[過去ログ] 【AI】「AIが人の知性を超す」9割 若手研究者アンケート (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
743(1): 2019/01/08(火) 10:57:40.22 ID:p0+HpBLj(3/24)調 AAS
>>739
人間は「それまでの経験から対応を抽出選択する」ことが出来るし、「物事に優先順位をつける」ことも瞬時に出来るよ。
ただ、経験や訓練や慣熟によって人による差異が大きいだけ。
744(1): 2019/01/08(火) 10:58:36.76 ID:ai8DllWb(7/35)調 AAS
>>743
その経験ってのはパターン認識の積み重ねなわけよ
745: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 11:00:20.00 ID:XR61rpva(13/29)調 AAS
プライオリティーに問題
ただのヨーコちゃんと喧嘩したんがまずかったのか、それで大學の校長まできてよ
まいったなあ
746: 2019/01/08(火) 11:02:28.07 ID:ai8DllWb(8/35)調 AAS
職人の技ってのもパターン認識の積み重ねの結果だしね
747(1): 2019/01/08(火) 11:02:42.27 ID:p0+HpBLj(4/24)調 AAS
>>742
そのパターンの正誤を認識するには肉体というセンサーや日常生活といった記号接地分野の学習も必要とされるので
現時点のAIに同様の行為は行えないのが現実。
そもそも「機械学習」には良くも悪くも本能や生成言語が存在しないという限界があり、推論モデルの自動生成や
演繹・帰納の境界設定、水平・垂直思考の並列作業が現時点では実現していないから、まずはそこを超える
必要があるよね。
748: 2019/01/08(火) 11:04:28.37 ID:PPSY5rMi(1/3)調 AAS
>>737
年間2万キロ走行し10年間、無事故無違反に達したドライバーのパターン認識は膨大
スーパーコンピューターでも無理
749(1): 2019/01/08(火) 11:05:01.11 ID:ai8DllWb(9/35)調 AAS
>>747
前半は時間の問題
後半は無関係の問題
PDCAを回すのに本能も生成言語も無関係
750(1): 2019/01/08(火) 11:05:29.92 ID:p0+HpBLj(5/24)調 AAS
>>744
だからさ、その「認識」は肉体的なものや文化的なもので作り上げられるでしょ。
パターン認識を突き詰めて行った先にあるハードウェアの差異を無視したところで人間とAIの知性の違いは埋められないよ。
751(2): 2019/01/08(火) 11:06:00.84 ID:ai8DllWb(10/35)調 AAS
>>750
センサーの問題
752: 2019/01/08(火) 11:07:26.50 ID:ai8DllWb(11/35)調 AAS
機械学習がアルゴリズムと違うのはロジックで成り立ってるわけじゃないところなんよね
人間と同じでパターンから非ロジックな「価値判断」も学習できちゃう
753(1): 2019/01/08(火) 11:09:33.08 ID:p0+HpBLj(6/24)調 AAS
>>749
PDCAを回すのに異業種のやり方を参考にしたら大きく伸びた、なんてパターンもあるのに
「後半は無関係の問題」ってのは視野が狭過ぎでしょ。
そもそも人間の社会の中でPDCAを回していく以上は同僚にせよ顧客にせよ肉体が産み出す欲求や
肉体が受け取る感覚が何かしら影響しているのだから、そこで本能が無関係と考えるのも視野が狭いし
生成言語が無関係と嘯くのはAIが何かしらのプログラム言語で書かれている事実を忘れてしまっているよ。
754(1): 2019/01/08(火) 11:10:12.92 ID:ai8DllWb(12/35)調 AAS
で、更に言うと人間には識別できないようなパターンも識別できちゃったりするのが機械なんでそういうところでもすでに結果を出してる
ウェザーニュースが雲画像を機械学習させたらスパコンの計算よりも正確に降雨の予測ができたってのもそれ
755(1): 2019/01/08(火) 11:10:50.34 ID:ai8DllWb(13/35)調 AAS
>>753
異業種のも学習させればいいだけだから
本能とかなんとかなんて無関係
756: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 11:12:21.64 ID:XR61rpva(14/29)調 AAS
設計からして、おまえら楽天やCIAと認識がちがいすぎ
そっちのEMCの記憶装置とか、ハードディスクドライブが壊れて
捨てるも自由、追加するも自由とかHewlett-Packardのと違いすぎてね
それもソフトウェアじゃなく、ハードウェアで全自動でされる、機密
なあ、吉井よ
757(1): 2019/01/08(火) 11:12:37.07 ID:HcRfsh12(1/2)調 AAS
本能の方がよりパターン的じゃないのかな
本能って条件反射みたいなもんでしょ
758(1): 2019/01/08(火) 11:12:54.32 ID:p0+HpBLj(7/24)調 AAS
>>751
そのセンサーが例えば火傷しないし飲めるけど体を浸かることの出来ない65℃のお湯を
「熱い!」と判断するフラグをAIがパターン認識だけで産み出すことは出来ないぞ。
759(1): 2019/01/08(火) 11:13:33.86 ID:HcRfsh12(2/2)調 AAS
>>758
それはできるでしょw
760: 2019/01/08(火) 11:14:18.00 ID:a3UUWZKC(1)調 AAS
知性とはなんぞやって話よな
そこらへんの定義?ってのあるのかな?
