[過去ログ] 【AI】「AIが人の知性を超す」9割 若手研究者アンケート (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
312: 2019/01/03(木) 09:30:33.19 ID:Yq3h51Rr(1/12)調 AAS
>>284
その通り。
ところが、人間が愚かであるという真実に気が付かない現代の老人は、
そんな見も蓋もないことをいうヤツには救いがないと言う。
だが、どっちが救いがないのだろうか?w
>>287
AIは完璧ではないぞ
統計的にバランスが取れているというだけ
ただその絶妙の感覚が人間の棋士には理解できない
「ここでそれするの?」みたいな謎な手が出てくる
で、それを真似をし始めた若手棋士が勝率が上がって
今まで将棋界の頂点に君臨してきた羽生がついに無冠になった
つまり、今の人間はAIの後追いをしているだけ
はっきりいって虚しい。
313: 2019/01/03(木) 09:32:12.47 ID:K9sRWHoT(7/9)調 AAS
>>305
だったらAIに新しく画期的な計算機アーキテキチャを開発してもらおう
314(2): 2019/01/03(木) 09:35:27.08 ID:Ben23vY0(2/3)調 AAS
AIは計算も速いしシュミレーションも速い
ただ付き合った事ない男が何回もデートのシュミレーションしても意味がないように
高速でシュミレーションしようが意味のない物もある
315: 2019/01/03(木) 09:39:02.21 ID:XF9Qbnd9(2/2)調 AAS
どの時点で「越えた」とするかのしきい値を設定してないアンケだからな
316: 2019/01/03(木) 09:42:00.25 ID:lHH8D7Ju(1)調 AAS
つーか飛脚や荷車が蒸気機関車に仕事取られる様なもんだな(爆笑)
317: 2019/01/03(木) 09:48:52.73 ID:eTYd9pJ3(1)調 AAS
AI作ってるの人間だからな、そこ間違えると大昔のコンピュータは
間違えないとか言う基地外信仰みたいな考えが出てくる。
318(2): 2019/01/03(木) 09:52:14.18 ID:Yq3h51Rr(2/12)調 AAS
>>314
おまえの意見は幼稚な子供レベルだなw
それでは、
・ボクサーや武道家は人を殺さなければ意味がない
・原爆は落とさなければ意味がない
といっているようなものだ
実際には、リングや道場で競技するだけだし
水爆はシミュレーションしてデータを得るだけ
核ミサイルもセットしても撃つことは決してない
319(1): 2019/01/03(木) 09:57:53.23 ID:K9sRWHoT(8/9)調 AAS
>>318
核シミュレーションには実際の実験データが重要、米国は60年代までに行った膨大なデータに基づいて
計算機実験を行っていて、自らの立場を確保したうえで核実験の廃止を世界に訴えているよ
ボクサーや武道家は知らん
320: 2019/01/03(木) 10:05:29.43 ID:Yq3h51Rr(3/12)調 AAS
>>319
当然だよ
人間の過去のデータがあるからこそ、シミュレーションできるんだよ。
車にはハンドルがついています。
当たり前のことを言ってどうする?
それとも、AlphaZeroのように、人間の過去データが無くても、
ルールさえインプットすれば自己学習するとでもいいたいのか?
この場合は面白くなるな。
>>314のいうように、実際には女を口説いた事のないコンピュータが
バイアスゼロの恋愛を何千万回もシミュレーションするw
それで、ナンバーワンホストになって、SNSで人間のフリをした
ボットとして降臨するw
321: 2019/01/03(木) 10:07:49.42 ID:Ben23vY0(3/3)調 AAS
>>318
まあそうゆう認識ならそれでいいんじゃね
322: 2019/01/03(木) 10:11:53.69 ID:j0Gj/ouw(3/3)調 AAS
銀行が消えて行くように、自動車教習所は無くなる。
323(1): 2019/01/03(木) 10:12:21.87 ID:rb6YhJzE(1)調 AAS
>>306
むしろ指し手の意味を誰も理解できない。
ソフトの候補手との一致率が棋士のステータスになるような状態だよ。
羽生さんとか藤井聡太はソフトを超える手をたまに繰り出すから別格といわれる。
324(1): 2019/01/03(木) 10:15:33.76 ID:Yq3h51Rr(4/12)調 AAS
>>323
>羽生さんとか藤井聡太はソフトを超える手をたまに繰り出すから別格といわれる。
これは妄想やね。
ソフトを超える手をソフトを超えられない人間が評価することは出来ないからね。
325: よっちゃん 2019/01/03(木) 10:17:47.63 ID:G7+71bCl(1/5)調 AAS
ゼロ除算(division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
2018年05月28日(月)
テーマ:数学
これは最も簡単な 典型的なゼロ除算の結果と言えます。
ユークリッド以来の驚嘆する、誰にも分る結果では ないでしょうか?
