[過去ログ] 【企業】オンキヨー、上場廃止 祖業はシャープなどに売却 [ムヒタ★] (284レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55: 2021/08/01(日) 13:43:59 ID:vpYIdnnQ(1)調 AAS
パイオニアはどうなっちゃうんだ
次の曲に飛ばせる頭出しラジカセも
カーコンポの6連奏CDとかカロッツェリアシリーズには
随分お世話になりました。
なんとか残してもらいたい
56(1): 2021/08/01(日) 13:46:08 ID:isie8o/U(2/2)調 AAS
デノンの安いヘッドフォンで満足
オンキョーは液晶テレビも売ってたな
57: 2021/08/01(日) 13:46:59 ID:1UB9GX3m(1)調 AAS
INTEC持ってたわ
その前はROXY
その前はPRIVATE
今かろうじて残ってるのはKENWOODだけか?
PIONEERとか哀れなもんよな
58(1): 2021/08/01(日) 13:51:28 ID:Fjt238bO(1)調 AAS
>>56
ヘッドフォンはオーテクが好き
59: 2021/08/01(日) 13:55:10 ID:dPg5CvPA(1)調 AAS
値上がり値下がりランキングの邪魔が
やっと消えたか
ざまぁw
60: 2021/08/01(日) 13:56:26 ID:t0rrDngy(1)調 AAS
憧れだったsansui。
ドウシシャSANSUIは似て非なるもの。
61(1): 2021/08/01(日) 14:00:57 ID:nCGgOutq(1)調 AAS
悲しいなあ
オンキヨーもパイオニアももうだめか
そしてオンキヨーのAV部門はシャープに売却か
台湾好きだし大陸に売られるより100倍マシだが
やっぱり寂しい
62: 2021/08/01(日) 14:05:24 ID:a42csnKx(1)調 AAS
どんどん台湾に買い取られて行く日本企業
63: 2021/08/01(日) 14:09:20 ID:2kI9DxgK(1)調 AAS
メーテル〜またひとつ〜星が消えるよ〜♪
64(1): 2021/08/01(日) 14:10:55 ID:yUvoJGec(1)調 AAS
>>1
父さん秒読み企業から大企業の子会社社員になったO社社員が一言。
65: 2021/08/01(日) 14:11:05 ID:sDY8a7Eg(1/2)調 AAS
>>61
なんで台湾好きなの
知り合いでもいるの?
66: 2021/08/01(日) 14:14:24 ID:xFN+YQKe(1/2)調 AAS
英領ケイマン諸島の投資ファンドからの調達額w
あやしげなとこから資金調達するのね。
いまではこんなんが一般的なのけ?
67: 2021/08/01(日) 14:16:32 ID:bZIzFM8d(1)調 AAS
>>58
ビクターも悪くないぜ。
68(2): 2021/08/01(日) 14:17:00 ID:hHI0GkCD(1)調 AAS
>>44
韓国のトライジェム(三宝)製
69(3): 2021/08/01(日) 14:18:43 ID:wJyV+MBM(1)調 AAS
>>9
最も古いのは金剛組
歴史にあぐらをかいてたらダメで、
まぁ絶えず切磋琢磨しないと潰れるということ
ネトウヨみたいになったらいかんのです
70: 2021/08/01(日) 14:18:52 ID:a7N46201(1)調 AAS
20年前は一強に近くて量販店にオンキョーの視聴ブースまであったのにな。
71: 2021/08/01(日) 14:25:02 ID:yBjuev/q(1)調 AAS
>>32
あそこはオーディオ機器よりバックアップ用コールドストレージで稼いでそうだな
72: 2021/08/01(日) 14:25:16 ID:+rQmoSrH(1)調 AAS
スマホの登場で音楽機器業界はきついよなあ
全員再生プレイヤー持ってるに等しいから買う人いっきに減っただろうし
73: 2021/08/01(日) 14:26:08 ID:UmaU3rGw(1)調 AAS
日本のオーディオメーカーは不利よ。
日本の住宅環境がオーディオで音楽を楽しめる環境じゃないもん。
3、40年ぐらいまでは、日本でもオーディオブームなんかもありオーディオが沢山売れていた。それはまだ昭和の時代や平成初期は一戸建ての住宅に住んでいる人が多かったからだ。オーディオを楽しめる環境があった。
今は核家族化などもあり、マンションやアパートに住む人が増えた。日本のマンションやアパートはハッキリ言って粗悪品。壁がスカスカな部屋が多い。オーディオをガンガン鳴らしたら直ぐに隣人から苦情来ますよ。騒音が原因の殺人事件もよく起きてますしね。
ともかく、日本のオーディオメーカーは大変。国内需要は見込めないので海外で活路を産み出すしかない。
2014年、パナソニックのオーディオブランドのテクニクスが復活したし、デノンやヤマハなども高級機種をどんどん投入して頑張っている。オンキョーもまたいつか復活して欲しい。
74: 2021/08/01(日) 14:33:45 ID:lAAyfqDA(1)調 AAS
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
