80年代でもレコードの帯にデジタルマスターを使っていることを売りとして書いている
>新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>デジタルである意味はないから印象操作でしかない売りなんだが、お前そんなもんに騙されてるのか
と、誰でも知ってるそんなことすら分からなかったのがお前
662(1): 2022/05/30(月) 14:14:02.38 ID://0gcFw2(3/8)調 AAS
>>660
>> お前が書いたのに、なんだそりゃwww
>おいおい頭大丈夫か?
>>598
>いきなり関係ない話を始めたのは、
>>>584
>>80年代の音源はアナログマスターだから
>が全否定されて悔しいってことか?
の話なのに、発狂すんな
663(1): 2022/05/30(月) 14:43:28.40 ID:CVD5tNLh(1)調 AAS
>>661-662
> と関係ない話にこだわってたってのにwww
デジタルマスターの有無とデジタルの利点なんて関係ないだろ、レスが頓珍漢すぎるわ
> と、誰でも知ってるそんなことすら分からなかったのがお前
わかってるし関係ないから書いてないだけ
チンケな知識をバカにされて悔しいね
だから
> 80年代の音源はアナログマスターだから
と
> それを言うなら、CDが実用化する以前にデジタルマスターが可能になってないと話が始まらないってとこだろ
がどう関係するのか早く書けよ
まあ書けないから必死に逃げ回ってるんだろうけどw
664(6): 2022/05/30(月) 15:15:01.34 ID://0gcFw2(4/8)調 AAS
>>663
>デジタルマスターの有無とデジタルの利点なんて関係ないだろ、レスが頓珍漢すぎるわ
>>618
>デジタルマスターを使っていることを売り
って本来は利点ってことで、デジタルの利点が理解できてないお前はそんな嘘の売りに騙されてたのに、関係ないってw
>> 80年代の音源はアナログマスターだから
>と
>> それを言うなら、CDが実用化する以前にデジタルマスターが可能になってないと話が始まらないってとこだろ
>がどう関係するのか早く書けよ
70年代のうちに実験機器レベルでもいいからデジタルマスターが可能になってないとCD規格の開発すらできなかった
し、CD実用化にはデジタルマスターの商業利用可能性が必須ってことすらわからんのね
つくづくデジタル音痴だな、そんなんだから、
>80年代の音源はアナログマスターだから
なんて言っちゃって大恥かくんだよ
665(1): 2022/05/30(月) 15:36:32.77 ID:HgjevXdw(1)調 AAS
>>664
まだいたのかよw
> って本来は利点ってことで、デジタルの利点が理解できてないお前はそんな嘘の売りに騙されてたのに、関係ないってw
だから売りにしてたって言うのはそう言うものがあったっていう事実の説明に使ってるだけでデジタルの利点なんて論旨には関係ないの、わかった?
> し、CD実用化にはデジタルマスターの商業利用可能性が必須ってことすらわからんのね
アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
> 大恥かくんだよ
お前がなw
666: 2022/05/30(月) 16:18:05.74 ID:4pKLQuis(1)調 AAS
102EXG っていう20年前のスピーカー、この前買ったわ
めっちゃいい音
667(6): 2022/05/30(月) 16:43:28.59 ID://0gcFw2(5/8)調 AAS
>>665
>だから売りにしてたって言うのはそう言うものがあったっていう事実の説明に使ってるだけでデジタルの利点なんて論旨には関係ないの、わかった?
>>664
>>>618
>>デジタルマスターを使っていることを売り
>って本来は利点ってことで、デジタルの利点が理解できてないお前はそんな嘘の売りに騙されてたのに、関係ないってw
>> し、CD実用化にはデジタルマスターの商業利用可能性が必須ってことすらわからんのね
>アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
売上伸ばすにはお前みたいな馬鹿を騙して、
>>618
>デジタルマスターを使っていることを売り
にしなきゃいけないのに、お前何回恥の上塗りしたいの?
