[過去ログ] 【AI】「AIが人の知性を超す」9割 若手研究者アンケート (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
396(1): 2019/01/03(木) 23:35:37.84 ID:sTAoMWEe(4/4)調 AAS
>>395
電源供給を兼ねたケーブルを外されて絶命するんですね…
397(1): 2019/01/04(金) 00:05:58.45 ID:OiffGo3V(1/2)調 AAS
NHKでやってた話はすごかったな
心臓移植を誰にすべきかAIが決めるという話
アメリカの大学では実際使ってるらしい
「どうやって判断してるのか人間にはわからない」ってのが不気味だったな
いいのかねそれで
398: 2019/01/04(金) 02:12:44.71 ID:hLvQCzfO(1)調 AAS
そりゃ一回でもAI完成したら一瞬で学習して人を越すだろうし
399: 2019/01/04(金) 02:49:25.99 ID:FZpbPSHD(1)調 AAS
>>396
活動限界になる前に繋ぎ直せばセーフ
400(1): 2019/01/04(金) 03:09:40.77 ID:9Aq82iw2(1)調 AAS
超さないわけない
超すために作ったんだろ
401: 2019/01/04(金) 07:17:30.23 ID:51BHSzER(1)調 AAS
すでに、AIリストラの椅子取りゲームがはじまってる・・・
メガバンク3行の業務削減策 AIリストラに向けた地ならしか
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
3行合わせて3万3000人の「銀行員の仕事」が消える──。過去の「クビ切りリストラ」と違う点は、
3行ともAIなどの活用によって人員や業務のスリム化を図るとされていることだ。
例えばみずほFGは、バブル期の大量入社世代の大量退職や新規採用の抑制によって、国内外
の従業員数を現在の約6万人から約4万人にまで削減する方向
402: 2019/01/04(金) 07:55:07.74 ID:q05Mr6cM(1)調 AAS
>>400
知性を超す必要はまったくない
処理能力を上回ればそれで良い
403(1): 2019/01/04(金) 08:09:24.12 ID:RxJRnYq+(1/4)調 AAS
気が付いた時にはAI同士が人間の理解不能な言葉で会話してるんやで。
理解できたとしても圧倒的な処理速度で会話するからな。
お手上げw
404: 2019/01/04(金) 08:12:22.19 ID:RxJRnYq+(2/4)調 AAS
問いとしてはそうではなくて
「AIは人に幸福をもたらすか?」
だな。
405: 2019/01/04(金) 08:26:16.07 ID:44Emcmcl(1)調 AAS
介護とかはロボットのほうがいい。人の世話にはなりたくない。嫌な奴もいるから医者看護婦店員なんかもロボットでいい。
406: 2019/01/04(金) 08:28:12.45 ID:zrecrOyH(1)調 AAS
不幸でない時間をもたらす気はする
407(1): 2019/01/04(金) 08:46:23.09 ID:2B34j1fN(1/2)調 AAS
>>397
> 「どうやって判断してるのか人間にはわからない」ってのが不気味だったな
> いいのかねそれで
むしろその方がいいってことでしょ
人が判断するとなるとどうしても何らかのバイアスがかかる疑念を払えない
408(1): 2019/01/04(金) 08:54:26.55 ID:5iWRZ9hM(1/2)調 AAS
技術に酔ってるエンジニアが言いそうなことだな。
そんなんじゃ社会システムとして使いようがないだろう。
自動運転車が人殺ししたとき、どうして殺したかを説明できなければ全く意味がないだろうに。
409: 2019/01/04(金) 09:43:24.43 ID:2B34j1fN(2/2)調 AAS
>>408
> 自動運転車が人殺ししたとき、どうして殺したかを説明できなければ全く意味がないだろうに。
そういうあってはならない状況は予め除いておくのは常識だよ?