75(1): 2021/08/01(日) 14:37:45 ID:xFN+YQKe(2/2)調 AAS
シャープに約33億で事業譲渡して債務超過解消みたいだね。
一方債務超過が約24億だから、シャープの
債務引受は少ないのね。
残った債務はベンダに棒引き踏み倒し交渉してる様子w
他方で総会で会社整理より事業売却を承認してるところから
みれば、事業継続を望んでいるとみるのが自然か。
76: 2021/08/01(日) 14:40:42 ID:RUdFq9/P(1)調 AAS
昔、オンキョーとシャープのコンポが並んでて背面を見たら全く一緒で驚いた。
77: 2021/08/01(日) 14:44:41 ID:k3v5zBoG(1/2)調 AAS
そーかそーか
78: 2021/08/01(日) 14:47:27 ID:olcbSfMn(1)調 AAS
ONKYOって一般ユーザーよりスタジオとか舞台とか企業向け高級設備で儲けてるんだと思ってたわ
近年その方面も金掛けなくなってきてるんだろうけど
79(1): 2021/08/01(日) 14:47:43 ID:Ie4ju2zV(1)調 AAS
>>12
赤井は2000年、山水は2010年には完全に終わったイメージ
80: 2021/08/01(日) 14:49:43 ID:PpKe0Nhx(1)調 AAS
日本製オーディオは音以前に見た目がダサすぎて購入意欲が一切わかない
81: 2021/08/01(日) 14:53:48 ID:X7EF4Nnl(1)調 AAS
オンキョー → オンキヨー
82: 2021/08/01(日) 14:55:52 ID:ly/j986F(1)調 AAS
>>47
ラディアンのCM好きだったわ(´・ω・`)
83(2): 2021/08/01(日) 14:56:33 ID:dxOdA5fk(1/5)調 AAS
>>4
アマゾンミュージックunlimitedでもハイレゾ対応してきたからな…CDより高音質。
数十万円するCDプレイヤー買う意味がなくなってしまった。アンプとスピーカーは重要だけど、アンプは安価なデジタルアンプでも十分になってきた。
84: 2021/08/01(日) 15:01:53 ID:xldUfNuL(1/2)調 AAS
昔は、オーデォ評論家とかに 騙されてただけだよ(笑)
85: 2021/08/01(日) 15:02:43 ID:k3v5zBoG(2/2)調 AAS
そーかだしねw
86(1): 2021/08/01(日) 15:03:00 ID:dxOdA5fk(2/5)調 AAS
>>28
幹部「うちは高級オーディオメーカーだぞ。Bluetoothみたいなクソ音質に会社の軸を移すなんて認められるわけないだろ!」
なんて経営会議の様子が目に浮かぶわ。若手がいくら提言しても幹部は過去の栄光が忘れられないのよ。
87: 2021/08/01(日) 15:05:00 ID:xldUfNuL(2/2)調 AAS
>>86
今の自民党(政治屋)も同じじゃない?
88(1): 2021/08/01(日) 15:06:53 ID:btTjCZUU(1)調 AAS
音響とかカーナビ系企業はPC、スマホに移行出来なくて見事に潰れていくなw
89(1): 2021/08/01(日) 15:08:57 ID:4oeQq61Z(1)調 AAS
>>88
カーナビで一世を風靡したpioneerやClarionも虫の息なんだよな
90(3): 2021/08/01(日) 15:16:40 ID:dxOdA5fk(3/5)調 AAS
>>89
だってぼったくりだもん。昔カーナビ買おうとしたら、mp3対応するだけで価格が2万円アップ。
2万円あれば中華ポータブルナビが買えてmp3も対応。アホかと思ったわ。
91(2): 2021/08/01(日) 15:21:35 ID:GzZFuWyI(1/6)調 AAS
>>90
日本のカーナビの遅れは中を開いて基盤を見ると分かるって
半導体の専門家が解説してたのを前に見たよ
使用感が変わらないほぼ同じスペックのカーナビで中華製は3万、日本製は15万
中を開くと中華製はスカスカでチップが4枚くらい載った基盤が1枚だけ
日本製は基盤がギュウギュウ詰めで基盤が4枚くらい入っててファンまで付いてる
ここまでの差が生まれてしまう理由は
半導体チップへの集積度の違いにあるらしい
何とか復活して欲しいけどね日本の産業にも…
でも相当厳しい状況だってことがあの話聞いて分かった
92: 2021/08/01(日) 15:26:36 ID:sDY8a7Eg(2/2)調 AAS
ダメな国にっぽん
93: 2021/08/01(日) 15:29:27 ID:dxOdA5fk(4/5)調 AAS
>>91
大企業病だね。昔からの付き合い優先で仕事回してるから、業務全体の見直しなんてしなくなる。
問題を認識している若手がいても上の方針に逆らってまで行動しようとしない。ただ黙って見限って転職するだけ。
中国は合理的というか、動けばよかろうの精神。最低限をつくってから肉付けしていくが、日本は逆。
94: 2021/08/01(日) 15:36:22 ID:3/NFv4ct(1)調 AAS
マジかよ
俺でも知ってるくらいの大手なのに・・・
95: 2021/08/01(日) 15:40:51 ID:JKqtiLry(1)調 AAS
南野陽子だったっけ?
