[過去ログ] 【AI】「AIが人の知性を超す」9割 若手研究者アンケート (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
257: 2019/01/03(木) 00:42:45.54 ID:K9sRWHoT(1/9)調 AAS
>>254
それは所謂「身体性」という考え方だね、東大の浅間先生のモビリジェンスだの、Pfeifer の「知の創成」だの
90年代以後散々流行ったが、結局、一般に知れ渡るに連れてBigDataやDeep*に零落してしまった印象だな
263: 2019/01/03(木) 01:02:57.24 ID:K9sRWHoT(2/9)調 AAS
>>262
2^1024 のパターンの中から最も適用度の高いものを見つけろ、っていう適用度最適化を解くのは
AIのベンチマーク問題に他ならないのではないかな
265
(1): 2019/01/03(木) 01:06:39.88 ID:K9sRWHoT(3/9)調 AAS
>>259
将棋や囲碁がチェスより複雑だといっても2人ゼロサム有限確定完全情報ゲームであることには変わりない
ゲーム理論でいうとルールが動的なハイパーゲーム、情報不完全、非ゼロサムならば問題のフレームが大きく変わるということを言いたいのではない?
274: 2019/01/03(木) 01:27:46.81 ID:K9sRWHoT(4/9)調 AAS
>>271
そりゃ、場合の数が違うからね、20年ほどの数学セミナーでは、チェスは10^100、将棋は10^120
囲碁は10^300 の局面数があるとか見たような。今は、将棋でさえ、10^224 (阿伽羅)あるんだっけ
276: 2019/01/03(木) 01:31:55.15 ID:K9sRWHoT(5/9)調 AAS
続き
しかし、いくら場合の数が巨大だからといってそれが複雑に見えるのは人間の能力を基準にしてるからに過ぎない
データベース活用や適用度関数を使って一旦学習してしまえば、計算機にとっては囲碁も三目並べしてるのと同様に扱ってるのかもしれない
281: 2019/01/03(木) 01:47:46.97 ID:K9sRWHoT(6/9)調 AAS
>>280
>また、もし人間の知性を超えることを目指すのであれば、横断的な学習の実現が大きな壁になる。

これに関しては、リカレント構造を含んだ実数値ニューラルネットの掘り下げが一つの鍵になると感じている。
「人間が知っている関数を全て近似できる」ならば「人間が知らない関数的な何かも近似できる」かもしれない。

リカレント構造はメモリ機能というだけでなく、空間的な構造を時間的に展開できてステキ効果を産むような気がする
という初夢を見た
313: 2019/01/03(木) 09:32:12.47 ID:K9sRWHoT(7/9)調 AAS
>>305
だったらAIに新しく画期的な計算機アーキテキチャを開発してもらおう
319
(1): 2019/01/03(木) 09:57:53.23 ID:K9sRWHoT(8/9)調 AAS
>>318
核シミュレーションには実際の実験データが重要、米国は60年代までに行った膨大なデータに基づいて
計算機実験を行っていて、自らの立場を確保したうえで核実験の廃止を世界に訴えているよ

ボクサーや武道家は知らん
394: 2019/01/03(木) 23:07:46.24 ID:K9sRWHoT(9/9)調 AAS
そりゃ確率遷移を使ってるから、ごく稀に突拍子もない分岐先に飛んでいくってだけ
ヒューリスティック(発見的)手法だと、そのパスが学習にによって強化され、未発見の手法が定石化して人間を越えていく。

それよりなにより、アルゴリズムをアルゴと略すのに違和感
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.758s*