[過去ログ] 【地域】24年連続で転入超過 東京一極集中で増す少子化の深刻度 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
952
(1): 2023/02/13(月) 05:15:26.78 ID:dst2UJ+3(1/4)調 AAS
>>937-938
2022/11/23
婚外子が増えたら出生率が改善されるなんてことはない
外部リンク:comemo.nikkei.com

図録 婚外子(非嫡出子)の割合(国際比較)
https:
//archive.md/weqyk
https:
//archive.md/weqyk/c2a6fc050c89d4bbd2bea704969f0134434cf220.gif
 欧米の中でもイタリア、ギリシャといった南欧で相対的に婚外子の割合が低い。またフランスやスペイン、アイルランドといったカソリック国、あるいはオランダ、英国といった国も1970年段階では低かったが、その後は、大きく上昇しているのが目立っている(EUROSTATによるとフランスは1980年に11.4%)。

2011/01/23
坂本鉄男 イタリア便り 婚外子の急増
https:
//www.aigtokyo.or.jp/?p=8407
 フランスではすでに2006年に出生児の50%を突破し、英国でも統計局の推定だと14年には出生児の75%に達するそうだ。昔はイタリアやスペインのような旧カトリック教国では婚外子の数は非常に少なかったが、カトリックの影響が弱まった現在、増加の一途をたどっている。

 イタリアの場合、2000年には婚外子は約10%だったものが07年には20・8%に上昇し、このままの上昇率で行けば、20年には出生児の2人に1人、つまり50%は婚外子になると推定されている。
953: 2023/02/13(月) 05:16:08.23 ID:dst2UJ+3(2/4)調 AAS
>>952
2020/12/21
コロナ禍でイタリアの出生数が過去最低を更新 —— 日本との“意外な”共通点は
外部リンク:www.businessinsider.jp
長期にわたる景気の停滞を受けて、若者は将来に対して不安を抱くに至った。

こうした心理的な要因に加えて、若者ほど安定した職にありつけないという現実的な問題が、イタリアの晩婚化を促している。
家父長制(父親が家族の支配権を持つ制度)が強いイタリアの社会では、家長の雇用が優先される反面で若者は不安定な労働環境での就労を強いられる傾向がある。

具体的には、イタリアの若者はまず「非正規」ないしは「有期」での就労を迫られる。ある程度の年齢に達して「正規」での就労にスイッチできればいいが、誰もがそうなるわけではない。
家長を正規雇用で手厚く保護する一方で、不景気の雇用整理の担い手になるのが若者という構図が、イタリアやスペインなどでは定着しているのだ。...

またミラノのカトリカ大学の調査によれば、イタリアでは34歳以下の人の3分2が出産予定を諦めるか延期したとされるが、この比率はスペインと同様に高く、英国、フランス、ドイツを引き離しているとのことだった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s