[過去ログ] 【決済】スーパー100社、独自決済に活路 PayPay有料化が痛手 [田杉山脈★] (795レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
637: 2021/10/23(土) 05:40:25 ID:kCdHbZsY(3/3)調 AAS
海外では手数料1%以下が当たり前。日本は異常に手数料高い
638
(1): 2021/10/23(土) 06:45:45 ID:M87C8QlE(1/2)調 AAS
>>631
西友は
セゾングループ→ウォルマート100%→KKR65%、楽天20%、ウォルマート15%
になったか。西友の子会社だ良品計画(無印)は独立してファミマは伊藤忠の傘下になったな。
639: 2021/10/23(土) 06:47:18 ID:M87C8QlE(2/2)調 AAS
>>638
入力ミスしてた
子会社だ→子会社だった
640
(1): 2021/10/23(土) 06:53:53 ID:xBOfejay(1)調 AAS
2022年にもなろうかという頃にやっぱり自分らで〜ってさぁw
どうせこんな連中が提示するサービスやアプリなんて
一番後出しな癖に最も使いにくい最悪なものだったりするんだろうな
もちろんお決まりの個人情報流出も漏れなくセットでね
641
(1): 2021/10/23(土) 07:16:23 ID:f27mREEQ(1)調 AAS
小鹿はCGC加盟店舗共通利用可能にして欲しい。
いちいち店舗ごと発行するのがメンドイ。
642: 2021/10/23(土) 07:44:57 ID:p4vesPWu(1)調 AAS
>自社で決済システム構築のほうが安い
リスクとコストを自らの手で無限大にするのかw
643: 2021/10/23(土) 08:51:30 ID:GCYhd94q(1)調 AAS
近所のスーパーはCGCグループだけと、クレカとコード決済に対応している
コジカなんてこのスレで知った
644: 2021/10/23(土) 09:14:23 ID:fAk3P2vT(1)調 AAS
現金を集計する機械のコストや、入金手数料、人員のコストが、まだpaydayなんかの手数料よりトータルで安いんだろうな。
645: 2021/10/23(土) 09:50:59 ID:QD6VNfam(1)調 AAS
ハウスマネーカードは先に金貰えるし、
手数料掛からんしで、paypayなんて利用したくないのは当然だろな
646: 2021/10/23(土) 09:53:13 ID:N+36E7do(1)調 AAS
なんで日本は手数料下がらないの?
647: 2021/10/23(土) 10:08:25 ID:kut1ES00(1)調 AAS
幕府Pay作って日本統一しろよ
648: 2021/10/23(土) 11:17:28 ID:jl08JUAr(1/2)調 AAS
コード決済は入金仲介手数料が重たい。
おまけに乱立で客もばらけるし、規模を追求することも出来ない
649: 2021/10/23(土) 11:19:23 ID:jl08JUAr(2/2)調 AAS
この手数料でも、採算の取れている事業者あるのか?
650: 2021/10/23(土) 12:41:02 ID:Hx5QLeWq(1)調 AAS
>>640
たしかにそんな気がする
記事によると手数料が有料になった後に
継続するスーパーは「手数料はかかるがコロナ収束後の外食やコンビニへの顧客流出を防ぐために顧客の利便性を高める」と考えて
独自決済に切り替えるスーパー「手数料は1%以下に抑えられることが多い」と考えているようだ