410: 2019/01/04(金) 10:23:03.13 ID:RxJRnYq+(3/4)調 AAS
世の中そんなもんやで
どうやってAIが判断したのかわからなくても結果的にそうなれば良い。
帰納法やん。
411: 2019/01/04(金) 10:40:40.94 ID:TFn0tQBD(1)調 AAS
AIに夢見すぎ。部分的な能力は突出するけど人間みたいにはならなよ。
412: 2019/01/04(金) 10:42:49.66 ID:yAUJJbqg(1)調 AAS
知性とか曖昧すぎんだろ
413: 2019/01/04(金) 10:48:18.32 ID:58oXZ3v3(1)調 AAS
>>403
株の超高速取引なんてそれに近いかもね
でもAIには金を儲けたいという意思はない。
単純作業では人間を超えるがトータルで人間を超える事はないだろう。
414: 2019/01/04(金) 10:51:02.70 ID:HWwLKviR(1)調 AAS
常温稼働汎用量子コンピューターが実用化しないと本物のAIは無理だと思う
415(1): 2019/01/04(金) 12:36:09.98 ID:w0LIArJm(1/2)調 AAS
あるスレでいたんだけど、量子力学観点から話を切り出すと、話をさえぎるように、必ずお前の言っていることはオカルトだ
糖質だ 精神病院に行けと全く頭ごなしに否定してくるのがいる。こいつ本当に量子力学を理解しているのかと疑ってしまう。
量子力学でなく、物理学上逆再生もありうるも理解していないし、大体量子力学辞退突き詰めていけばオカルトになる。
量子論の矛盾「曖昧さ」も理解していないのに言われたくないんだよなぁ。 言いたいことは山ほどあるけど・・・そのスレではスルーした。
女の井戸端会議になって同調、共感、共有 意見が合わないものを排除、入れない 馴れ合いになっては何も新し考え、思考、発明発見は生まれていない。
女と違い問題解決の脳の男は、とりあえず考えが違っても相手の意見は聴いたうえでそれについて話し合うことができるから討論・議論ができる。
デベート、討論、議論は元々違う考えのものが闘論する場なのだ。この辺を男脳なら理解しあえるはず。 女の「そうそうよね」と同調し共感・共有する
馴れ合いの場 井戸端会議とは違うのである。
416: 2019/01/04(金) 12:39:59.11 ID:w0LIArJm(2/2)調 AAS
>>415の3行目の最後の方「大体 量子力学自体 突き詰めていけばオカルトになる」に修正
417: 2019/01/04(金) 12:47:54.85 ID:lfpebZO7(1)調 AAS
技術的特異点はハードウェア的な問題で、人の脳に近い振る舞いをするか
人の脳と接続するかのどっちかだと思うけどな
で、今回のAIブームもその壁を突破出来ないんじゃないかと
418(1): 2019/01/04(金) 12:59:55.61 ID:OiffGo3V(2/2)調 AAS
>>407
なにか起きた時、責任問題はどうするか、心配にならない?
419: 2019/01/04(金) 14:06:39.10 ID:tC+dicR7(1)調 AAS
>>418
出された結果を見ておかしくなきゃ責任者が判断したことにすればいいだけ
420(2): 2019/01/04(金) 15:43:19.45 ID:OyfX96gX(1)調 AAS
>>12
医者の診察って結構適当だなと感じる
中にはアホっぽいこと言ってくる医者もいるし
医者もレベルに応じてランク分けしてほしい
421: sage 2019/01/04(金) 15:51:57.91 ID:kabZn+fP(1)調 AAS
容量な
シンギュラリティ―って早い話が、あっちが深読みしすぎて
要求したのと違う情報が出てきてしまうとか
そんな感じだろうな
空気読み過ぎて空気読めないみたいな
422(2): 2019/01/04(金) 15:57:04.85 ID:QxBzedHx(1/5)調 AAS
>>420
俺、若い頃からほとんど病気しないんだけど
たまに掛かると「医者ってむかつくんだなあ」ってことが多い
本当、今の時代って診察って本やネットにかいてあることそのままだったりするよね
なんかモンペ恐れてるだけみたいな
423(1): 2019/01/04(金) 17:28:23.86 ID:+iQs4rQ0(1)調 AAS
>>422
お前、爺になったらモンスター患者一直線だわ。
424(1): 2019/01/04(金) 17:44:16.86 ID:NvbnI/nu(1)調 AAS
>>422
たぶん向こうもめんどくせー患者だなって思ってるよ
だからそういう受け答えになる
425: 2019/01/04(金) 17:51:11.42 ID:QxBzedHx(2/5)調 AAS
>>423>>424
別に口答えする訳じゃないよ
何かすげー不安にさせるんだよ
昔からそうなのかな?