761(2): 2019/01/08(火) 11:14:57.56 ID:p0+HpBLj(8/24)調 AAS
>>754
それって知性に転換するの?単なるパターン認識の精度でしょ。
ウェザーニュースが雲画像から谷川俊太郎ばりの詩を詠むのかい?
762: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 11:15:58.50 ID:XR61rpva(15/29)調 AAS
>>757
もう馬鹿すぎてはなしになんね
763: 2019/01/08(火) 11:16:13.64 ID:ai8DllWb(14/35)調 AAS
>>761
そういうこと言ってるわけじゃないのはわかって言ってるんだよね?w
764: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 11:16:23.80 ID:XR61rpva(16/29)調 AAS
>>761
真似だけか、この馬鹿なおん
765(3): [age] 2019/01/08(火) 11:16:28.55 ID:PPSY5rMi(2/3)調 AAS
>>751
車を運転しているとやばい兄ちゃんとかが運転していて自然と車間距離をおく
このやばいは人は何十年も掛けて学習している
この認識だけでもスーパーコンピューター1台で足りない
766(2): 2019/01/08(火) 11:16:53.30 ID:ai8DllWb(15/35)調 AAS
>>765
んなことない
767: 2019/01/08(火) 11:17:55.96 ID:Pow1mBTP(1/2)調 AAS
>「AIが人の知性を超す」
AI「はぁ〜い!」
画像リンク
768: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 11:18:21.33 ID:XR61rpva(17/29)調 AAS
>>766
あの士郎正宗が、攻殻機動隊のネタの次で
コンビニエンスストアにパワーマックG3を記録総理にして侵入して
作品作ろうとしたら、パンクした、やめた
いや、いまiphoneでできるだろみたいなだけをな、馬鹿な中国共産党の中国人か
769(1): 2019/01/08(火) 11:19:17.85 ID:ai8DllWb(16/35)調 AAS
>>765
でもとりあえずやってることはパターン認識の処理でしかないことは理解してくれたみたいで嬉しいよ
770: 2019/01/08(火) 11:19:33.97 ID:Pow1mBTP(2/2)調 AAS
>>720
NHKの浅い知識の番組を見る仕事ってなんだろう?