大手決済は手数料1.6%とられて客に0.5%還元付与、顧客の利便性は高い
独自決済は手数料1%とられて客に還元付与無し(店が別途負担して上乗せ?)、顧客の利便性は低い
だとすれば前者でいいような気がする
651
(1): 2021/10/23(土) 12:43:23 ID:4mDZKDvG(1)調 AAS
なんとかペイだらけでカオスだわ。なんとかポイントとかも多すぎてマジでウザイからどうにかしてほしいな
652: 2021/10/23(土) 13:18:41 ID:kbtu3Rx5(1)調 AAS
>>651
ポイントは消費者にとってむしろコストだってこと
ポイントを考えなければ決済手段は簡素化出来る 
653: 2021/10/23(土) 13:19:55 ID:4tP29D2V(1)調 AAS
統合する必要なんて無いだろ
QRpay、FeliCa電子マネー、ハウスマネーカード、クレカで15種類位有れば大体は足りる
その程度の手間を惜しむなっての
654
(3): 2021/10/23(土) 13:48:56 ID:4bkX2l+V(1)調 AAS
中国で基本無料でできることができない日本。
そりゃキャッレス進まないわ。
655: 2021/10/23(土) 13:52:23 ID:HMHBfmF+(1)調 AAS
結局、ポイント考慮の実質何円で買い物するより現金特価のお店行く方が気もお財布も楽なんだよね
買い物は現金特化のディスカウントストアばっかでやってるわ
656: 2021/10/23(土) 13:55:14 ID:5susgaIm(1)調 AAS
現金のみの業スー潰れた後にマイバス入ってた
キャッシュレスないと保たんよ今のご時世
657: 2021/10/23(土) 13:56:34 ID:aDaxG73h(1)調 AAS
店員の信用が落ちれば現金取り扱い出来なくなるから自然淘汰なのかねえ
658: 2021/10/23(土) 14:16:19 ID:4sRd7et1(1)調 AAS
>>654
社会主義国だからできるのでは
659: 2021/10/23(土) 14:18:41 ID:jUcpL6rU(1)調 AAS
安くても現金のみの店には極力行かないね
660: 2021/10/23(土) 14:28:25 ID:qJZGou5p(1)調 AAS
>>654
中国とは経済の仕組みが違うから比較されても…
比較するなら韓国とかカナダとかかな
661: 名無しさん 2021/10/23(土) 14:35:30 ID:t8YEj9V/(1)調 AAS
スーパーで連合で金を出し合ってシステムを作ればいいんじゃない?
662
(1): 2021/10/23(土) 15:08:28 ID:53mqP8z7(1)調 AAS
業スーが現金だけとかエアプーだろ
イオン並みにいろいろ使える
663: 2021/10/23(土) 15:16:02 ID:gMSAND5p(1)調 AAS
独自決済のプラットフォーム維持する方が金かかるけどな
664: 2021/10/23(土) 15:36:03 ID:hckOZlcQ(1)調 AAS
>>662
業務スーパーでキャッシュレスが使えるかどうかは店舗によるから。
現金だけの店もあるよ。
665
(1): 2021/10/23(土) 16:03:21 ID:WzeQn1ig(1)調 AAS
スーパー連合の規模なら維持できないもんかね
金融に持って行かれる位なら、その分で業界の為に使えるよな
666: 2021/10/23(土) 16:56:34 ID:M+TqtK1o(1)調 AAS
>>665
システムについても、金融知識や必要となる法的体制整備について
知ってるヤツなんてスーパーにおるわけないやんw

その辺をSIerやコンサルから外部調達すれば、結局PayPayとか使った方が
安いってなるだけ
667
(1): 2021/10/23(土) 17:22:39 ID:1MF8qJmh(1)調 AAS
小旅行行ってきたけど、PayPay使える小規模店舗は多かったな。
今だと使うと店にもバックがあるんだっけ?
変に気を使って使えなかったわ、マヌケ…

おかげで滅多に使わない現金の残りが少なくて…
668: 2021/10/23(土) 19:04:31 ID:Zw4sO7Ww(1)調 AAS
>>268
ガセ流すなや池沼
669
(1): 2021/10/23(土) 19:36:37 ID:znvtoSv+(1)調 AAS
>>667
ATMで下ろせばいいじゃん
670: 2021/10/23(土) 19:38:37 ID:BNjQby6y(1)調 AAS
中小連合でハウスマネー始めて、その預かり金の配分はどうする?
何処も手元資金が厳しいから始める訳で、そこからして纏まらんだろな
671: 2021/10/23(土) 20:57:36 ID:9ebnDQtW(1)調 AAS
マイナンバーペイで
672
(2): 2021/10/23(土) 20:59:01 ID:zeGVWFr4(1)調 AAS
クレジットカードが全てVISAみたいにタッチ決済可能になれば良いだけじゃん。
それにはまずレジも良い加減、決済端末を統一化して欲しいけど。
673
(1): 2021/10/24(日) 01:59:36 ID:uD3psrcD(1)調 AAS
>>672
それスーパーが気にしてる決済手数料の解決になってないんだが
674: 2021/10/24(日) 06:13:18 ID:p/kvP0H6(1)調 AAS
>>1

