[過去ログ] 【通信】プラチナバンド再配分「強い政治判断を」 楽天モバイル矢沢社長インタビュー [ムヒタ★] (620レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
218
(1): 2022/04/09(土) 11:01:14.98 ID:yxaySIS3(1)調 AAS
>>217
橋下「じゃあ、お前も通信会社作って参入すればいいだろ。できないなら文句言うな」
219: 2022/04/09(土) 11:05:31.89 ID:Vr0QBA4B(1)調 AAS
楽天 イラナイ
220: 2022/04/09(土) 11:12:00.90 ID:06m5Bvav(2/2)調 AAS
>>218
ひろゆき「でもそれってアナタの感想ですよね?」
221: 2022/04/09(土) 11:15:42.48 ID:oh0Be+4N(1)調 AAS
>>190
それより安物なのが楽天だけどな
電柱だから高さがなくて電波が全然飛ばないw
それでプラチナバンドよこせとか言ってるのがアホなんだよ
222: 2022/04/09(土) 11:21:26.15 ID:p3U2X0yR(1)調 AAS
>>216
MVNOへの回線開放、ソフバン、何十年も競争を促進したのに寄らば大樹の陰な客と官庁ベッタリで競争ナニソレな元公社のせいで安くならなかったから強引に下げさせたのだろう、大成功だよね。
223: 2022/04/09(土) 11:29:00.26 ID:jUINiMk1(1)調 AAS
こんな主張しても次の更新の27年まで持たないと言ってるようなもんなのに…
今は事業譲渡禁止のルールだから先がないとこに割り当てたら面倒になるんで通るわけないな
224: 2022/04/09(土) 11:31:30.97 ID:nOpVsjeK(1)調 AAS
5Gって健康被害あるの?
225: 2022/04/09(土) 11:36:24.98 ID:YOcPLEqI(1)調 AAS
ソフトバンクも欲しがってたものなあ
226
(2): 2022/04/09(土) 12:23:07.55 ID:zhE2bUcB(2/2)調 AAS
>>217
新規参入によくある手際の悪さとかを絶対認めないんだ
そりゃ起業意欲とかなくなるよね
挑戦や失敗を認めない姿勢、まさに今の日本を作った老害の発想
227
(1): 2022/04/09(土) 12:23:52.48 ID:3TSAmz20(1)調 AAS
0円維持プランを改悪しないならプラチナくれてやれ
談合3は高すぎる
228: 2022/04/09(土) 12:36:09.04 ID:NHV75y63(1)調 AAS
>>227
プラチナないから安いのに
わかってないなぁ
229: 2022/04/09(土) 12:51:09.29 ID:KGHmev3t(1)調 AAS
一時凄い不安定だったわ
230: 2022/04/09(土) 12:54:07.65 ID:lodxJkKj(1/2)調 AAS
>>226
挑戦するのはいいが甘えるなってことだろ
他社の営業情報を盗むなんて手際の悪さなかったからな
問題ではないし
231
(1): 2022/04/09(土) 13:25:06.82 ID:DtefCwLo(3/11)調 AAS
>>226
B3はもっとやれる子なんですけど
B3より不利なドコモのB1はかなり吹いてるぞ

他社に先んじてsub6やミリ波をガッツリ整備するも良し

とにかく現状で基地局をもっと整備する姿勢を見せなきゃ
プラチナ貰ったって同じように腐らせるんだろうなとしか思われんわ
232: 2022/04/09(土) 13:38:09.66 ID:C2I/c8yJ(1)調 AAS
タダ同然でiphoneばらまいて契約者増えましたw
233
(1): 2022/04/09(土) 14:10:24.58 ID:62QPg7NE(1/16)調 AAS
>>231
他社より整備したら他社より安くならない。、安くなくていいのか?
234
(1): 2022/04/09(土) 14:19:10.04 ID:DtefCwLo(4/11)調 AAS
>>233
プラチナを貰えないのは顕然たる理由があると言ってるだけだが
基地局を整備できずにプラチナを腐らせるのなら価格どころの話じゃないだろ
235: 2022/04/09(土) 14:33:22.24 ID:2nESxSAm(1)調 AAS
つーかデジタル放送の帯域を通信用に開放してよ
テレビイラネーからさあ
236
(1): 2022/04/09(土) 14:35:14.65 ID:62QPg7NE(2/16)調 AAS
>>234
そういう理由は不要で、3社に競合する1社が政府として必要なのか不要なのかだけ。それだけが問われているはずだが。
政府の目的は第二のソフトバンクを作ることなのか、それともやすいキャリアを作ったとこに呼び他3社の料金値下げを目指すのか。どちらなのか?
237
(3): 2022/04/09(土) 14:39:17.27 ID:fvMdQuhr(1)調 AAS
楽天に乗り換え検討中ですが