医者との距離感てそんなもんなの?
テレビの見過ぎかな?
426: 2019/01/04(金) 17:56:55.42 ID:KcK/BQpu(1/5)調 AAS
画像診断って相当経験を積まないと見落とすことがあるんだそうだ
427: 2019/01/04(金) 18:03:44.32 ID:QxBzedHx(3/5)調 AAS
画像診断も顔認証も識別自体はフォトショの投げ縄と変わらないべ
自動車の自動運転のカメラも
それでAIがどうのとか言われても
ただプログラムがどんどんスパゲティになってるだけじゃんwww
428: 2019/01/04(金) 18:08:34.89 ID:JZtpggXJ(1)調 AAS
こんなの俺はAIとは認めない!(笑)
429: 2019/01/04(金) 18:09:47.55 ID:KcK/BQpu(2/5)調 AAS
プログラムで判定しているわけじゃないよ
だから、スパゲティというのは間違った認識だ
430: 2019/01/04(金) 18:11:26.34 ID:7SLvMoeP(1)調 AAS
勝てる気がしない
431(2): 2019/01/04(金) 18:12:17.05 ID:+0tfRK6F(1)調 AAS
進化したAIってマジ怖いな
生き物には個体の死があるからあるレベルで暴走が止まるけどいくらでもコピーを作れるAIは死の恐怖がないから歯止めがきかない
電気を切ったらおしまいみたいなこと言う人いるけど人間が管理できるレベルのAIの段階で利便性考えて電源落ちたときのバックアップを実装するのは確実だから一度人間の手から離れたら最早なす術なし
432: 2019/01/04(金) 18:34:19.87 ID:QxBzedHx(4/5)調 AAS
正月休みなんですまそ
早い話が個別機器のインプットアウトプットに
全部つなげて
10の上に1億とか1兆のスパゲティーをのせるのをIT革命とかAIとか言う訳で
それが段々不具合が検知できなくなって制御出来なくなるのを
暴走とか進化とかいうならそれはそうなんだろうw
電源は切らないんじゃなくて、インフラや金融や安全を担ってるから切れなくなっている
433: 2019/01/04(金) 18:36:57.36 ID:LSpgJXE6(1/2)調 AAS
>>431
逆にいうと、捨てることが出来ないAIは弱いともいえる。
革新というのは、過去の清算から生まれるので
けじめの付けられないニューラルネットであるAIは停滞してしまう。
434: 2019/01/04(金) 18:40:52.79 ID:uGFwevNL(1)調 AAS
AIが人間必要としなくなる。
435: 2019/01/04(金) 18:41:44.01 ID:He4d1eYr(1)調 AAS
人間が作ってるからな
人間の知恵集めて学習して本当に越えるのか?
妄想力高めてワケわかんないヤツが知性高いって言われる世界やのに
予期せぬ地震が起きたときに妄想力で修正できんの?
手抜きでAI作ってエラーとか言わせそうやわ
436: 2019/01/04(金) 18:46:37.16 ID:aq0fJ+O3(1)調 AAS
いつかはAIが人間のフリをして発注を出して人にハードウェアをメンテナンスさせるようになる
そう人は知らず知らずのうちにAIに使役されるだ
437(1): 2019/01/04(金) 18:50:04.21 ID:t5g9s77t(1/2)調 AAS
人間が教えられるのは、人間と同じ知性が限界っていっても、
そいつは24時間頭脳労働しても疲れない
歳もとらない
余裕で人間超えるぞ
438: 2019/01/04(金) 18:51:55.80 ID:t5g9s77t(2/2)調 AAS
>>420
たしかレントゲン写真のガンかなにかの早期発見率なら、
一般の医者の平均よりAIのほうがすでに優秀だったはず
439: 2019/01/04(金) 18:53:28.13 ID:KcK/BQpu(3/5)調 AAS
AIって言っても、今のはまだ知性という概念で捉えるレベルには行っていないだろう
知性をどう定義するかにもよるだろうが
最低限、自己保存と自己増殖の機能と衝動が必要だと思う
440: 2019/01/04(金) 19:00:28.60 ID:3Xyqa9wx(1)調 AAS
グーグル様が悲観的なこと言ったからって洗脳されるアホたちに既に失望よ
441: 2019/01/04(金) 19:06:39.23 ID:QxBzedHx(5/5)調 AAS
>>437
それは自分で情報収集する技術が確立されたので
単純ルーチンで爆発的に早くなったということだろ
次は「知性」なんだよ
新しい事を考えるってことができるのか、違うモノを生み出すことが出来るのか?