>デジタルの方がいいのはわかってても
ばーか
>>654
>新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>デジタルである意味はないから印象操作でしかない売り
だと教えてやったのに、まだ思い違いしてるのか、ほんとデジタル音痴だな
668(1): 2022/05/30(月) 16:59:17.15 ID:mG8NfOUk(1)調 AAS
>>667
馬鹿が必死で頓珍漢な長文書いても
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変わらんよ
残念だったねw
669(1): 2022/05/30(月) 17:37:53.57 ID://0gcFw2(6/8)調 AAS
>>668
>馬鹿が必死で頓珍漢な長文書いても
必死でトンチンカンな長文書いてる馬鹿はお前であって、俺のはほとんどコピペな
>> デジタルの方がいいのはわかってても
>という事実は変わらんよ
>>667
>>>654
>>新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>>デジタルである意味はないから印象操作でしかない売り
>だと教えてやったのに、まだ思い違いしてるのか、ほんとデジタル音痴だな
670: 2022/05/30(月) 17:43:31.00 ID:1axINPxF(1/2)調 AAS
喧嘩をやめて~
二人を止めて~
671: 2022/05/30(月) 17:46:08.43 ID:1axINPxF(2/2)調 AAS
>>651
20cm2発のバックロードホーンか
実物見たらでかすぎて
でかい割に低音も出ないし何だこりゃと思う
672(1): 2022/05/30(月) 18:27:02.59 ID:30EQFkVB(1)調 AAS
>>669
うわ、反論できなくなってコピペとか言い出してて草
まあアホが印象操作ガーで話そらそうとしても
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられないから残念だったねw
673(1): 2022/05/30(月) 19:11:03.26 ID://0gcFw2(7/8)調 AAS
>>672
>うわ、反論できなくなってコピペとか言い出してて草
壊れたレコード相手にはコピペで十分なのに、お前、救いようのない馬鹿だな
>> デジタルの方がいいのはわかってても
>という事実は変わらんよ
>>667
>>>654
>>新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>>デジタルである意味はないから印象操作でしかない売り
>だと教えてやったのに、まだ思い違いしてるのか、ほんとデジタル音痴だな
674(1): 2022/05/30(月) 19:29:45.98 ID:3D1f9iES(1/2)調 AAS
>>673
> 壊れたレコード相手にはコピペで十分
ホントだねw
まあアホが印象操作で話そらそうとしても
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられないから
675(1): 2022/05/30(月) 20:07:47.39 ID://0gcFw2(8/8)調 AAS
>>674
>> デジタルの方がいいのはわかってても
>という事実は変わらんよ
>>667
>>>654
>>新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>>デジタルである意味はないから印象操作でしかない売り
>だと教えてやったのに、まだ思い違いしてるのか、ほんとデジタル音痴だな
676(1): 2022/05/30(月) 20:36:36.35 ID:3D1f9iES(2/2)調 AAS
>>675
> >> デジタルの方がいいのはわかってても
> >という事実は変わらんよ
うん、変わらんね
でも誰もそんな話してないけどね
無能が勝手にチンケな知識をドヤって恥かいただけw
話そらそうとしても
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられないから
677(1): 2022/05/30(月) 21:34:14.72 ID:dXu4wdyU(1)調 AAS
パイオニア、デンオン、サンスイ、ケンウッド、オンキョー、ラックスマン、A&D、テアック、Technics。。。
総じて没落だな。。。
678(1): 2022/05/30(月) 21:46:49.84 ID:2gE8X49n(1)調 AAS
>>677
パイオニアのスマホ、デンオンのスマホ、ケンウッドのスマホ、オンキョーのスマホ
テクニクスのスマホなんかあったらすんごいカッコよかったのにな・・・
679(1): 2022/05/31(火) 04:23:17.54 ID:+nZrI20i(1)調 AAS
10年くらい前の世界的なDJの画像とか見たら、昔は大半がパイオニアの機材とか使ってて
どこをどうやったら潰れてしまうのか本当謎だわ
680: 2022/05/31(火) 13:35:27.24 ID:iptVv1zU(1)調 AAS
>>679
DJ機器事業はまだ稼げるビジネスだから外資が買ったよ
681: 2022/05/31(火) 13:39:26.89 ID:XiZUR+1i(1)調 AAS
部屋が悪ければ細かい違いも出ないので機材だけ進化しても無駄だった。
80年代ごろの商品が部屋の原状と機材の品質のバランスが取れていたのだろうな。
今の機材は性能が上がっても部屋にそれ以上のものを要求するので恩恵がない人が激増。
682(1): 2022/05/31(火) 15:53:06.47 ID:Z8zJGmiX(1)調 AAS
>>676
>> >という事実は変わらんよ
>うん、変わらんね
ついに自問自答始めたぞ、この気違い
>でも誰もそんな話してないけどね
>無能が勝手にチンケな知識をドヤって恥かいただけw
これ、自覚して反省してるわけじゃなく、自分のレスを自分で罵倒してることにも気づいてないってこったね
683: 2022/05/31(火) 16:53:27.22 ID:B8fV6OG8(1)調 AAS
さらば青春
最高級コンポの音は良かった
684: 2022/05/31(火) 19:13:22.27 ID:FHRHldT6(1)調 AAS
>>678
パイオニアは20年以上前にタッチパネル式の携帯を出したことが
あるけど、早々と撤退したんだよね。
685(1): 2022/05/31(火) 19:48:25.55 ID:YxCuiSwn(1)調 AAS
>>682
> ついに自問自答始めたぞ、この気違い
自問自答?
まさかと思うけど同意と自問自答の区別つかないのか?
> これ、自覚して反省してるわけじゃなく、自分のレスを自分で罵倒してることにも気づいてないってこったね
自分のレス?