屋内でつながらないの?んなわけないよね?
238
(1): 2022/04/09(土) 14:39:57.86 ID:62QPg7NE(3/16)調 AAS
>>237
大きな鉄筋コンクリートのビルの真ん中あたりは届かない。
地下も届かない場合が多い。
239
(1): [age] 2022/04/09(土) 14:45:45.59 ID:E9fAUh7F(1/3)調 AAS
>>237
主回線残して、サブ回線からはじめた方がいい
問題なければ乗り換え
240
(1): 2022/04/09(土) 14:47:25.57 ID:62QPg7NE(4/16)調 AAS
>>237
繋がらなければまた他社に切り替える。
そういう考えでないとか切り替えは失敗すると思う。
繋がらない場所は他社の100倍くらいあるから。
でも他社より圧倒的に安い。
241: 2022/04/09(土) 14:52:04.76 ID:hfvDBaVY(1)調 AAS
>「強い政治判断を」
岸田には無理ゲー
242
(1): 2022/04/09(土) 15:03:03.80 ID:WSbzbaAY(1/4)調 AAS
楽天は大昔のPHS並みに繋がらない。
地上でギリとかw
243
(1): 2022/04/09(土) 15:04:35.01 ID:WSbzbaAY(2/4)調 AAS
>>240
貧乏人の銭失い
244
(1): 2022/04/09(土) 15:09:39.75 ID:62QPg7NE(5/16)調 AAS
>>243
今はmnpしても費用かからないの知らないの?
245
(1): 2022/04/09(土) 15:10:48.21 ID:62QPg7NE(6/16)調 AAS
>>242
phsよりぜんぜんマシ。
初期のwimaxよりもマシかな。
値段は2980で通話通信無制限。回線品質は良くないがその分安い。
246
(1): 2022/04/09(土) 15:11:22.47 ID:DtefCwLo(5/11)調 AAS
>>236
何言ってんだオマエ
基地局整備もできない組織はその価格下げの任には耐えられんだろう、と役所に思われてるんだよ
帯域与えても電波吹かせられないんだから
247
(1): 2022/04/09(土) 15:16:35.08 ID:62QPg7NE(7/16)調 AAS
>>246
バンド3で他社並に繋がるように整備したら安い料金を提供できない。
政府は安い料金のキャリアを求めているのでは?だから「政治判断」を求めてるんでしょう?お前ら安いキャリアを求めるなら効率良い周波数を割り当てろと。
248
(2): 2022/04/09(土) 15:20:33.88 ID:DtefCwLo(6/11)調 AAS
>>247
だとしたらそれが適正価格なんだろ、バカなの?
てかプラチナ帯を得ても電波吹かすまでに多大な投資が必要になってくるんだが
まさかそれまでどうにかしろとか考えてるのか?w

