[過去ログ] 【経済】日本企業、博士採用増で生産性低下 日経センター分析 (800レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162: 2018/02/12(月) 11:32:24 ID:nk+s/OHs(1/6)調 AAS
>>157
なんかこういうこと言うやつ要るけど
方針を打ち出してチームに指示するのが
それが一番必要な人材なんだがな
ソルジャーでいいんなら若い体力あるのとるわ
167: 2018/02/12(月) 11:38:13 ID:nk+s/OHs(2/6)調 AAS
まあ、手を動かす必要はないが、目は動かす必要はあるかな
無能なマネージャは指示を出さないパターンと指示に対するフィードバッグから指示のやり方を変えないパターンも多い
現場に出る必要はない、ただ、現場を知る必要はある
必要な情報を部下に要求して、吸い上げてどうするかを考える
日本のドクターだとそういう能力って養えなさそうだよね
欧米だと、学部連中を顎で使ったり、業務委託とかやったりやってそうだが
172: 2018/02/12(月) 11:44:25 ID:nk+s/OHs(3/6)調 AAS
>>171
実際、現場を知る能力がない博士側にも問題ありそうだがな
別に現場と一緒にある必要はない
ただ、現場がどういう状況でどうあるべきかは知る必要がある
176(2): 2018/02/12(月) 11:48:37 ID:nk+s/OHs(4/6)調 AAS
>>171
下士官が頑張りすぎるから士官が育たないんだよ
183: 2018/02/12(月) 11:58:00 ID:nk+s/OHs(5/6)調 AAS
>>181
違うだろ、求めるのは前線はれるリーダーなのに
なぜ、指示に従うとかそういう方面しかアピールせんのだと
そういうことだよ
つか、上の話まさにそうだな
欧米では博士以上はヘッドハントだろ
186: 2018/02/12(月) 12:00:37 ID:nk+s/OHs(6/6)調 AAS
>>184
技術系マネージャは情報の吸い上げ方、方針の考え方って結構難しいんだよな
特に前者、上手く下に指示しないと思った通りの解は出てこないし
かと言って、自分で何でもかんでも調べようとしたら過労死する
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s