[過去ログ] 【決済】スーパー100社、独自決済に活路 PayPay有料化が痛手 [田杉山脈★] (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194: 2021/10/19(火) 21:06:00 ID:b7pXsR+4(1)調 AAS
>>184
お詳しそうなので、もし何かご存知なら教えて頂きたい事があります。
自分の知っている、コジカと同類のスーパーマーケット専用電子マネーは、チャージしたお金の使い切りが、事実上出来ません。
消費税まで含めて、残高ちょうどの買い物をすれば可能ですが、不必要な物を買う事なくそうするのはかなり難しい。
おそらく、プレチャージタイプの電子マネーはほとんどそういうシステムだろうと思います。
(自分はガソスタでも電子マネーですが同様です。がガソリンの場合、残高限りの給油は可能ですが。)
で、カード使用者全員に近い方が、最低でも1円以上の残高を常時運営会社側に預けていると同じ形に実質上なっています。
たとえ全員が1円の残高だとしても、利用者数が多ければ、多額になります。これを何らかの運用に回せないか?と考える事は、ごく普通と思われますが、それを規制する・又は可能にするなんらかの法的な縛り・根拠は有るのでしょうか?
また、上記の疑問に興味があり、電子マネーについて軽く調べてみた時、スーパーだけじゃなく、自治体独自のカードもあり、「○○カ」という名称がやたら多かったので、もしかして同じ運営会社か?との疑問を持ち、運営会社を調べようとしても、なかなか出て来ません。
(コジカがSBsystemsなのはその時知りましたが)その辺も何かご存知ではないでしょうか?
長文質問ごめんなさい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.180s*