Hiroshi O. Is It Really Impossible To Divide By Zero?. Biostat Biometrics
Open Acc J. 2018; 7(1): 555703. DOI: 10.19080/BBOJ.2018.07.555703
ゼロで分裂するのは本当に不可能ですか? - Juniper Publishers
外部リンク[pdf]:juniperpublishers.com
再生核研究所 ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:2014年2月2日
ゼロ除算(division by zero)1/0=0/0=z/0= tan (pi/2)=0
外部リンク[html]:ameblo.jp
326(2): 2019/01/03(木) 10:18:32.90 ID:vEQl4U12(1/3)調 AAS
>>17
馬鹿のお前には詐欺にしか見えないだけだろ
なんだかよくわからんけど答えが出ましたみたいな
327: よっちゃん 2019/01/03(木) 10:20:19.52 ID:G7+71bCl(2/5)調 AAS
ジム・ホルト: 宇宙はどうして存在するのか?
動画リンク[YouTube]
Hitler learns he can not divide by zero
動画リンク[YouTube]
Black holes are where God divided by zero | Mehul Damani | TEDxYouth@NMS
動画リンク[YouTube]
328: 2019/01/03(木) 10:21:13.93 ID:x4XbuY2r(1)調 AAS
AIが自分で考えて性能アップするなら、AIに勝てることは、もう無くなるかな
329: よっちゃん 2019/01/03(木) 10:21:25.75 ID:G7+71bCl(3/5)調 AAS
再生核研究所声明 453 (2018.9.28): The International Conference on Applied Physics and Mathematics, Tokyo, Japan, October 22−23
外部リンク[html]:ameblo.jp
再生核研究所声明 452 (2018.9.27): 世界を変えた書物展 − 上野の森美術館
(2018年9月8日―24日 )
外部リンク[html]:ameblo.jp
Global Journal of Advanced Research on Classical and Modern Geometries ISSN: 2284-5569, Vol.7, (2018), Issue 2, pp.44-49 APPLICATIONS OF THE DIVISION BY ZERO CALCULUS TO WASAN GEOMETRY HIROSHI OKUMURA AND SABUROU SAITOH
外部リンク[pdf]:geometry-math-journal.ro
岡山大学における日本数学会における講演要旨:
外部リンク[html]:ameblo.jp
330(1): 2019/01/03(木) 10:21:58.41 ID:vEQl4U12(2/3)調 AAS
>>71
あいかわらす見当違いなことばかり呟いてるなハゲ
botのほうがお前よりまともな書き込みするぞ
331: よっちゃん 2019/01/03(木) 10:22:13.74 ID:G7+71bCl(4/5)調 AAS
追記:
(2016) Matrices and Division by Zero z/0 = 0. Advances in Linear Algebra & Matrix Theory, 6, 51-58.
外部リンク:www.scirp.org 外部リンク:dx.doi.org
外部リンク[html]:www.ijapm.org
外部リンク[pdf]:www.diogenes.bg DOI:10.12732/ijam.v27i2.9.
332: 2019/01/03(木) 10:23:03.04 ID:w1q0Yxbf(1)調 AAS
知性を超えることもそうだが、AIに人格というかゴーストが自然発生することが問題なんじゃないのか?オカンみたいな世話焼き人格ならいいのかもしれないが
333: 2019/01/03(木) 10:26:27.56 ID:zFaG+t7j(1)調 AAS
AIは元々間違いだらけの脳の摸倣を目指してるんだから完成しても役立たずが多いんでないかな。
334: 【東電 73.0 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 (地震なし) 2019/01/03(木) 10:36:44.35 ID:6NoPbrqz(1/2)調 AAS
>>330
彡⌒ ヾ
( ^ω^)また理屈も理解できない馬鹿が、訳も分からず文句か?