まーた PayPay朝鮮Yahoo!ソフトバンクLINE かよ。
おい、このCM、本当にいい加減にしろよな。

在日朝鮮人の帰国事業を進めようとした白洲次郎が白犬に、犬の子が黒人、その妹は日本人…
この白戸家の設定にはあらゆる箇所に悪意があり、「ケセッキ」という朝鮮語に行き着く。

白戸家…ソフトバンクCMに登場する架空の家族
外部リンク:rekisi.amjt.net

.
675: 2021/10/24(日) 06:32:48 ID:HfY8aujU(1)調 AAS
小鹿をやってる店見れば解ること
コジカは現金に迫る勢いでそれを追うのが提携クレカ
コード決済の出る幕は無い
676: 2021/10/24(日) 06:33:45 ID:JeefKgZO(1)調 AAS
>>1
>>100

最初だけ金をばらまいて安く見せかけるのは、朝鮮ハゲの常套手段だよ。

目先の安さにつられて情弱が集まってきたら一気に料金を値上げするって手口。

ソフトバンクケータイも高かろう悪かろう。何度だまされたら気づくんだよ。
677
(1): 2021/10/24(日) 07:32:28 ID:v7yiegi3(1)調 AAS
>>673
クレジットカードが使えないスーパーって殆どないだろ?これに関してはどのスーパーも手数料は既に容認してる。
678: 2021/10/24(日) 07:43:16 ID:2dtQL9tG(1)調 AAS
>>672
そんな投資出来るなら独自ペイなんて導入しない
679: 2021/10/24(日) 07:44:34 ID:S9IVMMpu(1)調 AAS
近所のスーパーで唯一使えたマルキョウは瞬速でペイペイ辞めた。現金クレカオンリー。賢い判断やなと関心したね
680
(2): 2021/10/24(日) 07:52:38 ID:zwaqxlFI(1)調 AAS
ソフトバンクの悪どさしらない情弱
681: 2021/10/24(日) 07:57:11 ID:RXkqnbQk(1)調 AAS
わしの近所のマルキョウはそもそもペイペイ導入すらしたことなくずっと現金一択だったわ
そもそもセルフレジ導入時も老人店員が何が何だか分からない状態になっていたからコード決済の導入すら無理やろなぁとは思ってた
別に老人ではないわしでも現金で十分やと思うしその分小売価格安めだしなにも問題ないわ
682: 2021/10/24(日) 08:23:53 ID:IGT24AU2(1)調 AAS
ポイントは店側が思うほどありがたくないかも。
貯まっても使う段階では百円単位だし。
やっぱり買う時にどれくらい安いのかに価値がある。
レジで清算したときにどれくらい安く買ったのかが重要。
683
(1): 2021/10/24(日) 08:39:00 ID:XTW6abj3(1)調 AAS
>>654
ATMから偽札が出てくるのが中国。だから通貨の信用がない。
そこでスマホで決済するって手段が出てきたけど、それが普及したのは
店が仕入れるときでもその決済手段を使えるようになったから。