771: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 11:20:43.28 ID:XR61rpva(18/29)調 AAS
>>769
やすきよ漫才の、ただの大砲とかいう脚本家が書いたネタじゃねえか
しまいにメガネが飛ぶつ
772(1): 2019/01/08(火) 11:23:23.80 ID:p0+HpBLj(9/24)調 AAS
>>755
分かってないなぁ。
この場合の「異業種」はパターン認識におけるマイノリティデータであり、自身の多様性を作る元であるから
単純に「異業種も学習すれば良いだけ」とはならないんだよ。
君が考えるAIはラプラスの悪魔であって、それはいつか実現するかもしれないが今のハードウェアや
ノイマン型のフィードバックシステムの延長線上にあるものじゃない。
773(2): 2019/01/08(火) 11:23:53.62 ID:ai8DllWb(17/35)調 AAS
>>772
だからそれは人間も同じでしょっていうこと
774: 2019/01/08(火) 11:24:41.47 ID:ai8DllWb(18/35)調 AAS
データがマイノリティだからってのは人間にとってもなにも変わらないでしょ
775: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 11:24:58.11 ID:XR61rpva(19/29)調 AAS
>>773
ロシア艦隊とのパルチック艦隊との艦隊戦闘でターンして殲滅したのを封鎖したい
おまえら中国共産党の中国人のはそればっかか、でてけ
776(1): 2019/01/08(火) 11:25:04.58 ID:p0+HpBLj(10/24)調 AAS
>>759
そのためには最低限「痛み」を覚えさせる必要があるからパターン認識じゃ無理だよ。
777(1): 2019/01/08(火) 11:26:02.64 ID:ai8DllWb(19/35)調 AAS
>>776
痛みもデータ
778: 2019/01/08(火) 11:26:56.36 ID:p0+HpBLj(11/24)調 AAS
>>773
いや、違うからw
人間は大脳のニューラルネットワークだけで完結してる存在じゃないよ。
779: [age] 2019/01/08(火) 11:27:09.40 ID:PPSY5rMi(3/3)調 AAS
>>766
人間の脳はCD140万倍の記憶容量
関連付けで記憶するので実際はその何万倍もある
SSDにしたら石油タンカーより重いぞw
780: 2019/01/08(火) 11:27:19.47 ID:ai8DllWb(20/35)調 AAS
学習できるんだもの、データで
781(1): 2019/01/08(火) 11:29:14.85 ID:ai8DllWb(21/35)調 AAS
人間もパターン認識の生き物なんだってことがわかればAIとどう付き合えばいいかもわかってくるんじゃないかな
782(1): 2019/01/08(火) 11:29:46.69 ID:OmSO6Cua(2/2)調 AAS
>>765
ほう
ではどの位の能力があれば一瞬でやばいとはんだんしてくれるの?
783(1): 2019/01/08(火) 11:30:19.32 ID:p0+HpBLj(12/24)調 AAS
>>777
それは痛覚とかのデータに過ぎず、「痛み」の先にある「死」という記号接地には至ってないな。
そもそも人間が「死」をパターン認識しておらず、故にパターン化するための「宗教」を作り出した訳で、
全てがパターン認識で再現できるという考えは量子力学が生まれる前の物理学みたいなものだ。
784(1): 2019/01/08(火) 11:31:36.15 ID:ai8DllWb(22/35)調 AAS
>>783
それも必要なら学習すればいいだけ
なのはあなたもわかっていってるでしょw
785(1): [age] 2019/01/08(火) 11:31:37.62 ID:Wu9YUwdP(3/4)調 AAS
偏差値40程度の情報学部がパターン、パターンと叫んでるね
AI関連に就職できるといいね
786(1): 2019/01/08(火) 11:33:07.40 ID:ai8DllWb(23/35)調 AAS
というかね、AIは別に全知全能の存在である必要なんてないんだから、局所的にでも人間離れした結果を得られるならもうガンガン使っていけばいいだけ
大げさに考えるたり怖がったりする必要な全然ない
787: 2019/01/08(火) 11:33:23.37 ID:ai8DllWb(24/35)調 AAS
>>785
反論どうぞ
788(1): 2019/01/08(火) 11:33:57.28 ID:p0+HpBLj(13/24)調 AAS
>>781
人間とは違うハードウェア下でパターン認識を積んだ結果として
「何をどう学習したのかが分からず誤作動の原因が分からない」AIが誕生して
何度も廃棄されているのが自動運転開発現場の現実だけどね。
789(1): 2019/01/08(火) 11:34:41.08 ID:ai8DllWb(25/35)調 AAS
>>788
それもPDCAでしょ
そんで学習したからだんだんものになってきてる
790(1): 2019/01/08(火) 11:37:56.79 ID:p0+HpBLj(14/24)調 AAS
>>784
それは「学習」ではなく「設定」でしか与えられないよ。
そもそもデジタルコピーで自己の完全複製が作れるAIに「死」を学習させる機会が与えられるという考えが間違いだし、
反復学習が出来る時点でそれは「死」ではない。
791: 2019/01/08(火) 11:38:39.54 ID:p0+HpBLj(15/24)調 AAS
>>786
それは「AIという道具」であって「知性」じゃないからスレタイ外の話だ。
792(2): 2019/01/08(火) 11:38:48.19 ID:ai8DllWb(26/35)調 AAS
>>790
学習でいいんだよ
もう一回言うけど必要なら学習すればいいだけ
793(2): [age] 2019/01/08(火) 11:39:47.02 ID:wOrDGw2/(1/2)調 AAS
>>782
どの位とか定量的なものじゃない事を言っておく
この包丁は1分で何本のキュウリを切れますか?