オレ自身は楽天なんか無視して十分コスパ良い運用してるんで、アホな「政治判断」など求めていない
249
(1): 2022/04/09(土) 15:23:42.33 ID:62QPg7NE(8/16)調 AAS
>>248
政府は適正価格を求めているのか、安いキャリアを求めているのか、それを政府に正してるんだろ。
競争環境を作ることが政府の目的ではないのか?それには適正価格か?安いキャリアか?どちらが政府の目的に合致するのか?
250: 2022/04/09(土) 15:24:42.39 ID:62QPg7NE(9/16)調 AAS
先行3社が横並びで困ってるから4社目を作ったのでは?4社横並びを目指しているのか?目的は何なのだ?
251
(1): 2022/04/09(土) 15:28:08.96 ID:DtefCwLo(7/11)調 AAS
>>249
なんだバカか
252: 2022/04/09(土) 15:29:40.11 ID:62QPg7NE(10/16)調 AAS
>>251
君はお金をかけて整備しても安い料金を提供できると思ってる魔法使いなのか?
253
(1): 2022/04/09(土) 15:33:21.40 ID:62QPg7NE(11/16)調 AAS
かつてソフトバンクはプラチナを貰うためめちゃくちゃ投資を強いられた。
そのためにたくさん借金して、iphoneを1円でばらまくためにappleに特別な契約を結んで対応した。
その結果ソフトバンクはプラチナを得たが、負債が多くなり、刈り取りのためドコモauとの競争をやめて横並びになった。
楽天もたくさん整備させたら同じになる。
第二の競争しないソフトバンクを作ることが政府の目的なのか?
254: 2022/04/09(土) 15:42:44.06 ID:WSbzbaAY(3/4)調 AAS
>>245
PHSよりマシってw
比べるとこソコかよ
255
(1): 2022/04/09(土) 15:44:07.85 ID:WSbzbaAY(4/4)調 AAS
>>244
知ってるわよw
態々、安くて不十分なのを選ばないだけ
256: 2022/04/09(土) 15:47:35.52 ID:62QPg7NE(12/16)調 AAS
>>255
それはあなたの利用範囲が圏外だから。
人によってかわる。
257
(1): [age] 2022/04/09(土) 15:52:10.64 ID:E9fAUh7F(2/3)調 AAS
ついでに2.5GHz帯業者にもプラチナバンドわけてあげてよ
WiMAXはプラチナバンドもってるの?
258: 2022/04/09(土) 16:02:35.99 ID:QJzdVFRe(3/4)調 AAS
他社が大金かけて作り上げたものを無料で明け渡せってアホかよ
ビジネスの在り方として論外だろ
259: 2022/04/09(土) 16:03:35.03 ID:7dXBpHqF(1/14)調 AAS
>>59
上が言わないと競争しないのはどの自由主義経済国でも同じやぞ
だから独禁法があるわけで

よーするに日本の問題は政官財癒着による談合体質であって
この傾向はモバイル通信事業に限らない
260
(2): 2022/04/09(土) 16:06:28.75 ID:tePeKgBy(3/13)調 AAS
>>253
競争で料金下げるのは無理だっていい加減気付けよ

許認可権を後ろ盾に脅すのが一番効果がある
菅の強制値下げがそれを証明したからな

競争させようとしても競争に勝つには投資が必要になる
投資して借金しまくったら当然それを回収する必要がある
となると、ある程度シェア握ったら回収モードに入るから値段は上がる
競争によって値下げなんて理想論であって現実には不可能
インフラは自然独占性があるんだからな
261: 2022/04/09(土) 16:13:46.77 ID:7dXBpHqF(2/14)調 AAS
>>260
競争、で一括りにするのがそもそものボタンの掛け違えだと思うわ
競争で期待するのは『適正価格』であって、値下げになるかどうかは別問題というか、現状の価格が不適切かどうかとの相対性の話で競争そのものの性質ではないよな
要するに経済活動の適正化が競争の目的のはずなのになぜか=値下げ論になってる歪さ

そして日本社会全体が、そもそもこの競争で期待するものを完全に取り違えているからこうなる話だし
視野を広げると日本の経済が如何に『適正化や公正性、公平性、公明性を蔑ろにしてるか』の問題でもある
262
(1): 2022/04/09(土) 16:13:49.30 ID:zI6/26VX(3/3)調 AAS
>>248
だよなぁ
設備投資や、対応端末の開発費に費用がかかるなら、それが適正価格だよな。
そりゃ、ドコモやauが使い易くした周波数を奪えたら安く済むけど、
それは適正価格とは言えないよな
263: 2022/04/09(土) 16:15:11.69 ID:62QPg7NE(13/16)調 AAS
>>260
政府はそう思ってない
264: 2022/04/09(土) 16:19:09.88 ID:DtefCwLo(8/11)調 AAS
>>257
あくまでUQ(さらに言えばKDDI)というくくりだからね
wimax2.5GHzはそのまま転用5Gになっていくだけじゃね
sub6ほどじゃないとしても2.5GHzならそこそこの情報量を詰め込めそうだし
265
(2): 2022/04/09(土) 16:20:48.15 ID:P4fAi/8a(1)調 AAS
>>5

周波数低いと回折しやすくなって見通し外通信に有利だから、
むしろ「携帯」向きだべ。
MOVAなんて地下でも通じてたやん。
266: 2022/04/09(土) 16:23:33.03 ID:7dXBpHqF(3/14)調 AAS
もっと話を広げると
建設業界隈の安値談合を良い談合として擁護する話のおかしさにも繋がる