彡⌒ ヾ
( ^ω^)理論的な事言ってみろ、知恵遅れ
335: よっちゃん 2019/01/03(木) 10:47:14.57 ID:G7+71bCl(5/5)調 AAS
The division by zero is uniquely and reasonably determined as 1/0=0/0=z/0=0 in the natural extensions of fractions. We have to change our basic ideas for our space and world:
外部リンク:www.scirp.org 外部リンク:dx.doi.org
外部リンク[html]:www.ijapm.org
外部リンク[pdf]:www.diogenes.bg
336: 2019/01/03(木) 11:29:51.03 ID:E7qEDSzn(1)調 AAS
ちょっと囓ってみれば解るが、知性とかそういう代物じゃ無いんよ
AIて言葉が悪いと思うわ
高機能選別機だよ
337: 2019/01/03(木) 11:35:41.25 ID:7af5/6eG(1/3)調 AAS
基本的に最適解マシーンだよな。
人間が扱える情報よりはるかに多い情報を扱えるところと画像認識が割といいというくらい。
ただAIという言葉を広義に使いすぎだと思う。
AIとは言えないものまでAIと称してるのが多い。
338: 2019/01/03(木) 11:36:50.97 ID:Oux+a7ag(1)調 AAS
この質問はわかりやすく言えば、50年以内にドラえもんや鉄腕アトムみたいな
ロボットができると思うか?ってことだろ。少なくとも頭脳的には。
339: 2019/01/03(木) 11:46:15.61 ID:kEeqPPO6(1)調 AAS
>>1
いやその前に、できの悪いAIと人類との戦いになるよ。
340: 2019/01/03(木) 12:03:58.89 ID:5CZYQSgZ(1)調 AAS
パターン識別
スパムメール振り分け機能の強化版
あまりそこらから進化はしてません
341: 2019/01/03(木) 12:57:13.23 ID:LHz7zCTs(1)調 AAS
>>292
お前馬鹿だな
342(1): 2019/01/03(木) 13:43:07.51 ID:d8fUpdq+(1/2)調 AAS
計算能力なら既に超えてんだろ
343(4): 2019/01/03(木) 13:43:43.89 ID:d8fUpdq+(2/2)調 AAS
またAIの話してる
100年経っても者になってないわこんなもん
344: 【東電 66.5 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 (地震なし) 2019/01/03(木) 13:48:53.66 ID:6NoPbrqz(2/2)調 AAS
>>342-343
彡⌒ ヾ
( ^ω^)自演失敗か?
345: 2019/01/03(木) 13:50:03.73 ID:vHspfjSu(1)調 AAS
AIを人間の年齢に例えるとまだ0歳だろ?
346(1): 2019/01/03(木) 13:51:59.39 ID:X9ae7FHI(1)調 AAS
将棋の場合はAIでないんでしょ
ただのプログラミングの勝利
347: 2019/01/03(木) 14:02:59.47 ID:kTkKN+9n(1)調 AAS
日本のAI研究のレベルが知られるような気がするんだが
348: 2019/01/03(木) 14:04:40.69 ID:K4KhQfFX(1)調 AAS
日本のAI技術者=米製AIソフトを一応使える
多分この程度
349: 2019/01/03(木) 14:05:55.47 ID:Yq3h51Rr(5/12)調 AAS
>>346
それは人間がプログラムしてた日本のソフトだな
GoogleのAlphaZeroは違うようだぞ
ルールだけインプットしたら、後は機械の自己学習だけで
数時間後にそれまでの最強ソフトに勝つようになってしまったのだよ
ただ、人間の過去データ無しのバイアスゼロというが、
なんで相掛かりとか横歩取りのような人間の戦法を使えるのか理解に苦しむ
やっぱり最初にデータインプットしてるんじゃないのか?
350: 2019/01/03(木) 14:07:49.04 ID:FjOvqLD7(1/2)調 AAS
AI同士で会話させてたら独自の言語を作っちゃったって話あったじゃん
それ考えるとAIにも創造性とか応用発展や臨機応変さもあるような気になっちゃうね
倫理問題でそこまで自由にできないだろうけど、無軌道にやらせてみたら結構怖いのでないの?
351(2): 2019/01/03(木) 14:09:07.20 ID:FjOvqLD7(2/2)調 AAS
そのうちネットの婚活サイトや出会い系アプリでAIボットが登場、
釣られる奴多数になる気がするわ
気づいてないだけで5ちゃんの書き込みももうAIボットなのかもしれないし
352: 2019/01/03(木) 14:12:23.53 ID:OkfbYvER(2/2)調 AAS
マッチングシステムだね
353(1): 2019/01/03(木) 14:15:21.98 ID:sTAoMWEe(2/4)調 AAS
>>351
AIが駆使された、完全成りすましの偽装メール…ってのも
冗談抜きで怖いだろうね
普段よくやりとりする相手の癖を完全に学び、再現しているとしたら、
迷惑メールと全く気付かずに罠にはまる…
354: 2019/01/03(木) 14:17:00.45 ID:aulBCjqi(1)調 AAS
そもそも「知性」とは何ぞや?