96: 2021/08/01(日) 15:44:15 ID:kMbPdk+1(1)調 AAS
オンキヨーのAV事業を引き取る予定なのは、VOXXとシャープの合弁会社
そしてVOXXの持ち株比率が大きい
97(1): 2021/08/01(日) 15:50:53 ID:VF+D8NpK(1/2)調 AAS
>>91
熱対策だと思うよ。
自動車の場合加熱試験とかあるから部品選択が難しいだよな。
特に備え付け用試験だと多層チップだと壊れるよ。
98: 2021/08/01(日) 15:52:10 ID:27VxBaYv(1)調 AAS
スピーカー愛用してた
99(1): 2021/08/01(日) 15:54:04 ID:TWzreGxJ(1)調 AAS
>>83
1960年代以前の音楽愛好家にゃ今の再生環境はキツイわ
中古でWOODコーンのコンポ買ったけど8.5cmの出力81dBでは物足りん
100: 2021/08/01(日) 16:06:43 ID:dxOdA5fk(5/5)調 AAS
>>99
いい音楽再生環境もってんね。
今の若い子なんかハイレゾどころか、ちゃちいBluetoothスピーカーかBluetoothイヤホンでYouTube再生して満足してんだもん。
そりゃ従来のオーディオメーカーなんか潰れるわ。業務用はソニーとか強くて割り込む隙間ないし。
101(1): 2021/08/01(日) 16:07:23 ID:GzZFuWyI(2/6)調 AAS
>>97
その半導体の専門家は、何か意図があってこうなってるわけじゃなく
純粋な技術の遅れがこれを招いてるってハッキリ言ってたよ
国産の半導体産業が遅れてしまったからこうなってるだけだと
カーナビ以外でもいくつも似た傾向がある商品の解説をしてたし
その人はチップを更に分解して中まで分析してる稀有な人で
最新のチップの中まで分析して、半導体産業の行き先を正しく予測しなければ
米中に追い付くことはできないとも言ってた
102: 2021/08/01(日) 16:13:39 ID:j18UA8Hx(1/2)調 AAS
人を大事にしない国はこうやって滅びていく
103(2): 2021/08/01(日) 16:16:49 ID:7bhafYcS(1/2)調 AAS
>>101
どこの国の製品もチップレベルでは使ってるものに大差ないんじゃないの?
日本企業だからといって日本のチップしか使ってないんじゃなくて、他の国のチップも使うよ
104(1): 2021/08/01(日) 16:18:30 ID:GzZFuWyI(3/6)調 AAS
>>103
中を開くとどの企業の半導体が分かるってのも解説してたよ
中華カーナビは中華企業のチップを使ってて
日本企業は日本製のチップを使ってるってはっきり言ってたよ
105: 2021/08/01(日) 16:19:29 ID:aKCEkrZu(1)調 AAS
キヤノン、富士フイルム、オンキヨー、キユーピー、シヤチハタ
106(2): 2021/08/01(日) 16:21:49 ID:R078yCQk(1)調 AAS
シャープといえば1bitアンプ
107: 2021/08/01(日) 16:23:45 ID:B2rjO5DO(1)調 AAS
>>106
あったなそういえば
今のシャープはホームオーディオなんか欠片もやる気なさそうだが
108: 2021/08/01(日) 16:24:29 ID:wieR5Wq6(1/4)調 AAS
>>68
横だがよくご存知で
ほか、PCやデジコン関連OEMだと、当時は中国のスカイワースやらラマクセルをよく聞いた
信号のジッタが大きく、かなり品質が低かったが、それから10年くらいたってもこの辺の会社が存続していることを見ると、何かしら改善改良できたんだろうなと思います
一方、日本は産業国を自分からやめて、もう文明も捨てるような感じ
109(2): 2021/08/01(日) 16:29:24 ID:7bhafYcS(2/2)調 AAS
>>104
CPU、メモリ、DSP、DAC、ADC、レギュレータ、その他諸々
それぞれの国のパーツだけでカーナビ作れるとは思えんが
110(6): 2021/08/01(日) 16:32:18 ID:GzZFuWyI(4/6)調 AAS
>>103
ちなみにこの動画の1:30:22からだから見てみなよ
ガチの専門家向けの講演会動画だけど
この人の解説は素人でも分かりやすいから暇なら全部見てみな
動画リンク[YouTube]
111: 2021/08/01(日) 16:32:53 ID:GzZFuWyI(5/6)調 AAS
間違えた
>>110のレス先は>>109ね
112: 2021/08/01(日) 16:32:57 ID:Ukf3zaZv(1)調 AAS
サウンドバーあればいいかな
113: 2021/08/01(日) 16:34:20 ID:wieR5Wq6(2/4)調 AAS
>>106
懐かしい、最初聞いた時、ADPCMとどう違うのかと思ったよ
根本的に異なることは理解できるが、普通に聞く分にはほぼ変わらないようなレベルの差異のため、オーディオ技術を乱立させるようなことはやるべきじゃないよな