そもそも、予定落札価格があまりに市場価格を無視したものである場合は、不調に終わらせない限り『発注側は永遠に市場価格を把握することなく、永遠に落札価格が不当に低いまま』を固定する安値談合はマクロ経済としては明らかに『悪』

この手の問題は結局は日本が世界で戦えない経済システムや政治・経済の根幹をどうにかしないとどうにもならないってのが個人的雑感
267: 2022/04/09(土) 16:26:39.11 ID:fllSs5OJ(1)調 AAS
>>265
下の方は470MHzとかだ
昔のmovaよりももっと長いアンテナを引っ張り出さなきゃなんないぞ
268
(1): 2022/04/09(土) 16:27:58.90 ID:7dXBpHqF(4/14)調 AAS
>>262
とはいえ、政府はahamoによる『携帯値下げの形式的成果』欲しさにDocomoの完全子会社化を認めた時点でその適正価格は既に誰もわからない状態になってるってのも現状

根本的に元々政府は競争や適正価格なんか考えてないってのがつける薬がない手遅れ状態
269
(1): 2022/04/09(土) 16:34:13.43 ID:DtefCwLo(9/11)調 AAS
>>268
その政府だって持続可能性は考慮するだろ
単純に、基地局を整備できないような残念な企業では帯域は貰えないというオハナシ
270: 2022/04/09(土) 16:34:23.73 ID:fhct9Kra(1)調 AAS
バンド再配分なんて考えてないから他社バンドを使えない端末をつくって売りまくってたくせによく言うわ
実際再配分したらあいポン以外はつながらねーっていう阿鼻叫喚になるの見えてるじゃん
271
(1): 2022/04/09(土) 16:35:22.70 ID:62QPg7NE(14/16)調 AAS
ドコモの子会社化はドコモのシェアが許容範囲に落ちてきたからだろ?
272
(2): 2022/04/09(土) 16:40:47.62 ID:7dXBpHqF(5/14)調 AAS
>>269
一強他弱を認めた時点でそんな単純な話じゃなくなったっていう政府の自爆でもあるけどね
持続可能性の有無を審査する側が、持続可能性を左右するネガティブ要素を自作自演してるようじゃ、極論すれば今のロシアとなんも変わらない

だから自由主義経済では公明公正の筋が通らないと競争原理が働かないって話
競争原理が働かないんだから、恣意的意図的な利益誘導が幅を利かせる
楽天の姿勢も問題だが政府は政府で間接的にそれを容認して擁護するようなやり方を改めない限り、楽天だけの問題でもないという話
273
(1): 2022/04/09(土) 16:41:33.13 ID:XrCKwt6N(1)調 AAS
あと3年くらい生殺しにあえば衰退も
274: 2022/04/09(土) 16:44:49.61 ID:62QPg7NE(15/16)調 AAS
>>273
それしゃ3社が競争しない。
競争しなければならない環境を整える必要がある
275
(2): 2022/04/09(土) 16:45:09.99 ID:7dXBpHqF(6/14)調 AAS
>>271
今から5G整備するってときに
バックボーン設備がグループ内費用になる超絶メリットをシェアの許容範囲内ってだけで認めるとか、政府は競争がわかってないって自白も同然やん
276
(2): 2022/04/09(土) 16:45:17.84 ID:DtefCwLo(10/11)調 AAS
>>272
実際に巨人NTTが焦土化させてるかといえばそうでもなくて
今調子がいいのは、UQとpovoを擁するKDDIだったりするから杞憂かもよ
(焦って店舗型OCNとか始めてるし)
277: 2022/04/09(土) 16:49:45.15 ID:7dXBpHqF(7/14)調 AAS
>>276

>>275の通り
5Gを進めれば進めるだけNTTの完全子会社のドコモ有利なんだよ
何せネットインフラへの接続費用がグループ内なワケで
278
(1): 2022/04/09(土) 16:53:02.26 ID:tePeKgBy(4/13)調 AAS
>>272
競争は目的ではなく手段
インフラは自然独占性があるし、規模が大きいほど効率が良くなる

競争させていいサービスを安くするよりも
ある程度独占、寡占させた上で脅して努力させるほうがいいことが分かってきちゃったんだよ
279: 2022/04/09(土) 16:53:08.69 ID:7dXBpHqF(8/14)調 AAS
>>276
もひとつ付け加えると
au系列は3G停波のタイミングだからというのもある