と同じ質問
現在のコンピューターは定量的な事しか判断が出来ない
794: 2019/01/08(火) 11:40:26.45 ID:p0+HpBLj(16/24)調 AAS
>>789
いや、PDCAの「C」で止まってそのAIは廃棄されてるから。
ついでに言えば、その「C」はAIが良しとしても開発者が駄目だと判断した「誤作動」だから
AI自身がPDCAを回すことは出来ない。
795: 2019/01/08(火) 11:41:15.83 ID:p0+HpBLj(17/24)調 AAS
>>792
こっちももう一度言うけど、学習できた時点でそれは「死」じゃないんだよ。
796(1): [age] 2019/01/08(火) 11:42:05.50 ID:Wu9YUwdP(4/4)調 AAS
>>792
おまえ全然学習できてないなw
グーグル変換以下w
797(1): 2019/01/08(火) 11:42:50.18 ID:/wFEG8yt(1/2)調 AAS
>>793
じゃあなんで顔認識ができるの?
798: 2019/01/08(火) 11:43:31.02 ID:/wFEG8yt(2/2)調 AAS
>>796
異論があるなら聞くからちゃんと反論してごらん?
799: 2019/01/08(火) 11:44:30.99 ID:p0+HpBLj(18/24)調 AAS
>>793
そこで普通にまな板の上に一本ずつキュウリ置いて切るのか、アシスタントが次々にキュウリを渡してくれるのか、
予めキュウリを積み重ねた状態が用意されていて一気に切り下ろせたりするのか、という水平思考が
機械学習のAIには難しいんだよね。
一番パターンの多い「まな板の上に一本ずつキュウリ置いて切る」の状況下に回答が偏ってしまう。
800(2): 2019/01/08(火) 11:46:57.81 ID:GnnI34l+(1)調 AAS
「大げさに病状言わんと薬出してくれない」「親身になってくれない」
と爺さん婆さんがよく言ってるけどAI化で改善されるかね
801(1): 2019/01/08(火) 11:49:23.24 ID:r4YtHhmr(1/2)調 AAS
鈴木光司のリングで実はあの世界はシミュレーションされた世界で貞子はバグだったっていうの思い出した
高山は最後どこかに電話して上の世界に引き上げられたがあれがいわゆるシンギュラリティってやつじゃないかね
もう生まれる前からシミュレートしてその世界で赤ちゃんから育てないとそんな存在できない気がする
802(2): [age] 2019/01/08(火) 11:49:57.16 ID:wOrDGw2/(2/2)調 AAS
>>797
顔認証システムなんてただのIF THENの繰返し
人間は弟とか親とかも分かるぞ
803: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 11:50:37.56 ID:XR61rpva(20/29)調 AAS
>>801
国立高等辨務官だろ、以前からだ
糞が出ない
統合失調症だ
804: 2019/01/08(火) 11:51:19.93 ID:wYc2zl2S(1)調 AAS
>>802
同系統の顔を選ぶなんてコンピュータのほうが得意そう
805: 2019/01/08(火) 11:52:18.81 ID:ai8DllWb(27/35)調 AAS
>>802
顔認証は機械学習だ
806(1): 2019/01/08(火) 11:53:05.31 ID:RsmE2+t1(1)調 AAS
>>800
どうだろうな
AIが発達しても
医者はやはり残り続けると思うよ
病理分析や治療法の提案なんかはAIの得意とするところだけど
患者の不安を和らげることができるのは人間の方に強みがあるのでは
つまり患者とAIを繋ぐ存在として需要は残り続けるのではないかな
807(2): 2019/01/08(火) 11:53:06.88 ID:p0+HpBLj(19/24)調 AAS
>>800
医療現場のAI開発でも話題になっているけど、患者の主訴から病気を推察する一次診断は
同じ症状が質問の仕方で異なる説明になることも分かっていてパターン認識が難しい領域。
