[過去ログ] 【通信】プラチナバンド再配分「強い政治判断を」 楽天モバイル矢沢社長インタビュー [ムヒタ★] (620レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
261: 2022/04/09(土) 16:13:46.77 ID:7dXBpHqF(2/14)調 AAS
>>260
競争、で一括りにするのがそもそものボタンの掛け違えだと思うわ
競争で期待するのは『適正価格』であって、値下げになるかどうかは別問題というか、現状の価格が不適切かどうかとの相対性の話で競争そのものの性質ではないよな
要するに経済活動の適正化が競争の目的のはずなのになぜか=値下げ論になってる歪さ
そして日本社会全体が、そもそもこの競争で期待するものを完全に取り違えているからこうなる話だし
視野を広げると日本の経済が如何に『適正化や公正性、公平性、公明性を蔑ろにしてるか』の問題でもある
262(1): 2022/04/09(土) 16:13:49.30 ID:zI6/26VX(3/3)調 AAS
>>248
だよなぁ
設備投資や、対応端末の開発費に費用がかかるなら、それが適正価格だよな。
そりゃ、ドコモやauが使い易くした周波数を奪えたら安く済むけど、
それは適正価格とは言えないよな
263: 2022/04/09(土) 16:15:11.69 ID:62QPg7NE(13/16)調 AAS
>>260
政府はそう思ってない
264: 2022/04/09(土) 16:19:09.88 ID:DtefCwLo(8/11)調 AAS
>>257
あくまでUQ(さらに言えばKDDI)というくくりだからね
wimax2.5GHzはそのまま転用5Gになっていくだけじゃね
sub6ほどじゃないとしても2.5GHzならそこそこの情報量を詰め込めそうだし
265(2): 2022/04/09(土) 16:20:48.15 ID:P4fAi/8a(1)調 AAS
>>5
?
周波数低いと回折しやすくなって見通し外通信に有利だから、
むしろ「携帯」向きだべ。
MOVAなんて地下でも通じてたやん。
266: 2022/04/09(土) 16:23:33.03 ID:7dXBpHqF(3/14)調 AAS
もっと話を広げると
建設業界隈の安値談合を良い談合として擁護する話のおかしさにも繋がる
そもそも、予定落札価格があまりに市場価格を無視したものである場合は、不調に終わらせない限り『発注側は永遠に市場価格を把握することなく、永遠に落札価格が不当に低いまま』を固定する安値談合はマクロ経済としては明らかに『悪』
この手の問題は結局は日本が世界で戦えない経済システムや政治・経済の根幹をどうにかしないとどうにもならないってのが個人的雑感
267: 2022/04/09(土) 16:26:39.11 ID:fllSs5OJ(1)調 AAS
>>265
下の方は470MHzとかだ
昔のmovaよりももっと長いアンテナを引っ張り出さなきゃなんないぞ
268(1): 2022/04/09(土) 16:27:58.90 ID:7dXBpHqF(4/14)調 AAS
>>262
とはいえ、政府はahamoによる『携帯値下げの形式的成果』欲しさにDocomoの完全子会社化を認めた時点でその適正価格は既に誰もわからない状態になってるってのも現状
根本的に元々政府は競争や適正価格なんか考えてないってのがつける薬がない手遅れ状態
269(1): 2022/04/09(土) 16:34:13.43 ID:DtefCwLo(9/11)調 AAS
>>268
その政府だって持続可能性は考慮するだろ
単純に、基地局を整備できないような残念な企業では帯域は貰えないというオハナシ
270: 2022/04/09(土) 16:34:23.73 ID:fhct9Kra(1)調 AAS
バンド再配分なんて考えてないから他社バンドを使えない端末をつくって売りまくってたくせによく言うわ
実際再配分したらあいポン以外はつながらねーっていう阿鼻叫喚になるの見えてるじゃん
271(1): 2022/04/09(土) 16:35:22.70 ID:62QPg7NE(14/16)調 AAS
ドコモの子会社化はドコモのシェアが許容範囲に落ちてきたからだろ?