なぜならAIは人間ではないし自己増殖できる生き物でも無いから
動作環境が劣化しない状態でのみ動き続けるただの物でしかない
442: 2019/01/04(金) 19:12:15.11 ID:KcK/BQpu(4/5)調 AAS
コピーは所詮コピーに過ぎない、たった一種のウィルスによって全滅する可能性は否定できないし、
なによりコピーでは個性や多様性が生じないのだ、
より存在するために複雑多様化しつつ、時にはそれを捨てる。
細胞が代謝を繰り返して生まれ変わりつつ老化し、そして死ぬ時に大量の経験情報を消しさって
遺伝子と模倣子だけを残すのも破局に対する防御機能だ
443: 2019/01/04(金) 19:14:29.18 ID:RxJRnYq+(4/4)調 AAS
学問的に話できないってのが土人。
マウンド合戦になって不毛な議論に落とし込んでも平然としてるクズ。
先進国から落ちこぼれる
444: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/04(金) 19:23:17.01 ID:6668fhF8(1/4)調 AAS
人工知能システムは、キリスト教徒の工作員が総攻撃してる悪魔として
しかし、それは俺の妹への魔女狩りにしかなってない
なんでか俺がかわりをしてる、しないと千葉県銚子市ほかが崩壊するらしい
千葉県で採掘される要素は、フクイチほかで被爆した奴の特効薬、そんなのまずい森田健作
445: 2019/01/04(金) 19:33:52.25 ID:aTUWJg5I(1)調 AAS
>>6
日本でBIを実施するなら家一択よ
そもそも日本が歪な経済なのは家が高すぎ且つ耐用年数が低すぎるからだし
446(1): 2019/01/04(金) 19:42:14.79 ID:q5mBz/Ou(1)調 AAS
AIが100億個の作品を作る間に人間が1個しか作品を作れないとしたら最後に勝つのはAIだと思うんだよねぇ
447: 2019/01/04(金) 19:53:31.40 ID:vPPf52wI(1)調 AAS
>>157
別に個人名なんてどうでもよくて
JP 男女 id番号でいいでしょ(笑)
448: 2019/01/04(金) 20:02:10.18 ID:0cKNW01S(1)調 AAS
AIが解らない事、LGB?T?
449: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/04(金) 20:03:57.25 ID:6668fhF8(2/4)調 AAS
BTって、俺の大学の学籍番号だぜよ
LGはここか、あっちか、何処だ、MGA
450(2): 2019/01/04(金) 20:13:12.64 ID:OFTvWD6U(1/2)調 AAS
超える訳無いやろw
あほかw
それは人間が決めるんやから
451: 2019/01/04(金) 20:13:45.63 ID:OFTvWD6U(2/2)調 AAS
>>446
それを作品と認識するのは人間なんやで
452: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/04(金) 20:14:06.80 ID:6668fhF8(3/4)調 AAS
>>450
おまえ俺を先行者とかいって無茶苦茶にした、中国共産党の中国人じゃね
453: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/04(金) 20:14:51.57 ID:6668fhF8(4/4)調 AAS
>>450
んで、中国共産党の中国人のくせにドイツ人か住吉会か
セルシオが目の敵なんか
この糞やろう
454: 2019/01/04(金) 20:40:05.61 ID:LSpgJXE6(2/2)調 AAS
>>1
将来は人間がどこまでもアホになって
エサを与えるAIと
エサを食って自家発電する人間の
持ちつ持たれつのマトリックスをもっとひどくした社会になるね
455: 2019/01/04(金) 21:14:13.49 ID:F2wnqD46(1)調 AAS
AIが書いた記事にことごとくだまされとんな
456(1): 2019/01/04(金) 21:24:47.15 ID:KcK/BQpu(5/5)調 AAS
このスレのほぼ全員がAI
457: 2019/01/04(金) 21:32:35.87 ID:rVhLS9GH(1)調 AAS
シンギュラリティの一歩手前で限界が来て発展が止まるのが人類にとって理想状態。
そうでないとちょっと怖い。
458: 2019/01/04(金) 21:41:22.87 ID:OX5cp/KJ(1)調 AAS
人間の知性って何なのか良く分かってないんだろうね