再来年のソフバン停波が次の活発化ピークやろね
280: 2022/04/09(土) 16:54:24.04 ID:tePeKgBy(5/13)調 AAS
努力すれば(誠意を見せればw)儲けさせてやるよってことな
菅の携帯電話料金値下げってこういうことで、これが上手く機能することがわかっちゃった
281
(1): 2022/04/09(土) 16:54:37.13 ID:7dXBpHqF(9/14)調 AAS
>>278
その手のやり方は長続きしないのは、歴史が幾度も証明してる話
そういう小手先に頼ってるうちは失われた30年は40年でも50年でも延びるぞ
282
(1): 2022/04/09(土) 16:56:15.44 ID:62QPg7NE(16/16)調 AAS
>>275
バックボーンは他社と公平と指定されてるよ
283
(3): 2022/04/09(土) 16:57:54.73 ID:tePeKgBy(6/13)調 AAS
>>281
インフラに競争がなじまないのも既に
アメリカだって結局はAT&TとVerizonの2強体制になってるだろ?
そして、それをFCCだって許容している

なぜかってそのほうが結果としていいサービスが安く提供されるし
技術力、国際競争力も高くなるから
小さい効率の悪い会社同士でいくら競争しても無駄
284
(1): 2022/04/09(土) 17:02:35.33 ID:7dXBpHqF(10/14)調 AAS
>>282
数字の処理は方法が変わるだけで全然違う結果を生むんだよ
接続料を他社に支払うのとグループ内子会社間では全然話が違う
285: 2022/04/09(土) 17:03:35.95 ID:wVhipYwO(1)調 AAS
>>1
NTTはお役所仕事で、公務員みたいに頭がボケてるやつが多すぎる
より安くより良いサービスを提供できる(と主張する)企業には参入が当然認められるべきだ
面積が26倍のアメリカと日本を同列には比較できない
286: 2022/04/09(土) 17:04:35.81 ID:uiglkPPh(1)調 AAS
>>207
まだ自販機とかタクシーとかで使われてるんじゃねーかな。無理だろ。
287: 2022/04/09(土) 17:07:20.38 ID:7dXBpHqF(11/14)調 AAS
>>283
市場の選択と政府による公共性透明性担保があっての話な
そこが日本にはモバイル事業に限らず政府の役目としての競争性、市場性、公明性透明性の確保にための仕組みが存在しないから寡占が悪になるって話だよ

そうやって競争が単純に良い悪い、寡占が良い悪いっつー単純化は、先にあげた安値談合擁護のような筋違い経済思考と同じって話だよ
適正であることを証明する仕組みもないのに競争だの寡占が適正かどうかなんてどうやって判断するのか、とい至極根本的なところがないのが日本の問題だということだよ
288
(1): 2022/04/09(土) 17:08:34.35 ID:XyJdfAvR(1/6)調 AAS
>>284
同じにしろと書いてあります
289: 2022/04/09(土) 17:10:27.11 ID:XyJdfAvR(2/6)調 AAS
建築業者と違いキャリアは全国にドコモau(沖縄含む)ソフトバンクワイヤレスシティなんとかUQ楽天しなかいので同じに判断することはできないです。
290
(1): 2022/04/09(土) 17:10:52.15 ID:7dXBpHqF(12/14)調 AAS
>>283
よーするに、今の日本じゃ
適正価格(自称)、競争(自称)、良い寡占(自称)って(自称)が取れないからいつまで経っても話が進まないと言うこと
俺は競争も寡占も今の日本で良いか悪いか何て全く言っていない
そんなの(自称)を取れない限りは論外だって話だよ
291: 2022/04/09(土) 17:12:42.36 ID:sekYzfdm(1)調 AAS
>>265
低い周波数では帯域幅取れない
音声通話ぐらいなら問題ないけど、データ通信では低速度、収容ユーザ少ないという使いにくい状況に
292: 2022/04/09(土) 17:12:44.10 ID:XyJdfAvR(3/6)調 AAS
>>283
容認してないですよ。
だからTモバイルがsprintを買えたでしょ?
2社に対する競争相手が必要だから認めたのですよ
293: 2022/04/09(土) 17:14:42.42 ID:6X05wzkf(1)調 AAS
たった2年で甘えすぎ
294: 2022/04/09(土) 17:15:15.29 ID:7dXBpHqF(13/14)調 AAS
>>288
数字が同じでも意味が違うんだよ、会計的にな
お前が自費で高級牛肉買ってきたとして
家で家族の飯作ってくれるカーちゃんにそれを渡すのと
アカの他人にプレゼントするのとで期待するものが同じと言えるか?