まず「AIが学習しやすい質問と回答パターンを患者に学習してもらう」ところから始まっている。
これもAIに肉体が無いことによる齟齬の一種だわな。
808(1): 2019/01/08(火) 11:55:51.07 ID:ai8DllWb(28/35)調 AAS
>>807
それもパターン認識じゃん
809: 2019/01/08(火) 11:56:40.49 ID:kDN/3UYC(2/4)調 AAS
>>807
そもそも個体差を無視している時点で西洋医療には限界があるな
AIの医者を開発する以前の問題だ
810(1): 2019/01/08(火) 11:56:59.71 ID:ai8DllWb(29/35)調 AAS
人間もやってることは結局はパターン認識とその統計処理でしかないってのと何も矛盾してない
811: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 11:59:34.17 ID:XR61rpva(21/29)調 AAS
>>806
そもそも、文部科学省の教育課程に、厚生労働省の医師制度に
もう自衛隊の訓練に通じる修業して、何十年もやって何人の患者を
救えるかの世界で
電子化に機械化で、その有効期間を時間を稼ぐのが目的だろ
しかし、全体で見てだ
以前の太平洋戦争の兵士消耗率と、いまの経済戦争での傷痍者
ほとんど変わって無い構造問題もあるんだ
812(1): 2019/01/08(火) 12:00:14.52 ID:p0+HpBLj(20/24)調 AAS
>>808
??
定量化できない主訴にはパターンが無いからパターンを作ってまず患者側に学習させるっていう笑い話なんだが
意味分かってないだろ君。
813(1): 2019/01/08(火) 12:01:05.27 ID:ai8DllWb(30/35)調 AAS
>>812
ちゃうちゃう
人間がそれにどう対処するかっていうとつまりはPDCAなわけでしょ
814: 2019/01/08(火) 12:01:45.50 ID:ai8DllWb(31/35)調 AAS
そういう意味で同じことっていうこと
815: 2019/01/08(火) 12:02:07.65 ID:nyAKicKG(1)調 AAS
【ボギー、スカンク、サンタクロース】 あんな巨大なものが急に浮上してね、物凄いスピードで飛ぶんだ
2chスレ:liveplus
816: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 12:04:20.55 ID:XR61rpva(22/29)調 AAS
アメリカ海軍では、アメリカ海兵隊が無茶苦茶して転がり込むから
いまの駆逐艦はほとんど医療船で、海軍はそのための担架のスペースを空けとく
のが仕事らしい
817(1): 2019/01/08(火) 12:06:53.91 ID:p0+HpBLj(21/24)調 AAS
>>810
「死」が学習できないってことを学習できない君の存在が既に単なるパターン認識と統計処理を超えてるけどな。
だからこそ人間の社会は多様性が生まれる訳だけど。
818(1): 2019/01/08(火) 12:07:26.44 ID:7FJQ955S(1)調 AAS
AIが上手なウソをつけるようになったら、本当のAIに近付くね
状況から先を見て、虚実含めた大量のシミュレーションを瞬時にして、ベストな回答するということだから
一つの答えを導くなんてのはまだ原始的だよ
819(1): 2019/01/08(火) 12:07:51.50 ID:ai8DllWb(32/35)調 AAS
>>817
とりあえずさっきの患者の話はパターン認識だっていうのは理解してくれたようだね
820: 2019/01/08(火) 12:08:44.50 ID:FlLerCyU(1)調 AAS
>「AIが人の知性を超す」
こういう表現に関して、いつも疑問に思うんだけど、
自分で食物を探して自分の生命維持のための手段を自分で行うことが
できるというのは、「知性」とは異なる活動なのか?
AIって放っておいても自分でエネルギーを充足して自律的な活動をすることが
できるのか? 2050年までにはそうなるのか?