誰も聞いてないのに>>654で
> デジタルの利点は経時やコピーによる劣化が少ないことであって新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合にはデジタルである意味はないから印象操作でしかない売りなんだが、お前そんなもんに騙されてるのか
とかドヤって恥かいたやつの話だよw
まあアホが話そらそうとしても
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられないから残念だったねww
686: 2022/05/31(火) 20:10:56.32 ID:TEXziGMr(1)調 AAS
「2008年の米ユニバーサル・スタジオ火災、エミネムの音源はデジタル化され被害を免れる。ニルヴァーナらはデータ焼失が濃厚か」
外部リンク[amp]:rockinon.com
レコーディングの知識がマジで無いんで教えてくれたら嬉しいんだけどこの記事を読むとマスターって相当最近までアナログテープだったんじゃないのかな
687(2): 2022/05/31(火) 23:32:19.89 ID:MK7A6Ku1(1)調 AAS
デジタルミキサーの登場が80年代後半。
それから90年代に徐々にスタジオがデジタル化して21世紀に入ってフルデジタル化って流れ。
80年代までのマルチトラックの録音はみんなアナログだよ。
クラシックのホール録音とか現場での2チャンネル録音はデジタル録音されることもあったけど。
688(1): 2022/05/31(火) 23:46:29.92 ID:vF6/dLN2(1)調 AAS
>>687
あーやっぱりそうなんだ
CDで出すからってデジタルマスターが44.1kHz16bitじゃしょうもないもんなー
689(1): 2022/06/01(水) 08:37:41.10 ID:OSjWN8e6(1/6)調 AAS
>>685
>> ついに自問自答始めたぞ、この気違い
>自問自答?
>まさかと思うけど同意と自問自答の区別つかないのか?
もう面倒だから、お前は自分で自分に同意する気違いってことでいいよ
>>687
>デジタルミキサーの登場が80年代後半。
最初の商用機が出たのが1978年なのに、なんでそういう不正確な知識ひけらかすかねー
実験室レベルではもっと古いわな
>それから90年代に徐々にスタジオがデジタル化して21世紀に入ってフルデジタル化って流れ。
日本でも少なくとも1983年にはデジタルオーディオスタジオは存在してたっての
>>688
キチガイが今度は自作自演?
690(1): 2022/06/01(水) 09:01:14.18 ID:kdhDNPPe(1/6)調 AAS
>>689
その日本のデジタルオーディオスタジオでは80年代に誰がどんな録音したの?
ユニバーサルスタジオではトップアーティストが90年代でもアナログ録音してたみたいだけどアメリカへ技術が遅れてたの?
691(1): 2022/06/01(水) 09:19:44.73 ID:OSjWN8e6(2/6)調 AAS
>>690
>その日本のデジタルオーディオスタジオでは80年代に誰がどんな録音したの?
>ユニバーサルスタジオではトップアーティストが90年代でもアナログ録音してたみたいだけどアメリカへ技術が遅れてたの?
質問が馬鹿、ってかキチガイ、すぎて、答える意味がないな
692: 2022/06/01(水) 12:26:38.84 ID:kdhDNPPe(2/6)調 AAS
なんだ知ったかぶりか
がっかりした
693(1): 2022/06/01(水) 12:35:39.79 ID:CVDxmDmN(1)調 AAS
DATって可能性もあるのにね。
デジタルで録音されてはいるけど記憶媒体は磁気テープ
694(1): 2022/06/01(水) 12:50:14.37 ID:kdhDNPPe(3/6)調 AAS
>>693
エミネム、マスター音源がユニバーサル・スタジオ火災直前にデジタル化されていたことが明らかに
外部リンク[html]:dot.asahi.com
> ジョエル・マーティンが、手元にあった全てのテープ・リールを自身のチームが2008年初旬にデジタル化したと話している。この中には、54 Soundスタジオでレコーディングされたエミネムの『ザ・マーシャル・マザーズ LP』(2000年)、『ザ・エミネム・ショウ』(2002年)、「Lose Yourself」、そしてドクター・ドレーなどのプロデューサーと米LAで録音した作品も含まれていたとマーティンは語っている。
この表現からするとエミネムは遅くとも2002年まではアナログマスターだったみたいだね
当時DATってCD規格に毛の生えたようなレベルだしまともなアーティストならアナログ録音してたのかな
695(1): 2022/06/01(水) 17:37:46.17 ID:OSjWN8e6(3/6)調 AAS
>>694
>ユニバーサルスタジオではトップアーティストが90年代でもアナログ録音してたみたいだけど
それとか
>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから
が知ったかぶりって奴な
>>584は大間違いだし、>>694も>>584が大間違いだっていう話の本筋とは何も関係ないわけで、
言ってる本人は印象操作のつもりかもしれんが滑りまくってるっていう
696(2): 2022/06/01(水) 17:48:11.70 ID:kdhDNPPe(4/6)調 AAS
>>695
俺>>584じゃないんだけどなあ妄想はやめてよ
それにあんたのレス何一つ確かなソースもロジックも無いんだよね
わあわあ言うだけで何にも知らないなら黙っててくれる?