272(2): 2022/04/09(土) 16:40:47.62 ID:7dXBpHqF(5/14)調 AAS
>>269
一強他弱を認めた時点でそんな単純な話じゃなくなったっていう政府の自爆でもあるけどね
持続可能性の有無を審査する側が、持続可能性を左右するネガティブ要素を自作自演してるようじゃ、極論すれば今のロシアとなんも変わらない
だから自由主義経済では公明公正の筋が通らないと競争原理が働かないって話
競争原理が働かないんだから、恣意的意図的な利益誘導が幅を利かせる
楽天の姿勢も問題だが政府は政府で間接的にそれを容認して擁護するようなやり方を改めない限り、楽天だけの問題でもないという話
273(1): 2022/04/09(土) 16:41:33.13 ID:XrCKwt6N(1)調 AAS
あと3年くらい生殺しにあえば衰退も
274: 2022/04/09(土) 16:44:49.61 ID:62QPg7NE(15/16)調 AAS
>>273
それしゃ3社が競争しない。
競争しなければならない環境を整える必要がある
275(2): 2022/04/09(土) 16:45:09.99 ID:7dXBpHqF(6/14)調 AAS
>>271
今から5G整備するってときに
バックボーン設備がグループ内費用になる超絶メリットをシェアの許容範囲内ってだけで認めるとか、政府は競争がわかってないって自白も同然やん
276(2): 2022/04/09(土) 16:45:17.84 ID:DtefCwLo(10/11)調 AAS
>>272
実際に巨人NTTが焦土化させてるかといえばそうでもなくて
今調子がいいのは、UQとpovoを擁するKDDIだったりするから杞憂かもよ
(焦って店舗型OCNとか始めてるし)
277: 2022/04/09(土) 16:49:45.15 ID:7dXBpHqF(7/14)調 AAS
>>276
>>275の通り
5Gを進めれば進めるだけNTTの完全子会社のドコモ有利なんだよ
何せネットインフラへの接続費用がグループ内なワケで
278(1): 2022/04/09(土) 16:53:02.26 ID:tePeKgBy(4/13)調 AAS
>>272
競争は目的ではなく手段
インフラは自然独占性があるし、規模が大きいほど効率が良くなる
競争させていいサービスを安くするよりも
ある程度独占、寡占させた上で脅して努力させるほうがいいことが分かってきちゃったんだよ
279: 2022/04/09(土) 16:53:08.69 ID:7dXBpHqF(8/14)調 AAS
>>276
もひとつ付け加えると
au系列は3G停波のタイミングだからというのもある
再来年のソフバン停波が次の活発化ピークやろね
280: 2022/04/09(土) 16:54:24.04 ID:tePeKgBy(5/13)調 AAS
努力すれば(誠意を見せればw)儲けさせてやるよってことな
菅の携帯電話料金値下げってこういうことで、これが上手く機能することがわかっちゃった
281(1): 2022/04/09(土) 16:54:37.13 ID:7dXBpHqF(9/14)調 AAS
>>278
その手のやり方は長続きしないのは、歴史が幾度も証明してる話
そういう小手先に頼ってるうちは失われた30年は40年でも50年でも延びるぞ
282(1): 2022/04/09(土) 16:56:15.44 ID:62QPg7NE(16/16)調 AAS
>>275
バックボーンは他社と公平と指定されてるよ
283(3): 2022/04/09(土) 16:57:54.73 ID:tePeKgBy(6/13)調 AAS
>>281
インフラに競争がなじまないのも既に
アメリカだって結局はAT&TとVerizonの2強体制になってるだろ?
そして、それをFCCだって許容している
なぜかってそのほうが結果としていいサービスが安く提供されるし
技術力、国際競争力も高くなるから
小さい効率の悪い会社同士でいくら競争しても無駄
284(1): 2022/04/09(土) 17:02:35.33 ID:7dXBpHqF(10/14)調 AAS
>>282
数字の処理は方法が変わるだけで全然違う結果を生むんだよ
接続料を他社に支払うのとグループ内子会社間では全然話が違う
285: 2022/04/09(土) 17:03:35.95 ID:wVhipYwO(1)調 AAS
>>1
NTTはお役所仕事で、公務員みたいに頭がボケてるやつが多すぎる
より安くより良いサービスを提供できる(と主張する)企業には参入が当然認められるべきだ
面積が26倍のアメリカと日本を同列には比較できない
286: 2022/04/09(土) 17:04:35.81 ID:uiglkPPh(1)調 AAS
>>207
まだ自販機とかタクシーとかで使われてるんじゃねーかな。無理だろ。
287: 2022/04/09(土) 17:07:20.38 ID:7dXBpHqF(11/14)調 AAS
>>283
市場の選択と政府による公共性透明性担保があっての話な
そこが日本にはモバイル事業に限らず政府の役目としての競争性、市場性、公明性透明性の確保にための仕組みが存在しないから寡占が悪になるって話だよ
そうやって競争が単純に良い悪い、寡占が良い悪いっつー単純化は、先にあげた安値談合擁護のような筋違い経済思考と同じって話だよ
適正であることを証明する仕組みもないのに競争だの寡占が適正かどうかなんてどうやって判断するのか、とい至極根本的なところがないのが日本の問題だということだよ
288(1): 2022/04/09(土) 17:08:34.35 ID:XyJdfAvR(1/6)調 AAS
>>284
同じにしろと書いてあります
289: 2022/04/09(土) 17:10:27.11 ID:XyJdfAvR(2/6)調 AAS
建築業者と違いキャリアは全国にドコモau(沖縄含む)ソフトバンクワイヤレスシティなんとかUQ楽天しなかいので同じに判断することはできないです。
290(1): 2022/04/09(土) 17:10:52.15 ID:7dXBpHqF(12/14)調 AAS
>>283
よーするに、今の日本じゃ
適正価格(自称)、競争(自称)、良い寡占(自称)って(自称)が取れないからいつまで経っても話が進まないと言うこと
俺は競争も寡占も今の日本で良いか悪いか何て全く言っていない
そんなの(自称)を取れない限りは論外だって話だよ
291: 2022/04/09(土) 17:12:42.36 ID:sekYzfdm(1)調 AAS
>>265
低い周波数では帯域幅取れない
音声通話ぐらいなら問題ないけど、データ通信では低速度、収容ユーザ少ないという使いにくい状況に
292: 2022/04/09(土) 17:12:44.10 ID:XyJdfAvR(3/6)調 AAS
>>283
容認してないですよ。
だからTモバイルがsprintを買えたでしょ?