この時期の日本家電メーカーって、大なり小なり、ソニーに対するやっかみがあって、やたらと差別化をしていた気がする
こういうのが、2021年の今から見ると、各社の傲慢さ、また本質的な革新性を備えてもいないものであっても、それにキャッチコピーをつければ騙される消費者の情弱ぶりなど、反省点が多い
今、日本は衰退し滅びる少し前だが、1990年頃の日本はアナログハイビジョンを本気で研究しているような国だったんだから、当然だろうと私は思う
ファミコン世代の末期を一応知っているが、その頃、日本ではプログラマー35年定年説なんて言われていた
まず何にしてもTVがあり、ファミコンだのPCだの、操作にユーザーの学習が必要なものをとにかく日本は嫌った印象がある(ビデオデッキのタイマー録画位さえできない奴が大多数)
そんなものを日本がやっている頃、既にWindows95がLANで接続されてビジネスマシンとして普通に利用されて始めていた
また、他のアジア諸国も、それを取り入れて合理化していく
2000年前後くらいまで、フロッピーディスクなんかを使っていた日本企業は多い
そりゃ潰れて当然だろうと思う
114: 2021/08/01(日) 16:37:40 ID:j18UA8Hx(2/2)調 AAS
そのファミコンだのPCだのビデオ録画とか子供の時からさわってる世代捨てたんだもの
115: 2021/08/01(日) 16:39:37 ID:4mJt9G2q(1)調 AAS
>>5
定年カウントダウン入ってる老人が国家、企業の意思決定をする国だぞ
変革なんて冗談じゃない
あと3年今のままでいて、退職金を満額貰って引退できればそれで俺はいいんだ
116(1): 2021/08/01(日) 16:42:40 ID:GzZFuWyI(6/6)調 AAS
>>109
日本の半導体業界の遅れが日本の産業に及ぼした影響のデカさとか
教養レベルですごく良くわかるからマジで見て欲しいよ、メッチャ長いけど
自民党が最近、半導体産業再興のための党内組織を作ったってニュースになってたけど
ああいうのの背景には>>110の動画の人が解説してるようなことがある
日本人はある程度知っておいた方がいいよ間違いなく
もうAIの時代がすぐそこまで来てるわけで
資源がないこの国は技術で遅れを取るわけにはいかないんだから
もうスレチなんで消えます
117(2): 2021/08/01(日) 16:44:46 ID:zl1cxmP9(1)調 AAS
>>25
ソニーもじきに後追いするよ
118: 2021/08/01(日) 16:47:18 ID:1ZYM3CFy(1)調 AAS
D -77XX持ってるぞ。
エッジ痛んでいるから直さないと。
119(1): 2021/08/01(日) 16:48:22 ID:+BPXrze/(1)調 AAS
パイオニアもシャープになるの?
120: 2021/08/01(日) 17:06:25 ID:rcdsQFSS(1)調 AAS
アナログ至上主義の馬鹿を騙す商売はもはや成立しない。
キチガイ情弱アナログ馬鹿とともに滅びゆく業態
121: 2021/08/01(日) 17:08:07 ID:ge1WTJr4(1)調 AAS
>>69
せやな
パヨなんか相手せず、経営に邁進せんと
122: 2021/08/01(日) 17:24:16 ID:tDnHHRr4(1)調 AAS
オンキヨーは東大阪なんやな
123: 2021/08/01(日) 17:30:17 ID:a7128+f3(1)調 AAS
昔株券目的でライブドア記念に買ったけどいつの間にか株主の権利剥奪されててワロタw
124: 2021/08/01(日) 17:31:12 ID:WiExAuhf(1/2)調 AAS
無能経営者は老舗を潰す
125: 2021/08/01(日) 17:32:01 ID:WiExAuhf(2/2)調 AAS
>>119
ホンハイだけどね
126: 2021/08/01(日) 17:34:33 ID:RzGXVDZP(1)調 AAS
パイオニアの電話機が中共の軍門に降った
127: 2021/08/01(日) 17:47:45 ID:w+yPxyHw(1/2)調 AAS
中韓が日本企業を食い散らかしている。
政府は何とかしろよ。
中韓の味方をする政党があることも問題。
128: 2021/08/01(日) 17:49:37 ID:KoogTCCR(1)調 AAS
自分の部屋にAKAIのオープンリールとRolandの業務用スピーカー置いてあわ。
129: 2021/08/01(日) 17:50:48 ID:w+yPxyHw(2/2)調 AAS
部品を中韓で作っていたら、いずれは中韓に持っていかれる。
130: 2021/08/01(日) 18:13:44 ID:tAsGFdzW(1)調 AAS
全盛期ですらぱっとしなかったし今までがラッキーすぎるだろ
ナカミチもサンスイもなくなったのに
131: 2021/08/01(日) 18:17:37 ID:AGIrKT1f(1)調 AAS
ここってハイレゾの楽曲配信やってなかったっけ?