中国みたいに2社くらいまで減れば、日本でも普及するかもね。
それくらい数が減れば、仕入れ先でも決済手段の一つにしてくれるかも知れないけど
いまの日本だと、手数料払って一度現金化してから仕入れ先に払うシステムだし。
民間にやらせてうまくいったら、それを国家が収奪するのが中国のデジタル人民元。
684: 2021/10/24(日) 08:51:18 ID:J4ZTVmyH(1)調 AAS
>>680
ワイモバイルも?
685: 2021/10/24(日) 10:22:56 ID:0uCNGCel(1)調 AAS
「チャージ 1万円で500ポイントキャンペーン」みたいなのを独自電マ発行店で見たときの本末転倒感
それでもクレカよりはましということではあるのだろうけど
686: 2021/10/24(日) 10:45:01 ID:PXCC1TWI(1)調 AAS
それは販促だから別だろ
一回限りとの規定が無かったから大量に繰り返したら
毎回レジでエラー出るようにされたわw
687: 2021/10/24(日) 10:47:57 ID:1/+Zx5Sz(1)調 AAS
>>683
通貨の信用と貨幣の信用は違うぞ
人民元の信用がないんじゃなくて、人民元紙幣の信用がないだけな

中共の場合最高額紙幣が100元と言うのも効いてる
日本で最高額紙幣が千円札だったら、もっとキャッシュレス普及してるな
いつも札束持って買い物行きたくないだろ
688: 2021/10/24(日) 10:55:52 ID:7d29NDTy(1)調 AAS
>>261
地元のホームセンターのは磁気すら付いていない、ただのバーコードが印刷されてるだけ

データは本部かどこかのコンピューターにあって残金呼び出してる
貧乏くさいが確かにこれで十分だと感心した
689
(1): 2021/10/24(日) 12:17:52 ID:t4VcxeFo(1)調 AAS
>>677
PayPayの手数料は払いたくないのにクレカの手数料は構わないというのは矛盾してませんか?
690: 2021/10/24(日) 12:26:14 ID:x8bTz98I(1)調 AAS
最初から有料化するとは言ってたんだからこんなこと言うやつが経営してるスーパーなんてヤバいっしょ
クレカより手数料安いしね
691: 2021/10/24(日) 12:27:47 ID:Blh9lktz(1)調 AAS
PayPay使うのなんてヤフオクくらいだわ
692: 2021/10/24(日) 22:41:58 ID:6fluEvmn(1)調 AAS
>>689
クレカとコード決済じゃ取扱高のケタが違うからね
国際ブランドのクレカは外すわけにいかない
販売機会の減少に繋がるから
それに大手スーパーやコンビニだと手数料は1%台
まあ小規模スーパーはそういう訳にはいかないが
693
(1): 2021/10/24(日) 22:54:33 ID:t7Cf2u8D(1)調 AAS
手数料なんて取られるんだったら現金でいいじゃん
694: 2021/10/24(日) 23:55:39 ID:/T3cgE8t(1)調 AAS