2社に対する競争相手が必要だから認めたのですよ
293: 2022/04/09(土) 17:14:42.42 ID:6X05wzkf(1)調 AAS
たった2年で甘えすぎ
294: 2022/04/09(土) 17:15:15.29 ID:7dXBpHqF(13/14)調 AAS
>>288
数字が同じでも意味が違うんだよ、会計的にな
お前が自費で高級牛肉買ってきたとして
家で家族の飯作ってくれるカーちゃんにそれを渡すのと
アカの他人にプレゼントするのとで期待するものが同じと言えるか?
と同じこと
自分の晩飯がすき焼きになる分だけ、全く意味が違う
295(1): 2022/04/09(土) 17:18:54.74 ID:tePeKgBy(7/13)調 AAS
>>290
いい寡占、適正価格、望ましい競争が何かなんて日本以外でも誰も分かってない
アメリカだって結局は寡占に逆戻りしているしな
過ちを認めて方向転換したりするだけアメリカはマシではあると思うけど
296: 2022/04/09(土) 17:22:43.68 ID:tePeKgBy(8/13)調 AAS
そもそも良し悪しを判断するにもいろんな観点がある
その業界単独ではなく、周辺業界の繁栄や国際競争力も考慮すべき観点
まあ、いずれにしても良い悪いを最終的に判断するのは国民
その意味では日本では菅によるあの強制値下げが最も国民に支持されているいい政策ではある
297: 2022/04/09(土) 17:22:57.57 ID:qytb/BQ4(1)調 AAS
楽天はゼロ円で寝かせるMNP弾としてのみ価値がある。
まともに使える回線になったら
値上げと改悪は目に見えているので
誰も望んでない。
298(1): 2022/04/09(土) 17:24:04.07 ID:7dXBpHqF(14/14)調 AAS
>>295
だからそのマシすら証明できないから論外なのが日本経済
299(2): 2022/04/09(土) 17:41:27.78 ID:tePeKgBy(9/13)調 AAS
>>298
だよな
いまだに競争させればいい、そのために新規参入を推進するんだってやっている
アメリカは強いところに寡占させる方向に行っているのに・・・
300: 2022/04/09(土) 17:48:39.85 ID:jzuM2CP0(1)調 AAS
楽天カード辞めにしたいんだが電話すりゃいいの?