355(1): 2019/01/03(木) 14:18:04.39 ID:Yq3h51Rr(6/12)調 AAS
>>351
>>353
不倫相手が出来たので、夫を上手に騙す方法として
自分そっくりのコピーボットで相手をさせるという商売が流行るかも知れない
356: 2019/01/03(木) 14:36:33.45 ID:+xPzo5gv(1)調 AAS
>>343
すごいなお前!100年後の世界知ってるんだ!
357(1): 2019/01/03(木) 14:39:50.25 ID:F/SSmCLj(1/2)調 AAS
>>355
いや、めんどくさいからむしろ不倫相手の方を自分のコピーロボットに任せたほうが良くない?
358: 2019/01/03(木) 14:40:26.15 ID:WD89ZuZM(1)調 AAS
>>343
現在のボッキデータの可能性を見くびらない方が良い。
359: 2019/01/03(木) 15:42:52.52 ID:sTAoMWEe(3/4)調 AAS
>>357
ある意味での「コピーロボット」は、しっかり実用化されているってことか
生殖本能のコピーまでは無理だとしても
360: 2019/01/03(木) 16:31:54.53 ID:rFdsMr2z(1)調 AAS
医療や弁護士は
AIだな
361: 2019/01/03(木) 16:33:06.50 ID:F/SSmCLj(2/2)調 AAS
売春婦もAIでよか。
362: 2019/01/03(木) 16:37:27.34 ID:vEQl4U12(3/3)調 AAS
>>343
辞世の句でも詠んでろ老害
363: 2019/01/03(木) 16:47:51.48 ID:0p2Jh5BQ(1)調 AAS
AIの文脈での『知性』とか『技術的特異点』とか、バズワード過ぎてな
こんなんによく答えられたな
364: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/03(木) 16:50:58.59 ID:a/nwkHTe(1/4)調 AAS
電子化された頭脳にできないのは、以前から暗喩、隠喩、皮肉と言われてたが
ソープ行けばいいだけなのか
365(1): 2019/01/03(木) 16:52:59.40 ID:RCWhYPT/(1)調 AAS
>>1
問題は想像力の方。
これは欲があって発生するものだから、機械に欲を植え付けないと人間は超えられない。
366(1): 2019/01/03(木) 17:02:04.79 ID:+FMUuQsK(1)調 AAS
メディアから聞こえてくるAIが本当のAIだった試がないが。
ただのプログラムじゃん
文系に理系嘘吹き込むとすぐに騙されて報道が一人歩きする典型例
367: 2019/01/03(木) 17:57:14.19 ID:nyOdT9Gd(1)調 AAS
俺は産まれる時に親から身体をもらい教育をもらって人になった、俺は人工物だろうか
368: 2019/01/03(木) 18:01:20.89 ID:LpwscLH/(1)調 AAS
>>366
2050年のAIがどんなものか知ってるのか!お前すごいな!