と同じこと
自分の晩飯がすき焼きになる分だけ、全く意味が違う
295
(1): 2022/04/09(土) 17:18:54.74 ID:tePeKgBy(7/13)調 AAS
>>290
いい寡占、適正価格、望ましい競争が何かなんて日本以外でも誰も分かってない
アメリカだって結局は寡占に逆戻りしているしな

過ちを認めて方向転換したりするだけアメリカはマシではあると思うけど
296: 2022/04/09(土) 17:22:43.68 ID:tePeKgBy(8/13)調 AAS
そもそも良し悪しを判断するにもいろんな観点がある
その業界単独ではなく、周辺業界の繁栄や国際競争力も考慮すべき観点

まあ、いずれにしても良い悪いを最終的に判断するのは国民
その意味では日本では菅によるあの強制値下げが最も国民に支持されているいい政策ではある
297: 2022/04/09(土) 17:22:57.57 ID:qytb/BQ4(1)調 AAS
楽天はゼロ円で寝かせるMNP弾としてのみ価値がある。

まともに使える回線になったら
値上げと改悪は目に見えているので
誰も望んでない。
298
(1): 2022/04/09(土) 17:24:04.07 ID:7dXBpHqF(14/14)調 AAS
>>295
だからそのマシすら証明できないから論外なのが日本経済
299
(2): 2022/04/09(土) 17:41:27.78 ID:tePeKgBy(9/13)調 AAS
>>298
だよな
いまだに競争させればいい、そのために新規参入を推進するんだってやっている

アメリカは強いところに寡占させる方向に行っているのに・・・
300: 2022/04/09(土) 17:48:39.85 ID:jzuM2CP0(1)調 AAS
楽天カード辞めにしたいんだが電話すりゃいいの?
301: 2022/04/09(土) 17:48:51.39 ID:XyJdfAvR(4/6)調 AAS
>>299
アメリカはTモバイルを3番めの競争相手にしてますが
本来は4社を競争を目指していましたが1社脱落してしまった。だから小さい方をくっつけたわけですよ。
寡占を認めているわけではありませんよ。
302
(1): 2022/04/09(土) 17:51:58.60 ID:DtefCwLo(11/11)調 AAS
>>299
赤字垂れ流しで設備投資もできない(少なくともこれは適正価格ではない)事業者には
プラチナなんて渡さずに早々に退場してもらいたいと思ってるから>>1になるんだろ
303
(1): 2022/04/09(土) 17:52:03.55 ID:XyJdfAvR(5/6)調 AAS
寡占を認めるならTモバイルのスプリント買収を認めず、その2社がベライゾンとat&tに刈り取られるのを放置しておけば達成できた。
そうしなかったのは競争を重視したからです。 4社の競争から3社の競争に舵を切ったまで
304
(1): 2022/04/09(土) 17:54:55.04 ID:tePeKgBy(10/13)調 AAS
>>302
そんなのやる前から分かっていただろw

>>303
極めて合理的だと思うね
日本もその道を歩めばいいんだよ
日本の規模なら2強体制くらいがちょうどいいはず

少なくともこの狭く、経済規模の小さい日本で4社で競争とかありえない
305: 2022/04/09(土) 17:56:33.50 ID:Qq21Ag9e(1)調 AAS
>>43
どうせ介入するくらいなら、イーモバが売りたがってる時点で、
大手が買収した場合周波数は返却なり、イーモバを大手が買うのは禁止するとか
そういう措置とってれば楽天も楽に市場参入できたかもしれんがね。
個人的には大赤字垂れ流してたウィルコムあたりを楽天が引き取ってればまた違ったかもな
306: 2022/04/09(土) 17:59:09.07 ID:tePeKgBy(11/13)調 AAS
強いところを弱くして無理やり競争させたり、形だけ競争している体裁を整えるために弱者を新たに追加するんじゃなくて
弱いところを集めて効率良くして2強体制、3強体制にするほうが遥かに合理的
307: 2022/04/09(土) 18:13:57.10 ID:3lwU4DRl(1)調 AAS
総務省から何度も注意・指導された携帯会社がなんだって?
308
(1): 2022/04/09(土) 18:16:43.97 ID:XhInuy/b(1/2)調 AAS
参入時、三木谷がプラチナバンドなぞ不要 5Gもミリ波でよろしく 楽天には秘策があるから心配無用 って言い放ってたやん
秘策ってテスト衛星すら飛んでないスペースモバイル計画だけど
309
(1): 2022/04/09(土) 18:41:58.23 ID:XyJdfAvR(6/6)調 AAS
>>304
競争してない3社から2社に?!
それでどうして安くなるわけ?
310
(1): 2022/04/09(土) 18:47:19.56 ID:tePeKgBy(12/13)調 AAS
>>309
強い1社をわざと弱体化させるよりも、そっちのほうが遥かに効率が良い
競争ってあくまで手段に過ぎないからな