301: 2022/04/09(土) 17:48:51.39 ID:XyJdfAvR(4/6)調 AAS
>>299
アメリカはTモバイルを3番めの競争相手にしてますが
本来は4社を競争を目指していましたが1社脱落してしまった。だから小さい方をくっつけたわけですよ。
寡占を認めているわけではありませんよ。
302(1): 2022/04/09(土) 17:51:58.60 ID:DtefCwLo(11/11)調 AAS
>>299
赤字垂れ流しで設備投資もできない(少なくともこれは適正価格ではない)事業者には
プラチナなんて渡さずに早々に退場してもらいたいと思ってるから>>1になるんだろ
303(1): 2022/04/09(土) 17:52:03.55 ID:XyJdfAvR(5/6)調 AAS
寡占を認めるならTモバイルのスプリント買収を認めず、その2社がベライゾンとat&tに刈り取られるのを放置しておけば達成できた。
そうしなかったのは競争を重視したからです。 4社の競争から3社の競争に舵を切ったまで
304(1): 2022/04/09(土) 17:54:55.04 ID:tePeKgBy(10/13)調 AAS
>>302
そんなのやる前から分かっていただろw
>>303
極めて合理的だと思うね
日本もその道を歩めばいいんだよ
日本の規模なら2強体制くらいがちょうどいいはず
少なくともこの狭く、経済規模の小さい日本で4社で競争とかありえない
305: 2022/04/09(土) 17:56:33.50 ID:Qq21Ag9e(1)調 AAS
>>43
どうせ介入するくらいなら、イーモバが売りたがってる時点で、
大手が買収した場合周波数は返却なり、イーモバを大手が買うのは禁止するとか
そういう措置とってれば楽天も楽に市場参入できたかもしれんがね。
個人的には大赤字垂れ流してたウィルコムあたりを楽天が引き取ってればまた違ったかもな
306: 2022/04/09(土) 17:59:09.07 ID:tePeKgBy(11/13)調 AAS
強いところを弱くして無理やり競争させたり、形だけ競争している体裁を整えるために弱者を新たに追加するんじゃなくて
弱いところを集めて効率良くして2強体制、3強体制にするほうが遥かに合理的
307: 2022/04/09(土) 18:13:57.10 ID:3lwU4DRl(1)調 AAS
総務省から何度も注意・指導された携帯会社がなんだって?
308(1): 2022/04/09(土) 18:16:43.97 ID:XhInuy/b(1/2)調 AAS
参入時、三木谷がプラチナバンドなぞ不要 5Gもミリ波でよろしく 楽天には秘策があるから心配無用 って言い放ってたやん
秘策ってテスト衛星すら飛んでないスペースモバイル計画だけど
309(1): 2022/04/09(土) 18:41:58.23 ID:XyJdfAvR(6/6)調 AAS
>>304
競争してない3社から2社に?!
それでどうして安くなるわけ?
310(1): 2022/04/09(土) 18:47:19.56 ID:tePeKgBy(12/13)調 AAS
>>309
強い1社をわざと弱体化させるよりも、そっちのほうが遥かに効率が良い
競争ってあくまで手段に過ぎないからな
これを目的化するから失敗する
311: 2022/04/09(土) 18:59:53.25 ID:QJzdVFRe(4/4)調 AAS
5Gとかbeyond5Gって盛り上がろうとしてるところなのに再配分とかややこしいこと言って足を引っ張るなよ
312: 2022/04/09(土) 19:33:26.59 ID:1UVZxpmF(1)調 AAS
ユーザーだけじゃなく会社も乞食かよ
313: 2022/04/09(土) 19:34:14.23 ID:P+uDlXMt(1)調 AAS
ソフバンの基地局情報パクって流用したんだっけ?
314(1): 2022/04/09(土) 19:55:20.76 ID:rJmZsl3P(1)調 AAS
>>308
秘策(腹案())
315(2): 2022/04/09(土) 20:09:55.18 ID:8uw11vKZ(1/2)調 AAS
>>310
効率を求めているのではなく安価な回線を求めてるんだよ?
競争なく安価な回線を実現している国があるなら教えてほしい
316(1): 2022/04/09(土) 20:15:28.68 ID:lodxJkKj(2/2)調 AAS
>>315
日本は安いだろ
菅首相の剛腕忘れたの?
317: 2022/04/09(土) 20:28:10.53 ID:XhInuy/b(2/2)調 AAS
>>314
腹案ってルーピー元首相思い出すわ
318(1): 2022/04/09(土) 20:37:17.86 ID:8uw11vKZ(2/2)調 AAS
>>316
だんだん値段上がってきてますけどね。5G契約に移行してますから
319: 2022/04/09(土) 20:44:01.05 ID:tePeKgBy(13/13)調 AAS
>>318
ahamoもpovoもLINEMOも5Gで値段上がるなんてないだろ
菅の剛腕によって物価を1.5%も下げるほどの強烈な値下げが実現できた
あれがなければ各社がサポートコストの削減をできてなかった
失業率も物価も下がったが、料金を下げるという目的は達成できた
320: 2022/04/09(土) 22:17:22.62 ID:pN5+/Xgc(1)調 AAS
なぜ特定の私的企業の事業拡大のために、政治判断をしなければならない
321: 2022/04/09(土) 22:45:53.81 ID:qPpL8+AU(1)調 AAS
もうnttとkddiだけで良くね
322(3): 2022/04/09(土) 22:54:50.81 ID:sVpsDKtU(1)調 AAS
後発で弱小の楽天は、3社と同じことをしても生き残れない。
品質より価格を重視する客層は、どの産業にも一定数存在する。
たまに繋がらなくても、安ければ良いという層に特化するべきだ。
プラチナバンドの獲得の成否に関わらず、値上げだけは避けなければならない。
323: [age] 2022/04/09(土) 23:03:45.18 ID:E9fAUh7F(3/3)調 AAS
>>322
利益出せるならいいけど
投資回収できる見込みなくなれば売るか止めるしかなくなる
3ヶ月無料やめて今契約数伸びてるんかねえ
324: 2022/04/10(日) 00:53:09.95 ID:i1iShBc0(1)調 AAS
>>315
日本と同じ程度の競争で良いなら、イギリスが合致するね。
イギリスも日本と同じく、大手3社 + エリアの狭い1社体制
で、日本より安い。
但し、日本もahamoのおかげで、相当安くなってきてる。
というか、日本の携帯電話料金は、国際的に見ても安くなった。
325: 2022/04/10(日) 03:18:07.20 ID:nmxc6Gy8(1)調 AAS
>>238
むしろ地方の方がつながりやすい
326: 2022/04/10(日) 04:46:20.25 ID:4gEwa8eK(1)調 AAS
地方はローミング料をケチって無理やり楽天回線につなごうとするので
圏外になる場面が少なくない 再起動してやっとパートナー回線に繋がるみたいな
327: 2022/04/10(日) 05:45:14.54 ID:YxC2uXSx(1)調 AAS
中国と組んだ時点で終わりだよ。
5G入れんの?アメリカの許可得られるのか?
