[過去ログ] 【経済】日本企業、博士採用増で生産性低下 日経センター分析 (800レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
762: 2018/05/05(土) 04:50:30 ID:mpBrfdWQ(1)調 AAS
2018/05/04
【話題】なぜ日本の大学教授の給料はアメリカの大学より低いのか?[04/26]
2chスレ:scienceplus
763: 2018/05/05(土) 19:35:12 ID:EYGDK/7Y(1)調 AAS
>>759
2018/05/05
【研究開発費】日本企業の研究開発、世界に遅れ 10年間の伸び率=アジア4.1倍、米国1.8倍 日本は1.1倍★2
2chスレ:newsplus
764: 2018/05/06(日) 14:34:33 ID:mAzNzEig(1)調 AAS
2018/05/05
【社会】日本の科学技術 「競争力低下」8割 若手研究者調査
2chスレ:bizplus
765: 2018/05/08(火) 13:19:05 ID:s8cZUde2(1)調 AAS
2018/04/24
【話題】「博士」の末は…就職難 かつては名誉、変わりゆく境遇[04/23]
2chスレ:scienceplus
画像リンク
図:博士に関する日本の歴史
2018/05/05
【社会】日本の科学技術 「競争力低下」8割 若手研究者調査
2chスレ:bizplus
766: 2018/05/11(金) 23:23:05 ID:ANgaIGdh(1)調 AAS
技術発展に寄与してる殆どは企業博士で
有象無象の大学の博士はゴミ同然(医療、海洋、水産系を除く)
文系は元々論外
理系博士も大学博士は就職浪人拗らせた大人子供だらけで技術の発展に寄与は無理
産学連携も企業側の技術に無能学生が労働力としてぶら下がってる状態
大学博士は社会進出に失敗しただけのゴミばかり
まだ使えそうな人材が採用されることはあるがそれは博士号の力では無い
767: 2018/05/12(土) 02:05:35 ID:B/gv6K4l(1)調 AAS
博士号は東大・京大、旧帝以外は意味なし。
私学は全て論外。
以上
768: 2018/05/13(日) 04:24:20 ID:g5BWDF6g(1)調 AAS
アメリカで起業して、自分の会社でH1B取得した実績のある専門学校卒だけど、自称優秀な
研究者サマは、なんで自分で起業せず、たかだか博士号を持っているだけで、実績もなく、
成果をコミットするわけでもなく、企業に好待遇で雇われて当然なんて思えるのかね?
東大卒でNASAに就職したヤツも、結局NASAを解雇されて東大の助教授に出戻りして
いるみたいだが、日本企業がダメというなら、日本を飛び出して海外で就職すればいいだろ?
769(1): 2018/05/13(日) 13:12:09 ID:yyLznr5z(1)調 AAS
図面描かない、頭脳生かした仕事って、海外の技術屋は普通なんだろうが、日本は仕組が違って、そんな仕事が少ない
博士どころか、大学院卒もオーバースペック言われてるし、来日した天才神童留学生だって、
日本企業じゃ大した戦力にならない。設計って、日本の駅弁出身のアホは、かなり上手なんだよね
770(1): 2018/05/13(日) 13:23:08 ID:oU9kLA5J(1)調 AAS
高度な商品開発がなくなっただけじゃね? むしろ、ローテクで商品化が望まれる時代。
771: 2018/05/13(日) 13:57:34 ID:qmGtFbyf(1)調 AAS
>>769
そんな高度な数学ができる理系なんていないから
772: 2018/05/13(日) 14:44:07 ID:Mls0iET5(1)調 AAS
>>770
これこれ!
知らないことは決済したくない。
理解できないけど勉強もしたくない。
簡単なのは決済しない。
そりゃ遅れるわなぁ…
773: 2018/05/13(日) 15:24:59 ID:d7LuHEK1(1)調 AAS
日本人はフィードバック貰うのが大嫌いな人ばっかだからダメなんじゃね?