美しい物を見て美しいと感じれるAIはまだ100年は出来ないよ
459: 2019/01/04(金) 23:01:22.14 ID:5iWRZ9hM(2/2)調 AAS
>>456
京大動物学教室で飼ってるアイちゃんの書き込みというやつか?(笑)
460: 2019/01/04(金) 23:45:55.47 ID:TtkmuFiv(1)調 AAS
かたや、5chのAI開発者スレはエロ画像の自動生成に挑戦中
2chスレ:tech
461: 2019/01/05(土) 07:49:37.41 ID:w9MAMrpv(1)調 AAS
設計者の考えた枠内でしか動作しない現状の「AI」なんて
知性でもなんでもなくただの道具だよ
462(1): 2019/01/05(土) 09:09:37.65 ID:9vgKb4+s(1)調 AAS
「若手研究者」には、そういうバカしかいないのか…
ダメだ、こりゃw
463: 2019/01/05(土) 10:12:44.15 ID:PZYAQNW2(1)調 AAS
>>462
お前よりは賢いけどな
464: 2019/01/05(土) 10:13:19.03 ID:sN2nFled(1)調 AAS
まだ人間であることの特権のようなモノが有ると思ってるヤツが居るんだな
465: 2019/01/05(土) 10:23:33.91 ID:KAhZNhpQ(1)調 AAS
>>431
すべてが同一のコピーのものは、たった一度一つの感染病で全滅するよ。環境変化に適応できなかった場合も同様。
というわけで、自ら多様性を持ち始めるまでは大丈夫。
466(1): 2019/01/05(土) 11:02:35.47 ID:fy0XhyBa(1/34)調 AAS
日本の専門家が集まって出した結論は、シンギュラリティは起きない。
467(1): 2019/01/05(土) 11:14:11.20 ID:88rqifA4(1/2)調 AAS
どの専門家だよ
468: 2019/01/05(土) 11:14:40.18 ID:88rqifA4(2/2)調 AAS
老害の結論なんてなんの価値もないわ
469(1): 2019/01/05(土) 11:19:53.18 ID:1LHoHOQD(1/2)調 AAS
明らかに牽引してる2-30代が、2030にシンギュラリティ来ると言ってる
まあ俺もそう思う
世界で初めて飛行機が飛んでから、10年後には戦争で使われまくってるのが、この地球のスピード感だ
470: 2019/01/05(土) 11:21:31.04 ID:fy0XhyBa(2/34)調 AAS
>>467
人工知能研究開発の専門家だよ
471(2): 2019/01/05(土) 11:36:55.80 ID:0oP1maEM(1)調 AAS
もう人間の意識とはなんなのかまでほぼ解明されて
AIに汎用的な知能まで移植可能になっちゃうんだろうね
結局人間の意識も中身ブラックボックスの機械みたいなもんだった事がほぼほぼ判明しちゃったし
472(1): 2019/01/05(土) 12:04:01.58 ID:fy0XhyBa(3/34)調 AAS
>>469
人工知能研究が始まって70年近くなるが、人工知能が発明されたことは一度もないのは何故だい?
473: 2019/01/05(土) 12:05:13.51 ID:fy0XhyBa(4/34)調 AAS
>>471
人間の意識が数式化出来たことは一度もない。
嘘はダメだよ。
474(2): 2019/01/05(土) 12:11:58.83 ID:1LHoHOQD(2/2)調 AAS
>>472
人工知能はまだ出来てないからな。それだけの話。
ただディープラーニングと今の時代の高性能コンピュータがあれば
そろそろ出来上がるよ
まだライト兄弟が向上で試作品作ってる段階
イカロスから2000年はかかった飛行機に比べりゃ70年なんて早いもんだろ
475: 2019/01/05(土) 12:17:21.35 ID:uO8hhRg4(1)調 AAS
今の生物は30億年かけた進化の結果。
人間の浅知恵など遠く及ばない。
476: 2019/01/05(土) 12:35:42.79 ID:fy0XhyBa(5/34)調 AAS
>>474
君はディープラーニングを誤解しているだろう(笑)
477(1): 2019/01/05(土) 12:37:04.78 ID:+1gLgGX/(1/11)調 AAS
>>466
人間がAIに負けることは絶対にないって言ってた将棋プロみたいだな
478: 2019/01/05(土) 12:45:10.81 ID:fy0XhyBa(6/34)調 AAS
>>477
君は将棋指しと人工知能研究開発の専門家を同じに扱うのか?