328: 2022/04/10(日) 08:06:21.99 ID:g/ZTTf/h(1)調 AAS
>>2
プラチナバンドがなかったころのボーダフォン、ソフトバンクを思い返せば、プラチナバンドは無いときついのは自明。
329: 2022/04/10(日) 08:11:36.06 ID:yYU14H7t(1)調 AAS
iPhone売り始めて半年くらい経つけど、明らか相性悪いよね
Link使えないし、移動するとまず電波キャッチしないことママある
330: 2022/04/10(日) 08:33:21.68 ID:smUDWCEW(1)調 AAS
>>322
貴重なライセンスバンド確保しといて
繋がらなくてもいいとかいう言い分はあり得ない。
そんな事業者なら早々にバンド返却すべき。
331(1): 2022/04/10(日) 08:45:25.95 ID:VbL1zu7D(1)調 AAS
>>239
メイン回線の入れ替えってできるの?
それなら別回線で試すかな
332: 2022/04/10(日) 08:46:10.49 ID:vtpa+2Uj(1)調 AAS
拭え切れない企業イメージの悪さがある、楽天には
333: [age] 2022/04/10(日) 08:58:34.28 ID:PGJvQ/YS(1)調 AAS
>>331
MNPで2回線目の契約で言った
サブは0円運用
334: 2022/04/10(日) 09:11:55.72 ID:V8hxKXUY(1)調 AAS
10年早いわ
335: 2022/04/10(日) 09:18:50.09 ID:T51IxCK/(1)調 AAS
>>322
そういえば、三木谷が6000億でネットワーク作れると豪語してたが、あれどうなったのかねえ
個人的には今の楽天のネットワークで十分満足してるから、余計なことして値上げはやめてほしい
336(1): 2022/04/10(日) 09:25:37.95 ID:mwjHNEFH(1)調 AAS
ねえねえ今の周波数帯で収容可能なのに全然スッカスカなのになに言ってんの?
ちゃんと整備して収容数が超過してから新しいの貰うべきじゃないの?
337(1): 2022/04/10(日) 11:08:04.69 ID:4KnFomop(1)調 AAS
住宅地だが週末の夜でも速度低下しないからバックボーンは余裕なんだな、帯域増やしてコストアップなんてしなくて良いのに。
338: 2022/04/10(日) 11:31:59.01 ID:XmSFqFlJ(1)調 AAS
>>337
何が問題か少しは考えろよ
339: 2022/04/10(日) 11:36:41.50 ID:zX4KNjzW(1/2)調 AAS
>>336
そうこれだよね
今の周波数帯で収容できないからならわかる
つながりにくいのはプラチナバンド以前に基地局が少ないからだし
そもそも、そんな理由で既存キャリアの負担を増やした結果、通信料が値上がりしでもしたら本末転倒
340(2): 2022/04/10(日) 12:09:52.59 ID:zX4KNjzW(2/2)調 AAS
MCAの跡地は配分すると言われてるのに標準化されてないから、プラチナバンドはいらないってはっきりいってるんだけとね
標準化は自分で申請するものだけど、今は標準化されてないから他社が標準化したバンドをよこせといってるだけw
341: 2022/04/10(日) 12:26:03.14 ID:9WdXEz6g(1/2)調 AAS
>>340
大手キャリアに緊張感がないのはそういう楽天の姿勢だろうね
MVNOに毛が生えたものくらいにしか思ってない
342: 2022/04/10(日) 12:43:20.75 ID:lJxR7605(1)調 AAS
うーん
技術的に難しいのかもしれんけど、会社毎に周波数を独占させないと駄目なの?