ダメならさっさと倒産や解雇になるような社会にするべきだと思うよ
そういう環境だからこそ、この道進んでもダメなんだろうなと判断し、方向転換するわけでさ
774: 2018/05/13(日) 23:29:02 ID:KsH+u9b+(1)調 AAS
博士の数が横ばい〜減少でも生産性上がる
なら、高齢まで大学内で拗らせた人材は避ける、て流れは当然だわ・・・
アメリカでも稼げない博士はホームレス
そもそも大学の内容は基本的に社会の役に立たない
さらに
実学やるはずの専門学校らの地位を落とし、薬学6年などムダに年月延ばし・・・
だからこそ、高度実務教育である医学科の人気が高止まりなわけで
775: 2018/05/13(日) 23:51:13 ID:Mn5li4DF(1)調 AAS
言っちゃ悪いけど大学院に行くって昔で言うピーターパン症候群の人が多いと思う。
だから社会ではお荷物になる。
社会に役立つように自分の学んだことは全て還元する、学び続け還元し続けたいなんて
志のある人はもうほとんどいないだろうし。
無駄に高学歴増やすとそういう風にしかならないと思う。
776: 2018/05/14(月) 06:25:56 ID:5Qv10v08(1)調 AAS
先端の研究技術を生産、量産技術に適用させるって基本的に別物だと思うんだよな
大学でやれそうな研究は基本的に企業が手を出さない基礎研究的なものだろうし
当たりも少ないだろう
それに日本のエリートはあくまで受験猛者であってレベルも二の次だろうし
777: 2018/05/14(月) 14:28:34 ID:t3JZk5Kx(1)調 AAS
2018/5/13付
再生医療 応用で見劣り 日本の特許出願・論文、欧米中韓下回る
外部リンク:www.nikkei.com
画像リンク
iPS細胞をはじめとする再生医療分野で、応用研究に関連する特許出願では日本が欧米や中国、韓国の後じんを拝していることが、
特許庁による調査で分かった。再生医療の国内市場規模は2030年には1兆8000億円になるとの試算もある。
知的財産をおさえられると、将来的に市場を奪われかねない実態が浮き彫りになった。
同庁は新産業につながる注目技術について、特許出願や学術論文の状況を調べる技術動向調査を毎年実施…
778: [age] 2018/05/19(土) 17:59:52 ID:ExbQDw6y(1)調 AAS
人を見る目がないし使い方が下手
コミュ力で判断すれば研究肌は無能に見えるんだろうな
779: 2018/05/19(土) 18:25:54 ID:zUgRjABc(1)調 AAS
使いこなしてくれないから成果挙げれませんっていう博士号持ちもどうかと思うけどな
まあ実際は優秀な博士は海外行くかアカデミックに残るかでわざわざ日本企業入らなきゃならないようなのはろくなやつが残ってない割合が高いってことなんだろうけど
780: 2018/05/21(月) 23:40:25 ID:uR49ZWaW(1)調 AAS
博士のうち優秀なものは研究者になっている。
企業の研究職は、旧帝の修士。
必要ならば、企業からの派遣。旧帝の研究室にはそういうひとが結構いる。
781(1): 2018/05/22(火) 04:20:50 ID:tpEq25dP(1)調 AAS
俺なんか産まれた時から博士だけど、去年の年収は280万円だったぜ
782: 2018/05/22(火) 04:30:23 ID:BaDL+q7E(1)調 AAS
>>781
そっか
ひろしも頑張ってんだな
783(1): 2018/05/22(火) 05:00:00 ID:26JbuM+9(1)調 AAS
学び過ぎた専門馬鹿に創造力を要する開発業務は無理
知識を生かして官僚になる方がまし
784(1): 2018/05/22(火) 08:14:17 ID:xpOphYIz(1)調 AAS
>>783
技術官僚なんて今ほとんどいないじゃん
785(1): 2018/05/27(日) 11:51:08 ID:tVLLvKkD(1)調 AAS
>>784
国交、経産、文科、防衛装備庁にはいるだろ
786: 2018/05/27(日) 12:10:18 ID:lsEVYR9C(1/2)調 AAS
