[過去ログ]
【経済】日本企業、博士採用増で生産性低下 日経センター分析 (800レス)
【経済】日本企業、博士採用増で生産性低下 日経センター分析 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1518370097/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
617: 名刺は切らしておりまして [sage] 2018/02/18(日) 00:22:21 ID:O9S+huyA ツイッターでやたらネタにしたり揶揄したりするコメントが注目を集めてたが 日本企業が博士を必要としていないってのは、彼らなりの経済合理性があってそうしているわけで 批判してる連中が揃いも揃って企業サイドに受け入れる努力が足りないとか、 日本社会の教育に対する社会的な評価や認知が足りないなどと、この分析の含意するところを 一切汲もうとせず精神論的な批判に終始しいて、むしろ知的に怠惰で笑えた 簡単にいうと、公的な教育に対する需要は、労働市場のあり方によって深く影響されるような 企業における人的資本の形成や評価のあり方から決まってくるというだけのこと 労働市場が非流動的な日本企業では、社員の人的資本形成は、その企業固有の文脈的技能に偏りがちで 大学という公的な機関が教育するような、ポータブルで、つまり労働市場を介していろいろな企業間で 通約可能なスキルは必要とされないことが多い むしろそのような種類のスキルは、日本企業にとっては「過剰投資」に映るので、好まれないし また多くの日本企業にとって社員に対する投資は社員がその企業にとどまる限り利益をもたらすから 労働市場を非流動化させ続けるインセンティブを与える(年功序列賃金、退職金制度など)ことが そうした人的資本形成や評価のメカニズムとも補完的だということになる 逆に言うと、労働市場が流動的な社会では、人的資本の形成やその評価が固有の企業と切り離されているので MBAや大学院教育のような公的な高等教育に対する需要が大きくなる なので単純に博士号の採用を増やしたいなら、もっと雇用を流動化すればいいだけだろう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1518370097/617
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 183 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s