こう層をもう一つ作って、会社を意識しないで繋げられないものが?
343: 2022/04/10(日) 12:44:13.84 ID:rbx4HpMd(1/2)調 AAS
>>340
コレ↓の20ページだよね、そら総務省も既存三社もフザケンナって感じですわ
www.soumu.go.jp/main_content/000732029.pdf
344: 2022/04/10(日) 13:06:12.00 ID:DkE75RBE(1)調 AAS
プラチナバンドは必須
ドコモは国営に甘んじてるだけ。
345(1): 2022/04/10(日) 13:09:25.83 ID:eTKpYY3t(1)調 AAS
参入する時に、プラチナバンドなんて(゚?゚)イラネって言ってた記憶があるけど違うか?
346(1): 2022/04/10(日) 13:09:48.63 ID:y7wVcIKO(1)調 AAS
電波の回り込みが理解出来てない奴がいるね。
プラチナバンドでしか出来ない事があるんだよね。
347(1): 2022/04/10(日) 13:25:22.68 ID:vGhp9i9K(1)調 AAS
テレビ局が使ってる電波域を狭めて通信や産業に回せば良いのにな
橋下を中立(実は特定政党の顧問)ってコメンテーターに使ってたテレビ局なんて放送法違反ってだけでなく、健全な世論構成を阻害する民主主義の敵だろ
なんだって民主主義を破壊する暴力団にも劣る犯罪集団に電波を割り当てて特権を享受させなきゃならんのか
348: 2022/04/10(日) 13:54:35.65 ID:9WdXEz6g(2/2)調 AAS
>>346
そんな浅いところで話ししてないよw
349: 2022/04/10(日) 15:08:47.12 ID:/G9qwVzf(1/2)調 AAS
>>100
ほんとつまらん
画期的とかではないよ
350: 2022/04/10(日) 15:11:47.77 ID:/G9qwVzf(2/2)調 AAS
タダ乗りしてるヤツがほとんどだし
ばら撒きで顧客集めて、その票田もとに要求。で料金上げたら…
351: 2022/04/10(日) 16:27:22.73 ID:8fL+e3Rn(1)調 AAS
空港に旅客機にと破壊して地球を守るプーチンに対して、血税強奪して私腹を肥やすために地球破壊して災害連発させて人殺しまくる公明党
画像リンク
352(1): 2022/04/10(日) 17:19:51.71 ID:2dTJ5BgN(1)調 AAS
プラチナバンドであるMCAの跡地を蹴ってるあたり、プラチナバンドが欲しいわけではなく、客向けにつながらない理由が欲しいだけなんだろうと勘ぐってしまう
感謝でなく不満をいってるだよ?
そもそも屋外で圏外の地域が多いのはプラチナバンドがないからでないから
353: 2022/04/10(日) 18:02:17.41 ID:uS27dqXT(1)調 AAS
屋外の圏外では低軌道通信衛星を使う話はどうなった?
信者がドヤ顔で自慢してたが
354: 2022/04/10(日) 18:36:57.49 ID:7ZYl2Ek3(1/2)調 AAS
>>189
バンクは旧鉄道通信やろ。
355(1): 2022/04/10(日) 18:38:31.83 ID:7ZYl2Ek3(2/2)調 AAS
>>205
選挙で楽天が金だしてる派が勝てば民意やからな。
356(1): 2022/04/10(日) 18:58:44.94 ID:7Cjd5uLq(1/14)調 AAS
>>352
その跡地使い物にならないから
357: 2022/04/10(日) 18:59:22.62 ID:7Cjd5uLq(2/14)調 AAS
>>347
そういうのは、進行してたっぷり利益のある3キャリアにやらせよう。
358: 2022/04/10(日) 19:00:17.30 ID:pBdLjDZw(1/4)調 AAS
>>355
過半数取れるぐらい出してるのか。
その金でもっと値下げできるな。
359(2): 2022/04/10(日) 19:30:54.73 ID:f4B95/AD(1/3)調 AAS
>>356
使い物にすればいいだろ
360(1): 2022/04/10(日) 19:36:34.94 ID:5wtcazxy(1/5)調 AAS
>>359
自分たちのためにお膳立てしろってことだろ
MVNO時代のドコモやauが全てやってくれることに慣れすぎているんだろうな
自分たちの事業のために標準化を適切に活用したり、
メーカーとの協力関係を気付いて自分たちが不都合にならないように仕向けたり
そういう地道な努力をする気が全くない
361(1): 2022/04/10(日) 19:42:57.70 ID:f4B95/AD(2/3)調 AAS
>>360
楽天がシェアとったら日本の通信は衰退するな…
362: 2022/04/10(日) 19:52:20.72 ID:7Cjd5uLq(3/14)調 AAS
>>359
やったら競争にならないからね
363(1): 2022/04/10(日) 19:55:09.81 ID:7Cjd5uLq(4/14)調 AAS
>>361
なんで?3社が値下げされて競争環境が発生するから消費者にとって都合が良いよ?