>>785
人数がものすごく減ってるじゃん…もともとそんなに多くはなかったけど、更に減ってるから…
787(1): 2018/05/27(日) 13:52:44 ID:4LpmY16m(1/2)調 AAS
勉強できる院卒とか博士号持ちは今までの経験上、一般常識に欠けるのがちらほらみられる
788(1): 2018/05/27(日) 14:08:51 ID:lsEVYR9C(2/2)調 AAS
>>787
使い方が違うんだよ
マーケットインの課題を見つけて、
課題を一般化して、
解決案をある程度網羅できるプロダクトデザインをして、
それからその製品を作れる先端技術者をアサインして
できたら売るんじゃん
ピーキーな技術域のやつらに何でもやらせようということ自体が間違ってるよ
789: 2018/05/27(日) 14:38:32 ID:4LpmY16m(2/2)調 AAS
>>788
例えば工場のキャパとか人員とかの概念が欠落してるのがいる。
設計通りに製造、販売出来ると思っていたりとかマジでびっくりするよ。
製造ロスやトラブルリスクも考えない奴とか
790: 2018/05/27(日) 14:58:48 ID:p8RKxPFQ(1)調 AAS
同質の集まりに慣れきり、日頃から暗黙の了解や組織に依存しすぎてコミュ力や個人力がなくなってるだけだろ
博士というか日本人一般の問題だよバカじゃないのか?
791: 2018/05/27(日) 15:19:41 ID:lnlV5EXi(1)調 AAS
人事が博士号持ってろとは言わないけど、
最低でも学部、博士前期後期の教育水準の差を理解してないと使いこなせないんじゃないか
サルに天井から吊るしたバナナ取らせるのに椅子もPCも踏み台にしかならないのと一緒
792: 2018/05/27(日) 15:52:10 ID:2KG8zU7Y(1)調 AAS
でもさ、実際踏み台にしかならないwin3.1PCみたいなもんだろほとんどの博士は
793: 2018/05/28(月) 01:57:38 ID:6MZXkDAA(1)調 AAS
ソフトウェア開発だけど高度な設計やCI/CDを身につけても
周囲にいる人たちが理解できないと使用できない
勉強しただけ損になるみたいなこと経験してるけど
博士のひとたちも高度な知識を持ち込んで総スカン喰らうのかもね
794: 2018/05/28(月) 02:21:17 ID:6zo9vz4z(1)調 AAS
学部卒で会社で5年教育するのと、大学で5年教育するのと、どっちが使えるかという話
文系で優秀な奴は学部卒で就職している
理系で優秀な奴は、博士を出ても民間企業に就職活動には来ない
795: 2018/05/28(月) 02:37:05 ID:V4ILozRi(1)調 AAS
博士って会社のためじゃなくて自分研究のために尽力すると思う
研究内容がやりたいことと合わなければ悲惨な末路しかないような
796: 2018/05/28(月) 06:53:16 ID:+yXGpOr9(1)調 AAS
院がなければ人材の流動性つっかバッファの
役割はどうするんか
797(1): 2018/05/28(月) 07:08:16 ID:qHm7YoK5(1)調 AAS
大学の専門と関係ない業務をやらせるのが当たり前な日本で
博士を使いこなせないのは当然だろ
798: 2018/05/28(月) 07:47:46 ID:Wy0RfwsS(1)調 AAS
>>797
就寝雇用だから仕方ない
専門性の高い仕事なんて数年の短期請負でやらんと、あとの使い物んにならんし
799: 2018/05/28(月) 07:56:10 ID:C798Q+rC(1)調 AAS
有料で読んでないけど
全体としては上手くいってないけど
上手くいってるところとそうでないところの理由の分析はちゃんとやってる?
統計取っただけ?
800: [age] 2018/05/30(水) 11:21:27 ID:mKGb9Dbp(1)調 AAS
女性の服役者の半数以上が覚醒剤犯
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s