697(1): 2022/06/01(水) 17:58:17.68 ID:OSjWN8e6(4/6)調 AAS
>>696
うんうん、>>584を書いたのはお前の中の別の人格なんだろ、知ってるよ
んで、何一つ確かなソースもロジックも無い>>584は、
>>588
>外部リンク:ja.wikipedia.orgプロセッサー
>1978年4月 - ソニー、業務用PCMプロセッサー「PCM-1600」発売。標本化44.056kHz、量子化16ビット直線、2ch。
>専用のUマチックVTRとセットで使用する。録音スタジオでのマスタリングに用ることを前提とし、スタジオ録音のデ
>ジタル化の推進役となった。
>1980年 - ソニー、業務用PCMプロセッサー「PCM-1610」発売。PCM-1600の改良版。1982年10月1日に発売され
>たコンパクト・ディスクのマスター制作用としても使用できるよう、44.056kHzと44.1kHzの両方の標本化周波数に対
>応させた。量子化は16ビット直線。CD発売当初から、同マスタリングシステムとしても、世界中のCD制作現場で使
>用された。
と、wikiソースにより全否定されたわけだ
>CD発売当初から、同マスタリングシステムとしても、世界中のCD制作現場で使
>用された。
の部分は、
>>691
>>その日本のデジタルオーディオスタジオでは80年代に誰がどんな録音したの?
>>ユニバーサルスタジオではトップアーティストが90年代でもアナログ録音してたみたいだけどアメリカへ技術が遅れてたの?
>質問が馬鹿、ってかキチガイ、すぎて、答える意味がないな
のソースにもなってるな
698: 2022/06/01(水) 18:21:20.04 ID:SMxIx01d(1)調 AAS
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられないから残念だったねww
699: 2022/06/01(水) 19:20:14.32 ID:OSjWN8e6(5/6)調 AAS
また関係ない話を始めたようだが、結局こういうことなわけだよ、別人格君www
>>598
>>いきなり関係ない話を始めたのは、
>>>584
>>80年代の音源はアナログマスターだから
>が全否定されて悔しいってことか?
700: 2022/06/01(水) 19:53:21.31 ID:UQlDZQaY(1)調 AAS
泣き顔でスマイル擦り切れて社員踊るならレイン
ピント外れのohわがままジュリエット
701: 2022/06/01(水) 20:18:34.98 ID:kdhDNPPe(5/6)調 AAS
うーんWikiソースはもうおなかいっぱいだよう
702: 2022/06/01(水) 20:21:57.30 ID:kdhDNPPe(6/6)調 AAS
ユニバーサルスタジオもデジタルマスターだったらかんたんにコピーができて火事でパーにして訴訟騒ぎなんておこらなかったのにね
アメリカは技術後進国なんだなあ
703(1): 2022/06/01(水) 20:24:53.81 ID:vH2WnvZ1(1)調 AAS
wiki が唯一のソースw
しかも wiki もアナログマスターがデジタルマスターに席捲されたとか書いてもないのになぜかいきなりデジタルマスターになったとか妄想全開
まあ知ったかが何書いても
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられないから残念だったねww
704: 2022/06/01(水) 20:34:43.57 ID:etbvD3vi(1)調 AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
VOXXが日本で再展開するようですよ。
705: 2022/06/01(水) 20:44:53.00 ID:GKzlzuFE(1)調 AAS
なんかオンキヨーって技術はあるけど野暮ったい感じがしてた。
どこか自動車業界のダイハツと共通点がある。
大阪の会社だからなのか、日本語を感じさせる社名からなのか…
706(1): 2022/06/01(水) 20:55:05.00 ID:Rt+l+043(1)調 AAS
大昔に買ったここのスピーカーがデザインはよかったが強烈な指向性の製品で使いづらかったな
皮肉にも大ハズレを引いたせいで自分の嫌いな音を知る事が出来たw
707(4): 2022/06/01(水) 21:51:17.17 ID:OSjWN8e6(6/6)調 AAS
>>703
>wiki が唯一のソースw
反例は一個あればいいんで、唯一には何の問題もないし、
>>696
>それにあんたのレス何一つ確かなソースもロジックも無いんだよね
>わあわあ言うだけで何にも知らないなら黙っててくれる?
といいつつ、
>>697
>何一つ確かなソースもロジックも無い>>584
って相手には、wikiでも贅沢すぎるソースだけど、だから何?
>しかも wiki もアナログマスターがデジタルマスターに席捲されたとか書いてもないのになぜかいきなりデジタルマスターになったとか妄想全開
>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから
なんて妄言を全否定するのに「デジタルマスターに席捲」なんて主張は必要ないし、実際してないのに、すげー妄想だな
708: 2022/06/01(水) 22:25:17.37 ID:ofEs5nKV(1)調 AAS
>>707
俺がWikiにソース無しで記事書いたら屈してくれるの?