どっかに譲渡されたん?
132: 2021/08/01(日) 18:27:56 ID:yLNK2PYL(1)調 AAS
D77XG
もう家宝だな
133: 2021/08/01(日) 18:29:08 ID:DoNAN6HN(1)調 AAS
1970年代後半から80年代のシステムコンポって
デザインが秀逸だった
特にYAMAHAは色使いがキレイだったな
134(2): 2021/08/01(日) 18:34:07 ID:8izSsmk7(1/2)調 AAS
>>110
テカナリエかと思ったらテカナリエだったw
135(2): 2021/08/01(日) 18:37:31 ID:VF+D8NpK(2/2)調 AAS
>>110
指定された場所聞いたけど…
ディスってるだけにしか聞こえなかったよ。
一応自動車メーカーと取引した人なら知ってると思うが
車載基板は85度の高温試験とか必ずやるから1344時間とかね
意外と大変だったと記憶してる。
携帯電話の車載モジュール開発してた10年以上前だけどw
部品に関しては取引先に壊れない事の確約してもらって
選定するんだが…コレが大変なんだよな。
耐久性無視すれば多層基板に部品実装するだけで楽なんだがな。
136: 2021/08/01(日) 18:39:30 ID:MLsUporv(1)調 AAS
AV事業をシャープに売却して、あとは何で食べていくんだ?
137: 2021/08/01(日) 18:39:47 ID:lUBIxKAp(1)調 AAS
オンキヨーはなんやかんや言うて復活しそうやけどな。
138: 2021/08/01(日) 18:40:54 ID:0kzseVQw(1)調 AAS
みんな、ブルックナーの8番をイヤホンでショボショボ聴いて楽しいか?
こういう中核的(コア)な需要がある限りオーディオは滅びない。
ただし、俺の家にあるようなクッソ安いONKYOのコンポみたいのはその限りでない。
139: 2021/08/01(日) 18:41:24 ID:RdM8MQ+u(1)調 AAS
純国産のオーディオブランドはティアック、ヤマハ、アキュフェーズを除けば胡散臭いメーカーしか残ってないし、オーディオという趣味自体がもうオワコンなんだからしょうがない
140: 2021/08/01(日) 18:42:15 ID:pDYed6V6(1)調 AAS
オーディオにスマホ繋げばいいだろ
141: 2021/08/01(日) 18:49:12 ID:MI1AVN4+(1/2)調 AAS
>>134
他にあんなことやってる会社中々ないと思う
>>135
>>110を見てもその感想しかないならもう何も言うことはないわ
スマホの登場で半導体業界は更に激変してるから
10年以上前の知識だともうかなり古い知識になってると思うけどね
車載のカーナビの耐熱の話は詳しくないからよく知らないけど
世界的に日本のカーナビが売れてないのは厳然たる事実なわけで
中華カーナビはスマホで培った半導体の技術を使ってるわけで
日本のそれとはレベルが違うものになってるのもこれまた変わらない事実
だから>>90みたいなことになってると言いたかっただけ
142: 2021/08/01(日) 18:59:14 ID:27td05tc(1/3)調 AAS
倒れるまで手を出さないシャープも酷いな
自分もそうだったからってw
143: 2021/08/01(日) 19:00:12 ID:u/rrOGA8(1)調 AAS
一代でたたんどけばよかったんじゃね
144: 2021/08/01(日) 19:00:15 ID:3Jpyd+yk(1)調 AAS
>>44
ソーテックはソフト関係の相性も悪かったな
プリンターなんかドライバーで毎回トラブル起こしてたような
145: 2021/08/01(日) 19:01:15 ID:t3dYfeHw(1)調 AAS
ダイヤトーンと77戦争してたよね
あのころが一番よかった
146(1): 2021/08/01(日) 19:09:22 ID:wieR5Wq6(3/4)調 AAS
>>116
俺その半導体の回路設計者だけど逆転とか不可能だと断言するよ
さらにいうと、元々、日本の半導体業界は強くない
要は80年代末〜90年前後、未来っぽいものが流行った頃、家電メーカー各社が最終的に作っていたのが、なんの役にも立たない独自規格の「パソコン」だった
その部品の供給元として、半導体を使っており、後述する日本の半導体生産額が莫大だった理由に直結する
そのため、多くの会社の基幹部品が独自規格で、外販もできなければ、OADGにも対応できない
それと、今の中韓以上にコピーは多かった