364(1): 2022/04/10(日) 20:03:38.90 ID:pBdLjDZw(2/4)調 AAS
>>363
標準化も海外ベンダ調整もできないキャリアがシェア持つことは、将来的な損失ってことだよ
365(2): 2022/04/10(日) 20:12:20.94 ID:7Cjd5uLq(5/14)調 AAS
>>364
新規参入キャリアにやらせたら競争環境を整えるのに10年以上かかりますが、政府はなんのために4つ目のキャリアを作ることにしたの?
366(1): 2022/04/10(日) 20:18:56.91 ID:5wtcazxy(2/5)調 AAS
強者を押さえつけ、弱者を優遇することで無理やり作り出された競争に意味なんてない
みんな仲良く競争力が落ち、結局はサービスを受ける日本国民が不幸になるだけ
367(1): 2022/04/10(日) 20:20:49.57 ID:7Cjd5uLq(6/14)調 AAS
>>366
意味ありますよ。
3社は値下げを強いられるから
368(1): 2022/04/10(日) 20:23:58.16 ID:5wtcazxy(3/5)調 AAS
>>367
技術の進歩、進化が衰えたら本末転倒
みんな仲良く弱くなるだけ
弱いものを新しく入れても全く意味がない
369: 2022/04/10(日) 20:25:11.33 ID:7Cjd5uLq(7/14)調 AAS
ソフトバンクのように不利な周波数でたくさん基地局作らせたらソフトバンク2ができますよ。
3社横並びが4社横並びになるだけです。
ですからソフトバンクのように不利な周波数でたくさん基地局を作らせてはなりません。
370(1): 2022/04/10(日) 20:25:33.87 ID:pBdLjDZw(3/4)調 AAS
>>365
他のバンド渡せないけど本当にいいのかって念を押されても、欲しいって言われたからだろ。
ここまで言われて渡さなきゃ新規参入障壁とか言われるしな。
371: 2022/04/10(日) 20:25:38.79 ID:5wtcazxy(4/5)調 AAS
散々、プラチナバンドがなくても戦える、競争できるって言ってきただろ
だから参入を認めたんだよ
372(1): 2022/04/10(日) 20:25:38.90 ID:7Cjd5uLq(8/14)調 AAS
>>368
技術の進化はプラチナバンドで行われるわけではないです。
373(1): 2022/04/10(日) 20:26:47.80 ID:5wtcazxy(5/5)調 AAS
>>372
既に使っているバンドを明け渡すにはコストが掛かる。
コストが掛かるということは利益が落ちる。
利益が落ちるということは投資余力がなくなる。
374: 2022/04/10(日) 20:28:40.67 ID:wgshsTVV(1)調 AAS
>>373
再配分じゃ値下げにつながらないってことか
375(1): 2022/04/10(日) 20:29:13.88 ID:7Cjd5uLq(9/14)調 AAS
>>370
だから「政治判断が必要」と言ってるじゃん。
楽天は今のままでも単年度黒字を達成するから仮に今のままでも問題ない。
2980円が続く。
でもその値段はすでに横並びになっている値段です。
政府としてはそこで満足なのか?より廉価を目指すなら政治判断が必要と主張してるのでしょう?