すごいなおまえ
709: 2022/06/01(水) 22:33:13.57 ID:UeQ0DAQ1(1)調 AAS
で、ことの発端の松田聖子の昔の作品がデジタルマスターだっていう妄言の証拠はあったの?
アナログマスターだからあるわけねえけど。
710(1): 2022/06/01(水) 22:53:10.70 ID:VJVVKt0Y(1)調 AAS
>>707
あれれ?
>> 80年代の音源はアナログマスターだから
> ねーよ
って全否定した馬鹿がいたけど他人さんかな?w
711: 2022/06/01(水) 23:36:00.13 ID:/A/uaiWe(1)調 AAS
イギリスで約6万円くらいのスピーカーを12万円くらいで買う日本人
俺は定価12万円のONKYO D-412EXを6万円くらいで買った
高音の解像度が高くて繊細ないい音を出すスピーカーだ
ぜんぜん使ってないけど
712: 2022/06/01(水) 23:44:03.78 ID:2MVR79/l(1)調 AAS
>>349
いや、教科書に載るレベルで上手だった
ここまで見事なソフトランディングは珍しいよ
713: 2022/06/02(木) 00:05:14.57 ID:xwQFpurT(1)調 AAS
クラファン詐欺までやってソフトランディングって
714: 2022/06/02(木) 01:29:12.22 ID:C3q5V9SX(1)調 AAS
指揮真似おじさんが衰退した
715(1): 2022/06/02(木) 01:37:43.49 ID:fPf2YnpQ(1)調 AAS
日本の元オーディオ関連って全部トレンド見誤ったのか
716(1): 2022/06/02(木) 05:59:09.59 ID:uoaxy2j/(1)調 AAS
社名を「音強」にしておけば強そうだったのに。
717(1): 2022/06/02(木) 11:38:09.64 ID:8lKBsowM(1)調 AAS
>>715
多分30年前からオーディオは衰退産業だというのはどこも見誤ってはいない
縮小均衡してるのはオーディオテクニカとか(株式公開してないからほんとの所は解らないけど)
718: 2022/06/02(木) 12:25:57.53 ID:B5G+qLdX(1)調 AAS
>>717
だからオンキヨーも高音質PCサウンドカードとかの事業を始めてたんだけど
結局こうなった
719(1): 2022/06/02(木) 14:03:11.32 ID:5EXnagH+(1/2)調 AAS
>>707
おまえの一連のクソレス出鱈目だから情報くれてやる。
松田聖子のアルバム6作が初SACD化。
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
“「SUPREME」以外の5作品は、鈴木氏が、アナログのオリジナルマスターテープから直接DSD化している。”
松田聖子の'80年代6作品がSACD化。
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
“オリジナルマスターからのリマスタリング作業を担当したのは、Sony Music Studios Tokyo所属の鈴木浩二氏で、アナログのオリジナルマスターテープから直接DSD化。”
720(2): 2022/06/02(木) 14:16:31.59 ID:B5DXuV6A(1/3)調 AAS
>>710
>>> 80年代の音源はアナログマスターだから
>> ねーよ
>って全否定した馬鹿がいたけど他人さんかな?w
>>707
>反例は一個あればいいんで、唯一には何の問題もないし、
全称命題を全否定するには反例が一個あればいいなんてことは、義務教育の中学の数学で習うはずなんだがな
お前は特殊学校で特別支援教育受けてたってことかな
>>719
馬鹿、ってかキチガイ、丸出し
721(1): 2022/06/02(木) 14:28:28.71 ID:5EXnagH+(2/2)調 AAS
昔の松田聖子がアナログマスターだって理解したならそれでいいよ
722(1): 2022/06/02(木) 14:33:46.08 ID:C3Z8xAdP(1/3)調 AAS
>>720
結局なんにも反論できずか
これ以上恥の上塗りすんなよ
723: 2022/06/02(木) 14:35:45.12 ID:C3Z8xAdP(2/3)調 AAS
やっぱりアナログマスターは強いな
リマスタリング技術が向上すればするほど高音質なデジタル音源へ変換可能なんだもんな
ユニバーサルスタジオの10万曲マスター焼失事故が本当に悔やまれる
724(3): 2022/06/02(木) 14:49:58.59 ID:B5DXuV6A(2/3)調 AAS
>>721
アナログマスターの存在はデジタルマスタリングを否定するものじゃないのに、お前何もわかってないな
外部リンク:www.tdk.com
配布媒体がCDになると、ここに「アナログ→デジタル変換」の行程が加わります。納品したマスターテープ=
アナログ音源をデジタルデータ化する行程です。これが「デジタル・マスタリング」作業の始まりと言っていい
でしょう。
>>722
はいはい、特別支援教育受けた奴ならそう思ってもしょうがないね
725(1): 2022/06/02(木) 15:20:22.17 ID:gRP+EdG3(1)調 AAS
>> 80年代の音源はアナログマスターだから
> ねーよ
↑
全否定してるのはこのバカなw
引っ込みつかなくなって惨めやね
726: 2022/06/02(木) 17:01:19.06 ID:3Rgi+BHt(1)調 AAS
税金泥棒テロ政府が航空機バンバン飛ばしてウイルス輸入してオウム顔負けでバラまいていながら、
ワクチンだの税金投入だの白々しくてマッチポンプ丸出しで利権貪り尽くしてて気持ち悪くて反吐が出そうだろ
(↓いやがらせ5chに屈せず、半角英小文字にして打ち込むんだ!)