さる家電メーカーのCPUがintelの8086系をレイアウトレベルでパクってた、なんてのは書籍inside intelで裁判の様子が細かく掲載される有様
(※この話は日立のものとは別)
レイアウト丸パクリでCPUを作れたというのが当時のおおらかさを感じさせるが、逆にいうと、リバースエンジニアリングさえできてなかったんだろう
(AMDあたりは真のリバースエンジニアリング、それこそDQとCAにProbeを入れ、DRAMの挙動を分析するレベルで命令を把握してる)
もう一つ、CADENCEでもシノプシス、メンターでもいいが、そういったツールを作る会社さえいない
SPICEのシミュレーター一つをとっても、日本製で業界標準ゴールデンになるものなどこれまで一度として出てこなかった
にもかかわらず、かつて、日本企業が異常なまでに半導体業界で高収益を上げた理由は何か
これは誰も指摘できていないが、当時のNEC PC-9801やそのメモリ関連部品が異常な高価格で販売されていたことが直接的な理由ではなかろうか
1997年頃からOADG準拠機(いわゆるDOS/V)が日本でも普通に販売され始めるが、この時点でも、価格は2倍以上違った
(海外販売価格に最も近いのはオウム真理教のマハーポーシャ機だが、これだと4倍近く異なる)
さらに前の1990年代前半以前は、冗談抜きで本当に殿様商売をしており、これをバブル期の企業が買った
しかもその購入理由は一太郎+PC-9801によるワープロが理由
ワープロの理由は宛名書きが手書きではみっともないという体裁のみ
要するに、日本のPCのビジネスにおける普及は、その出だしからして真の意味のコンピューティングとはかけ離れている
また、その時代「まるで海外のPC事情を知らない日本人に、独自規格のPCを高値で売ったことで半導体生産額が膨大な金額に達した」というのが半導体生産額の真相だと俺は認識している
※NECも富士通もDRAMどころかHDDまで内製していた。10MBで20万円。このコントローラーも内製。だから、半導体生産額が鰻登りに増加。
この根本的に誤った商売の影響を無視して、日本半導体復権なんていうのは、冗談にもならない
日本半導体復権と簡単にいうが、そもそも、その時代の出荷額が莫大だった理由が、今の商習慣からは受け入れられない現実がある
現代の例に無理やり合わせるならば、国産スマホが30万円で売っていて、しかもその半額のiPhoneに性能で全然太刀打ちできない、という事を、当時は(知らないから)皆受け入れていた
それを無視して、政治的な掛け声を上げても、絶対に失敗に終わると俺は思う
147: 134 2021/08/01(日) 19:09:58 ID:8izSsmk7(2/2)調 AAS
>>135
車載向けが利幅が大きいものならみんな製造するけど、
そうではないのは(高信頼性を求めるくせに値切ってくるし、納期も厳しい)、
コロナ禍での半導体不足でバレバレになったのでは?
車内放置は駄目って事にしてPND…の時代でもないな。
スマホでお茶を濁すのが正解なのかも。
あーあと、中国製の安いカーナビを2年位で買い替える手もあるか。
それでもパナソニックの高いカーナビを5〜7年使うより安い。
148: 2021/08/01(日) 19:23:19 ID:Gnek+gXq(1)調 AAS
日本
お わ リ
149(1): 2021/08/01(日) 19:40:33 ID:MI1AVN4+(2/2)調 AAS
>>146
半導体の今後は半導体業界の最前線にいる人にしか分からないから
その辺りの認識はあなたみたいなその道の専門家の皆さんに聞くしかない
実際みんなそういうね、もう追いつかないと、ほぼ無理だと
でも、>>146で補足するところがあるとしたら
80年代後半以降に日本の半導体業界が弱かったのは
そりゃ仕方ないとしか言えないと思う
日本の半導体業界の最盛期はパソコン普及前の家電最盛期の時代で
その頃の勢いが凄すぎてアメリカの危機感を煽り過ぎたがために
1985年のプラザ合意と1986年の日米半導体協定で
日本経済と半導体業界そのものが完全に潰されちゃった結果が
それ以降の半導体業界なわけで
90年代に投資が必要になっても、銀行はバブル崩壊で体力はないし
アメリカの目の敵にされてるから下手に動けないし
結果パソコンの普及とともに最先端との距離ができてしまったと
更にスマホが来て、もはや届かない距離になったというのもその通り
どう戦うつもりなのかはその道の専門家の皆さんをとにかく信じるしかない
AI普及時に何もできなければ色々まずいのも間違いない事実だし
まぁアメリカと台湾と仲良くするしかないのかもしれないけど
150: 2021/08/01(日) 19:41:37 ID:HDNy24da(1)調 AAS
【白血病】 汚染土の上で園児を遊ばせている保育園