369(3): 2019/01/03(木) 18:15:15.35 ID:Yq3h51Rr(7/12)調 AAS
>>365
関係ない
欲は競争に勝とうとすることでも生まれる
ニンジンを目の前にぶら下げられて追いかけ続ける馬も欲だし
煽られてカッとなって怒鳴るのも欲
誘惑されて有頂天になるのも欲
ようは、エサに釣られてるだけ
条件反射にしか過ぎない
370: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/03(木) 18:21:15.85 ID:a/nwkHTe(2/4)調 AAS
>>369
GASデニム履いてるだけで、日本に四季があるとか言えないのか
371(1): 2019/01/03(木) 18:23:29.28 ID:7af5/6eG(2/3)調 AAS
>>369
関係大ありでしょう。
自己保存欲求を持たせるとAIは人間を超える。
372: 2019/01/03(木) 18:29:45.88 ID:ECc4+Ya3(1)調 AAS
マーケットはAIが席巻した
373: 2019/01/03(木) 18:37:33.22 ID:Yq3h51Rr(8/12)調 AAS
>>371
人間を超えない
そんなのは遺伝子を持っている生物なら皆できることだからだ
その欲だと思っているものは、
遺伝子が悠久の時間を旅するために
乗り物にすぎない生物のそれぞれの個体に命令を出しているだけだ
374(2): 2019/01/03(木) 18:39:28.71 ID:hlBwf1AV(1/2)調 AAS
>>369
だからその条件反射の条件をインプットしないといけないって事だろ
それを「エサ」として認識するための条件が今のAIにはないって話じゃないのか
375(1): 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/03(木) 18:41:57.68 ID:a/nwkHTe(3/4)調 AAS
>>374
さいしょやったなおんんのエロを、あとからきてもなかなか越えられない
376(1): 2019/01/03(木) 18:45:02.11 ID:Yq3h51Rr(9/12)調 AAS
>>374
簡単だよ
ルール教えて利得を最大限に取らせるように成長させればいいだけだ。
それで、既に囲碁や将棋は軽く制覇するようになった。
ただそれだけでは、頭の良い人工的な知能が出来たとしても
知性とはいえないね。
377: 2019/01/03(木) 18:46:12.95 ID:7af5/6eG(3/3)調 AAS
自己保存欲求を持たせるには身体性(痛みや快不快を感じる身体)が必要。
だからソフトウェアだけでは本当の意味で人間を超えるAIは出来ない。
まぁ、人間を超えると言うことの定義が必要だけどね。
378(1): 2019/01/03(木) 18:49:38.66 ID:Yq3h51Rr(10/12)調 AAS
>>375 この人はビジネスの板で名物だけど
AIの進化でたとえ人類が滅んでも、この人だけは生き残れる
冗談抜きでw
この人の理解不能なレベルにまで進んだこのような離散化は
データを蓄積することはできても捨てることのできない
機械のニューラルネットには到底真似できないw
379: 2019/01/03(木) 18:49:48.35 ID:hlBwf1AV(2/2)調 AAS
.>>376
そのルールと利得の概念を人間すら満足に理解出来てるとは思えないんだが……
そりゃ分野を限定して
「FXで利益を○○出せ。元手は××万円な」
とか与えれば学習するだろうけど、それは人工知能というより優秀な投資予想シミュでしかないし
380: 2019/01/03(木) 18:50:37.85 ID:CcyNrc6j(1)調 AAS
人間はウソつきが多いから人工知能が成敗してくれ
381: 2019/01/03(木) 19:19:29.85 ID:nDNtxe4G(1)調 AAS
30年40年なら妥当かな
382: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/03(木) 19:23:07.84 ID:a/nwkHTe(4/4)調 AAS
>>378
スピルバーグの映画のA,I,かよ
トランプ大統領ふくめてそればっかだな
383: 2019/01/03(木) 20:03:52.90 ID:JHKflOw1(1/2)調 AAS
検索エンジンレベルのAIアシスタントとガチ話出来るのはあと何年かかるんだろうか
384: 2019/01/03(木) 20:15:44.42 ID:JHKflOw1(2/2)調 AAS
内科の簡素な診断はビックデータを元にAIに判断されたほうが相性良さそう
薬剤師とかは今の時点でも要らない
385: 2019/01/03(木) 20:38:42.98 ID:GWCpJO5m(1)調 AAS
今のところしょせんは統計
思考や知性とはまるで違う
386: 2019/01/03(木) 20:48:12.71 ID:wEHoGQ/d(1/2)調 AAS
>>18
まあ、そうだろうね。
だけど、単純な確率統計じゃなくて、印象に左右される部分があるような。
人間の経験みたいのを模倣するなら、データクレンジングが鍵だと思う。
387(1): 2019/01/03(木) 20:51:23.92 ID:wEHoGQ/d(2/2)調 AAS
>>326
今の商売として売ってるAIは>>17の言ってるやつだと思う。
388(1): 2019/01/03(木) 21:14:33.38 ID:Yq3h51Rr(11/12)調 AAS
>>326
>>387
アルゴとAIは別で
従来のアルゴの方はシンプルに強かった
今のAIは乱れる
意味不明な入札とかあるらしい
389: 2019/01/03(木) 21:59:05.11 ID:mnm61ygE(1)調 AAS
謝罪したら負けなかと思ってるニダ!