>>693
現金オンリーじゃ客が離れていく
695: 2021/10/25(月) 00:07:00 ID:J/Uk/sqG(1)調 AAS
>>680
どう悪どいんだよ嘘吐きゴキブリが!
お前が嘘吐きゴキブリ丸出しで言いがかりつけてるだけだろ!嘘吐きゴキブリが!
息を吐くように嘘を吐いて言いがかりつけてんじゃねえよ!嘘吐きゴキブリが!
息を吐くように嘘を吐いて言いがかりをつける嘘吐きゴキブリはさっさと死ね!
696
(3): 2021/10/25(月) 01:00:15 ID:RefrcHsR(1)調 AAS
システムソフト屋は標準規格で独自決済ソフト低価格で各社に売り込めば大儲けできるじゃん
697: 2021/10/25(月) 01:19:51 ID:GF/J7I6t(1)調 AAS
>>696
障害や7payみたいな騒ぎで損害が出たら当然賠償してくれるんだよね?
698: 2021/10/25(月) 01:37:24 ID:oHiKusgZ(1)調 AAS
>>696
チャージ機とか必要だしレジ屋がすでにやってるでしょ
たぶんヤマナカ(愛知のローカルスーパー)の独自カードはTEC(東芝)製
699: 2021/10/25(月) 04:13:08 ID:rchGmM29(1)調 AAS
>>669
さすがに不安になったので高速のATMで下ろしたわ
PayPay有料化されたら、個人の店では使いにくいなぁ
700
(1): 2021/10/25(月) 04:29:51 ID:2WY5XO3Q(1)調 AAS
何処でも使える現金っていう便利なモノがあるのになぁ
701: 2021/10/25(月) 05:01:27 ID:tvdxU5r2(1/3)調 AAS
現金は汚いから極力触りたくない
702: 2021/10/25(月) 05:33:32 ID:otGmBDEH(1)調 AAS
>>696
各社が標準に合わせてくれればいいけどな。
703
(1): 2021/10/25(月) 07:48:52 ID:6l1ptdMc(1)調 AAS
独自プリペイドはその店での会員証を兼ねるからな
個人の購買傾向をそのまま把握できる
PayPayにしても他のコード決済にしてもクレカにしてもそれは出来ない
ならば世界の最大公約数であるクレカか非接触決済の老舗であるFeliCaと独自プリペイドにしてしまえば手間は減る
704
(1): 2021/10/25(月) 08:42:38 ID:G7vdQ5lf(1)調 AAS
>>703
平和堂のHOP-VISAカードは
クレジットカード VISA  コンタクトレス(タッチ)決済
電子マネー(ポストペイ) iD
電子マネー(プリペイド) HOP
1つカードに全部搭載してるな
外部リンク:www.heiwado.jp
705: 2021/10/25(月) 09:46:51 ID:C01U06Bj(1)調 AAS
>>700
使えば使うほど手元から消えて
わざわざ下ろさなきゃならないのは不便この上ないよね?
しかも引き出すのは24時間どこでもやれないし無料じゃない。

