[過去ログ] 【経済】日本企業、博士採用増で生産性低下 日経センター分析 (800レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
608(3): 2018/02/17(土) 01:48:26 ID:Aa1XhZhG(3/4)調 AAS
まぁ今回の似非統計は論外としても、日本企業が博士を使いこなせてないのは事実だね
修士すら使いこなせていない実態があるからな
典型的なのはこれ↓
外部リンク:anond.hatelabo.jp
ジョブローテーションを前提にした総合職と新卒一括採用はそろそろ止めたほうが良い
この雇用慣行のせいで日本のサラリーマンは企業内でしか通用しなくなっている
リストラなんかで組織の外に出された瞬間に産まれたての子鹿のようにプルプル震えているのは見ていて悲しくなるレベル
何でもかんでも欧米が正しいとは思わないけど、学位(専攻分野)や公的資格が職務と連動するような雇用慣行にしないと日本企業の競争力どころか、日本人の国際競争力も落ち続けるよ
609: 2018/02/17(土) 02:08:48 ID:NbnxqHPg(1)調 AAS
>>608
新卒一括採用でゼネラリストを育てるのは高度経済成長期の重厚長大産業を中心とした時期には適してたんだよ
今みたいな知識情報社会だと全く通用しないけどな(笑)
博士を受け容れる力が日本企業に無いってことは、博士とかだけではなくて異質な才能を持った天才やアスペ一歩手前の変人を受け容れる力も無いってこった
金太郎飴の日本企業が、博士や天才がウジャウジャいる海外企業に太刀打ちできるかってーと無理だわな
610(1): 2018/02/17(土) 03:17:22 ID:On84aJSg(1)調 AAS
>>608
でも会社から職務の必要性が無くなってもリストラされずに他部署に回してもらえるのは、
その総合職というシステムのおかげだぜ。
日本人は結局安定を求めるんだから、仕方がない。
613: 2018/02/17(土) 10:15:02 ID:LGnLUs0u(1)調 AAS
>>608
日本語でOK
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s