これを目的化するから失敗する
311: 2022/04/09(土) 18:59:53.25 ID:QJzdVFRe(4/4)調 AAS
5Gとかbeyond5Gって盛り上がろうとしてるところなのに再配分とかややこしいこと言って足を引っ張るなよ
312: 2022/04/09(土) 19:33:26.59 ID:1UVZxpmF(1)調 AAS
ユーザーだけじゃなく会社も乞食かよ
313: 2022/04/09(土) 19:34:14.23 ID:P+uDlXMt(1)調 AAS
ソフバンの基地局情報パクって流用したんだっけ?
314
(1): 2022/04/09(土) 19:55:20.76 ID:rJmZsl3P(1)調 AAS
>>308
秘策(腹案())
315
(2): 2022/04/09(土) 20:09:55.18 ID:8uw11vKZ(1/2)調 AAS
>>310
効率を求めているのではなく安価な回線を求めてるんだよ?
競争なく安価な回線を実現している国があるなら教えてほしい
316
(1): 2022/04/09(土) 20:15:28.68 ID:lodxJkKj(2/2)調 AAS
>>315
日本は安いだろ
菅首相の剛腕忘れたの?
317: 2022/04/09(土) 20:28:10.53 ID:XhInuy/b(2/2)調 AAS
>>314
腹案ってルーピー元首相思い出すわ
318
(1): 2022/04/09(土) 20:37:17.86 ID:8uw11vKZ(2/2)調 AAS
>>316

だんだん値段上がってきてますけどね。5G契約に移行してますから
319: 2022/04/09(土) 20:44:01.05 ID:tePeKgBy(13/13)調 AAS
>>318
ahamoもpovoもLINEMOも5Gで値段上がるなんてないだろ

菅の剛腕によって物価を1.5%も下げるほどの強烈な値下げが実現できた
あれがなければ各社がサポートコストの削減をできてなかった
失業率も物価も下がったが、料金を下げるという目的は達成できた
320: 2022/04/09(土) 22:17:22.62 ID:pN5+/Xgc(1)調 AAS
なぜ特定の私的企業の事業拡大のために、政治判断をしなければならない
321: 2022/04/09(土) 22:45:53.81 ID:qPpL8+AU(1)調 AAS
もうnttとkddiだけで良くね
322
(3): 2022/04/09(土) 22:54:50.81 ID:sVpsDKtU(1)調 AAS
後発で弱小の楽天は、3社と同じことをしても生き残れない。
品質より価格を重視する客層は、どの産業にも一定数存在する。
たまに繋がらなくても、安ければ良いという層に特化するべきだ。
プラチナバンドの獲得の成否に関わらず、値上げだけは避けなければならない。
323: [age] 2022/04/09(土) 23:03:45.18 ID:E9fAUh7F(3/3)調 AAS
>>322
利益出せるならいいけど
投資回収できる見込みなくなれば売るか止めるしかなくなる

3ヶ月無料やめて今契約数伸びてるんかねえ
324: 2022/04/10(日) 00:53:09.95 ID:i1iShBc0(1)調 AAS
>>315
日本と同じ程度の競争で良いなら、イギリスが合致するね。
イギリスも日本と同じく、大手3社 + エリアの狭い1社体制
で、日本より安い。