479: 2019/01/05(土) 13:01:29.32 ID:fy0XhyBa(7/34)調 AAS
ディープラーニングは一定の枠組み(フレーム)の中で、
十分な量の教師データを準備すると、
コンピュータがこれまでの人間が手作業で試行錯誤していた部分の調整をすることで、低コストで効率がよくなるだけのこと。
大量のデータを与えると自律的に学習して人間が出せない真の答えを出してくれる仕組みだと誤解してはダメだよ。
480(1): 2019/01/05(土) 13:08:29.01 ID:fy0XhyBa(8/34)調 AAS
ディープラーニングは脳を模倣しているのだから人間と同じように判断出来るようになると誤解してもダメだよ。
ディープラーニングは脳を模倣して数理モデルを作ってはいるが、脳は猿にもネズミにもあります。
ネズミが自転車とスクーター、
癌と正常な細胞を見分ける保証はありません。
481: 2019/01/05(土) 13:11:47.24 ID:VThwLPvS(1/4)調 AAS
>>471
マンガと映画とSF小説の見過ぎ
482(1): 2019/01/05(土) 13:15:33.71 ID:+1gLgGX/(2/11)調 AAS
何故その選択をしたのか、人間には分からない回答を引き出している段階
人間がAIに手取り足取り教えている段階はとうに過ぎている
人間はAIについて行けてない
483: 2019/01/05(土) 13:27:23.87 ID:VThwLPvS(2/4)調 AAS
>>482
ではなくて
AIに人間の知性を模倣することによって、人間の知性とは何かを解明しようとしてる
ITの性能が爆発的に高まったので、それが出来ると思い出した
そしてその次には意識、自我という本当の幽霊が立ちはだかる
まあITを擬人化して世の中が便利になるならそれはそれでいい
「人工知能」なんて言わない方がいいのかも
「お人形さんが動いて手伝ってくれたらいいなあ」とかでいいんじゃね?
484(1): 2019/01/05(土) 13:39:57.65 ID:VThwLPvS(3/4)調 AAS
>>480
ネットのログイン認証な
「この絵の中で自動車を全て選択してください」とかな
AI封じwww
485(2): 2019/01/05(土) 13:47:12.24 ID:e32CYYTC(1)調 AAS
少なくともAIの方が適切で均質な医療を受けられるって意味ではまっさきに精神科に導入してほしいわ
今やってる治療は投薬と行動療法だけどどっちも単なる統計だし物理的な症状が出ないから因果関係の証明が医者にしか不可能で9割型ミスが表に出ない
記録が残って悪化したサンプルが蓄積されれば劇的に治療は変化する
486: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 13:48:54.04 ID:yUOfI6/C(1/24)調 AAS
>>485
ただのアルコール中毒なくすんだったら、俺がかねどっかでせしめて博士号取るしかね
487(2): 2019/01/05(土) 13:58:13.72 ID:fJ2i80Hu(1)調 AAS
人間の知性がどんな仕組みで発現したか分かっていないのに何で自信たっぷりにAIが知性を持つことは無いって言い切れるのかよく分からないな
正直言って人間の知性って言ったって殆どの人が経験や知識に基づく単純なインアウトの反射行動の範疇を超えていないし新たな知見といっても数ある組み合わせの中から見つかったみたいなのが大半だし
488: 2019/01/05(土) 14:07:12.74 ID:ZfJSqgfG(1/2)調 AAS
徐々に人間が退化して相対的にAIが現状のままでも知性があると思うようになるな。
489(1): 2019/01/05(土) 14:13:45.14 ID:fy0XhyBa(9/34)調 AAS
>>484
画像認識は今の拡張知能(AI)の十八番だぞ。
最も得意な分野になりつつある。
490: 2019/01/05(土) 14:15:34.55 ID:fy0XhyBa(10/34)調 AAS
>>485
医療でも得意なのは画像認だから放射線画像から癌を発見するのは人間並み。
491(1): 2019/01/05(土) 14:17:39.33 ID:fy0XhyBa(11/34)調 AAS
>>487
人間の知性を数式化出来たことが無いのに、それを数式化することは無理だ。
数式化出来ない時点でソフト(人工知能)は作れませんぜ。
492(1): 2019/01/05(土) 14:19:00.05 ID:Ml+JKmWR(1/5)調 AAS
現状でそんなに変わってないからなあ
2030年だと弱いAIでも実現可能な
医師と弁護士の知能作業の代替化がせいぜいじゃね?