://D〇TUP、〇RG/UPL〇DA/D〇TUP、〇RG2819570.jpg
727: 2022/06/02(木) 17:32:38.39 ID:mrUwxi7E(1)調 AAS
>>716
「音狂」がインパクトあってよかったんじゃないか?
海外展開は「Sound Crazy」で
728: 2022/06/02(木) 18:27:29.61 ID:C3Z8xAdP(3/3)調 AAS
>>724
CD作るのにデジタルマスタリングすんの当たり前だろww
おまえそんなことすら理解してないのかよwww
729(1): 2022/06/02(木) 21:45:46.99 ID:B5DXuV6A(3/3)調 AAS
>>725
>>> 80年代の音源はアナログマスターだから
>> ねーよ
>↑
>全否定してるのはこのバカなw
>>720
>全称命題を全否定するには反例が一個あればいいなんてことは、義務教育の中学の数学で習うはずなんだがな
>お前は特殊学校で特別支援教育受けてたってことかな
結局、全否定の意味すらわかってないってこったね
>>> 80年代の音源はアナログマスターだから
>> ねーよ
の「ねーよ」は、80年代の音源の一部がデジタルマスターって主張でしかないが、それで、
>>> 80年代の音源はアナログマスターだから
は全否定できるのに、義務教育をまともに受けてないからわかんないんだろうな
730(1): 2022/06/03(金) 00:39:45.67 ID:kJmqnPwW(1)調 AAS
サウンドカードってパソコン用基板か
それではああかんわw
731(1): 2022/06/03(金) 03:53:42.70 ID:pNc1iQ4B(1)調 AAS
>>729
> の「ねーよ」は、80年代の音源の一部がデジタルマスターって主張でしかないが
それなら
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられないから
に対してそうだねで終わる話
今までデジタルの利点ガーとか印象操作ガーとか必死にレスしてて今更それは惨めすぎるだろw
732(1): 2022/06/03(金) 09:36:14.94 ID:9YW5qDco(1/3)調 AAS
>>731
>> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
>という事実は変えられないから
>に対してそうだねで終わる話
「デジタルの方がいい」が大間違いなので「そうだね」どころか話が始まってないことを指摘したら逆切れしてるのがお前な
733: 2022/06/03(金) 10:37:52.90 ID:7StSVJc6(1)調 AAS
オーオタが精神異常というのがよくわかるスレだな。
734: 2022/06/03(金) 10:47:06.70 ID:ufZGTw/Z(1)調 AAS
何もかもが終わったんじゃないかな?
歴史の狭間に消えた会社の1つになった。
735(1): 2022/06/03(金) 13:38:33.04 ID:kt5glZ+5(1)調 AAS
>>732
まだやるのか?w
別にデジタルの方が良いと言うのが間違いと主張したいなら勝手にやってればいいと思うよ
評価ポイントは人によって違うからそう思う人がいても不思議じゃないしそもそも今回の話の主要な部分じゃないからどうでもいい
まあお前が何を言っても
> スタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられない
736(2): 2022/06/03(金) 17:35:06.89 ID:9YW5qDco(2/3)調 AAS
>>735
>別にデジタルの方が良いと言うのが間違いと主張したいなら勝手にやってればいいと思うよ
>評価ポイントは人によって違うからそう思う人がいても不思議じゃないし
そんな曖昧で主観的な話じゃなく、
>>667
>>>デジタルの方がいいのはわかってても
>ばーか
>>>654
>>新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>>デジタルである意味はないから印象操作でしかない売り
>だと教えてやったのに、まだ思い違いしてるのか、ほんとデジタル音痴だな
737: 2022/06/03(金) 17:40:34.95 ID:d5DECuvM(1)調 AAS
オンキョーの製品なんて、もう家になよね・・と思っていたら、パソコンのサウンドが
オンキョーだった。パソコンのサウンド部分が壊れたら修理できなくなるのかな?
738(1): 2022/06/03(金) 18:11:27.02 ID:G3RsuAXW(1)調 AAS
>>736
だからなに?
売るためには印象操作もやるだろ
まさかお前しか知らない極秘情報だとでも思ってたのかw
739(1): 2022/06/03(金) 19:36:11.83 ID:9YW5qDco(3/3)調 AAS
>>738
>だからなに?