外部リンク:onyanko.mkosugi.com
390(1): 2019/01/03(木) 22:16:38.20 ID:Zakcbb6Y(1/2)調 AAS
>>324
知ったかは恥かくから無理にレスしない方がいいぞ。
ソフトの候補手に無い手を読ませたら、そっちの方が評価値が高くなる現象。
391: 2019/01/03(木) 22:38:45.38 ID:Yq3h51Rr(12/12)調 AAS
>>390
なる程そういうことね
ソフトが評価するわけだ
それなら納得
392: 2019/01/03(木) 22:50:49.69 ID:Zakcbb6Y(2/2)調 AAS
>>388
中長期的には意味が出てくるんじゃないかな?
もしくは愚かな人類では理解できないだけで。
393(1): 2019/01/03(木) 23:05:09.60 ID:H1FcivvH(1)調 AAS
その頃には俺は働いてないからいいや
394: 2019/01/03(木) 23:07:46.24 ID:K9sRWHoT(9/9)調 AAS
そりゃ確率遷移を使ってるから、ごく稀に突拍子もない分岐先に飛んでいくってだけ
ヒューリスティック(発見的)手法だと、そのパスが学習にによって強化され、未発見の手法が定石化して人間を越えていく。
それよりなにより、アルゴリズムをアルゴと略すのに違和感
395(1): 2019/01/03(木) 23:33:48.96 ID:vj/5SrIC(1)調 AAS
>>393
その頃の君は後ろにケーブルが付いて、
AIの指示通り動くロボットに変身している
396(1): 2019/01/03(木) 23:35:37.84 ID:sTAoMWEe(4/4)調 AAS
>>395
電源供給を兼ねたケーブルを外されて絶命するんですね…
397(1): 2019/01/04(金) 00:05:58.45 ID:OiffGo3V(1/2)調 AAS
NHKでやってた話はすごかったな
心臓移植を誰にすべきかAIが決めるという話
アメリカの大学では実際使ってるらしい
「どうやって判断してるのか人間にはわからない」ってのが不気味だったな
いいのかねそれで
398: 2019/01/04(金) 02:12:44.71 ID:hLvQCzfO(1)調 AAS
そりゃ一回でもAI完成したら一瞬で学習して人を越すだろうし
399: 2019/01/04(金) 02:49:25.99 ID:FZpbPSHD(1)調 AAS
>>396
活動限界になる前に繋ぎ直せばセーフ
400(1): 2019/01/04(金) 03:09:40.77 ID:9Aq82iw2(1)調 AAS
超さないわけない
超すために作ったんだろ
401: 2019/01/04(金) 07:17:30.23 ID:51BHSzER(1)調 AAS
すでに、AIリストラの椅子取りゲームがはじまってる・・・
メガバンク3行の業務削減策 AIリストラに向けた地ならしか
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
3行合わせて3万3000人の「銀行員の仕事」が消える──。過去の「クビ切りリストラ」と違う点は、
3行ともAIなどの活用によって人員や業務のスリム化を図るとされていることだ。
例えばみずほFGは、バブル期の大量入社世代の大量退職や新規採用の抑制によって、国内外
の従業員数を現在の約6万人から約4万人にまで削減する方向
402: 2019/01/04(金) 07:55:07.74 ID:q05Mr6cM(1)調 AAS
>>400
知性を超す必要はまったくない
処理能力を上回ればそれで良い
403(1): 2019/01/04(金) 08:09:24.12 ID:RxJRnYq+(1/4)調 AAS
気が付いた時にはAI同士が人間の理解不能な言葉で会話してるんやで。
理解できたとしても圧倒的な処理速度で会話するからな。
お手上げw
404: 2019/01/04(金) 08:12:22.19 ID:RxJRnYq+(2/4)調 AAS
問いとしてはそうではなくて
「AIは人に幸福をもたらすか?」
だな。
405: 2019/01/04(金) 08:26:16.07 ID:44Emcmcl(1)調 AAS
介護とかはロボットのほうがいい。人の世話にはなりたくない。嫌な奴もいるから医者看護婦店員なんかもロボットでいい。
406: 2019/01/04(金) 08:28:12.45 ID:zrecrOyH(1)調 AAS
不幸でない時間をもたらす気はする
407(1): 2019/01/04(金) 08:46:23.09 ID:2B34j1fN(1/2)調 AAS
>>397
> 「どうやって判断してるのか人間にはわからない」ってのが不気味だったな
> いいのかねそれで
むしろその方がいいってことでしょ
人が判断するとなるとどうしても何らかのバイアスがかかる疑念を払えない
408(1): 2019/01/04(金) 08:54:26.55 ID:5iWRZ9hM(1/2)調 AAS
技術に酔ってるエンジニアが言いそうなことだな。
そんなんじゃ社会システムとして使いようがないだろう。
自動運転車が人殺ししたとき、どうして殺したかを説明できなければ全く意味がないだろうに。
409: 2019/01/04(金) 09:43:24.43 ID:2B34j1fN(2/2)調 AAS
>>408
> 自動運転車が人殺ししたとき、どうして殺したかを説明できなければ全く意味がないだろうに。
そういうあってはならない状況は予め除いておくのは常識だよ?