821: 2019/01/08(火) 12:08:56.94 ID:CHyZzmkP(1)調 AAS
AIが人々を扇動しないといいですね
822(1): 2019/01/08(火) 12:09:26.68 ID:p0+HpBLj(22/24)調 AAS
>>813
いや、それも解釈間違ってるから。
誤解を恐れずに言うならば、これはPDCAというよりは弁証法だよ。
823(1): 2019/01/08(火) 12:10:26.78 ID:ai8DllWb(33/35)調 AAS
>>822
違わないよ
パターン認識じゃん
824: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 12:12:21.03 ID:XR61rpva(23/29)調 AAS
>>818
サピオ編集部も無茶苦茶らしいが、まとめ読んだが
あの田中角栄は、なおんは三人も居たらしい、隠し子も多数で
此処らにも紛れているのでは
825: 2019/01/08(火) 12:12:33.16 ID:9Ti4sxrg(1/5)調 AAS
まあ可能性としてはそうだと思う
が現状のAIと言われているものの大半は単なるプログラムだと思う
家電製品とかに搭載されてるようなのは全部そう
大半のAIが参照テーブルを多数用意しただけのトップダウンプログラムで
これらが人間の知性を超えるのは不可能(もちろん特定の用途では可)
826: 2019/01/08(火) 12:12:43.73 ID:p0+HpBLj(23/24)調 AAS
>>819
パターン認識はパターン認識の話でも、パターンが無いものにパターンを持ち込もうとしてる話だから
君が主張しているパターン認識の話とは全然違うよ。
それを「理解してくれたようだね」というのは君自身が話の主語を読み違えてる証でしかない。
827: 2019/01/08(火) 12:13:29.54 ID:p0+HpBLj(24/24)調 AAS
>>823
いや、違うから。
そもそもPDCA=パターン認識じゃないから。
828: 2019/01/08(火) 12:14:42.56 ID:ai8DllWb(34/35)調 AAS
いやそれはパターン学習だって
もうそこまでさかのぼってもう一回やるんの?w
流石に読んでる人にもそれは酷だと思うよw
829: 2019/01/08(火) 12:15:58.17 ID:ai8DllWb(35/35)調 AAS
まあID:p0+HpBLjさんと俺の主張は読んでる人はそれぞれ理解できただろうから
あとは各自が判断してくれればいいんだけども
830: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 12:16:00.64 ID:XR61rpva(24/29)調 AAS
あのトヨタ自動車のスープラの開発で
PDCA、プラン胴ちぇっくアクションのベンチマークなんか意味ねえよ
あのポルシェを超えるのは、タワー目指して喫茶店でコーヒー飲んで
みんなで
んで、なんも文句でないとOKだと
なんかあると駄目だという
そろそろ発売かもだが、日本への割り当て数は不明だ
それなりに引き合いがある、ラーメンの汁
831(1): 2019/01/08(火) 12:17:52.97 ID:mo1cIQeW(1)調 AAS
そもそも知性もaiも厳密に定義されてないだろ。無意味なアンケートだな。
832: 2019/01/08(火) 12:19:07.96 ID:9Ti4sxrg(2/5)調 AAS
>>831
まあ厳密に定義できない面もあるけどね
無意味って事には同意w
833(1): 2019/01/08(火) 12:22:46.64 ID:niS3mfkB(2/2)調 AAS
人とのかかわりって
誰かがミスするから楽しいんだよ
誰かができないことを自分がやれるからうれしんだよ
そこに自分の存在価値があるから
AIとロボットで作る完璧な世の中はつまらんw
834(1): 2019/01/08(火) 12:29:49.79 ID:JHOGYkNb(1/3)調 AAS
楽しいとかつまらないとかそういうレベルの話ではなくシンギュラリティがきたら
人間中心社会から機械中心社会に入れ替わってしまうので
人間のもつ価値観とか判断基準は全く意味をなさない
835: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 12:33:58.09 ID:XR61rpva(25/29)調 AAS
>>833
エリザベス女王と同じことを
それでダイアナまで別れさせて殺したのか
なわけねえだろ、此処だけへの攻撃だろ
836(2): 2019/01/08(火) 12:34:26.09 ID:9Ti4sxrg(3/5)調 AAS
>>834
そんあわけあるかw
人間にとっての価値観や判断基準は人間がいる限り存在する
人間がいなくなればそうなるが「シンギュラリティがきたら」ではない
837: 2019/01/08(火) 12:34:34.32 ID:dWxf/Z+R(1)調 AAS
なにを持ってシンギュラリティと呼ぶかだよね
計算なら何十年前からコンピュータが人を超してるでしょ
838: 2019/01/08(火) 12:37:26.92 ID:r4YtHhmr(2/2)調 AAS
>>836
そうなってほしいっていう願望だよ
そっとしといてやれ
839: 2019/01/08(火) 12:38:00.23 ID:PotTClZ8(1/2)調 AAS
AIに個性は何故できるか?