376: 2022/04/10(日) 20:31:11.20 ID:pBdLjDZw(4/4)調 AAS
>>375
楽天の携帯キャリアとしての実力の話をしてるのに収支の話だけされても困るか
らもうレスはしないでおくよ
377: 2022/04/10(日) 20:34:33.14 ID:7Cjd5uLq(10/14)調 AAS
楽天は帯域が足りないと発言してないので、低速(たとえば128kデータ通信)のローミングを認めろと暗に主張してるのでは?楽天リンクなら128kでも余計なデータ通信してないなら通話できますから。
auのpovoは128kを0円で提供してますから負担コスト0のはず。
378(1): 2022/04/10(日) 20:45:35.02 ID:f4B95/AD(3/3)調 AAS
これ以上の値下げはやらないよ
5G整備、BEYOND5Gの議論のフェーズだと各社いってるし総務省もその機運になってる
379: 2022/04/10(日) 21:02:59.62 ID:gOn40keC(1)調 AAS
楽天パートナー回線って、単に整備が遅れてるだけとおもったら、プラチナ回線使えない事と関係してたのか
プラチナバンド - Wikipedia
プラチナバンドとは、日本における800MHz前後の周波数帯の俗称。ゴールデンバンドとも言う。
700MHzから900MHzの周波数帯を指して、総務省の研究会として開催された電波利用料制度に関する専門調査会ではゴールデンバンド、日経BP社ではプラチナバンドと定義している。
この周波数帯は、回折の特性や、小型機器へのアンテナの実装が比較的容易な波長である点から、特に携帯電話等での利用に適しているとされる。
またそれ故に、多くの事業者に割り当て済みで空き領域が非常に少なく、希少価値が高いという意味も込められている。
NTTドコモでは、800MHz帯で展開するW-CDMA(UMTS)方式を利用したサービスブランドとして「FOMAプラスエリア」を使用している。
また、同社はLong Term Evolution(FD-LTE)方式を利用したサービス(Xi)も展開しており、800MHz帯においてもLTEサービスを2012年11月16日より開始している。
2012年6月には、700MHz Middle Bandsの免許が認可されたため、2015年1月より同帯域を利用したLTEサービスを開始予定である。
KDDI・沖縄セルラー電話連合が展開するau携帯電話では、cdmaOne 方式によるサービスを cdmaOne のサービスブランドで過去に提供しており、この発展系であるCDMA2000 方式によるサービスを CDMA 1Xと、CDMA 1X WINのサービスブランドで提供しており、いずれも800MHz帯を採用している。
両社は、LTE方式を利用したサービスとして「au 4G LTE」を展開しており、2012年11月2日より順次800MHz帯および1.5GHz帯でのサービス提供を開始している[8]。
2012年6月には、700MHz Low Bandsの免許が認可されたため、2015年1月より同帯域を利用したLTEサービスを開始予定である。
ソフトバンク
SoftBankでは、900MHz帯においてW-CDMA方式およびLTE方式を用いた通信サービスを行っている。
2012年6月、700MHz High Bandsの免許がワイモバイル(当時、現ソフトバンク)へ認可されたため、2015年12月より同帯域を利用したLTEサービスを開始予定である。
楽天モバイルは自社でこの帯域の回線を保持していないが、繋がりやすさを確保する為、KDDIの800MHz帯の4G回線をローミングした物を「パートナー回線」として提供している。
380: 2022/04/10(日) 21:05:49.54 ID:ILWT16mR(1)調 AAS
>>378
別会社に管理任せるんだったらエリアは横並びにはなっても効率良くなるのでは?
381(1): 2022/04/10(日) 21:06:48.18 ID:YADZ3E8T(1)調 AAS
参入前からわかってたことだよね?
382: 2022/04/10(日) 21:27:24.34 ID:7Cjd5uLq(11/14)調 AAS
>>381
だから政治判断求めてるんだよね?
383(1): 2022/04/10(日) 21:30:03.92 ID:7Cjd5uLq(12/14)調 AAS
俺個人的には今の品質の良くない低価格回線でもいいも思う。
でも国として目指してるところは老人が何も知らずに契約しても全部込みで月額2000円くらいのところを目指してるんじゃなかろうか。
楽天じゃまだ1000円高いし、そもそも繋がらない問題もある。
値段を安くするには何が必要なのか?各社の競争が必要。それはもうわかっている。
楽天は基地局を整備して人口カバー率を達成した。これってどこのキャリアがやってもこの周波数ならこの状態になるのが当たり前だから、ここからどうするのかは政治判断なんだろう。
384: 2022/04/10(日) 21:37:59.36 ID:2cptSSI8(1)調 AAS
家の中でauのローミングから楽天回線になったらくそ電波弱くなった
385(1): 2022/04/10(日) 21:53:57.80 ID:rbx4HpMd(2/2)調 AAS
>>383
いや、96%なんてロクに基地局整備してませんて自白してるのと一緒だぞ
386(1): 2022/04/10(日) 21:58:08.77 ID:PJpNL+Rv(1/2)調 AAS
プラチナバンドいらないつって参加したんだよな
そこを翻した理由から教えてくれよ
387: 2022/04/10(日) 22:11:33.68 ID:7Cjd5uLq(13/14)調 AAS
>>385
それ以上やっても無駄だ。
楽天の欠点はビルの中がだめとかそういうところ。
そこは数字上もうカバーされてるところだ。
もうカバーされてるはずのところがカバーされてない。これは基地局の数の問題じゃない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 233 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s