但し、日本もahamoのおかげで、相当安くなってきてる。
というか、日本の携帯電話料金は、国際的に見ても安くなった。
325: 2022/04/10(日) 03:18:07.20 ID:nmxc6Gy8(1)調 AAS
>>238
むしろ地方の方がつながりやすい
326: 2022/04/10(日) 04:46:20.25 ID:4gEwa8eK(1)調 AAS
地方はローミング料をケチって無理やり楽天回線につなごうとするので
圏外になる場面が少なくない 再起動してやっとパートナー回線に繋がるみたいな
327: 2022/04/10(日) 05:45:14.54 ID:YxC2uXSx(1)調 AAS
中国と組んだ時点で終わりだよ。
5G入れんの?アメリカの許可得られるのか?
328: 2022/04/10(日) 08:06:21.99 ID:g/ZTTf/h(1)調 AAS
>>2
プラチナバンドがなかったころのボーダフォン、ソフトバンクを思い返せば、プラチナバンドは無いときついのは自明。
329: 2022/04/10(日) 08:11:36.06 ID:yYU14H7t(1)調 AAS
iPhone売り始めて半年くらい経つけど、明らか相性悪いよね
Link使えないし、移動するとまず電波キャッチしないことママある
330: 2022/04/10(日) 08:33:21.68 ID:smUDWCEW(1)調 AAS
>>322
貴重なライセンスバンド確保しといて
繋がらなくてもいいとかいう言い分はあり得ない。
そんな事業者なら早々にバンド返却すべき。
331
(1): 2022/04/10(日) 08:45:25.95 ID:VbL1zu7D(1)調 AAS
>>239
メイン回線の入れ替えってできるの?

それなら別回線で試すかな
332: 2022/04/10(日) 08:46:10.49 ID:vtpa+2Uj(1)調 AAS
拭え切れない企業イメージの悪さがある、楽天には
333: [age] 2022/04/10(日) 08:58:34.28 ID:PGJvQ/YS(1)調 AAS
>>331
MNPで2回線目の契約で言った
サブは0円運用
334: 2022/04/10(日) 09:11:55.72 ID:V8hxKXUY(1)調 AAS
10年早いわ
335: 2022/04/10(日) 09:18:50.09 ID:T51IxCK/(1)調 AAS
>>322
そういえば、三木谷が6000億でネットワーク作れると豪語してたが、あれどうなったのかねえ
個人的には今の楽天のネットワークで十分満足してるから、余計なことして値上げはやめてほしい
336
(1): 2022/04/10(日) 09:25:37.95 ID:mwjHNEFH(1)調 AAS
ねえねえ今の周波数帯で収容可能なのに全然スッカスカなのになに言ってんの?
ちゃんと整備して収容数が超過してから新しいの貰うべきじゃないの?
337
(1): 2022/04/10(日) 11:08:04.69 ID:4KnFomop(1)調 AAS
住宅地だが週末の夜でも速度低下しないからバックボーンは余裕なんだな、帯域増やしてコストアップなんてしなくて良いのに。
338: 2022/04/10(日) 11:31:59.01 ID:XmSFqFlJ(1)調 AAS
>>337
何が問題か少しは考えろよ
339: 2022/04/10(日) 11:36:41.50 ID:zX4KNjzW(1/2)調 AAS
>>336
そうこれだよね
今の周波数帯で収容できないからならわかる
つながりにくいのはプラチナバンド以前に基地局が少ないからだし
そもそも、そんな理由で既存キャリアの負担を増やした結果、通信料が値上がりしでもしたら本末転倒
340
(2): 2022/04/10(日) 12:09:52.59 ID:zX4KNjzW(2/2)調 AAS
MCAの跡地は配分すると言われてるのに標準化されてないから、プラチナバンドはいらないってはっきりいってるんだけとね
標準化は自分で申請するものだけど、今は標準化されてないから他社が標準化したバンドをよこせといってるだけw
341: 2022/04/10(日) 12:26:03.14 ID:9WdXEz6g(1/2)調 AAS
>>340
大手キャリアに緊張感がないのはそういう楽天の姿勢だろうね
MVNOに毛が生えたものくらいにしか思ってない
342: 2022/04/10(日) 12:43:20.75 ID:lJxR7605(1)調 AAS
うーん

技術的に難しいのかもしれんけど、会社毎に周波数を独占させないと駄目なの?
こう層をもう一つ作って、会社を意識しないで繋げられないものが?
343: 2022/04/10(日) 12:44:13.84 ID:rbx4HpMd(1/2)調 AAS
>>340
コレ↓の20ページだよね、そら総務省も既存三社もフザケンナって感じですわ
www.soumu.go.jp/main_content/000732029.pdf
344: 2022/04/10(日) 13:06:12.00 ID:DkE75RBE(1)調 AAS
プラチナバンドは必須
ドコモは国営に甘んじてるだけ。
1-
あと 276 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.301s*