840: 2019/01/08(火) 12:41:47.11 ID:PotTClZ8(2/2)調 AAS
一卵性双生児に何故個性はあるか?
841(2): 2019/01/08(火) 12:42:38.58 ID:JHOGYkNb(2/3)調 AAS
>>836
いかにも人間が存在してる限り人間の価値観は存在するが
もはやチンパンジーのボス争い程度の意味になる
文明の主導権は人間の手を離れてしまうから人間の運命を人間が決めることはできない
842: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 12:44:43.93 ID:XR61rpva(26/29)調 AAS
お正月になぜか流れる、琴のはるの海って曲
誰か忘れたが、作曲したのは目が見えない、言葉は悪いがめくら
それが想像して曲になっていまでも続いてるとか
そもそも尺八さえも逸れように造ったもんだとか
843: 2019/01/08(火) 12:48:24.70 ID:9Ti4sxrg(4/5)調 AAS
>>841
そうか?
この世界には絶対的な価値なんて無いという事を知った方がいい
わかりやすく言えば何かが光ればどこかに影が落ちるんだよ
844(2): 2019/01/08(火) 12:55:51.27 ID:JHOGYkNb(3/3)調 AAS
野生のチンパンジーが今も生きながらえてるのは自然保護という人間の価値観のおかげで
もし人間がその気になれば数年で絶滅してしまうだろう
彼らは全く気づいてないだろうが彼らの運命は人間が握っている
シンギュラリティー後の機械が人間をどうするのか全く予測がつかんし人間は抗うこともできないだろう
845: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 13:02:55.46 ID:XR61rpva(27/29)調 AAS
>>844
近所に来てる中国共産党の中国人の出来損ないみたいな工作員が
俺を先行者とかいってアシモ破壊されて言い訳ばっかしてこうなってるだけだろ
846(1): 2019/01/08(火) 13:04:24.86 ID:kDN/3UYC(3/4)調 AAS
>>841
>人間の価値観の存在は、もはやチンパンジーのボス争い程度の意味になる
今の囲碁将棋、絵画や音楽といった芸術活動は、機械化したAIに駆逐されてその通りになっているが、
そもそも、そんなんでマネーゲームしているやつらは、しょせんは河原の乞食でしかない。
人間の知性は、価値ではなく真理の追求にあり、
創価の利善美ではなく、カントの真善美にある。
それは、今のディープラーニングしたニューラルネットワークには理解できない
もっと別の所にあるんだよ。
847: 2019/01/08(火) 13:05:01.14 ID:9Ti4sxrg(5/5)調 AAS
>>844
予想が付かないのに抗う事だけはできない根拠がないんだよなあ・・ww
848: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 13:07:10.72 ID:XR61rpva(28/29)調 AAS
>>846
多段構成の多重化システムのディープランニング
ニューラルネットワーク、NTTのNGNのことじゃねえの
俺の同期が設計したらしいATM
849: 2019/01/08(火) 13:24:39.11 ID:oP/CmDf7(1)調 AAS
>>3
>>102
ソースはネットの知ったかバカ
創造性なんて鼻くそ程の価値もない
850: 2019/01/08(火) 13:30:46.54 ID:kDN/3UYC(4/4)調 AAS
>>110
あれはマネーロンダリングな
詐欺師が節税するために芸術品に替えるんだよ
だから、作品はゴミであって構わない
欧米はこういうイカサマ連中をずっと許してきたので
すっかり落ちぶれてしまい、その代わりに、中共が世界のトップに躍り出た。
月の裏側にしれっと探査機着陸決めてあっさりと歴史を更新。
アメリカでは相も変わらず、詐欺師のイーロンが
サンダーバードもどきの企画でドヤってるレベル。
リベラルメディアとマネーゲームの詐欺師達がクルクルパーのダメ人間だらけにして
その間に、中共は世界のテクノロジーや技術者を吸収して成長している。
851: [age] 2019/01/08(火) 13:33:25.57 ID:QoRwrBYB(1)調 AAS
ラジオ日経の出演者も最近はAIは馬鹿と繰返してるね
852: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/08(火) 14:22:15.85 ID:XR61rpva(29/29)調 AAS
ようするに、アメリカの兵器は、俺の背痛いデータがもとで設計で
俺を殺すのにキルスイッチが作動して
俺のやりたい放題になるのが嫌で、人工知能システムだってデータ集めしてたのか
気がついたらもう襲いと
853: 2019/01/08(火) 16:05:09.28 ID:i3IQ3itg(1)調 AAS
広告表示もAI使ってるんじゃないの?