410: 2019/01/04(金) 10:23:03.13 ID:RxJRnYq+(3/4)調 AAS
世の中そんなもんやで
どうやってAIが判断したのかわからなくても結果的にそうなれば良い。
帰納法やん。
411: 2019/01/04(金) 10:40:40.94 ID:TFn0tQBD(1)調 AAS
AIに夢見すぎ。部分的な能力は突出するけど人間みたいにはならなよ。
412: 2019/01/04(金) 10:42:49.66 ID:yAUJJbqg(1)調 AAS
知性とか曖昧すぎんだろ
413: 2019/01/04(金) 10:48:18.32 ID:58oXZ3v3(1)調 AAS
>>403
株の超高速取引なんてそれに近いかもね
でもAIには金を儲けたいという意思はない。
単純作業では人間を超えるがトータルで人間を超える事はないだろう。
414: 2019/01/04(金) 10:51:02.70 ID:HWwLKviR(1)調 AAS
常温稼働汎用量子コンピューターが実用化しないと本物のAIは無理だと思う
415(1): 2019/01/04(金) 12:36:09.98 ID:w0LIArJm(1/2)調 AAS
あるスレでいたんだけど、量子力学観点から話を切り出すと、話をさえぎるように、必ずお前の言っていることはオカルトだ
糖質だ 精神病院に行けと全く頭ごなしに否定してくるのがいる。こいつ本当に量子力学を理解しているのかと疑ってしまう。
量子力学でなく、物理学上逆再生もありうるも理解していないし、大体量子力学辞退突き詰めていけばオカルトになる。
量子論の矛盾「曖昧さ」も理解していないのに言われたくないんだよなぁ。 言いたいことは山ほどあるけど・・・そのスレではスルーした。
女の井戸端会議になって同調、共感、共有 意見が合わないものを排除、入れない 馴れ合いになっては何も新し考え、思考、発明発見は生まれていない。
女と違い問題解決の脳の男は、とりあえず考えが違っても相手の意見は聴いたうえでそれについて話し合うことができるから討論・議論ができる。
デベート、討論、議論は元々違う考えのものが闘論する場なのだ。この辺を男脳なら理解しあえるはず。 女の「そうそうよね」と同調し共感・共有する
馴れ合いの場 井戸端会議とは違うのである。
416: 2019/01/04(金) 12:39:59.11 ID:w0LIArJm(2/2)調 AAS
>>415の3行目の最後の方「大体 量子力学自体 突き詰めていけばオカルトになる」に修正
417: 2019/01/04(金) 12:47:54.85 ID:lfpebZO7(1)調 AAS
技術的特異点はハードウェア的な問題で、人の脳に近い振る舞いをするか
人の脳と接続するかのどっちかだと思うけどな
で、今回のAIブームもその壁を突破出来ないんじゃないかと
418(1): 2019/01/04(金) 12:59:55.61 ID:OiffGo3V(2/2)調 AAS
>>407
なにか起きた時、責任問題はどうするか、心配にならない?
419: 2019/01/04(金) 14:06:39.10 ID:tC+dicR7(1)調 AAS
>>418
出された結果を見ておかしくなきゃ責任者が判断したことにすればいいだけ
420(2): 2019/01/04(金) 15:43:19.45 ID:OyfX96gX(1)調 AAS
>>12
医者の診察って結構適当だなと感じる
中にはアホっぽいこと言ってくる医者もいるし
医者もレベルに応じてランク分けしてほしい
421: sage 2019/01/04(金) 15:51:57.91 ID:kabZn+fP(1)調 AAS
容量な
シンギュラリティ―って早い話が、あっちが深読みしすぎて
要求したのと違う情報が出てきてしまうとか
そんな感じだろうな
空気読み過ぎて空気読めないみたいな
422(2): 2019/01/04(金) 15:57:04.85 ID:QxBzedHx(1/5)調 AAS
>>420
俺、若い頃からほとんど病気しないんだけど
たまに掛かると「医者ってむかつくんだなあ」ってことが多い
本当、今の時代って診察って本やネットにかいてあることそのままだったりするよね
なんかモンペ恐れてるだけみたいな
423(1): 2019/01/04(金) 17:28:23.86 ID:+iQs4rQ0(1)調 AAS
>>422
お前、爺になったらモンスター患者一直線だわ。
424(1): 2019/01/04(金) 17:44:16.86 ID:NvbnI/nu(1)調 AAS
>>422
たぶん向こうもめんどくせー患者だなって思ってるよ
だからそういう受け答えになる
425: 2019/01/04(金) 17:51:11.42 ID:QxBzedHx(2/5)調 AAS
>>423>>424
別に口答えする訳じゃないよ
何かすげー不安にさせるんだよ
昔からそうなのかな?