>>736
>>評価ポイントは人によって違うからそう思う人がいても不思議じゃないし
>そんな曖昧で主観的な話じゃなく、
>>>667
>>>>デジタルの方がいいのはわかってても
>>ばーか
ばーか、ほんとデジタル音痴だな
740(1): 2022/06/03(金) 20:30:45.25 ID:4JR78N1s(1)調 AAS
>>739
まさかと思うけど仮定法も知らんのか?
> デジタルの方がいいのはわかってても
これってデジタルの方が良いとも悪いとも言ってないんだぞ
で、こっちはもういいのか?w
まあお前が何を言っても
> スタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられない
741: 2022/06/03(金) 20:46:30.25 ID:684vpE4D(1)調 AAS
トレンドの見誤り
742(2): 2022/06/04(土) 13:12:38.26 ID:Fzjon8u2(1/2)調 AAS
>>740
>まさかと思うけど仮定法も知らんのか?
外部リンク[html]:www.eibunpou.net
法(Mood)とは
1. 文の内容に対する話し手の気分・心持ちを表す動詞の語形変化を法といい、1. 直説法、2. 命令法、
3. 仮定法の3種があります。
もちろん日本語にはない
>> デジタルの方がいいのはわかってても
>これってデジタルの方が良いとも悪いとも言ってないんだぞ
ねーよ、キチガイ
>まあお前が何を言っても
>> スタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
>という事実は変えられない
そんな当たり前のことには誰も反対してないから、お前は自分がキチガイでデジタル音痴で、
>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから
がお前の妄想に基づく知ったかだって事実だけ受け入れとけ
743: 2022/06/04(土) 13:42:06.07 ID:l5g4OYvL(1)調 AAS
さすがソースがWikiくん
744(1): 2022/06/04(土) 15:10:21.87 ID:nrvjKR3s(1/2)調 AAS
松田聖子の録音がアナログだった現実を受け入れられないのか可哀想に
745: 2022/06/04(土) 15:51:00.64 ID:c6ApQfyS(1)調 AAS
私権侵害地球破壊殺人テロに税金強奪に癒着カンコーテロ業界に血税たれ流す世界最悪のテロ組織公明党をぶっ壊そう!
▼いやがらせ伍chに負けずに、英半角小文字にシテ撃ち込むやつは神!
HΤТРS://D〇T∪P.〇RG/∪PL〇DA/D〇T∪Р.〇RG2820665.jpg
746: 2022/06/04(土) 15:51:38.91 ID:Fzjon8u2(2/2)調 AAS
>>744
>>742
>>> スタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
>>という事実は変えられない
>そんな当たり前のことには誰も反対してないから、お前は自分がキチガイでデジタル音痴で、
>>>584
>>80年代の音源はアナログマスターだから
>がお前の妄想に基づく知ったかだって事実だけ受け入れとけ
747(1): 2022/06/04(土) 16:06:43.77 ID:5nMje9VA(1)調 AAS
>>742
> もちろん日本語にはない
ああすまん、英語で普通に使うからうっかりしてたな
「〜ても」接続詞 でググってくれ
で、
>> これってデジタルの方が良いとも悪いとも言ってないんだぞ
> ねーよ、キチガイ
って言うのがアホだとわかると思うぞ
> そんな当たり前のことには誰も反対してない
都合の良いところだけ同意されても困るから経緯を書いとくね
>>664 > CD実用化にはデジタルマスターの商業利用可能性が必須ってことすらわからんのね
↓
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
これに同意するってことは>>664はバカだったということね
なら円満解決やねw
748(1): 2022/06/04(土) 16:29:28.73 ID:nrvjKR3s(2/2)調 AAS
ああこの人はアナログマスターからCD工場でスタンパー作成していたことを知らないのか
それでCDなら必ずデジタルマスターがあるとかトンチンカンなこと言ってんだ
749: 2022/06/05(日) 16:14:05.03 ID:FRnDh1dU(1)調 AAS
憲法ガン無視で一方的な現状変更により私権侵害するだけのテロ政府からの税金と称する金銭要求を断固拒否しよう!
▽いやがらせ誤chに負けずに、英半角小文字にして撃ちこむヤシは神って言ったよネ?
HΤТРS://D〇T∪Ρ.〇RG/∪PL〇DA/D〇T∪Р.〇RG2821321.jpg
750(1): 2022/06/05(日) 22:47:45.14 ID:f3FojPRx(1/3)調 AAS
>>747
>> もちろん日本語にはない
>ああすまん、英語で普通に使うからうっかりしてたな
>「~ても」接続詞 でググってくれ
いくらググっても、仮定法過去完了に相当するような使い方はねーよ、キチガイ
>都合の良いところだけ同意されても困るから経緯を書いとくね
と、もはや、主張するのに都合の良いところすらなくなったお前が言ってもwww
>>>664 > CD実用化にはデジタルマスターの商業利用可能性が必須ってことすらわからんのね
↓
>> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
デジタルマスターがないと実用化できないって話は存在命題なんで、アナログマスターからCDが作れたって
反例にならんのだが?