すげえポンコツだけど
854(1): 2019/01/09(水) 06:39:09.38 ID:QvJrvq0T(1)調 AAS
勉学に励んでも無駄かな?
855(1): 2019/01/09(水) 07:51:53.38 ID:zHnWBmvM(1)調 AAS
合理的でドライな判断させたら人より機械だよね。
856: 2019/01/09(水) 09:11:31.83 ID:sGOY94K+(1)調 AAS
今でもネトウヨとかペッパー未満の知能しか無いしなw
857(2): 2019/01/09(水) 09:37:09.53 ID:Ntn8cOu6(1)調 AAS
>>854
内容による。
日本の教育は全部ムダ。
今ではググればいいだけの事を暗記することに何の意味もないから。
858: 2019/01/09(水) 09:45:19.88 ID:inarBo4y(1)調 AAS
>>857
暗記だけで終わらせるかどうかは教わる側の問題
859: 2019/01/09(水) 09:58:08.05 ID:VC2taxZv(1/3)調 AAS
>>855
狭い理だけどな
860: 2019/01/09(水) 10:32:36.35 ID:IuzW0F7/(1)調 AAS
>>857
ある程度は暗記してないとググるべき単語の組み合わせも分からなければ
ググった内容自体の理解が出来ないことも多いけどな。
861: 2019/01/09(水) 12:55:30.92 ID:X2IUDGo6(1)調 AAS
今は静かなAIを積み上げてくしかないんじゃないの?
862: 2019/01/09(水) 12:56:21.24 ID:HXvNp7om(1)調 AAS
検索して出てきた内容が高校レベルの知識から考えても明らかにおかしいってこともあるしな
863: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/09(水) 13:13:51.15 ID:lh7Rp27J(1)調 AAS
Googleが意思を持ってるなんて馬鹿な、とか言うが
釣りするみたいに、同じ言葉でもいつも違う
Googleは以前からほんとへん
864: 2019/01/09(水) 13:17:49.63 ID:NHZHUvWv(1)調 AAS
確かに今の日本のネット社会は
信頼できるデータとしては価値がない
フェイクを見分けるAIを先に作らないといけないねw
865: 2019/01/09(水) 16:37:01.16 ID:X+vjG6ep(1)調 AAS
人間を静的AIでパワーアップして、そこからまた大きなAIつくるしかないかな。
866: 2019/01/09(水) 17:32:33.44 ID:uhuwxHCF(1)調 AAS
シンギュラのスーパーウリアッ上
867(1): 2019/01/09(水) 18:04:44.11 ID:8rxq/Ren(1)調 AAS
AIで倫理観や正義感ってどうするんだろう。
国が変われば宗教、信条、常識なんてみんな違うし、
ある人の正義が、ある人の死を意味する場面で、AIは
何を考えどうするんだろう。
868: 2019/01/09(水) 18:13:55.26 ID:VC2taxZv(2/3)調 AAS
>>867
管理者の正義を参照
869: 2019/01/09(水) 18:18:11.66 ID:HJ+WtJdK(1)調 AAS
人間を超える機械など存在せん
流行に乗ってたわごと吐くとネットに永遠に記録に残るぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 133 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s