こんな不便な道具が今どきあるかな?
706: 2021/10/25(月) 10:18:22 ID:ZfFmcqKb(1/2)調 AAS
不便なことがいいこともあるさ
便利さは絶対的正義ではない
707: 2021/10/25(月) 10:21:19 ID:2Gw18PCX(1)調 AAS
でPayPayは終わるの?
708: 2021/10/25(月) 10:49:25 ID:+rDEOt/U(1)調 AAS
PayPayは来年度以降ラインペイと合体して更に強固になっていくよ

もうとにかく落ち目のpayはどんどん合併してって欲しいわ乱立はユーザー側から見た場合デメリットしか無い
ひとまずポンタアプリとaupay、famiペイとTマネーは合体したら?
709
(3): 2021/10/25(月) 10:56:23 ID:iJjj1Z+i(1)調 AAS
これだけ乱立してるのになんで手数料さがらないの?
710: 2021/10/25(月) 11:48:04 ID:zfaYmhJM(1)調 AAS
特定の店舗でしか使えないおらが村payなんか作るなよ
毎日のように行く客以外作るメリットが無い
711: 2021/10/25(月) 11:50:08 ID:ZfFmcqKb(2/2)調 AAS
それが囲い込みだと思ってるんだろ
712: 2021/10/25(月) 12:15:22 ID:tLdihoxy(1)調 AAS
>>709
既に限界まで下がっているからでしょ
713: 2021/10/25(月) 12:55:01 ID:Re36Wopu(1)調 AAS
プリペイドカードは幾つも持ち歩きたくない
QRpayなら幾つでも入れられるから、独自マネーやるならQRを用意して欲しい
714
(2): 2021/10/25(月) 20:15:39 ID:WvZLoaZR(1)調 AAS
タッチ決済があふれる世の中で
何でQRコードに活路があると思ったんだよ
715: 2021/10/25(月) 20:29:12 ID:GQ7ERV7d(1)調 AAS
>>709
乱立なんかしてないだろ。業者数なんて数える程。
普通に、建設会社とか、印刷会社 小売業 飲食店とか何百万社あるだろ。
716: 2021/10/25(月) 20:30:22 ID:tvdxU5r2(2/3)調 AAS
>>714
開発工数が多くかかるからじゃないの?
717
(1): 2021/10/25(月) 21:54:18 ID:Z2uPDoPM(1/2)調 AAS
タッチ決済とか言ってる奴は業者が売り込みたいだけだろ
ユーザーからしたら、余計な金掛かるは操作は面倒だわで最悪だわ
718: 2021/10/25(月) 22:06:04 ID:tvdxU5r2(3/3)調 AAS
>>717
ん?
ユーザー側だとQRよりもタッチ決済の方が操作が楽だぞ
画面表示してQRコード表示操作するとかなしに端末をタッチするだけだもん
719
(1): 2021/10/25(月) 22:44:57 ID:OYyX8we7(1)調 AAS
ポイントアプリがQRコードだと、決済もQRコードの方が合理的
720
(1): 2021/10/25(月) 22:47:10 ID:9peKNWZg(1)調 AAS
流石に今更独自決済に活路とかアホだろ
大手は既に電子決済対応路線だし、弱小スーパー程度集まった程度の決済システムじゃユーザーは動かんよ
721
(1): 2021/10/25(月) 22:58:15 ID:Z2uPDoPM(2/2)調 AAS
FeliCaは上手く動かない事多いから、安心確実なQRの方が楽で良いよ
722: 2021/10/25(月) 23:24:18 ID:BSH03wmD(1)調 AAS
FeliCaで決済失敗なんてあんまりないぞ
Suicaの自動改札毎日膨大な人が利用してるのに
723
(1): 2021/10/26(火) 07:29:03 ID:lkcnxrrg(1)調 AAS
>>704
滋賀県民のパスポートみたいなもんやからな。
724: 2021/10/26(火) 07:44:21 ID:ceX3oX3z(1)調 AAS
>>723
平和堂はフレンドマートとか滋賀県の周辺に増やしていってるな
外部リンク:www.heiwado.jp
和歌山、三重県には出店してないけど
ここら辺はオークワのエリアか
725
(1): 2021/10/26(火) 08:25:47 ID:IF2812Pc(1/3)調 AAS
>>719
dポイントとd払いのニジュウドリがいまだにわからんのだけど
一回で済むやつと済まないやつあるのはなんで?
726: 2021/10/26(火) 10:57:13 ID:gDfkWr/U(1)調 AAS
>>721
お前の端末かカードがクソなだけ
727: 2021/10/26(火) 11:30:31 ID:nyRECr0N(1)調 AAS
>>709
逆やで逆、カード会社が巨大化寡占化すれば
手数料は安くなる。小規模だと決済額が小さいから手数料パーセンテージ
を多くとらないとやっていけない 💰
728
(1): 2021/10/26(火) 15:52:05 ID:BwXq023k(1/3)調 AAS
>>714
審査が無いから
これだけよ
729
(1): 2021/10/26(火) 15:59:53 ID:BwXq023k(2/3)調 AAS
>>725
買い物すると現金か否か無関係にdポイント付く店がある。
Tポイントも同じ。店独自のポイントカードがあるところもあるでしょ?
あれと一緒。これはカード持ってれば無条件で誰でもポイント付けてくれる。

一方、d払いというコード決済で支払える店がある。
この中には、ポイントは付くけどd払いは原則出来ない店(例マクドナルドなど)と、
ポイントも付くし、d払いも出来る店(ローソン、モスバ、はま寿司etc.)がある。
後者はカード見せればポイントも付くし、d払いの決済でもポイントが付く、
つまり二重にポイント付く店ですよ、ってこと。

ローソン、ファミマ、
ミスド、モスバ、かっぱ寿司、ガスト、はま寿司、バーミヤン、夢庵、藍屋などが全国区かな?
730
(1): 2021/10/26(火) 17:27:45 ID:IF2812Pc(2/3)調 AAS
>>729