真っ当な義務教育が受けれてないキチガイとは話にならんわ
751(2): 2022/06/05(日) 23:00:56.72 ID:f3FojPRx(2/3)調 AAS
>>748
>ああこの人はアナログマスターからCD工場でスタンパー作成していたことを知らないのか
>>724
>アナログマスターの存在はデジタルマスタリングを否定するものじゃないのに、お前何もわかってないな
>外部リンク:www.tdk.com
>配布媒体がCDになると、ここに「アナログ→デジタル変換」の行程が加わります。納品したマスターテープ=
>アナログ音源をデジタルデータ化する行程です。これが「デジタル・マスタリング」作業の始まりと言っていい
>でしょう。
想定した最大値を超えても音が少しゆがむだけのアナログと、全部カットされるデジタルの、ダイナミックレンジ
の違いもわかってないのか
CD工場ではアナログマスターを盲目的にCDにするわけなくて、試聴して不自然ならデジタルマスターを作る時には
コンプレッションを強めるんだよ
752(1): 2022/06/05(日) 23:29:00.73 ID:GfJ22nji(1/2)調 AAS
>>750-751
必須とまで書いておいて存在命題とかアホなのか?
あとコンプレッション云々なんて誰も聞いてないよ
話そらそうと必死だな〜としか思われないからチラ裏にでも書いとけw
753: 2022/06/05(日) 23:31:04.64 ID:SEsyscom(1)調 AAS
懐かしきオーディオ自慢時代の匂いが消えたか…
754(1): 2022/06/05(日) 23:31:29.84 ID:f3FojPRx(3/3)調 AAS
>>752
>必須とまで書いておいて存在命題とかアホなのか?
必須ってのは例が何か一個存在すればいいのに、義務教育すらまともに受けられてないキチガイは、これだから
>あとコンプレッション云々なんて誰も聞いてないよ
当たり前だろ、デジタル音痴のお前に聞けるわけないじゃん
755(1): 2022/06/05(日) 23:58:25.17 ID:GfJ22nji(2/2)調 AAS
>>754
> 必須ってのは例が何か一個存在すればいいのに、義務教育すらまともに受けられてないキチガイは、これだから
マジで恥ずかしいからそろそろやめたら?
ひっ‐す【必須】
〘名〙 (形動) (「す」は「須」の呉音) 必ず用いるべきこと。必ず要ること。なくてはならないこと。
756: 2022/06/06(月) 01:52:10.35 ID:isjhLLqV(1)調 AAS
なんかあぼーんだらけになったけどまだやってんの?
757: 2022/06/06(月) 08:50:15.30 ID:YWDcmw4t(1)調 AAS
大朏オンキョーがブランド料ピンハネでぬくぬくと生き残っていることを考えると買えないなあ。
758: 2022/06/06(月) 11:12:04.05 ID:9bPIV5MO(1)調 AAS
オーオタって、道に吐き捨てられたガムみたいなもんだってのがよくわかるな
この粘着力はすごいわ
759: 2022/06/06(月) 12:05:16.72 ID:9wUdROBK(1)調 AAS
オーオタ需要は消えても、音響機器需要はLPレコードのように生き残る。
お前ら、マーラーの5番をイヤホンでショボショボ聴いて楽しいか?
こういう中核的需要がある限り、音響機器の売り上げはこれ以上下がらない一定の需要ラインで跳ね返ってくる。
760: 2022/06/06(月) 17:30:11.68 ID:W5vuIjRr(1)調 AAS
コロナ蔓延させて医療崩壊させて地球破壊して気候変動させて災害連発させて国土破壊して人を殺して私腹を肥やさせろと
国交省に要求する殺人テロ組織JTBをぶっ潰そう!
▼いやがらせ5сhに負けずに、英半角小文字にして打ちこむハゲはフサフサになるってばよ
HΤТРS://D〇T∪Ρ.〇RG/∪PL〇DA/D〇T∪Р.〇RG2821830.jpg
761(1): 2022/06/06(月) 17:37:34.82 ID:aqWm/kTh(1/5)調 AAS
>>755
>> 必須ってのは例が何か一個存在すればいいのに、義務教育すらまともに受けられてないキチガイは、これだから
>?名? (形動) (「す」は「須」の呉音) 必ず用いるべきこと。必ず要ること。なくてはならないこと。
何か一個存在すればいいのに、義務教育すらまともに受けられてないキチガイは、これだから
762(1): 2022/06/06(月) 18:25:13.68 ID:bkCcblv8(1/4)調 AAS
辞書にまでいちゃもんつけだしたのかw
憐れやのう
763: 2022/06/06(月) 19:27:29.40 ID:kGjaEd7O(1)調 AAS
なにやってんのきみら?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s