医者との距離感てそんなもんなの?
テレビの見過ぎかな?
426: 2019/01/04(金) 17:56:55.42 ID:KcK/BQpu(1/5)調 AAS
画像診断って相当経験を積まないと見落とすことがあるんだそうだ
427: 2019/01/04(金) 18:03:44.32 ID:QxBzedHx(3/5)調 AAS
画像診断も顔認証も識別自体はフォトショの投げ縄と変わらないべ
自動車の自動運転のカメラも
それでAIがどうのとか言われても
ただプログラムがどんどんスパゲティになってるだけじゃんwww
428: 2019/01/04(金) 18:08:34.89 ID:JZtpggXJ(1)調 AAS
こんなの俺はAIとは認めない!(笑)
429: 2019/01/04(金) 18:09:47.55 ID:KcK/BQpu(2/5)調 AAS
プログラムで判定しているわけじゃないよ
だから、スパゲティというのは間違った認識だ
430: 2019/01/04(金) 18:11:26.34 ID:7SLvMoeP(1)調 AAS
勝てる気がしない
431(2): 2019/01/04(金) 18:12:17.05 ID:+0tfRK6F(1)調 AAS
進化したAIってマジ怖いな
生き物には個体の死があるからあるレベルで暴走が止まるけどいくらでもコピーを作れるAIは死の恐怖がないから歯止めがきかない
電気を切ったらおしまいみたいなこと言う人いるけど人間が管理できるレベルのAIの段階で利便性考えて電源落ちたときのバックアップを実装するのは確実だから一度人間の手から離れたら最早なす術なし
432: 2019/01/04(金) 18:34:19.87 ID:QxBzedHx(4/5)調 AAS
正月休みなんですまそ
早い話が個別機器のインプットアウトプットに
全部つなげて
10の上に1億とか1兆のスパゲティーをのせるのをIT革命とかAIとか言う訳で
それが段々不具合が検知できなくなって制御出来なくなるのを
暴走とか進化とかいうならそれはそうなんだろうw
電源は切らないんじゃなくて、インフラや金融や安全を担ってるから切れなくなっている
433: 2019/01/04(金) 18:36:57.36 ID:LSpgJXE6(1/2)調 AAS
>>431
逆にいうと、捨てることが出来ないAIは弱いともいえる。
革新というのは、過去の清算から生まれるので
けじめの付けられないニューラルネットであるAIは停滞してしまう。
434: 2019/01/04(金) 18:40:52.79 ID:uGFwevNL(1)調 AAS
AIが人間必要としなくなる。
435: 2019/01/04(金) 18:41:44.01 ID:He4d1eYr(1)調 AAS
人間が作ってるからな
人間の知恵集めて学習して本当に越えるのか?
妄想力高めてワケわかんないヤツが知性高いって言われる世界やのに
予期せぬ地震が起きたときに妄想力で修正できんの?
手抜きでAI作ってエラーとか言わせそうやわ
436: 2019/01/04(金) 18:46:37.16 ID:aq0fJ+O3(1)調 AAS
いつかはAIが人間のフリをして発注を出して人にハードウェアをメンテナンスさせるようになる
そう人は知らず知らずのうちにAIに使役されるだ
437(1): 2019/01/04(金) 18:50:04.21 ID:t5g9s77t(1/2)調 AAS
人間が教えられるのは、人間と同じ知性が限界っていっても、
そいつは24時間頭脳労働しても疲れない
歳もとらない
余裕で人間超えるぞ
438: 2019/01/04(金) 18:51:55.80 ID:t5g9s77t(2/2)調 AAS
>>420
たしかレントゲン写真のガンかなにかの早期発見率なら、
一般の医者の平均よりAIのほうがすでに優秀だったはず
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 564 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*