2chスレ:baby
151: 2021/08/01(日) 19:52:59 ID:ixM+npUT(3/4)調 AAS
>>68
ごめん、コンデンサーの話はオンキョーの話でした
ONKYO は倒産して当然だと思う
音を良くするためにコンデンサーをたくさん使ったがそのコンデンサーの品質が悪くてスタンバイの電源状態でもオーディオアンプが壊れるような設計をされてたから
152: 2021/08/01(日) 19:56:33 ID:PDiDzR0T(1)調 AAS
むしろ今までよくもったな
経営陣はガラクタ音響で遊んで何したかったんだ
153(2): 2021/08/01(日) 19:58:11 ID:zvU4/OMk(1)調 AAS
最近の車はトヨタですらスマホ連携機能が当たり前だから
カーナビなんていらんやろ
154: 2021/08/01(日) 20:01:28 ID:FIvWSXJ3(1)調 AAS
ここのPC用アクティブスピーカー気に入って今でも使ってるんだが残念だな
155(1): 2021/08/01(日) 20:04:08 ID:wieR5Wq6(4/4)調 AAS
>>149
レスありがとうございます。
なるほど、1985年頃の政治的状況は確かに私の意見からは欠落しておりました。すみません、また勉強になります。
現実的な戦い方は、実につまんない話になりますが「アメリカ外資の元で面倒くさい仕事に立候補」になります。
設計であれば、微細化が進みすぎた結果、記載をいただいたTSMCに発注するファブレスなんかは、チップバイチップで品質維持のため電気的特性のばらつき抑制とかを絶対やっていると思います。
クソ面倒くさいモンテカルロ法なんかを使ったり、あるいは機械学習での取り組みなんかもあるみたいですが、やりだすと、時間がかかる作業になり、ストレスが溜まります。
設計であれば、アメリカ外資のもとで、↑みたいな忌避されがちな作業をどんどんやる。(一方で命令セットを考えるとか、そういうのは手出しすべきでないと私は思います。)
ちなみに、韓国・台湾の半導体産業が強いのは、まさにそういう(設計にせよ、製造にせよ)忍耐が求められる仕事にひたむきに打ち込むからではないかなと。
また、パートナーとしてアメリカを記載したのは、あらゆるツールから、業界の標準化まで、本当に、アメリカがドライブしています。
よく日経とかが5Gで中国が覇者とかいい加減な記事を見ますが、そりゃ、一つ二つはそういう周辺技術もあるとは思いますが、そういう次元とは別に、根本的にIT自体がアメリカ製です。
アメリカがその気になれば、(前にネットで指摘してくれた人がいるんですが)インターネットから中国を遮断することも可能でしょう。
日経なんかは知らないようですが、設計ツールって、製造装置以上に、核心技術です。しかもこれがアメリカ だけ にしか存在しない。
なので、日本は、言い方は悪いですが、徹底的な対米追従、アメリカの下請けとしての地位を確立することに注力すべきです。
これを(製造ですが)30年やってきたのがTSMCなので、その価値の素晴らしさはご認識いただけるかなと思います。
156: 2021/08/01(日) 20:10:13 ID:r6EcBJMy(1/2)調 AAS
>>153
スマホをつなげないと、バックカメラの映像が見られないようじゃ、使い勝手が悪い
157(1): 2021/08/01(日) 20:16:42 ID:q+7MUuqR(2/2)調 AAS
日本製カーナビは日本製半導体使ってるから高いのなら
なぜ外国製の半導体使わないの?
日本のナビメーカーで半導体を自社生産してる所なんて無いよね
安くて高性能な中韓台製を使えばいいのにね
日本製カーナビの案内性能は間違いなく良いんだよね
何十年と日本国内の道案内し続けて最適化されてるからね
このあたりはグーグルナビより優秀
中の部品何どこでもいいから安く売ってくれればいいのに
158: 2021/08/01(日) 20:18:49 ID:WEXv3Pdz(1)調 AAS
>>83
自称オーオタの半可通さん。
この手の連中が一番始末が悪い。
要求水準が低すぎるのにオタクだと思っている。
159: 2021/08/01(日) 20:21:34 ID:r6EcBJMy(2/2)調 AAS
>>157
カーナビに中国のバックドアを仕掛けられたら怖い
160: 2021/08/01(日) 20:23:16 ID:AQBcsob8(1)調 AAS
漫画ベックのバンドマンの部屋のオーディオがオンキョーだった。
161: 2021/08/01(日) 20:26:01 ID:27td05tc(2/3)調 AAS
大手銀行が支援してないのも問題じゃないか?