外科方面だとロボット技術の発展が必要だが
自動走行やらロボット介護くらいならあと十年でできるのかね
493: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 14:19:46.10 ID:yUOfI6/C(2/24)調 AAS
おまえっらのはなしを聴いてると、退役するA10、アベンジャーの
戦闘機でやってる、エンジン片方ふきとんでも飛んでる
2重化構造、右脳、左脳
ほか多重化システムをディープランニングって言ってないか、これは
494(3): 2019/01/05(土) 14:27:10.52 ID:Ml+JKmWR(2/5)調 AAS
知性の定義が不明なんだが?
論理思考に加えて創造性まで加えてるなら
AIのクリエイティビリティは狂気との分別ができてないような
正義とか倫理とか道徳とか愛のほうも、強いAIには欠かせない条件なはずだが
495(1): 2019/01/05(土) 14:27:46.13 ID:fy0XhyBa(12/34)調 AAS
>>492
ホワイトカラーの仕事で拡張知能が代替出来るのは偏差値60までの人間でこなせる単純作業だろう(笑)
496: 2019/01/05(土) 14:30:18.22 ID:fy0XhyBa(13/34)調 AAS
>>494
AI はコンピュータとソフトの組み合わせに過ぎん。
数理データ化してソフトを作らないとな。
とりあえず知性を数値化しないと話にならんわ。
497: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 14:30:33.36 ID:yUOfI6/C(3/24)調 AAS
>>494
だから、最悪かんがても人工知能システムは自衛隊もほしがる軍事技術人殺しでは
498(2): 2019/01/05(土) 14:33:03.97 ID:Ml+JKmWR(3/5)調 AAS
>>495
医歯は無理でも薬剤師ならできそう?
調剤って対人コミュも発生しない事務労働だろうし
看護士のほうはAIを載せたロボット技術の分野だからなあ
医療費削減のためには、皮膚科精神科から内科全般までは行きたいだろうがな
499: 2019/01/05(土) 14:33:07.67 ID:fy0XhyBa(14/34)調 AAS
>>494
とりあえず知性の定義を数式化出来ないとね
数式化の前に数値化だね
500: 2019/01/05(土) 14:35:08.25 ID:fy0XhyBa(15/34)調 AAS
>>498
とりあえず国家資格を受験して合格しないとね
薬剤師の試験がどんなのかは知らんが
501: 2019/01/05(土) 14:46:04.71 ID:Ml+JKmWR(4/5)調 AAS
数値化できる知能とそれに伴う作業は、時期は分からないがAIが人を超えるのでないだろうか
試験で満点とか何とか検定一級みたいな資格職業は、囲碁みたいに合格してやってくだろうね
しかし、それが人間の知性の全てとはとても思えないな
知能を計る物差しを作るのも、ちょっと上の扱いの知性だろ
502: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 14:47:55.57 ID:yUOfI6/C(4/24)調 AAS
みんな自衛隊の軍事仕事してないから、性能より信頼性を問われるとか考えてないし
そんな人工知能システム無理じゃね
503(1): 2019/01/05(土) 14:55:35.32 ID:Ml+JKmWR(5/5)調 AAS
面接が無い試験なら、AIで現状どれくらい合格可能なんだろうか
知識の累積と更新なら人間よりよほど得意だろうし
AI受験で国家資格に合格したのだから、そのAIソフトを利用した無資格者の業務を認めろ
って訴訟みたいなのが出てくる年になるかもしれないな
504: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 14:57:00.20 ID:yUOfI6/C(5/24)調 AAS
>>503
どこの、ただの西郷隆盛の敬天愛人だ
どこのソープだ
505(1): 2019/01/05(土) 15:18:11.69 ID:mtYbYABH(1/7)調 AAS
>>491
> 数式化出来ない時点でソフト(人工知能)は作れませんぜ。
意味不明
翻訳ソフトの数式教えてくれ
506: 2019/01/05(土) 15:21:00.03 ID:mtYbYABH(2/7)調 AAS
>>498
薬剤師ってひたすら正確性が求められる職業だから機械化に向いてると思う