> 一方、d払いというコード決済で支払える店がある。
> この中には、ポイントは付くけどd払いは原則出来ない店

どういうこった
731
(2): 2021/10/26(火) 18:06:01 ID:BwXq023k(3/3)調 AAS
>>730
端的に言うとマクドナルドだよ

マクドナルドは買う前にdポイントカード(モバイルカードもある)を提示すると、
支払い方法に関係なくポイントが付く。

ただし、支払いはドコモ系ならiDしか使えない(カードも可能かな?)
だったんだけど、つい最近モバイル注文ってサービス初めて、窓口で注文じゃなくて、
スマホから注文することが出来るようになった。

この場合、d払いも使えるんだよ。
だから原則って言葉にした。
マクドナルドだけ例外ね。

とにかく最初にポイント提示して付くのと、支払い方法は無関係。
dポイントカード見せてから、支払いは楽天Pay、PayPay、au PAYで支払っても問題無い。
この場合もちゃんとそれぞれにポイントが付く。

これ以上説明しようが無いからこれで終わるけど、
ちなみにあなたの性別と年齢を教えてください。
後期高齢者とかですか?
732
(1): 2021/10/26(火) 18:34:26 ID:IF2812Pc(3/3)調 AAS
いやあんたの説明で明らかに矛盾してるだろ

d払いというコード決済で支払える店でd払いが原則できない

じゃなくて、d払いのうちポイント払いなら出来るわけで
733: 2021/10/26(火) 21:20:50 ID:jahnCwO/(1)調 AAS
>>728
イヤな世の中だ
734: 2021/10/27(水) 01:49:39 ID:6V1lEiGv(1)調 AAS
>>732

735: 2021/10/28(木) 07:40:55 ID:W71Qy9xS(1)調 AAS
つーかデビッドペイを銀行が普及させれば解決
736: 2021/10/28(木) 23:34:37 ID:0oWX/6z5(1)調 AAS
とりあえず出来損ないのFeliCaを抹殺しろよ
737: 2021/10/29(金) 07:18:34 ID:UeT2z6PI(1)調 AAS
クレジットカードは手数料無料なんだ
すげー
738: 2021/10/29(金) 19:19:39 ID:l2xo3biX(1)調 AAS
このバチカンッ!!
739
(1): 2021/10/30(土) 05:07:57 ID:JlKyEC7Z(1)調 AAS
>>9
京都か?
740: 2021/10/30(土) 12:50:55 ID:bT9Pftbh(1)調 AAS
>>739
大阪でも下品な地区に多いスーパーや。玉手よりはすっごくマシやけど。
741
(3): 2021/10/30(土) 17:16:10 ID:8ONJjtkX(1)調 AAS
零細payって倒産したら残金どうなんだろ?

近所のドイトでマジカってのに大金突っ込んだら、暫くしたら使えなくされた苦い思いでが
742: 2021/10/31(日) 07:50:54 ID:53wPIFyJ(1)調 AAS
>>741
今も使えないの?
743: 2021/10/31(日) 08:07:25 ID:euvg3qvx(1)調 AAS
敗戦国でインフレを経験した日本とドイツは現金主義。 
744: 2021/10/31(日) 11:16:18 ID:YBXPVOcg(1)調 AAS
>>741
半分ぐらいは戻ってくる供託金方式がある
745
(1): 2021/10/31(日) 11:26:50 ID:FhDb/O80(1)調 AAS
>>741
PPAPが傘下に入れていたドイトをコーナンに売り払ったから、ドイトで鈍器のサービスが使えなくなっただけ。
そのマジカの残高、ドンキホーテで使えるぞ。
746
(1): 2021/10/31(日) 14:48:47 ID:vDoGdaMv(1)調 AAS
>>731
朝にマックに寄ると、1年前はPayPayのキャンペンで約3割強がモバイルオーダーで注文していた。
マックは電光掲示板に注文状況がわかるようになっているから間違いない。
最近、モバイルオーダーはほとんどいなくなっちゃった。
どんだけ、窓口注文が好きなんだか。モバイルオーダーは直で座れて楽なんだがあ。
ちなみに、ドライブスルーは相変わらずたくさいる。
747: 2021/10/31(日) 20:43:05 ID:yfXSk0fn(1)調 AAS
>>745
リフォームしたかった
トイレ詰まるんだよ、トイレシュッポンかれこれ300回はしたぞ
給湯器も壊れたままで水が辛くなってきた
仕方無く遠くのドンキで39円納豆買ってる
748
(2): 2021/11/01(月) 07:23:10 ID:noRKCzQL(1)調 AAS
>>731
ドラッグストアとかの支払いはかなり複雑。
例えばdポイントを貯めてLINE payで支払いをする場合。