162: 2021/08/01(日) 20:45:37 ID:5tHgBiZd(1)調 AAS
オーディオボードのドライバが更新できなくて
163: 2021/08/01(日) 20:45:44 ID:chlsqeSl(1)調 AAS
ADRの引き受けは金融機関だからね。
銀行債務があって倒れられたら困るから債務超過分をADRで再建に手を貸すんだけど
ここはヤクザファンドのおもちゃになってるから、金融機関は関わらなかっただろう。
164: 2021/08/01(日) 20:50:17 ID:NKT/rxK0(1)調 AAS
>>155
こちらこそ勉強になるよ
たまに5chは本物の専門家がいるから面白い
「アメリカ外資の元で面倒くさい仕事に立候補」はシンプルで分かりやすいわ
本来日本人は職人気質だから、忍耐がいる仕事とか得意だったりしないのかなと思うけども
気付けば全然ONKYOと関係ない話になっちゃってるからこれで本当に去りますw
>>155さん詳細な返信ありがとうノシ
165: 2021/08/01(日) 20:52:20 ID:2wd6TTVh(1)調 AAS
そもそも、そういうアメリカの下請け的仕事をやっていて力付けすぎたので
対抗馬を育てられたのに、今更それができるとも思えない
166: 2021/08/01(日) 21:05:00 ID:x208MN/O(1)調 AAS
1980年代は国内主要オーディオメーカーだったのに
167: 2021/08/01(日) 21:05:06 ID:XkH2eXkn(1)調 AAS
山水って中華サイトで
とんでもなくしょぼいMP3スピーカー見かけたけど
パチモンかあそこまで落ちぶれたのか
どうなんだろうね
168(1): 2021/08/01(日) 21:11:07 ID:oXL3UjuD(1/2)調 AAS
>>110で出てきた中華ナビとパナのナビはできることもだいぶ違うみたいね
パナナビでできることがホントに世間で必要なことかどうかは分からんけど、違いがあるのは確かでしょう
あと、パナナビは設計の古さはあるとは思う
169: 2021/08/01(日) 21:21:07 ID:S0jV1V55(1)調 AAS
伊勢参宮街道(バイパスでないほう)を通って伊勢方面に行くとき
津市河芸町を通る時はオンキヨーの看板見てここでオーディオ作ってるんだと
感嘆してたものだ。
久しぶりに通ったとき看板が無かったみたいでちと寂しかった。
170(1): 2021/08/01(日) 21:29:53 ID:GlybEGaO(1)調 AAS
>>168
日本のカーナビが8枚の基盤でやってることを
最新のチップだと1枚で出来てしまうというのは
違いがあるのは確かとかそういうレベルの話じゃないと思う
171: 2021/08/01(日) 21:39:30 ID:9eQ6TNXe(1/2)調 AAS
12円で買って売ろうとしたら2円だったからやめて記念に残した
172: 2021/08/01(日) 21:39:45 ID:cDrKlRR0(1)調 AAS
catスマホ販売代理店だったはず。
173: 2021/08/01(日) 21:40:25 ID:9eQ6TNXe(2/2)調 AAS
音は良かったよね
174: 2021/08/01(日) 21:42:47 ID:oXL3UjuD(2/2)調 AAS
>>170
あの中華ナビでは、ブルーレイディスクの再生、フルセグ再生、ラジオ受信、CDからの取り込み、あたりはできないんじゃないかな
ユーザーが必要とするかどうかや、値段差が適正かどうかは別の話ね
175: 2021/08/01(日) 21:56:39 ID:pZTxWM12(1)調 AAS
むしろ、よくここまで生き残ったなって感じ
176(1): 2021/08/01(日) 22:07:40 ID:kPaaw4Ey(1)調 AAS
どこでも引き受けるevoが降りるくらいだからなぁ。
まあ、そういう事だろ。
177(1): 2021/08/01(日) 22:13:57 ID:ixM+npUT(4/4)調 AAS
ONKYO のアンプを使っていたがリモコンまで壊れると言うとんでもない電気製品だったよ
こんな屑企業は売却して当然だよ
178: 2021/08/01(日) 22:31:40 ID:YUx9j5KH(1)調 AAS
世界三大ャュョ
キヤノン
キユーピー
オンキヨー
179(1): 2021/08/01(日) 23:00:54 ID:27td05tc(3/3)調 AAS
>>177
うちのONKYO製品は丈夫で壊れないけどな
問題が有るとすればHDMIの規格がすぐ古くなるのと
FW更新サポートが短いからAVアンプの買い替え頻度が多い事ぐらいだ
180: 2021/08/01(日) 23:49:46 ID:QYdzmBXt(1)調 AAS
この際シャープだとオプトニカ復活させまません?
181: 2021/08/02(月) 00:37:01 ID:1z8oFy5U(1)調 AAS
林享
支那人ですか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 103 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s