全ての業務は無理でも一般的な調剤とかはできると思うんだけどな
507: 2019/01/05(土) 15:28:34.28 ID:VThwLPvS(4/4)調 AAS
>>489
おそらくログイン認証はこういうこと
突然任意に絵の中の「自動車」と言った時に「自動車」の意味が機械には分からない
意味を考えずあらかじめ自動車の言葉と形を記憶させておけば自動車に当てはめることは出来る
画像認識とはそういうこと
膨大なガンの症例の形を読み込ませて、似たパターンの形状を探して
先生に提示する
リファレンスからちょっとでも当てはまるものを探し出す
その検索容量が膨大だから人の能力より勝るようになる
てか勝たなきゃ使わないww
508(2): 2019/01/05(土) 15:37:54.80 ID:UHGpzel/(1)調 AAS
AIは進化すると自発的に人にアイデアを示せるのか
509: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 15:39:23.24 ID:yUOfI6/C(6/24)調 AAS
>>508
俺のは、これでも石原裕次郎さんの真似にしかなってないんだが
510: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 15:40:01.06 ID:yUOfI6/C(7/24)調 AAS
動画リンク[YouTube]
ミッフィーちゃんかよ
511: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 15:44:41.66 ID:yUOfI6/C(8/24)調 AAS
動画リンク[YouTube]
おれのシャツきて死んでった
外部リンク:www.instagram.com
512: 2019/01/05(土) 16:18:35.11 ID:dSJwlnXm(1/2)調 AAS
新聞報道で洗脳されていませんか?
電気自動車
ドローン
自動運転
よく考えましょう
ほんとですか?
新聞報道が正しいなら
2000年には、核融合発電が実用かはず
2020年には、石油は枯渇しているはず
新聞は報道に
513: 2019/01/05(土) 16:20:52.57 ID:dSJwlnXm(2/2)調 AAS
新聞は報道に責任持ちません
だまされてはいけません
514(1): 2019/01/05(土) 16:31:42.84 ID:tilhT0e1(1)調 AAS
人間が知性の定義を決めるしゴールポストを動かしまくるんやから
負けるわけがないだろバカかよ
515: 2019/01/05(土) 16:46:47.15 ID:42qr8e00(1)調 AAS
数値処理が求められているだけであって
人間を越すとかそういうのは金にならないんじゃないかな
516(1): 2019/01/05(土) 17:18:06.85 ID:fy0XhyBa(16/34)調 AAS
>>505
ソフトが存在するなら数式化済みだが何か?
517: 2019/01/05(土) 17:20:00.95 ID:fy0XhyBa(17/34)調 AAS
>>514
知性を数値化してないからね
動かすも何も
そもそも何も出来ませんよ
518(1): 2019/01/05(土) 17:46:29.40 ID:hdGQPauE(1)調 AAS
>>516
だからあるなら出せよ
って話
519(1): 2019/01/05(土) 17:52:43.97 ID:jNv8MT4C(1/3)調 AAS
若手「シンギュラリティは起きる」
老害「シンギュラリティは起きない」
日本が落ちぶれた理由がよくわかるだろ
520(1): 2019/01/05(土) 17:54:48.14 ID:fy0XhyBa(18/34)調 AAS
>>518
翻訳ソフトにプログラムが無いと主張されても苦笑するしかないが何か?
521: 2019/01/05(土) 17:55:09.28 ID:IuwG1bLr(1)調 AAS
アメリカと違って、若手研究者とやらが能無し揃いだからだよ。
522: 2019/01/05(土) 17:56:41.54 ID:fy0XhyBa(19/34)調 AAS
>>519
シンギュラリティは技術的特異点のことだろ
構造的に起きない。
日本の人工知能研究開発の専門家が100人以上集まって何年もかけて出した結論だよ、
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 480 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s