[過去ログ] 【経済】日本企業、博士採用増で生産性低下 日経センター分析 (800レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
215: 2018/02/12(月) 12:45:47 ID:HV09DQl0(1/24)調 AAS
単位取得満期退学なのに、外資でちゃんと働いてますが何か?
語学力も専門能力も、周りより圧倒的に上ですが何か?
216(1): 2018/02/12(月) 12:48:01 ID:HV09DQl0(2/24)調 AAS
博士って、世界初のことをやるのが目的なんだわ
企業みたいに定型的な仕事を覚えるのが目的ではないわけ
全然目指しているレベルが違う
社畜にできることが博士にできないわけないじゃない
217: 2018/02/12(月) 12:49:21 ID:HV09DQl0(3/24)調 AAS
現状に甘んじている社畜どもが、世界に挑戦する博士様を無能よばわりするなんて
世も末だな
220: 2018/02/12(月) 12:52:38 ID:HV09DQl0(4/24)調 AAS
博士をなぜか、修正と同じ枠組みで育成しようとするでしょ
研究でもマネージメントでも別枠で育てるべきなんだよ
普通の社畜と同じ扱いをしてどうするの
235(1): 2018/02/12(月) 13:10:26 ID:HV09DQl0(5/24)調 AAS
単位取得満期退学の俺に言わせると、修士と博士は全然レベルが違う
修士なんておままごと
はっきり言って学部より楽
なぜ修士を重宝するかというと、企業での仕事も同じくらい楽だからだろうねw
239: 2018/02/12(月) 13:16:20 ID:HV09DQl0(6/24)調 AAS
社会人ドクターは、ロンダと同じようなもん
ただのお客さん
政府からサポートされていたエリートの俺と一緒にしないでくれ
243(3): 2018/02/12(月) 13:19:07 ID:HV09DQl0(7/24)調 AAS
理系の学部卒っていうのは、苦学生以外はありえないんじゃないかな
247(2): 2018/02/12(月) 13:20:32 ID:HV09DQl0(8/24)調 AAS
パワポなんて、博士が使うかよ
博士がつかうのは、LaTexだよ
論文書くついでに、発表用の資料も同時につくるわけ
255: 2018/02/12(月) 13:24:00 ID:HV09DQl0(9/24)調 AAS
企業のひともわかってほしんだよ
俺のようにUpper Middleの家庭に生まれ、名門高校から名門大学に進み、博士にいくのが当たり前、という層の人間もいることを
さらに博士とってないのに外資に採用され、教育資本の差で周囲を圧倒できるということを
267(1): 2018/02/12(月) 13:35:04 ID:HV09DQl0(10/24)調 AAS
日本企業がシリコンバレーに研究所をつくりました
とか聞くと、単位取得満期退学の俺は吹き出しそうになるんだよ
お前らが相手にされるわけねーじゃんw
269: 2018/02/12(月) 13:36:55 ID:HV09DQl0(11/24)調 AAS
修士ぐらいじゃあ、論文すらまともに読めないやつも多い
だから、企業に入って、サーベイすらろくにできないの
それで、アメリカに研究所つくって、だれが相手にされるの?
274: 2018/02/12(月) 13:40:45 ID:HV09DQl0(12/24)調 AAS
俺は単位取得満期退学にもかかわらず、高校と大学が名門で、語学力が高いから、しょっちゅうエージェントから転職をすすめられるわけだ
で、研究所のやつと話したりするわけだけどさ
その研究所の奴は、自分たちがグローバル事業展開しているみたいなことを言うわけ
でも、自分たちでやってる研究内容がゴミみたいなのに、シリコンバレーに研究所なんてつくっても意味ないわけよ
シナジーが働くレベルに到達してないんだから
278(1): 2018/02/12(月) 13:44:47 ID:HV09DQl0(13/24)調 AAS
「弊社はグローバルに事業展開してる」という採用担当者に、「じゃあ今から英語面接に切り替えようか?」と言いたくなるよね
英語もろくに話せないバカが、一丁前のくちをたたくなとw
281: 2018/02/12(月) 13:48:42 ID:HV09DQl0(14/24)調 AAS
民間企業での成長って、ただ定型業務をおぼえてるだけなんだわ
そんなこと博士様ができないわけないでしょ
そういう修士でもできることを博士様にやらせないのが、マネージャーの仕事なんだよ
284: 2018/02/12(月) 13:50:50 ID:HV09DQl0(15/24)調 AAS
>>282
こういう天に唾をはきかけようとするやつの多いことw
291(1): 2018/02/12(月) 13:55:08 ID:HV09DQl0(16/24)調 AAS
すこし真面目な話をしておくと、高等教育の民主化には限度がある
どの先進国も大学進学率はせいぜい50%が限界
博士に進学できるのは、数%だけ
にもかかわらず、博士と学士の給与の差は世界的に広がっている
とくに、情報系、経営系の大学院進学はリターンが非常に高い
分野を選べば、博士進学はいい選択肢だよ
294(2): 2018/02/12(月) 14:00:11 ID:HV09DQl0(17/24)調 AAS
博士レベルの高等人材は、英語で情報を入手し、英語で情報を発信する
日経のフェイクニュースではなく、BBCとかEconomistで情報を手に入れる
相手の話している内容で、だいたいどのレベルで情報を手に入れているかは想像できる
全然グローバルじゃないやつが、口先だけでグローバルとかいっても、我々の目はごまかせないわけだよ
298(1): 2018/02/12(月) 14:05:54 ID:HV09DQl0(18/24)調 AAS
Google Homeでもちょっと設定をいじれば、BBCを聴けるようになる
朝起きてBBCを聞いて、スムージーを飲んで、港区の外資系企業に出勤する、みたいな層の人間が日本にも存在するんだよ
303: 2018/02/12(月) 14:09:10 ID:HV09DQl0(19/24)調 AAS
グローバルに働くっていうのは、すべてのプロジェクトで外国人との混成チームを組んで、英語でコミュニケーションをとる、ってことなんだよ
海外支社じゃないと英語いらないとか、どこの低学歴の発想なんだよw
309: 2018/02/12(月) 14:11:51 ID:HV09DQl0(20/24)調 AAS
bbcっていうのは、英語わかるひとにとったら、nhkみたいなもんだよ
ただの時事ネタの確認だね
314: 2018/02/12(月) 14:17:23 ID:HV09DQl0(21/24)調 AAS
朝、スムージー飲みながら、論文読む奴なんていねーだろw
スムージーとbbcで眠気をさますわけだ
319: 2018/02/12(月) 14:31:56 ID:HV09DQl0(22/24)調 AAS
会社の価値っていうのは、個々のスキルよりも会社のカルチャーによるところも大きい
個々のスキルに関しては、スキルのあるコンサルなんかに委託すればいいわけだから
日本企業のカルチャーが終身雇用を前提にしているならば、まずはそこをどうにかしたほうがいい
博士がどう、とかいう以前の問題
なぜ、ソニーがここまで落ちぶれたか
人材の問題、経営の問題ではなく、カルチャーの問題なんだわ
341: 2018/02/12(月) 15:13:54 ID:HV09DQl0(23/24)調 AAS
この研究が統計の専門家から小馬鹿にされていたw
安定の日経クオリティ
学部の統計から出直してきたほうがいいみたい
371: 2018/02/12(月) 17:31:27 ID:HV09DQl0(24/24)調 AAS
統計手法が間違ってるから、話にならないw
この記事で議論しても時間の無駄
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.601s*