店のポイントアプリ提示、店の割引券(別アプリ)提示、dポイントカード(アプリ)提示、そして最後にLINE Payの割引特典コードをセットしてLINE Payで支払う。
749: 2021/11/01(月) 13:26:10 ID:wKno0bbB(1)調 AAS
>>246
ルビットだね
持ってるけど、レジでの現金チャージしかできんからめちゃ不便
残高0円にしてポイントだけやりくりしてるよ
750: 2021/11/01(月) 14:31:33 ID:661uEV9A(1)調 AAS
薄利多売のスーパーが売上げから2、3%徴収されるとかやっとれんやろ
751: 2021/11/02(火) 08:54:08 ID:6Lbc6jiU(1)調 AAS
>>746
自分で答え書いてるだろ、キャンペーンて。わざわざアプリ開いて直に席に座るメリットがないってことだろ。
752: 2021/11/03(水) 07:59:59 ID:3ByCepz0(1)調 AAS
>>748
流石に迷惑すぎるわ
数円の為に乞食すぎる
753: 2021/11/03(水) 09:24:33 ID:gNY8hA6W(1)調 AAS
dポイントの二重取りですらめんどくさいし、行為がダサい
なぜ公式が推奨してるのか理解できないわ
754: 2021/11/03(水) 19:53:43 ID:Jj1qRRmb(1)調 AAS
あと3年もつの?
755
(1): 2021/11/03(水) 19:56:38 ID:JrAPEmdF(1)調 AAS
>>641
ん?コジカカードってCGC全店舗で使えるのかと思っていたが違うのか?
756: 2021/11/03(水) 20:29:31 ID:QF2v0CDP(1)調 AAS
>>755
使えるがポイントは貯まらない
757: 2021/11/03(水) 21:59:29 ID:6C8ynMbD(1)調 AAS
>>748
レジの手間を増やしたら店員のコストに直結するだろうにな
900円/時としても4秒の遅延で1円の負担増
それが積もったら
758: 2021/11/03(水) 22:11:39 ID:iRHTpcGT(1)調 AAS
小金をもらうために面倒くさいことが増えた。
ポイントカードだの、チャージだの。
おまけにポリ袋の確認とかまで増えて。
759: 2021/11/03(水) 22:42:15 ID:lX9F9civ(1)調 AAS
銀行見習って硬貨で支払う場合は手数料取れば良いじゃん
760: 2021/11/04(木) 04:12:17 ID:1KqLg2DW(1)調 AAS
さらにレジが混むだろ。。
761: 2021/11/05(金) 10:39:57 ID:5FE5OTTD(1/3)調 AAS
>>13
大手は相対契約で手数料率安いからね
各社に競わせて手数料率下げさせてるよ
762: 2021/11/05(金) 10:41:59 ID:5FE5OTTD(2/3)調 AAS
>>17
キャンペーンでタダとか、1年は無料って謳ってるよ
流石に未来永劫ただですなんてことはまともな所は言わないよ
PayPayの営業代理店がまともかどうかは知らないがねw
763: 2021/11/05(金) 10:45:18 ID:5FE5OTTD(3/3)調 AAS
>>39
コジカにチャージしてる客見た事ないわ
単なるポイントカードとしてみんな使ってる
昔のポイントカードでいいじゃんってレジのおばさんが笑ってた
1-
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.297s*